若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子・いもほり

明け方は、かなり寒くなりましたが、日中は温かく過ごしやすい日となりました。

3年生の算数では、「ふきこま」を作りながら学習を進めていました。
折り紙のように・・・

やまおり・たにおり・・・・・

もう少しでできるね。


息を吹きかけて回ります。


回っています・・・・


1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカ練習。

指使いも上手です。





5年生の図工「版画」

おっ いい感じだな・・・・

できたぞー

刷れました。

ステキな作品が並んでいます。



6年生の体育です。しっぽ取りゲーム!!!

2チーム対抗です。

時間がせまってきました。


第2回戦 互いに作戦通りに・・・・





2年生の音楽「むしの声」です。

♪あれマツムシが ないている・・・・

チンチロチンチロチーンチン♪

♪あれスズムシモもなきだした・・・

ああ おもしろい ムシの声♫



4年生の算数です。

黒板に書かれた問題を解きます。

「よくみてごらん」「わかった~」






午後からいもほりを行いました。
たて割り班で協力!!!!!

様子をご覧ください。

健康環境委員より。はじめのあいさつ。

たて割り班で掘り始めました。



とったよ~

見て~

根性(^▽^)/

いいでしょう

たくさん掘りました。



なんか似合ってるし(* ´艸`)クスクス



天気に恵まれて楽しくたくさんのいもを掘ることができました。

手話教室・授業の様子

今日は1・4年生対象で、手話サークル「でんでん虫」の方々による手話教室がありました。手話教室は、定期的に各学年で行っています。


今練習している詩を手話を使って表現します!



4年生は手話であいさつをしています。




でんでん虫のみなさん、ありがとうございました!

ここからは授業の様子をお届けします。

算数の問題を解いています。

おわったら先生に見てもらいます。


学校公開で、お母さんが見に来てくれました(*^^*)

2年生は漢字の勉強をしていました。


書き順の確認です。


「谷」という漢字が難しかったそうです。


3年生は国語の時間でした。

背筋が伸びて良い姿勢です(*^^*)


みんな真剣に書いています。

丁寧に丁寧に。

4年生は国語の時間でした。

「は」と「す」はどこが似ているかな?


「はらい」や「とめ」を確認します。



5年生は理科の時間でした。

雌花、雄花の違いについて勉強しています。


花粉を顕微鏡で見ています。


6年生は算数の時間でした。

比の勉強をしています。


よく手があがりますね。


学校公開も明日で最終となります。なお、明日は午後から芋畑で全校でいもほりをします。ご都合がつきましたら、ぜひ足を運んでいただければと思います。

◇学校保健委員会アンケート結果
第2回学校保健委員会アンケート結果.pdf

朝会・授業の様子

朝から雨・・・・☂

月曜朝会です。
はじめに、先日行われた田原市小学校バスケットボール大会の表彰です。

部活動主任より報告

校長先生より表彰状

部員はその場に・・・

校章の周りは「菊」の花びらをイメージしてます。



二十四節気では、「寒露(かんろ)」という時期です。(10/8~22)
夜が長くなり、露がつめたく感じられるころ。
ちなみに、菊の花が咲く時期でもあるとのことです。


授業の様子です。今日から学校公開(~19日)

1年生は、カタカナの練習。

「ツ」と「シ」って間違えやすい・・・・

空書きです。



2年生です。

九九の勉強


学校公開で保護者の方々も・・・・



3年生の体育です。

体でじゃんけん

あっちむいて~  ホイ


楽しそうでした。



4年生の算数です。

計算問題





5年生の書写「道」

おっ じょうずだ!!!





6年生の理科です。月と太陽について。

テニスボールを月として・・・

ひたすら書いています。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-22号  バスケットボール大会・就学時健康診断・職場体験学習 10/17.pdf

授業の様子・学校保健委員会

今日は、絶好の秋晴れ・・・少し暑いかな。

1年生の国語「サラダでげんき」

先生が書いた問題文を読んでノートに書きます。


真剣に答えていきます。

ちなみに、サラダでげんきの「りっちゃんの元気サラダ」は、25日の給食に出るそうです。楽しみです~(⌒∇⌒)


2年生は、大きな画用紙に絵を描いています。

クレヨンと絵の具を使って・・・

さあ~ 絵の具

おっ ダイナミックでいいね~



3年生は、若戸の海の学習です。パンフレットやチラシの作成をしています。

グループで話し合いながら・・・


集中しています。

タブレットからの情報も聞きながら・・・



4年生の音楽です。「とんび」という歌を強弱をつけて歌っています。

きれい声です。

先生は、伴奏しながら歌っています。かっこいい!!!!

中学生も歌っています。



5年生はお米を使った料理を試作しています。

先生のエプロン姿もきまってます。

それぞれのグループで考えた料理を作っています。

お米を生かしたブランドメニュー



6年生は、市民館まつりに向けての諸準備です。
何を作っているのかは・・・お楽しみ。





午後から第2回学校保健委員会か行われました。
はじめに、健康環境委員会より発表です。



1人ずつ発表します。


ばいきんマン役(ノートと目が近すぎる)

アンパンマン役(読むときや書くときは、30㎝くらいはなす)



健康課の保健師さんより 講話


健康運動指導士の先生による、姿勢をよくする軽運動


猫や犬の伸びの姿勢から・・・・



背伸びの姿勢から・・・・


最後は、曲に合わせて軽運動ダンス(^▽^)/


お疲れさまでした。
学校保健委員会の話や軽運動から今後も視力低下を防ぎ、よい姿勢を心がけて、来週も元気いっぱいの若戸っ子でがんばりましょう。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は朝の時間に「かさ比べ」をしていました。

細い瓶ち太い瓶、どちらがたくさん水が入るかな?

1時間目は国語で、みんなで詩を読んでいました。



2年生は音楽の時間です。

いろいろな虫の鳴き声をききます。

どんな鳴き声だったかな?



3年生は英語の時間でした。


英語で質問します。



4年生は体育の時間でした。

タスポニーに挑戦しています。


担任と中学生の先生がお手本を見せてくれました!


5年生は、中学生の先生が考えたゲームをしていました。

5人1組で行います。一人ひとりが手指になってじゃんけんをします。
写真はグーの状態です。

何を出す?

負けちゃったね、、、


6年生は「海のいのち」というお話を読んでしました。


各々で読みます。

考えさせられる作品ですね、、、。


お待たせしました!
昨年度の「な〇この部屋」から、本年度は「トッ〇ーの小屋」として、本日から昼の放送がスタートしました。毎週木曜日の給食の時間が楽しみになりますね。

どんなお話であったのかは、お子さんにお聞きください。(o^―^o)ニコ