田原市立福江小学校

ブログ

後期児童会役員認証式&朝会

 7日(月)に後期児童会役員認証式が行われました。

 4日(金)に児童会役員選挙が行われ、5人の役員が決まりました。前期児童会役員から後期の役員へたすきが引き継がれました。児童会会長になった児童は、「日本一あいさつができる学校にしたい」という意気込みを述べました。

 また、朝会では「私の宝物」という内容で先生の話がありました。小学生の頃から走ることが大好きで、大学生の時に代表に選ばれてうれしかったことや市町村駅伝の田原市代表になりがんばりたいことを話してくれました。先生の話から目標を持ち続け、それに向かってがんばっていきたいという熱い思いが伝わってきました。

福祉実践教室(3年生車椅子体験)

 4日(金)に講師の方をお招きして、福祉実践教室を行い、車椅子体験をしました。

 実際に、車椅子に乗ったり押したりして、段差や斜めのときに気をつけることなどを教わりました。

 子どもたちの感想には、「車いすに座っている人がいて困っていたら、目線の高さを合わせて話をしたいです。」「斜めにむけられたとき、怖かったから、斜めにするとき気をつけたいです。」「一人で車椅子に乗ったとき、どれだけ大変なのかわかった。車いすの人がいたら助けたい。」など、相手の気持ちを思いやる大切さを実感することができました。

2年生学年集会

 2日(水)にベジエール渥美の方々をお迎えして、食育講座(2年生学年集会)が行われました。

 田原市の農業についての説明を聞いたり、食べ物が体の中に入ったらどうなるのかなどを学んだりしました。また、ルーとご飯だけのカレーライスの絵が配られ、「好きな野菜を入れたいな。」「れんこんを入れるのも美味しそうだね」と親子で考えながら野菜たっぷりオリジナルカレーを考えました。

市政ほーもん講座(4年生社会科)

 1日(火)に田原市役所廃棄物対策課の方に講師を迎え、田原市のゴミの分別の仕方等について学習しました。

 来年の4月から、田原市のゴミの分別の仕方が変わることを知り、「ゴミの分別の種類」や「生ゴミと燃やせるゴミの違い」「新しいゴミ袋の購入場所」などを熱心に聞いていました。

3年学年集会(第2回学校保健委員会)

 1日(火)に学校保健員会を兼ねて、「体つくり運動」について3年学年集会が行われました。

 

 前半は、養護教諭が保護者の方に「体つくり」についての話をしました。後半は、健康運動指導士の講師さんをお招きし、親子で体を使った運動を体験しました。タオルを使ってストレッチをしたり、親子で手をつなぎ体を伸ばしたりと笑顔あふれる時間を過ごしました。

 保護者の方からは、「親子一緒に行うことで楽しい動き、少し苦しい動きでも共有しながらできるので、親子で楽しく健康な体づくりができそうです。」「日頃どんなふうに体育の授業に取り組んでいるか、今日の姿を見てわかって嬉しかったです。」「家でもタオルを使い運動したいと思いました。コミュニケーションがとれてうれしかったです。」などの感想が寄せられました。