田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
6年生が感謝の会を開いてくれました
今週金曜日に卒業の日を迎える6年生が、教員に向け、「感謝の会」を開いてくれました。一人一人にメッセージと手作りのプレゼントをいただき、心が温かくなりました。「中学校へ行ってもがんばります。」という力強いことばがとても印象に残っています。教員一同、みんなの今後の活躍を心から願っています。
6年生のみなさん、すてきな会をありがとうございました。



6年生のみなさん、すてきな会をありがとうございました。
2年生生活科「春見つけ」
2年生が、免々田川の菜の花と河津桜を見に行きました。子どもたちは、菜の花の黄色と桜の濃桃色のコントラストを眩しそうに見つめながら、「ぼくたちが種をまいた菜の花、きれいに咲いたね。」とうれしそうでした。





【青空・桜・菜の花をバックに、全員でパチリ!】
【青空・桜・菜の花をバックに、全員でパチリ!】
第2回学校保健委員会(4,5年生)
4,5年生を対象に、テーマ「心で感じる大切なこと」で本年度2回めの学校保健委員会を行いました。本校学習指導員の廣中先生に、重度の障がいのあるお子さんを育てて行く中での心の変化、学んだことを映像を交えて話していただきました。先生のお話の後の感想発表では、涙を流しながら発表する子もいて、子どもたちがいろいろな思いをもちながらお話を聞いていたことが伝わってきました。
子どもたちからは、
・今まで以上に命の大切さについて考えることができました。。
・ふつうに生まれて、ふつうに食事をして、ふつうにしゃべれるのが幸せなんだなあと思いました。
・「お父さん、お母さん、私を育ててくれてありがとう」という気持ちになりました。
などの感想が聞かれました。






子どもたちからは、
・今まで以上に命の大切さについて考えることができました。。
・ふつうに生まれて、ふつうに食事をして、ふつうにしゃべれるのが幸せなんだなあと思いました。
・「お父さん、お母さん、私を育ててくれてありがとう」という気持ちになりました。
などの感想が聞かれました。
1年生が年長さんにプレゼントを渡しました
福江保育園の年長さんが、遠足を兼ね、福江小学校に寄ってくれました。
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、2月に行った入学説明会では、年長さんの体験入学ができなかったため、1年生が年長さんへのプレゼントを渡せずにいましたが、今日渡すことができました。渡し終わった後、1年生みんなで「4月に会えるのを待ってるよ。」とことばをかけました。
【1年生からのプレゼント】



【4月からよろしくおねがいします。】

【年長さんたちと少し遊びました】
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、2月に行った入学説明会では、年長さんの体験入学ができなかったため、1年生が年長さんへのプレゼントを渡せずにいましたが、今日渡すことができました。渡し終わった後、1年生みんなで「4月に会えるのを待ってるよ。」とことばをかけました。
【1年生からのプレゼント】
【4月からよろしくおねがいします。】
【年長さんたちと少し遊びました】
6年生が学年集会を行いました
6年生が体育館で学年集会を行いました。卒業式も目前ということで、一人ずつ保護者の方々の前へ出て、将来の夢を発表しました。今考えている夢を、理由も話しながら堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。
発表後、感謝の気持ちを伝える手紙をお母さんに渡しました。そして、サプライズで、手紙のお返しもありました。
とても温かい雰囲気の学年集会でした。
【一人一人、将来の夢を発表】






【少し照れながら手紙を渡しました。】




【お家の方からのサプライズのお手紙】

発表後、感謝の気持ちを伝える手紙をお母さんに渡しました。そして、サプライズで、手紙のお返しもありました。
とても温かい雰囲気の学年集会でした。
【一人一人、将来の夢を発表】
【少し照れながら手紙を渡しました。】
【お家の方からのサプライズのお手紙】
「6年生を送る会」が行われました。
5年生が計画・運営をして、「6年生を送る会」を開いてくれました。
最初の6年生の入場では、自分たちで考えたポーズをきめて、舞台からの入場でした。その後、5年生による福江小に関するクイズ「クイズ王に挑戦!」、6年生の6年間の「思い出のビデオ」、1〜4年生からの6年生への手作りのプレゼントと続きました。
楽しい場面あり、しんみりとした場面ありのすばらしい会となりました。
【ポーズをきめながらの6年生入場】


【5年生が考えたクイズで盛り上がりました】


【懐かしい映像で6年間を振り返りました。
楽しそうな写真がいっぱいでした。】


【1〜4年生からのプレゼントに笑顔でいっぱいでした】




【6年生代表からのお礼のことば】

【1〜5年生に見送られて、6年生が笑顔で退場】




【計画・運営をがんばってくれた5年生。ありがとうございました。】
最初の6年生の入場では、自分たちで考えたポーズをきめて、舞台からの入場でした。その後、5年生による福江小に関するクイズ「クイズ王に挑戦!」、6年生の6年間の「思い出のビデオ」、1〜4年生からの6年生への手作りのプレゼントと続きました。
楽しい場面あり、しんみりとした場面ありのすばらしい会となりました。
【ポーズをきめながらの6年生入場】
【5年生が考えたクイズで盛り上がりました】
【懐かしい映像で6年間を振り返りました。
楽しそうな写真がいっぱいでした。】
【1〜4年生からのプレゼントに笑顔でいっぱいでした】
【6年生代表からのお礼のことば】
【1〜5年生に見送られて、6年生が笑顔で退場】
【計画・運営をがんばってくれた5年生。ありがとうございました。】
厄歳の方々からの寄付で碑を建てていただきました。
令和4年福江小学校区の厄歳の方々の寄付で、改修された体育館前に校章が入った碑を建てていただきました。ありがとうございました。


学習発表会・年度末PTA総会・学年懇談会
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、今年度もお祭り広場から学習発表会に方法・内容を変更して行いました。改修された体育館で、子どもたちは生活科・総合的な学習で学んだことを大きな声で発表することができました。どの学年も、各班の工夫した発表が見られ、とても楽しい雰囲気の学習発表会になりました。
学習発表会後、オンラインでの年度末PTA総会、学年懇談会を行いました。
【学習発表会の様子】






【オンラインによる年度末PTA総会の様子】


【学年懇談会の様子】

学習発表会後、オンラインでの年度末PTA総会、学年懇談会を行いました。
【学習発表会の様子】
【オンラインによる年度末PTA総会の様子】
【学年懇談会の様子】
体育館使い始め式・前期児童会役員認証式・引き継ぎ式
長かった大規模改修工事が終わり、今日から体育館が使えるようになりました。そこで、いつも月曜日に行っている朝会を今日に変更し、体育館使い始め式と前期児童会役員認証式を行いました。
子どもたちは、初めて改修後の体育館に入りました。「おお〜!」という歓声があがるほど天井も壁も床もきれいになっています。これから大切に使っていきたいです。
児童会役員もバトンタッチです。新旧役員の子たちが、力強いあいさつをし、引き継ぎが行われました。
【改修工事後、初めての朝会です】

【新役員の子たちに認証状が授与されました】

【児童会役員の引き継ぎです】


【「大切に体育館を使っていきましょう。」】
子どもたちは、初めて改修後の体育館に入りました。「おお〜!」という歓声があがるほど天井も壁も床もきれいになっています。これから大切に使っていきたいです。
児童会役員もバトンタッチです。新旧役員の子たちが、力強いあいさつをし、引き継ぎが行われました。
【改修工事後、初めての朝会です】
【新役員の子たちに認証状が授与されました】
【児童会役員の引き継ぎです】
【「大切に体育館を使っていきましょう。」】
なかよしタイムで縦割り班活動
卒業式が近くなってきた6年生と楽しく遊ぼうと、各縦割り班の5年生が中心となって考え計画した縦割り班遊びが行われました。運動場での遊びも計画していましたが、雨が降ってきてしまい屋外での遊びができず、室内での縦割り班遊びとなりました。フルーツバスケット、仲よしボーリング、トランプ遊びなど、各班で計画した遊びで6年生といっしょに楽しみました。みんなの笑顔がたくさん見られた時間となりました。
最後に、1〜5年生が6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えて、本年度最後の縦割り班活動を終えました。





【福江保育園の年長さんが交通安全教室で福江小へ来ました】

最後に、1〜5年生が6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えて、本年度最後の縦割り班活動を終えました。
【福江保育園の年長さんが交通安全教室で福江小へ来ました】
令和4年度前期児童会役員選挙が行われました
前期児童会役員選挙が行われました。今回は、立会演説会を会議室からオンラインで行い、投票は3〜6年の各教室で行われました。立会演説会では、福江小をよりよい学校にするためにどんなことをしていきたいか、それぞれの考えをどの立候補者も堂々と話すことができました。その後、各教室で選挙管理委員の進行で投票が行われました。





今年度も「F1グランプリ」を開催しました
今年度も運営委員会主催の「F1グランプリ」が行われました。全学年から参加者を募り、出演を希望した10組の参加者が特技を披露しました。
体育館が使えないためリモートでの発表でしたが、参加者も見ている子たちも楽しんでいました。今回は、お笑い、ダンス、ピアノ演奏、合奏、○秒チャレンジなど、さまざまな出し物がありました。今年度も大盛りあがりでした。












【運営委員会のみなさん、ありがとうございました。】
体育館が使えないためリモートでの発表でしたが、参加者も見ている子たちも楽しんでいました。今回は、お笑い、ダンス、ピアノ演奏、合奏、○秒チャレンジなど、さまざまな出し物がありました。今年度も大盛りあがりでした。
【運営委員会のみなさん、ありがとうございました。】
5年生が海苔すきの体験をしました
5年生が、昨日の海苔の収穫作業に続き、今日は「海苔すき」の体験をしました。今年度は体育館の工事で体育館前が使えないため、中庭の水道のある場所を使って実施しました。
気温が低く、冷たい水を使っての海苔すきでしたが、たくさんの板海苔を作ることができました。5年生みんなで600枚ほどの板海苔が日当たりのよい場所に並びました。





気温が低く、冷たい水を使っての海苔すきでしたが、たくさんの板海苔を作ることができました。5年生みんなで600枚ほどの板海苔が日当たりのよい場所に並びました。
5年生 海苔の収穫
天候不良で一週間延期になりましたが、5年生が海苔の収穫に出かけました。雪がちらつくとても寒い日となり、手がかじかむ中での作業となりました。それでも子どもたちは一生懸命、またとても楽しく収穫に取り組みました。子どもたちからは、「まだとりたい!」「漁師さんのたいへんさがわかった。」という声が聞かれました。
明日は、海苔すきを行う予定です。




明日は、海苔すきを行う予定です。
本年度最後のクラブ活動
本年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動になってしましました。どのクラブも楽しく活動することができました。
【手芸クラブ】




【生け花クラブ】




【ベースボールクラブ】




【カードゲームクラブ】

【メッセージカードクラブ】

【クラフトクラブ】




【レクリエーションクラブ】



【手芸クラブ】
【生け花クラブ】
【ベースボールクラブ】
【カードゲームクラブ】
【メッセージカードクラブ】
【クラフトクラブ】
【レクリエーションクラブ】
通学団会を行いました
本年度、4回目の通学団会を行いました。今回は、来年度に向けて新しい通学班の編制、新入生を迎えに行く子の確認、本年度の反省などを行いました。
6年生は、3月4日(金)まで班長・副班長を務め、その後新しい班が安全に登校できるように見守りながらの登校となります。




【体育館が使用できる日も近づいてきました】

6年生は、3月4日(金)まで班長・副班長を務め、その後新しい班が安全に登校できるように見守りながらの登校となります。
【体育館が使用できる日も近づいてきました】
入学説明会
新入学児の保護者の方々に来ていただき、入学説明会を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため、残念ながら園児と児童の交流はできませんでした。
来年度4月、新1年生の子たちが元気に福江小学校に登校してくれることを楽しみにしています。


来年度4月、新1年生の子たちが元気に福江小学校に登校してくれることを楽しみにしています。
運営委員会主催「リモートクイズ大会」
運営委員会の子たちが計画・運営をし、なかよしタイムに「リモートクイズ大会」を開催してくれました。児童会長がクイズマスターに扮し学校に関するクイズを出したり、全校参加型のジェスチャークイズが行われたりと、全校が楽しむことができました。ジェスチャークイズでは、学級の代表者が自分で考えた問題をジェスチャーで出題しました。楽しい出題で、どの学級もとても盛り上がりました。








音楽部 校内発表に向けて録画
音楽部が、オンラインによる校内発表のために演奏を録画しました。緊張した雰囲気の中での録音でしたが、音楽部の子たちは真剣な表情で、集中して演奏することができました。





6年生が校区の歴史学習に出かけました。
6年生が、2回に分け校区の歴史学習に出かけました。26日(水)には清水学芸員さん、28日(金)には木村学芸員さんに来ていただき、校区の歴史的な建物や施設などを見学しながら学びました。学芸員さんの説明を聞きながらしっかりメモを取りながらの学習となりました。





連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス