田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
令和4年度前期児童会役員選挙が行われました
前期児童会役員選挙が行われました。今回は、立会演説会を会議室からオンラインで行い、投票は3〜6年の各教室で行われました。立会演説会では、福江小をよりよい学校にするためにどんなことをしていきたいか、それぞれの考えをどの立候補者も堂々と話すことができました。その後、各教室で選挙管理委員の進行で投票が行われました。





今年度も「F1グランプリ」を開催しました
今年度も運営委員会主催の「F1グランプリ」が行われました。全学年から参加者を募り、出演を希望した10組の参加者が特技を披露しました。
体育館が使えないためリモートでの発表でしたが、参加者も見ている子たちも楽しんでいました。今回は、お笑い、ダンス、ピアノ演奏、合奏、○秒チャレンジなど、さまざまな出し物がありました。今年度も大盛りあがりでした。












【運営委員会のみなさん、ありがとうございました。】
体育館が使えないためリモートでの発表でしたが、参加者も見ている子たちも楽しんでいました。今回は、お笑い、ダンス、ピアノ演奏、合奏、○秒チャレンジなど、さまざまな出し物がありました。今年度も大盛りあがりでした。
【運営委員会のみなさん、ありがとうございました。】
5年生が海苔すきの体験をしました
5年生が、昨日の海苔の収穫作業に続き、今日は「海苔すき」の体験をしました。今年度は体育館の工事で体育館前が使えないため、中庭の水道のある場所を使って実施しました。
気温が低く、冷たい水を使っての海苔すきでしたが、たくさんの板海苔を作ることができました。5年生みんなで600枚ほどの板海苔が日当たりのよい場所に並びました。





気温が低く、冷たい水を使っての海苔すきでしたが、たくさんの板海苔を作ることができました。5年生みんなで600枚ほどの板海苔が日当たりのよい場所に並びました。
5年生 海苔の収穫
天候不良で一週間延期になりましたが、5年生が海苔の収穫に出かけました。雪がちらつくとても寒い日となり、手がかじかむ中での作業となりました。それでも子どもたちは一生懸命、またとても楽しく収穫に取り組みました。子どもたちからは、「まだとりたい!」「漁師さんのたいへんさがわかった。」という声が聞かれました。
明日は、海苔すきを行う予定です。




明日は、海苔すきを行う予定です。
本年度最後のクラブ活動
本年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動になってしましました。どのクラブも楽しく活動することができました。
【手芸クラブ】




【生け花クラブ】




【ベースボールクラブ】




【カードゲームクラブ】

【メッセージカードクラブ】

【クラフトクラブ】




【レクリエーションクラブ】



【手芸クラブ】
【生け花クラブ】
【ベースボールクラブ】
【カードゲームクラブ】
【メッセージカードクラブ】
【クラフトクラブ】
【レクリエーションクラブ】
通学団会を行いました
本年度、4回目の通学団会を行いました。今回は、来年度に向けて新しい通学班の編制、新入生を迎えに行く子の確認、本年度の反省などを行いました。
6年生は、3月4日(金)まで班長・副班長を務め、その後新しい班が安全に登校できるように見守りながらの登校となります。




【体育館が使用できる日も近づいてきました】

6年生は、3月4日(金)まで班長・副班長を務め、その後新しい班が安全に登校できるように見守りながらの登校となります。
【体育館が使用できる日も近づいてきました】
入学説明会
新入学児の保護者の方々に来ていただき、入学説明会を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため、残念ながら園児と児童の交流はできませんでした。
来年度4月、新1年生の子たちが元気に福江小学校に登校してくれることを楽しみにしています。


来年度4月、新1年生の子たちが元気に福江小学校に登校してくれることを楽しみにしています。
運営委員会主催「リモートクイズ大会」
運営委員会の子たちが計画・運営をし、なかよしタイムに「リモートクイズ大会」を開催してくれました。児童会長がクイズマスターに扮し学校に関するクイズを出したり、全校参加型のジェスチャークイズが行われたりと、全校が楽しむことができました。ジェスチャークイズでは、学級の代表者が自分で考えた問題をジェスチャーで出題しました。楽しい出題で、どの学級もとても盛り上がりました。








音楽部 校内発表に向けて録画
音楽部が、オンラインによる校内発表のために演奏を録画しました。緊張した雰囲気の中での録音でしたが、音楽部の子たちは真剣な表情で、集中して演奏することができました。





6年生が校区の歴史学習に出かけました。
6年生が、2回に分け校区の歴史学習に出かけました。26日(水)には清水学芸員さん、28日(金)には木村学芸員さんに来ていただき、校区の歴史的な建物や施設などを見学しながら学びました。学芸員さんの説明を聞きながらしっかりメモを取りながらの学習となりました。





2年生がICT支援員にタブレット操作について教えてもらいました
ICT支援員の方に教えてもらいながら、2年生がMeet、Classroomを使ったオンライン授業の練習をしました。画面を見ながら受け応えをしたり、音量などの操作の仕方を覚えたりと、タブレット操作の学習をすることができました。



縄跳びの練習に力が入ってきました
運動委員会の子たちが、委員会の時間にジャンプボードを設置してくれたことで、休み時間になわ跳びの練習にさらに力が入ってきました。ジャンプボードのところに並んで、順番に練習に取り組む姿がたくさん見られます。長なわ跳びの練習にも各学級がんばって取り組んでいます。







【体育館の改修工事も進んでいます。使用できる日が待ち遠しいです。】

【体育館の改修工事も進んでいます。使用できる日が待ち遠しいです。】
6年生 薬物乱用防止教室
田原ライオンズクラブの方々に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。DVD「それってホント?事例でみる薬物乱用」を見たあと、薬物の有害性・危険性の理解、薬物乱用を許さない強い心、タバコの害・依存症についてお話をしていただきました。子どもたちも、真剣に話を聞き、最後に講師の方から、「これから薬物に手を出さないと決意しましたか。」という言葉に全員が手を挙げていました。




読み聞かせ(高学年)
先週の低学年の子たちへの読み聞かせに続き、今日は高学年への読み聞かせでした。「手のひらの会」の4名の方に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。情景や登場人物の気持ちを声に表しながらの読み聞かせに、子どもたちも真剣に聞き入っています。




【低学年の子たちは読書タイムです】

【低学年の子たちは読書タイムです】
長なわ跳びの練習開始
それぞれの学級で、長なわ跳びの練習が始まりました。本日のなかよしタイムでも、運動場に「1!,2!,3!、4!・・・。」と、みんなで回数を数える大きな声が響いていました。1年生の子たちも、スムーズに跳べるように練習中です。
運動委員会が2月に長なわ大会を計画中です。連続でたくさん跳べるように、どの学級も協力して練習に取り組んでほしいです。




運動委員会が2月に長なわ大会を計画中です。連続でたくさん跳べるように、どの学級も協力して練習に取り組んでほしいです。
3学期に入り初めての読み聞かせ
「手のひらの会」の方々による3学期初めての読み聞かせでした。今回は、低学年の子どもたちへの読み聞かせです。子どもたちは、毎回新しいお話に興味深く聞き入っています。来週は高学年の子どもたちへの読み聞かせをしていただきます。
「手のひらの会」のみなさん、ありがとうございます。




「手のひらの会」のみなさん、ありがとうございます。
新春親子凧揚げ大会
新年恒例となっている新春親子凧揚げ大会が、PTA生活委員会の主催で行われました。渥美運動公園多目的広場で、たくさんの児童、保護者の方々に参加していただき、家で作った凧を揚げました。とてもよい天候で、風があまり吹いていなかったので、高く揚げられるか心配でしたが、親子で協力しながらたくさんの凧が空高く揚がりました。
【開会式の様子】

【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】

【凧揚げの様子】



【たくさんの凧が驚くほど高く揚がりました】

【表彰式の様子】


【開会式の様子】
【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】
【凧揚げの様子】
【たくさんの凧が驚くほど高く揚がりました】
【表彰式の様子】
3学期が始まりました
年が明け、3学期始業式を迎えました。久しぶりに子どもたちの元気な顔が見られ、新しい学期のスタートです。
始業式の前に、福江小学校区の今年の厄年の方々からの寄付贈呈式が行われました。代表3名の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
始業式では、6年生の代表が「3学期の心がまえ」を立派に発表してくれました。福江小学校のみんなにとって充実した3学期になることを願っています。
【厄年寄付贈呈式の様子】


【6年生の代表による「3学期の心がまえ」の発表】

【校長式辞】
始業式の前に、福江小学校区の今年の厄年の方々からの寄付贈呈式が行われました。代表3名の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
始業式では、6年生の代表が「3学期の心がまえ」を立派に発表してくれました。福江小学校のみんなにとって充実した3学期になることを願っています。
【厄年寄付贈呈式の様子】
【6年生の代表による「3学期の心がまえ」の発表】
【校長式辞】
2学期終業式
2学期最後の日となりました。終業式をオンラインで行い、1年生の代表2名の子が「2学期のめあての反省」をしっかり発表しました。他の子たちも、それぞれの教室で自分の2学期を振り返りながら、真剣な表情で発表や話を聞くことができました。
楽しい冬休みを過ごし、3学期に全校のみんなが元気いっぱいに登校してくれることを願っています。
【終業式の前にあいさつ運動の表彰を行いました。】

【1年生の代表の子2名がしっかり発表してくれました。】


【みんな真剣な表情の終業式】


楽しい冬休みを過ごし、3学期に全校のみんなが元気いっぱいに登校してくれることを願っています。
【終業式の前にあいさつ運動の表彰を行いました。】
【1年生の代表の子2名がしっかり発表してくれました。】
【みんな真剣な表情の終業式】
なかよしタイムで全校遊び
なかよしタイムに、児童会運営委員会の企画・運営で全校遊び「クラス対抗しっぽ取り」を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がチームとなり、3チームでしっぽを取り合って相手チームの玉を奪い合うゲームでした。
久しぶりの全校遊びでしたが、よい天候のもと、全校児童のたくさんの笑顔が見られました。運営委員会のみなさん、ありがとうございました。





久しぶりの全校遊びでしたが、よい天候のもと、全校児童のたくさんの笑顔が見られました。運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス