田原市立福江小学校

ブログ

社会見学

27日(金)に低学年、中学年、高学年に分かれて社会見学に行きました。

1,2年生は、中央製乳とぎょぎょランドを見学しました。中央製乳では、牛乳が作られる過程の映像を見ました。その後、多くの牛乳がベルトコンベアで流れている様子を見て、子どもたちはたいへん驚いていました。ぎょぎょランドでは、バックヤードの見学ができ、大きな水槽や水のろ過器に興味深々でした。

3,4年生は、うなぎパイファクトリーと浜名湖体験学習施設ウォットを見学しました。うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイができる様子を見ることができました。子どもたちは、おみやげにうなぎパイをもらい大変喜んでいました。ウォットの見学では、バックヤードツアーに参加し、浜名湖の生き物のケガを治す様子を見たり、ヒトデやナマコなどに直接さわったりする体験ができました。

5,6年生は、岡﨑市のまるや八丁味噌と岡崎城を見学しました。まるや八丁味噌では、味噌蔵を見学し、職人の石積の技や長い歴史に感動していました。その後、味噌田楽を試食し、美味しくいただきました。岡崎城では、班別行動をし、ルールやマナーを守って見学しながら徳川氏の歴史について学ぶことができました。

なかよしタイム(◯✕クイズ)

 24日(火)の「なかよしタイム」の時間に児童会企画の◯✕クイズが行われました。

 問題には「校歌の歌詞を書いた人は長山香さんである(正解 丸山薫さん)」「創立151年である(◯)」など学校に関することや先生にインタビューした内容などがありました。また、「先生は1分間に二重跳びが30回以上跳べるか。」と実際に先生に縄跳びを跳んでもらう問題もありました。残念ながら跳ぶことはできませんでしたが、子どもたちはたいへん盛り上がり、楽しい時間になりました。

トヨタ自動車田原工場見学(5年生)

 17日(火)にトヨタ自動車田原工場見学へ行きました。

 はじめに、トヨタ自動車の車作りへの思いや車ができるまでの概要を聞きました。続いて、工場で働く方の訓練体験をしました。

 子どもたちからは、「安全が何より大事ということがわかりました。」「人との協力の大切さを知りました。」「いちばん驚いたのは、車を船に1日で2500台積み込むのを6人でやっていることです。」「お客さんのために1つ1つていねいにやっているところがかっこよかったです。」などの感想の声が聞かれました。

 丁寧な説明や初めて見る機会化された大きな施設に子どもたちは、感動していました。最後に田原工場で生産される高級車のモデル乗車体験をさせてもらい、見学を終えました。

耐震講座(4年生)

 17日(火)に総合的な学習の時間(防災学習)の一環として、市政ほーもん耐震講座が行われ、市役所と工務店の方からお話を聞きました。

 はじめに、地震のメカニズムや被害について映像を交えての話を聞きました。次に、紙で家の模型を作り、筋交いの良さについて学びました。子どもたちは、筋交いを入れることで、揺れに強くなることを実感し、たいへん驚いていました。

家庭科洗たく(6年生)

 家庭科の時間に洗たくの仕方を学習をしました。

 洗剤には、液体や粉末があることや酸性や弱アルカリ性など性質を確認しました。その後は、ハンカチを手洗いをしまし、つまみ洗いやもみ洗いなどの実践しました。子どもたちの感想には「やってみると楽しいなと思いました。」「きれいさっぱりになって気持ちがいい気分になりました。」「上手にできました。また、やってみたいです。」などがありました。ぜひ、家庭でもチャレンジしてほしいです。