ブログ
社会見学
10月2日(木)、1・2年生と5年生が社会見学を行いました。
1・2年生は、のんほいパークへ行き、動物と触れ合ったり、乗り物に乗ったりして楽しみました。
5年生は、リトルワールドへ行き、世界の国々の様子を学びました。
どの学年も校外学習に真剣に取り組み、友達との仲を深めることができました。
スーパーマーケットの中をのぞいてみよう!
「二七の市」で買い物体験!
3年生は、夢育活動で「二七の市」について学習しています。
9月17日(水)、三河田原駅前で開かれている「二七の市」へ出掛けました。200円で野菜や果物をたくさん買うことができ、品物の安さとお店の方の優しさにびっくりしていました。買い物だけでなく、お店の方との会話も楽しかったようです。これから、自分たちの発見した「二七の市」のなぜ?を解決できるように、取り組んでいきます。
6年生 夢育活動
夏休み作品展開催中!
9月3日(水)~5日(金)午後1時まで、夏休み作品展が開催されています。
子供が創意工夫を凝らして作った工作や、深く追究した自由研究など、全員の作品を低学年学習室と体育館に展示しています。初日は、65名の方が来場されました。
一生懸命取り組んだ様子が伝わってくる作品ばかりです。ぜひ、ご覧ください。
2学期スタート!!!
9月1日(月)、2学期始業式が行われました。新学期の始まりということで、落ち着いて校長先生の話を聞いたリ、元気よく校歌を歌ったりすることができました。
また、養護実習の先生がやって来ました。9月19日(金)まで、子供たちと学校生活を送ります。若さあふれる先生を見て、子供たちは目を輝かせていました。
全校出校日
8月18日(月)全校出校日がありました。多くの子供が元気に登校しました。
朝会では、市小学校水泳大会や市陸上選手権大会の表彰が行われました。また、校長先生から、「こうゆうすいか」について、気を付けて生活しようというお話がありました。
夏休みもあと2週間となりました。9月1日の2学期始業式には、笑顔で登校できるように、規則正しい生活を心掛け、楽しく安全に過ごしましょう。
田原市陸上競技選手権大会
8月3日(日)に、田原市陸上競技選手権大会が行われました。夏休みに入り、水泳やバスケットボールと並行して、この大会に向けての練習に励んできました。どの子も、練習の成果を発揮し、全力で競技に参加することができました。運動部の次の目標は、 バスケットボール大会です。また、新たな目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
こども嚶鳴フォーラムin養父市
8月1日(金)、8月2日(土)に、「こども嚶鳴フォーラム」が兵庫県養父市で開催されました。
田原中部小学校6年生の2名が、田原市の代表として参加してきました。
1日目は、養父市の偉人 池田草庵が開いた私塾「青谿書院(せいけいしょいん)」において紙芝居を見て、池田草庵の生き方を学びました。
2日目は、午前中に「明延鉱山」を見学し、午後に行われたこども発表会では、田原の偉人 渡辺崋山について、堂々と発表してきました。
ふるさとの偉人をとおして、他の県や市の方々と交流できるたいへんよい機会となりました。
夏休みのプール開放スタート!
7月22日(火)、夏休みのプール開放がスタートしました。空梅雨による節水で心配された水泳学習ですが、無事プール開放を迎えることができました。猛暑日が続く中ですが、子供たちは元気いっぱいに泳いでいます。
今後、気温がさらに上がることが予想され、十分な熱中症対策が必要になります。プールの水の中でも汗をかくので、こまめな水分補給をするなどして熱中症を予防してほしいと思います。
PTA及び6年生保護者のみなさま、プール当番ありがとうございます。
1学期終業式
水泳特別訓練!
7月8日(火)、9日(水)に3年生以上の水泳特訓が行われました。
手のかき方や息継ぎの仕方など、少人数に分かれて、先生たちの指導のもと
一生懸命頑張りました。
多くの子が25メートル泳げるようになりました。
PTAバザー迫る!
7月5日(土)のPTAバザーに向けて、様々な物品やマンパワーを持ち寄ってくださり、ありがとうございます。
「バザーのために、おこづかいをためてきたんだ!」と言って、楽しみにしている子供がいました。また、「今年も、あるかなぁ?」とPTAの出店を心待ちにしている子供もいました。「ぼくは、5時から並ぼうと思ってるんだ。」と張り切っている子供もいました。
皆様、ぜひご来場ください!
水泳大会に向けて
7月19日(土)に本校で行われる田原市小学校水泳大会に向けて、運動部の子供達は練習に励んでいます。フォームに気を付けて泳いだり、友達のフォームを見てアドバイスし合ったりしています。
応援をよろしくお願いします。
PTA救命法講習会
7月2日(水)、夏休みのプール開放に向け、プール当番をしていただくPTAの方々を対象に救命法講習会が行われました。
緊急時に初動が大切であることや、心肺蘇生法とAEDの使い方について、田原市消防署員より講話、助言がありました。いざという時にあわてないためにも、しっかりと身に付けようとみなさん真剣に取り組みました。
5年生 野外学習
4年2組 研究授業(夢育活動)
6月18日(水)に、4年2組で夢育活動の研究授業がありました。4年生は田原凧を作ってみたり、田原凧の歴史、初凧やけんか凧のことを調べたりして、田原凧の魅力を見つけることができました。
また、田原凧保存会の方に、受け継いでくれる人が少なく、10年後には保存会がなくなってしまうと聞いて、子供たちは必死に解決策を考え、発表しました。チラシやパンフレットを作ってPRしよう、キッズ田原凧保存会を作ろうなど、いろいろなアイディアが出ました。まだ、解決策は決まっていませんが、保存会の方の熱い思いを聞き、次の授業でも話し合いが続きます。
真剣に田原凧の将来について考えることができました。
町探検に出かけました
6月11日(水)、2年生が夢育(生活)の学習で町探検に出かけました。
初めての校区探検に、行く前から気持ちが高まっていた子供たち。公共施設やお店、お寺などを回り、「こんなのがあったよー!」と新しい出会いに満面の笑みを浮かべていました。
自分の住む地域について、しっかり学んでほしいと思います。
ボランティアスタッフのみなさま、暑い中ご協力ありがとうございました。
いものつるさし
田原まつり会館 見学
5月30日(金)に、3年生が夢育活動で「田原まつり会館」へ見学に行きました。
田原まつりと関係のあるものを調べ、一生懸命メモをとることができました。
山車の迫力や花火の玉の大きさに、びっくりする子供もいました。