田原市立福江小学校
ブログ
あいさつ運動
7月10日(水)から、あいさつ運動が始まりました。
正門と西門に分かれ、青少年健全育成推進員さん、市民館主事さん、そして、児童会の環境委員が通学班で登校する子どもたちに声をかけました。
子どもたちからは、大きな声のあいさつが返ってきて、元気いっぱいの一日がスタートしました。
こころキラキラくつもニコニコ週間(環境委員会)
くつをそろえてみんなが気持ちよく過ごせる環境をつくるために、環境委員会企画の「こころキラキラくつもニコニコ週間」が1日(月)から5日(金)までの5日間行われています。
下駄箱の中のくつのかかとがそろえられているか、環境委員会がチェックをしています。結果を昼の放送で発表し、がんばっている学級を表彰します。
日を増すごとにくつがそろえられる子どもが増えています。特に、高学年がきちんとそろえらえており、全校の見本になっています。
F1グランプリ
2日(火)の「なかよしタイム」の時間に、児童会企画のF1グランプリが開催されました。
11組が、劇やピアノ演奏、手品など得意なことを全校の前で披露しました。児童会役員は、先生たちと「1分間に何回跳べるかなわとび対決」を行い、大いに盛り上がりました。笑いあり、驚きありの楽しい時間になりました。
水の学習2(4年生)
2日(火)に、社会科の学習で「田原浄化センター」の見学に行きました。
私たちが利用した水を下水道により一か所に集め、自然への影響が少ない状態まで浄化し放流する施設です。
子どもたちは、「最終的に処理した水はどこにいくのですか。」「とった泥はどうなりますか。」「汚れた水がきれいになるまでにどのくらいの時間かかりますか。」など積極的に質問をし、水の循環について、学ぶことができました。
福江校区親子読み聞かせ会
29日(土)に市民館で「親子読み聞かせ会」が開催されました。
4〜6年生の10人が読み手として、参加しました。読み聞かせの本選びや発表の順番を決めるなど、1か月前から準備をすすめてきました。本番では、練習の成果を発揮して、心をこめて読み聞かせができ、お客さんに喜んでいただけました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp