田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
今日は3時間授業です
1年生は今日もゆりのき発表会の練習をしていました。
今日は”息つぎ”について先生からアドバイスがありました。
あとはポーズをちょっと考えて…
さっそくやってみよう!
日々上手になっていきますね。
2年生もゆりのき発表会について話していました。
自分が担当するところを決めています。
ここをやりたいな…
決まった後は算数の授業に入ります。
九九の七の段をみんなの前で発表しています。
九九もゆりのき発表会も頑張りましょう
3年生は英語の授業でした。
今日はリスニングをしました。
登場した人たちはどんな会話をしていたかな?
よく聞き取れていますね。
手もよくあがります。
4年生は算数の授業でした。
今日はワークをすすめていました。
集中していますね。
どんどん解いていきます。
5年生は国語の授業でした。
今日はグループで議題を考え、それについて話し合います。
どんな議題にしようかな〜
先生からアドバイスです。
議題が決まったら、議題についての考えを付箋に書きます。
6年生も国語の授業でした。
「海のいのち」というお話を勉強しています。
「先生撮りましたね」
主人公の気持ちについて、考えを発表します。
友達の考えもメモします。
1年生は、ゆりのき発表会に向けて準備を進めています。
先生のカスタネットのリズムに合わせて・・・・
内容はお楽しみに(^▽^)/
元気よく練習しています。
役を決めているのかな・・・・。
2年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカで演奏練習です。
(^^♪
(^^♪
先生とともに。
3年生の算数です。練習問題をすすめています。
がんはっています。
答えを発表します。
〇〇〇です。
たのしそう(⌒∇⌒)
4年生も算数です。割合について学習しています。
うんうん・・・・
考えながら・・・・・
よし、わかったぞ。
5年生は、ゆりのき発表会の劇?台本つくりかな。
グループごとに考えています。
たのしみです。
協力して・・・・
話し合って・・・・
6年生の理科では、金属を溶かす水溶液について学習しています。
予想を立てます。
相談しながら・・・・
ノートに書き込んで・・・・
考えを述べます。
学校公開にご参加いただきありがとうございました。
学校公開2日目です。
子どもたちの頑張る姿をぜひ見に来てください。
1年生は体育の授業です。
鉄棒を頑張っています。
いろんな技に挑戦です。
腕が疲れたかな??
ピタッ!キリッ!
2年生は図工の授業でした。
絵の具を混ぜた石鹸水で作ったシャボン玉を、画用紙に移して模様を作っていました。
吹く時に、誤って飲み込まないように気をつけます。
不思議な模様ができるな〜
3年生は算数の授業でした。
「球」について勉強します。
先生がいろいろな形のものを見せています。
「これは球かな?」
「〇〇だと思うな〜」
いろいろな角度で見てみよう!
卵はどうかな?
お次は水筒…
4年生は習字の時間でした。
姿勢が良いですね!
集中していますね。
お手本を見ています。
5年生は理科の授業でした。
前回の、花のおしべとめしべの観察から、今回は考察に移ります。
自分の考えをノートに書きます。
今度は発表タイムです。
「〇〇だと思います」
6年生は算数の授業でした。
教科書の問題を解いています。
できたら先生のチェックです。
6年生ともなると、問題も難しくなっていきますね。
目が合ってしまった…
かなり秋深しという気候になりました。上着が欲しい・・・。
さて、今日の朝会の様子から。
表彰がありました。
福寿園をはぐくむ「未来」より、「福祉の心」絵手紙
低学年の部入選
高学年の部入選
続いて、校内漢字コンクール・計算コンクールの満点賞などの表彰です。
代表者です。
今日は、先生のお話です。
「先生クイズ~」
あっ 〇〇先生だ。
野球大好き先生です。
「夢と目標」について
目標である球速120キロに挑戦です。
キャッチャー役です。
それっ
バシッ!!!!
かなり速い球をしっかりキャッチしていました。すごい。
ちなみに、目標の球速は・・・・・
今日の授業の様子です。
今日から学校公開日です。保護者の方も自由に参観しています。
1年生の国語です。
「いろいろなふね」です。
なんのふねかな???
これは・・・・・
2年生は「九九」の練習です。
みんなで「二の段」を声を出して・・・・・
みんなしっかり覚えています。
3年生の体育です。バスケットボールを使って練習です。
ドリブル練習
次の練習を聞きます。
シュート練習
4年生の国語です。
不明な言葉をみんなで調べます。
一生懸命??一所懸命??
なるほど・・
5年生は、算数のテキスト問題を進めています。
復習問題でしょうか。
保護者の方に見守られながら・・・・・
6年生は書写です。
書き順に従いながら…
集中しています。
どう?
かけました~
◇学校だより
こちらもご覧ください。
校長室だより R5-24号 いもほり・その他10/23.pdf
今日も授業の様子をお届けします。
1年生は算数の授業でした。
たし算の文章問題ですね。
しかし、今日は今までやってきた問題とは一味違うようです。
何が違うのか答えます。
今日のめあてをみんなで読みます。
2年生は生活の授業で、田原市内の小学校の2年生と情報交換をしました。
「よろしくおねがいします!」
お互いに自己紹介をします。
まずは相手校の子たちから…
「好きな〇〇が一緒だー!!」
今度は若戸小の子たちの番です。
「私の名前は〇〇です。好きな△△は□□です。」
※紙には名前やイラストが書いてあります。
相手校の子たちのリアクションがうれしいですね。
次にお互いの学校の近くに何があるかを教え合いました。
何か気になることがあれば、積極的に質問をします。
3年生は国語の授業でした。
「幼い子どもが、〇〇歩いています。」
〇〇にどんな言葉を入れるか考えます。
チラッ
考えを発表します。
どの言葉を入れるかによって、印象が違う文になりますね!
4年生は音楽の授業でした。
今日はリコーダーのテストの日です。
まずは全体で練習をします。
きれいな音色ですね。
高い音が難しそうです。
いざ本番!ドキドキしますね〜
5年生は算数の授業でした。
教科書の問題に挑戦です。
この答えになった人〜?
難しそうな問題ですね。
先生が解説します。
6年生は理科の授業でした。
液体が、酸性かアルカリ性か中性かを調べます。
青色のリトマス紙が赤くなりました。
結果を記録していきます。
明日は楽しみにしていた市民館まつりです!
遊びに行く人はぜひ楽しんできてください。
月曜日も元気な皆さんをお待ちしています