ブログ
1月14日 読み聞かせ4年1組(834号)
4年1組はパネルシアター。「十二支のお話」という絵本を元に作られたものを、読み聞かせてくださいました。
1月14日 読み聞かせ3年(833号)
3年生の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ2年(832号)
2年生の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ1年(831号)
1年生の読み聞かせの様子です。マスクを付けながらですが、できるだけ大きな声で読み聞かせてくださいました。
1月14日 放送の表彰集会②(830号)
高学年の児童3人が、校長先生から表彰していただいている様子です。
1月14日 6年1組 社会(828号)
1時間目、6年1組は社会の授業でした。「明治時代・発展していく日本」について勉強していました。「日本はどのように国づくりを進め、世界に歩み出していったのか」をテーマに調べを進めていました。
1月14日 6年2組 理科(827号)
1時間目、6年2組は理科の授業でした。「てこの働き」の学習のまとめをしました。次の時間はテストなので、テスト勉強をしました。GIGAスクール計画によって、配付された、一人一台の「タブレット」を使って、ネットにつなぎ、個々にテスト勉強をしていました。すごい!!!
1月14日 5年2組 英語(826号)
1時間目、5年2組は英語の授業でした。「日本の遊びや年中行事について尋ね合おう」という勉強をしていました。「I like 季節.」「Why do you like 季節?」「We have 年中行事.」の会話を練習しました。
1月15日 5年1組 国語(825号)
1時間目、5年1組は国語の授業でした。「上手な話し合いの仕方」について勉強していました。
1月14日 揃えられた履き物ー4年1組(824号)
本日、朝の読み聞かせ、4年1組は学習室で行われました。その時の渡り廊下の様子です。履き物がそろっています。子どもたちの「心がら」が忍ばれます。すごい!!!!
1月13日 音楽会中止にも負けず練習再開ー音楽部(823号)
音楽部の練習も再開しました。しかし、コロナ制限を考慮して、吹く楽器は指の練習のみです。市の音楽会は中止となりましたが、それに負けず練習に集中する音楽部。とても素敵でした。
1月13日 コロナ制限・運動部スタート(822号)
本日より3学期の部活動が再開しました。緊急事態宣言が県から出され、コロナ感染症予防策を考慮してスタートしました。運動部は陸上大会の種目ごとに練習や記録をとります。全体で密集することを避けて、種目練習のみで行います。
1月13日 4年生防災教室(821号)
5時間目、4年生は防災教室を行いました。市役所の防災対策課の方を講師に市の防災対策、衣笠地区で、あるいは家庭で気を付けることなど、伺いました。ぜひ、お家でも勉強したことを訊いてみてください。
1月13日 ロング休み時間(820号)
本日は水曜日。移動図書館も来校してくれましたが、昼そうじなしの「ロング長休み時間」です。13:15~13:40まで、長縄の練習や短なわとびの練習、自由遊びの子たち・・・いろいろな遊び方を満喫していました。本校は月曜日と水曜日の2回、このような長い休み時間を持っています。
1月13日 いずみ号(819号)
本日は昼の長休み時間に移動図書館「いずみ号」が来てくれました。各学級で、教室用に読む本を借りる人(何冊か)
個人で、家で読むための本を借りる人がいました。
1月13日 4年2組 4年合同体育(818号)
1時間目は、合同体育の授業でした。「長縄くぐり抜け」を2連続で行っていました。8の字と違うので、タイミングを工夫していました。どこに気を付けるとできるのか、ぜひ訊いてみてください。
1月13日 4年1組 4年合同体育(817号)
1時間目は、4年生合同体育の授業でした。「長縄くぐり抜け」を2連続でやっていました。8の字とちがって、タイミングを合わせるのを工夫していました。
1月13日 ひまわり組 図工(816号)
1時間目、ひまわり組は図工の授業でした。「くねくね糸のこパズル」の勉強をしていました。毀滅の刃のキャラクターの下絵を写しているところでした。とても集中していました。
1月13日 4年2組 音楽(815号)
4年2組は、1時間目音楽の授業でした。いつもは音楽室で行いますが、換気しながら教室で行っています。「音楽の歴史をつくった人々」という勉強をしました。今日はサン・サーンスという音楽家について勉強しました。曲「白鳥」や曲「堂々たるライオンの行進」の鑑賞をしました。どんなことを感じたのか、ぜひ訊いてみてください。
1月13日 4年1組 社会(814号)
4年1組は1時間目、社会の授業でした。「防災(地震・津波)」のまとめをしていました。各地区の「ハザードマップ」に自分たちの家族の避難経路を書き込んでいました。ぜひ、どんな経路を考えたのか、家族で話し合ってみましょう。