田原市立衣笠小学校

ブログ

凧クラブカイトダンス大会(240号)

 1月28日(火)午後、市総合体育館で凧クラブの子たちが、隣の田原中部小の凧クラブの子たちとカイトダンスの対抗戦をしました。カイトダンス競技会は今年で第3回を数えます。第1回は、田原中部小、第2回は衣笠小が勝っています。第3回の本年度は、残念ながら準優勝となりましたが、子どもたちはみんなよくがんばりました。両校とも応援の声が響き、とても盛り上がりました。田原凧は地域の伝統文化です。関心を持つ子が増えていくといいです。

 

 

 

5年生炊き出し体験(239号)

 1月28日(火)午前、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習で、アルファ化米の炊き出し体験をしました。衣笠市民館からいただいたもので、200食分です。今日はその半分100食を作りました。お湯を入れてしばらく待つと、わかめご飯50食とひじきご飯50食が出来上がりました。子どもたちはアルファ化米を見たことのない子が多く、興味津々の様子でした。少し小さめのおにぎりにして、全校へ配りました。地震や大雨等の自然災害の発生が心配されています。防災への意識が高まっていくといいです。

 

 

 

 

1月27日 今日の給食(238号)

★全国学校給食週間 2日目

セレクト給食

【五目ごはん 牛乳 青のりのみそ汁

  Aセット:鶏肉と竜田揚げ&むらさきいも大福 Bセット:ボロニアカツ&もものタルト】

 

衣笠小の結果は、A:B=114:243でBが圧勝でした。しかし、職員室は10:2でAが圧勝でした。

食べた感想はどうでしたか?お家で話題にしてみてください。

3年生シニア交流活動(237号)

 1月24日(金)午後、3年生が総合的な学習の時間に、シニア交流活動として、小刀での鉛筆削りや七輪での焼き餅づくりをしました。日頃は、小刀を使うことも目にすることもない子どもたちは、来ていただいたシニアボランティアや保護者の方に教えてもらいながら削っていました。はじめは危なっかしい手つきでしたが、なれるに従って上手に削れるようになっていきました。その後、近くにある松葉や枝を燃料にして七輪で火を起こして、餅を焼きました。あまり火を起こす経験のない子が多くて、煙に戸惑いながらも火の世話をしていました。焼けた餅は、みんなで美味しく食べました。協力いただいたシニアボランティアや保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

1月24日 今日の給食(236号)

★全国学校給食週間 1日目

【ごはん 牛乳 煮みそ ニギスフライ キャベゾウサラダ】

 

今日から1週間は、特別メニューがたくさん出ます。

今日は郷土料理や地元の食材がたくさん出ました。

月曜日からもお楽しみに!