田原市立衣笠小学校

ブログ

修学旅行に向けて

 22日の3時間目に、6年生を対象に校長先生から修学旅行の心構えについてのお話がありました。

「集合時間をしっかり守ること」や「日本の宝である奈良・京都の寺社仏閣をよく見学すること」などのお話をうかがいました。

 当日の天気は2日とも晴れみたいなので、たくさんよい思い出を作ってきてください。

見れたかな?

 21日の朝、実に932年ぶりに金環日食を観測できるということで、本校では登校時間を遅らせて各家庭で観察する時間としました。

 本校では、日食の時間曇っていてうまく観察できませんでしたが、緑が丘住宅や赤石地区では観察できたそうです。

 見ることができなかった人は、今日のニュースや動画などで見てみるとよいでしょう。

 

ありがとうございましたm(__)m

 19日の陸上大会には、暑い中たくさんの方々が応援に駆け付けてくださり、誠にありがとうございました。

 陸上部のみなさん、お疲れ様でした!!

※今日の陸上大会の様子は、後日「げんりゅう」にてご報告いたします。

先生のサイン集めをしました

 昨日と今日の長放課に、1年生は生活科の一環として先生方のサイン集めをしました。

この活動で、先生に対する話し方や職員室への出入りの仕方を学習しました。

1年生のみなさん、早く先生方の名前を覚えて学校に馴染んでくださいね!
 

司書さんによる読み聞かせ会がありました

 17日の朝、体育館にて司書の小久保さんによる読み聞かせ会が行われました。

 「地球と宇宙のお話」という本で、「地球は太陽の周りを回っている」ことや「宇宙から見ると、青く輝く星」であることが分かりました。また、21日の金環日食にも触れ、「太陽を肉眼で見てはいけないこと」を教えてもらいました。

今図書室には宇宙の本の特設コーナーがあるので、興味をもった人はぜひ図書室に行ってみましょう!!
 

陸上大会選手激励会がありました

  16日の昼放課に、今週末に行われる陸上大会に参加する子たちを激励する会が行われました。

 運動場で、リレーメンバーが模擬戦を行いました。観戦している低・中学年や保護者の方々から熱い声援が送られていました。
 


 

 

 その後、有志によるエールが送られ、校長先生からも温かいお言葉をいただきました。

 今週末ご都合がつく方はぜひ応援をよろしくお願いします。
 


明日から始まります

 明日から22日まで緑の募金が始まります。

 今日の園芸委員会では、緑の羽根を各クラスに配布したり、給食の時に読む募金活動を推進する原稿の音読練習をしました。

 皆様のご協力をよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いしますm(__)m

 14日の授業後、本校の学習室にて読み聞かせボランティアと図書館ボランティアの方々が今年の読み聞かせ活動の打ち合わせ会を行いました。

 田原中学校では、衣笠小学校の卒業生たちの図書館利用率がとても高いのだそうです。

 今年も、木曜日の朝の時間が楽しみですね。ランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。

来週の激励会に向けて

 11日の朝の会の時間に、企画委員会による1~4年生への応援の仕方の伝達式がありました。

   手の振り方や、掛声の出し方などをまず5,6年生が手本を示し、次に1~4年生が真似をしながら覚えました。

 来週月曜日にもう一度練習する機会があります。力強い応援で選手たちに元気を届けましょう!!
 

 11日の5,6時間目に、6年生は文化財課の増山さんを講師に招いて、栄巌古墳の説明会が行われました。

 説明会後、学習室にて実際に栄巌古墳から出土した土器や矢じりを見たり触ったりして歓声をあげていました。

 来週月曜日には、火起こし体験や土器でお粥を作る体験をします。いろいろな体験を通して、古墳時代の人々の心情に触れてみることもよい勉強ですね。
 

自分の校区のことがよく分かったよ!!

  10日の午前中に、3年生は社会科の一環として赤石地区の探検にでかけました。

 グループに分かれて、どこに何があるかを白地図に書きました。

 一緒に歩いていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
 

姿勢を正しくしましょう!!    ~保健委員会だより~

  9日のなかよし集会では、保健委員会が座る時の姿勢について説明しました。

 背筋を真っ直ぐにして、足の裏を床につけ、机とお腹の間を拳一個分空けることが分かりました。

 日頃から意識して、正しい姿勢を心掛けましょう!!

保健委員会だよりの後、校長先生から校歌についての説明がありました。

 衣笠小学校の校歌の歌詞は、開校当時の先生たちが協力して行ったことや校長先生は3番の歌詞を作ったことが分かりました。

 そのことも考えながら、校歌を歌ってみましょう!!

アサガオの種蒔きをしました

  8日の午前中、1年生は生活科の一環としてアサガオの種を蒔きました。

 2人ペアになって、植木鉢に石や土を入れたりしました。

 夏になってきれいな花を咲かせるためにも、これから毎日の水やりをきちんとしていきます。
 

ヤゴの羽化を目のあたりにしました!!

 7日の長放課に、羽化したてのトンボを見つけた子たちがいました。

 学校の敷地内にある観察池で発見したそうです。

 自然と共存することを学ぶことができる学校は素晴らしいですね。

よいG.Wを!!

  学校のツツジが咲き始めました。この1,2週間が見頃になると思います。学校にお越しの際には、ぜひ1度ご覧ください。

 

今年のG.Wは、今日のように雨天が予想されていますが、交通安全に気を付けて元気に過ごし、7日に再び学校でお会いしましょう!!

待ちに待った遠足

 先週からずっと雨天のため延期になっていた遠足が、1日に行われました。

 各学年とも、コースを少し短縮して12時までに学校に戻って来るようにしました。1年生は、滝頭公園、2年生は藤七原、3年生は蔵王山、4年生は藤尾山、5年生は、衣笠山、6年生は滝頭山に行きました。

 今回の遠足で校区の自然に親しむことができ、仲間との絆も深まりました。
 

幼稚園、保育園の先生たちと再会しました!!

 27日の5時間目に、1年生は幼稚園・保育園の先生方を招いて友だち作りの授業をしました。

 自分の名前と好きなものを相手に伝え、最後に握手をしてサインをする活動をしました。授業後の感想では、「新しい友だちができてよかった」「もう一度やりたい」などの感想が寄せられました。

 授業後には、幼稚園・保育園の先生方と本校の1年生・ひまわり学級の担任との懇談会がありました。今後も幼稚園・保育園・小学校の連携を図っていきます。
 

遠足は中止になったけど・・・

 26日は遠足の予定でしたが、雨天のため明日以降に延期になりました。

代わりに、午後の長放課に運動委員会による雨の日クラブが実施されました。体育館にて氷鬼をしました。

明日は遠足が実施されるといいですね。
 

初めての縦割り班活動がありました

 25日のなかよし集会では、本年度初めての縦割り班活動がありました。

お互いに自己紹介をしてから、集会委員を中心に古今東西という遊びをしました。

これからどんどん縦割り班で活動する時間が増えるといいですね!
 

筍掘りをしました

 24日の3時間目に、ひまわりたんぽぽ学級で学校の敷地内にある竹藪に筍を掘りに行きました。

 2人1組になって、スコップで筍の周囲を掘っていきながら筍を掘り出しました。

 筍掘りは本校の春の風物誌です。来年も大きな筍が掘り出せるといいですね。

ありがとうございましたm(__)m

  21日の午後から行われた授業参観、PTA総会に多数のご参加ありがとうございました。

今年も昨年好評だった鯉のぼりが旗めいていましたが、ご覧になりましたか?

 来月16日の学校公開日もよろしくお願いします。