ブログ
12月15日 1年1組 算数(733号)
3時間目、1年1組は算数の授業でした。「物の位置」の勉強をしていました。教室の机の位置などを「前から◯番目の列の左から△番目がどれか」などといった問題です。算数の友をやり、出来た人は先生のところに行き、まるを付けてもらっていました。やり方のわからない人は質問をしていました。家でもぜひ、訊いてみてください。
12月15日 5年1組 体育(732号)
3時間目、5年1組は体育の授業でした。「バスケ」の試合をしていました。得点も審判も自分たちで行っていました。みんな、よく動けるようになりました。
12月15日 3年1組 図工(731号)
2,3時間目、3年1組は図工の授業でした。「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」をつくる勉強でした。板に自由に絵を描き、釘を打って、ビー玉を転がすコースをつくる教材です。チャイムが鳴ったとき、「あーあ、もうチャイムが鳴っちゃった」の声。すごい気合いです。見てるわたしもうれしくなるほど、集中していました。ぜひ、様子を訊いてみてください。
12月15日 たんぽぽ 図工(730号)
2時間目は図工の授業でした。「クリスマスツリーをつくろう」の勉強をしました。ツリーの飾りを着色し、切り取って、貼り付けることをしていました。すごい集中力で活動していました。
12月14日 おにごっこ 春・秋チーム(729号)
昼の長い休み時間を利用しました。全校の約半分の人数で「春・秋チーム」を作り、運動場をおもいっきり走りました。
12月14日 企画委員主催のおにごっこ(728号)
企画委員会がたてわり班でのおにごっこを企画してくれました。写真は、チームのメンバーが集合するまで待つ様子と、ルール説明をしている様子です。
12月11日 6年生戦争体験講話(727号)
6年生は、5,6時間目に「戦争体験講話」をしていただきました。終戦前日に豊橋鉄道渥美線で起こった「機銃掃射事件」のことを教えていただきました。当時現場に居合わせた方々のお話を伺い、戦争は絶対に起こしてはならないということを心から思いました。
12月11日 5年1組 算数(726号)
1時間目、5年1組は算数の授業でした。算数の友の「割合」のところを進めていました。自分で進め、わからないところは先生に聞いていました。ぜひ、どんなことを勉強したのか訊いてみてください。
12月11日 4年2組 国語(725号)
1時間目、4年2組は国語の授業でした。「季節の足音」のところを読んでいました。「金色のちひさき鳥の形して 銀杏散るなり 夕日の丘に」
ちょうど今の季節にあった歌を読んでいました。ぜひお家でも訊いてみてください。
12月11日 4年1組 国語(724号)
「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山にいでし 月かも」
1時間目、4年1組は国語の授業でした。ちょうど百人一首の歌を読み、どんな歌なのか想像しているところでした。ぜひ、どんなことを思って読んだ歌なのか、訊いてみてください。
12月11日 3年2組 算数(723号)
1時間目、3年2組は算数の授業でした。「円の半径に気を付けて、どんな三角形か説明しよう」という勉強をしていました。算数の友で問題練習をし、出来た人は先生のところでチェックしてもらっていました。出来た人はみんなに教えてくれています。
12月11日 3年1組 国語ー漢字リンピック(722号)
1時間目、3年1組は国語の授業でした。「漢字」の小テストをし、漢字リンピックのカードにチェックをしていました。間違えた漢字はノートで練習をします。そして最後は先生にチェックしてもらっていました。それぞれが自分のやるべきことをきちんと進めていました。
12月11日 2,3年生トイレのスリッパ(721号)
1時間目、校舎を回っていると、2,3年生のトイレの様子が目に入りました。スリッパのかかとがそろえられて並んでいました。とても気持ちが良かったです。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心がそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが乱しておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう
道元禅師のことばが思い出されます。
12月10日 図書ボラ12月活動日(720号)
本日は「図書ボラ」の活動日でした。衣笠の子たちが本好きになるためのボランティア活動をしてくれています。さて、何をつくってくれているのかな?いつもありがとうございます。
12月10日 5年2組 音楽(719号)
2時間目、校舎を歩いていると、音楽室から縦笛の美しい音色が聞こえてきました。5年2組が曲『失われた歌』の2部合奏に挑戦していました。先生の指示で、どちらのパートもできるように、代わる代わるどちらのパートも練習していました。とてもきれいでした。うぢてもぜひ聴いてあげてください。
12月10日 2年1組算数(718号)
2時間目は、算数の授業でした。「三角形と四角形」を勉強していました。「三角形と四角形」の他に「直角三角形」も出てきていました。どんな形なのか、ぜひ訊いてみてください。
12月10日 2年2組 算数(717号)
2時間目は算数の授業でした。「七のだんの九九」の勉強をしていました。だんだん覚えるのが難しくなってきました。なので、余計にその意味もわかるように勉強していました。どんな問題が出たのか、ぜひ訊いてみてください。
12月10日 1年2組 算数(716号)
2時間目は、算数の授業でした。「たしましょう」と「ひきましょう」を勉強していました。できた人は、前の先生のところに並んで、丸付けをしてもらいました。できた子たちの中に「給食クイズ」について教えてくれた子たちがいました。次のような問題です。ぜひ答えを訊いてみてください。
12月10日 1年1組 国語(715号)
2時間目、国語の授業をしていました。「おとうとネズミチロ」の読みを勉強していました。たとえば「とんで・・・」という言葉についてはどういうこと?などと、動作にして表現をしながら、その時の様子をみんなでわかり合っていました。ぜひ、お家でもどんな動作を考えたのか、ことばと動作を訊いてみてください。
12月10日 ひまわり組読書(714号)
2時間目、ひまわり組は読書の時間でした。先生といっしょに読書を「静かに」「時間まで」読んでいました。集中していました。