ブログ
12月7日 できあがった花瓶を前に(693号)
4時間目、できあがった花瓶を前にして記念写真を撮りました。どの顔もやりきった達成感に満ちあふれていました.
12月7日 5年1組 花瓶作り(692号)
5年1組は本日陶芸ボランティアの方々のご指導で花瓶作りに挑戦しました。

12月7日 2年2組国語(691号)
1時間目は国語でした。「あそび方をせつめいしよう」のところを勉強しました。「わかりやすいせつめい」に気を付けて、隣の子と説明の仕方をチェックし合っていました。
12月7日 2年1組国語(690号)
1時間目は国語の授業でした。「あそび方をせつめいしよう」のところを読んでいました。先生の読みの後、自分たちで読めるようにしていました。
12月7日 5年1組 陶芸教室準備(689号)
1時間面、図工室では、5年1組の陶芸教室に備えて、着々と準備が進んでいました。田原陶芸クラブのみなさん、ありがとうございます。本日もよろしくお願いいたします。
12月7日 1年1組 国語(688号)
1時間目、国語の授業をしました。「読み方を工夫して読む」ことを勉強していました。「元気に」「ことばをはっきり」「気持ちを考えて」を特に工夫しました。みんなで「せりふ」のところはどんな気持ちかな?と考えました。気持ちによって読み方を変えようとしていました。ぜひその読み方を訊いてみてください。
12月7日 1年2組 図工(687号)
1時間目は図工でした。粘土をつかって、それぞれが思い思いの作品を制作しました。みんな集中して、自分の作品をつくっていましたよ。何を作ったのか、ぜひ訊いてみてください。
12月4日 5年2組 車椅子教室(686号)
6時間目、5年2組は車椅子教室を実施しました。車椅子の先生から車椅子の扱い方を学びました。そして大切なのは、そこに乗った人と心を通わせることだと学びました。どんなことをすると、心を通わせることができるか、その秘訣については、お子さんに、ぜひ訊いてみてください。
12月4日 5年1組車椅子教室(685号)
5時間目、5年1組は車椅子実践教室でした。車椅子を押すとき、気を付けることを学びました。ただ、押すだけでなく、押すときに必要な気持ちについて学びました。ぜひ訊いてみてください。
12月4日 5年2組 陶芸教室ーできた作品を囲んで(684号)
4時間目、ついに花瓶が完成しました。教えてくれた先生と作品を囲んで記念の「はいポーズ!!!」
5年1組は来週月曜日の7日午前中に同様の内容で教室を予定しています。楽しみですね。








5年1組は来週月曜日の7日午前中に同様の内容で教室を予定しています。楽しみですね。
12月4日 5年2組陶芸教室(683号)
どの先生も、丁寧に子どもたちに教えてくれていました。おかげで、どの子も最後まで一生懸命取り組むことが出来ました。真剣に打ち込んでつくることの神髄に触れさせていただきました。感謝!!!
12月4日 5年2組 花瓶作り(682号)
本日、5年2組は「花瓶作り」を図工の授業で行いました。2時間目~4時間目までの3時間、集中して取り組みました。先生は田原陶芸教室のみなさんです。本日は12名もの先生が丁寧に教えてくださいました。感想をぜひ訊いてみてください。
12月4日 4年生凧あげ(681号)
たこが高く上がりすぎて見えません。3,4時間目、4年生は制作した凧をあげました。友達に手伝ってもらう人、先生に手伝ってもらう人、自分で挑戦した人・・・いろいろでしたが、だんだん時間がたつごとに上がる人が増えていきました。どこまでも澄んだ青空高く上げることができました。ぜひ訊いてみてください。
12月4日 凧作り教室集合写真(680号)
「みんなで、はいチーズ!」「凧作り教室」でつくった、自分の凧を誇らしげに抱えながら、みんなで記念写真を撮影しました。いい顔です。凧保存会の先生方、ありがとうございました。
12月4日 4年生凧作り教室(679号)
2時間目、4年生は「凧作り教室」でした。この前習った、「糸目づくり」がスムーズにできたおかげで、どの子も順調に制作することができました。鈴木さんからも「ここ数年で一番はやくできました。」とほめられました。
12月4日 4年生田原凧講話(678号)
本日4年生は1時間目総合的な学習の授業でした。田原凧保存会の方々を講師にお招きし、田原凧についてたくさんのことを教えていただきました。みんな、メモを取りながら熱心に聴くことが出来ました。
12月3日 マラソン後のお汁粉タイム(677号)
絆マラソンの後のお汁粉タイムの様子です。6年生の指示で1列、しゃべらず、同じ向きでコロナ予防に気を付けていただきました。やっぱりみんなで外で食べるとおいしいですね。ぜひ感想を訊いてみてください。
12月3日 花壇の花(676号)
衣笠小学校の花壇です。今はまだ小さな株ですが、冬を越す頃にはたくさんの花をつける大きなパンジーに成長してくれることでしょう。今から楽しみです。
12月3日 絆リレーマラソン・お汁粉(675号)
走った後でいただくお汁粉は、甘くて身に染みるおいしさでした。たて割り班ごとにみんなでいただき、「おいしい♪」の気持ちは笑顔で(*´з`)伝え合いました。
12月3日 絆リレーマラソン・PTA活動(674号)
絆リレーマラソンでは、PTAの方々に大変助けていただきました。子ども達が走る各ポイントに立って見守ってくださったり、お汁粉を作ってくださっり。PTAの方々のご協力なくして、絆リレーマラソンは行えませんでした。ありがとうございました。