田原市立田原中部小学校

ブログ

運動会

 5月30日(土)、晴れ渡る青空の下、運動会が行われました。全校児童が練習の成果を十分に発揮し、「協力し 勝利の道を 切り開け」のスローガンにふさわしい輝きを見せました。一致団結する子供の様子を見て、これからの成長がさらに楽しみになりました。
 

運動会に向けてがんばっています!

 いよいよ運動会が一週間後に迫ってきました。先週から本格的に運動会の練習が始まり、本番に向け、全員が思いを一つにし、一生懸命練習に取り組んでいます。あと一週間、健康管理にも気を配り、全員で思い出に残る運動会をつくりあげてほしいものです。
 

田原市小学校陸上競技大会

5月16日(土)、田原市小学校陸上競技大会が行われました。

朝は雨が降り、延期になるかと心配しましたが、なんとか行うことができました。選手は今までの練習の成果を十分に発揮し、一生懸命に取り組んでいました。

 

  朝早くから準備をし、子供を送り出していただき、また会場などで熱い声援を送ってくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 

PTA環境整備作業

 5月9日(土)、PTA環境整備作業が行われました。

 校舎周りの草刈り、ソテツの剪定、運動場の整備を行いました。

 環境が整備され、来週から始まる運動会の練習に、子供たちは気持ちよく取り組むことができると思います。

 お忙しい中、PTAの方々にはご協力をいただき、ありがとうございました。
 

春の遠足

4月28日(火)、春の遠足が行われました。

天気は汗ばむくらいの晴天で、まさに遠足日和。子供たちは朝から笑顔いっぱい、

それぞれの目的地に向けて元気に出発していきました。

春の山のさわやかさを体全体で味わってきた1、2年生。

蔵王山からの景色などを観察してきた3年生。

消防署で、消防の仕事に触れた4年生。

キャンプに向けて野外でのカレーライス作りに挑戦した5年生。

シェルマ吉胡での火起こし体験など縄文の暮らしを学んだ6年生。

遠足を終えた後の子供たちの表情や会話、日記からは、

それぞれの目的地で力いっぱい楽しんできたことが伝わってきました。

また、「遠足で仲のいい子が増えた!」という声も聞こえてきました。

これからもさまざまな行事・体験を通して、友達の輪を広げていってほしいと思います。
 

 

 

家庭訪問

 4月23日(木)、24(金)と家庭訪問を行いました。ご家庭でのお子さまの様子を教えていただき、ありがとうございました。

 今回は時間がなく、担任とゆっくりお話ができなかったと思います。何か気になることなどありましたら、いつでもご相談下さい。

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月18日(土)に授業参観が行われました。進級して初めての授業参観でした。子供たちは少し緊張しながらも、意気込んで発言したり、考えたりしていました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

 その後、PTA総会が行われました。新年度のPTA役員の紹介が行われました。1年間、よろしくお願いいたします。引き続き、学級懇談会では、学級担任から今年の経営方針について説明させていただきました。
 

 

 

 

新入生歓迎会

 4月16日(木)新入生歓迎会が行われました。

 計画委員が中心となって、学校に関するクイズや仲間集めゲームをしました。

クイズでは、全く違う答えに上級生が一生懸命教える姿が見られました。

仲間集めゲームでは、お互いに自己紹介をしました。最後に、全校で校歌を歌って、

歓迎の気持ちを表しました。

田原中部小学校が大好きな1年生になってくださいね。
 

 

 

涙の退任式

 4月10日(金)、退任式が行われました。今年度は10名の先生が田原中部小学校を去ることになりました。子供たちは手紙と花束を渡し、先生方と一緒に校歌を歌いました。寂しくも感謝の気持ちの込められた、よい式となりました。

 10名の先生方が、新たな場所で元気に活躍されることを祈っています。
 

平成27年度新任式・入学式・始業式

 4月6日(月)、平成27年度新任式・入学式・始業式が行われました。ピカピカの1年生が元気よく体育館に入場し、在校生から校歌のプレゼントをもらい、田原中部小学校の仲間入りをしました。在校生も一つずつ学年が上がり、新しいクラスで「頑張るぞ!」とやる気に満ち溢れている様子でした。

全校353名の子供が創っていく、田原中部小学校のこの1年間が、とても楽しみです。
 

平成26年度修了式

 3月24日(火)、平成26年度修了式が行われました。校長先生から、この1年でよかったこととして、「健康で安全に過ごすことができたこと」「夢育活動を通して、考える力や表現力が身についたこと」「運動会や学芸会など学校行事をがんばったこと」「なかよし班遊びを通して、学年を越えて仲良く活動できたこと」が挙げられました。

 保護者、地域のみな様のご理解とご協力をいただき、このように充実した1年を終えることができました。ありがとうございました。
 

 

第68回卒業証書授与式

 3月20日(金)、第68回卒業証書授与式が挙行されました。来賓の方々、保護者、教職員、在校生が卒業生57名の門出を祝福しました。多くの方々に見守られて、卒業生は新たな希望を持ち、、晴れやかな顔で巣立っていきました。

保護者会

3月9日(月)に1~5年生の授業参観と学級懇談会が行われました。

4年生は「ケータイ安全教室」5年生は「薬物乱用防止教室」で話を聞きました。

4年生の「ケータイ安全教室」では個人情報は安易に載せない、誹謗中傷をしない等ルールを教えていただきました。

児童も保護者も真剣な眼差しで映像に見入っていました。
 

6年生を送る会

 3月4日(水),6年生を送る会が開催されました。なかよし班でゲームをしたり,メッセージカードがいっぱいのカードを在校生代表の1年生が6年生に手渡したりして,感謝の気持ちと感動に満ちあふれた会になりました。また,5年生は,中心となって企画や運営を行ったことで,最上級生への構えをつくることができました。
 

ケータイ安全教室

 2月23日(月)、6年生とその保護者を対象にケータイ安全教室が行われました。

ネット社会の今、インターネットはパソコンだけでなく、テレビ、携帯電話・スマートフォンでも使われていることから、個人情報が簡単に流出されることを教えていただきました。また、携帯電話・スマートフォンを使う中で、メールでのやりとりだけでなく、会って会話することが大切であると聞きました。大人も子供もしっかりとルールを身に付け、安全に使っていきたいですね。

 安全教室が終わった後、6年生から保護者へ、卒業記念の歌のプレゼントがありました。体育館にきれいな歌声が響き渡り、温かな雰囲気に包まれました。
 

なかよし班遊び

 2月18日(水)の昼の休み時間、今年度最後のなかよし班遊びを行いました。

 それぞれの班の6年生が遊びを考え、準備をしてくれました。体育館でドッジボールをしたり、運動場で4つの班合同のおにごっこをしたり、教室でハンカチ落としなどのゲームをしました。

 短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 

新入学児体験入学

  2月17日(木)に新入学児体験入学が行われました。来年度入学してくる年長さんたちが、小学校に来ました。5年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、校内を探検しました。途中、授業をしている教室をのぞいたり、保健室などでクイズをしたり、楽しく学校を探検しました。

 体育館では、ゲーム「じゃんけん汽車ポッポ」をしたり、一緒に「妖怪体操第一」を踊ったりしました。プレゼントをもらい、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 

その道の達人に学ぶ会

2月12日(木)、本校体育館にて「その道の達人に学ぶ会」が開かれました。

今回の達人は、市内でフリースクールを経営されているピーター・フレイザー先生です。

カナダ出身のピーター先生は、スケートボードの全国大会で何度も優勝した経歴のある、スケートボードの達人です。

ピーター先生が登場すると、流暢な日本語と先生の明るい人柄に、子供はすぐに惹きつけられていました。子供からは、「いくつの技ができるのか」「今まで嬉しかった(悲しかった)ことは」など質問が数多く挙がり、スケートボードに関することや、ピーター先生の体験談について興味深く耳を傾けていました。

後半には、スケートボード体験や、ピーター先生のアクロバティックな技を見せていただくなど、楽しい講演会となりました。
 

豆まき集会

 2月3日(火)、1、2年生が豆まき集会をしました。各学級の代表児童が、「遅刻鬼」「好き嫌い鬼」

など自分の追い出したい心の鬼を堂々と発表しました。

 それから、担任が豆やお菓子をまき、子供は歓声を上げながら夢中で拾いました。豆まき集会で、

追い出したい心の鬼は、逃げていったようでした。

 とても楽しい豆まき集会になりました。
 

田原市小学校音楽会 開催!

 1月31日(土)、渥美文化会館にて、田原市小学校音楽会が行われました。6年生にとっては最後の発表会となりました。金管部、合唱部の子供たちは、自分の持てる力を発揮し、見事な合唱や演奏を披露しました。4、5年生にも頑張る姿を見せることができました。

 本年度の全ての部活動の大会・コンクールが終了しました。応援ありがとうございました。