田原市立福江小学校
ブログ
福祉実践教室(手話)
16日(水)に福祉実践教室の一環として、講師の方をお招きして、手話体験学習を行いました。
1、2年生は、「おはようございます」や「ありがとう」などのあいさつの仕方を教わったり、「大きなくりの木の下で」を手話をしながら歌ったりしました。
3年生は、「お父さん、お母さんいつもありがとう」などの感謝の気持ちを伝える手話を教わりました。また「今日、家に帰ったらパパとママとお姉ちゃんに今日習ったことを伝えたいです。」「これから手話をたくさん覚えて、聞こえない人がいたら手話をして仲良くしたいです。」「2年生のときより覚えるのがたいへんだったけれど楽しかったです。」などの感想をもちました。
修学旅行②
修学旅行2日目は、8時過ぎに旅館を出発して、金閣寺に向かいました。開門前から大勢の観光客が並んでいました。子どもたちは、金色に輝くお寺を目の当たりにして、驚いていました。その後、銀閣寺で侘び寂びを感じ、清水寺へ向かいました。門前に大勢の外国人観光客や修学旅行生がいる中、お土産を買ったり、外国人に声をかけたりしました。
最後に、三十三間堂で、自分や友達に似た顔の仏像を探し、有意義な修学旅行を終えることができました。
修学旅行①
10月9日(水)10日(木)に「習い 学び みんな仲良く 最高の修学旅行にしよう!」をテーマに奈良・京都へ修学旅行に出かけました。
1日目は、晴天の中、法隆寺や東大寺、奈良公園を見学しました。子どもたちは、法隆寺の歴史を感じたり、東大寺の大仏の大きさに驚いたりしました。また、奈良公園の鹿の多さにも驚いていました。
夜の旅館では、八ツ橋づくり体験をしました。和菓子の歴史も学ぶことができ、有意義な時間を過ごしました。
菜の花の種まき(3年生)
9日(水)に、3年生が渥美ロータリークラブのみなさんと免々田川沿いに菜の花の種をまきました。
午前中は、雨が降っており天気が心配でしたが、午後になると雨があがり、種まきをすることができました。「きれいな花が咲くといいな。」「楽しい。もっと種をまきたい。」「花が咲いたら見に行きたいな」などの声が聞かれ、楽しく種をまくことができました。『免々田川 菜の花・桜まつり』が楽しみです。
後期児童会役員認証式&朝会
7日(月)に後期児童会役員認証式が行われました。
4日(金)に児童会役員選挙が行われ、5人の役員が決まりました。前期児童会役員から後期の役員へたすきが引き継がれました。児童会会長になった児童は、「日本一あいさつができる学校にしたい」という意気込みを述べました。
また、朝会では「私の宝物」という内容で先生の話がありました。小学生の頃から走ることが大好きで、大学生の時に代表に選ばれてうれしかったことや市町村駅伝の田原市代表になりがんばりたいことを話してくれました。先生の話から目標を持ち続け、それに向かってがんばっていきたいという熱い思いが伝わってきました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp