田原市立衣笠小学校

ブログ

仲良く学校探検をしました

  20日の2時間目に、1、2年生で学校探検をしました。

 仲良く手をつないで、2年生が1年生に理科室や学習室などの位置を教えてあげていました。

 ほほえましい光景に毎年癒されています。
 

動植物になりきりました!!

  19日の1時間目に、1年生は初めて音楽の授業をしました。

 教科書の絵を見ながら自分が知っている歌を発表し、みんなで歌ってから「めだ       かの学校」や「犬のお巡りさん」のCDに合わせて体を動かしました。

 音楽が好きになる子が増えるような授業をこれからも展開していきます。
 

写し絵をしました!!

18日の1時間目に、ひまわり・たんぽぽ学級では図工の時間に写し絵をやりました。

 画用紙に自分の好きな色を落とし、紙を半分に折って広げてできた模様に子どもたちは驚きの声をあげていました。

 授業参観の折には、ぜひ完成した絵を見ていただきたいと思います。

交通安全のルールを学びました

 17日の2時間目に、1,2年生を対象とした交通安全教室が開かれました。

1年生は「横断歩道は右・左・右を確認してから、耳横ピン!で渡る 」ということを学び、近くの公園から帰る時は先生たちに言われなくてもそれができるという練習をしました。

 今回ボランティアとして参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 

初めての校歌&給食

  16日から1年生は給食が始まりました。

 割烹着の着方やたたみ方を4限に学び、係分担をして給食を盛り付けました。

 自分たちでよそった給食はとても美味しかったです。
 

  5限に、6年生は1年生に校歌を教えました。

 まず、自分たちが見本として歌い、次に歌詞カードを指なぞりしながら丁寧に教えました。

 お家でもぜひ校歌の練習をして、歌詞カードを見ずに歌えるようにしましょう!!
 

お世話になりましたm(__)m

 13日の5時間目に、本年度の異動で学校を代わられた先生方とのお別れ会(退任式)がありました。

 どの先生方も、本校の学校教育に尽力してくださいました。まことにありがとうございました。

 ※退任式の様子は、来週発行予定の学校通信「げんりゅう」にて詳しくお伝えします。

遊具を安全に使います!!

   12日の2時間目に、1年生は衣笠ランドの遊具の使い方について学びました。

 「危険な遊び方をしない」「みんなで仲良く使う」など、大事なことを教えてもらいました。

 天気のよい日の放課は、みんなで外で元気よく遊びましょう!!
 

初めて書き方の勉強をしました

 11日の1,2時間目に、1年生では鉛筆の持ち方や文字の書き方を勉強しました。

 先生のお手本に合わせて、空中で文字を書く練習をしたり、書き方ノートになぞり書きや自分の名前を練習しました。

 お家でもしっかり練習して、自分の持ち物に名前を書く練習をしてみましょう!
 

交通安全に気を付けて登下校します!!

 10日の午前中に、新1年生に見守り隊の方々から今年も「無事カエル」のお守りをいただきました。

 ランドセルに付けていただいたお守りを大事にし、交通安全に気を付けて登下校しましょう!!
 

あいさつの大切さがよく分かったよ!!

 9日の月曜朝会では、先週の新任式で紹介されなかった新しい教務主任の先生の紹介がありました。

 新しい教務主任の先生からは、「なぜあいさつが大切なのか」「どんなあいさつが望ましいか」というお話がありました。

 集合場所で会う友達や教室に入るときのあいさつ、先生や家の人、近所の人などへのあいさつを進んでするようにしましょう!!
 

入学式の舞台裏

 6日の午前中、輝く笑顔のなか、無事に入学式が行われました。

 学校に来た新1年生たちは、新6年生たちが胸に花を付けて1年生の教室まで手を引いて連れていってあげていました。

 教室では、担任の先生から返事の仕方や礼の仕方など入学式に関わる作法を教えてもらいました。

 ※入学式の様子は、来週発行の学校通信「げんりゅう」にて紹介します。
 

今年もブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m

 5日の午前中、明日の入学式の準備のため新6年生が登校しました。

 学校の掃除や会場準備の後、新1年生をどのように連れて来て座らせるかの予行演習が行われました。

 明日からいよいよ平成24年度の学校教育活動がスタートします。今年はどんな学校になるか楽しみですね。

 ※本ブログ「衣小ニュース」では、日々の学校での教育活動をできる限り毎日更新していきます。本年度も学校通信「げんりゅう」共々よろしくお願いします。
 

1年間ありがとうございましたm(__)m

 23日に修了式が行われました。199日間の学校生活を全員無事に終えることができて何よりでした。交通安全に気を付けて、有意義な春休みをお過ごしください。

 本校ブログ「衣小ニュース」をご閲覧いただきありがとうございました。本日をもちまして、平成23年度のブログ更新を終了いたします。来年度は4月6日から更新予定です。引き続きご愛顧をよろしくお願いします。

                     by 「学校カメラマン」こと  河合
 

2分の1成人式を挙げました

 22日に、4年生は2分の1成人式を行いました。

 午前中は、お家の人に渡す紅白の蒸しパンを作りました。

 5時間目には、学習室で思い出の写真クイズをしたり、お家の人に手紙を渡したりしました。

 最後に皆で記念撮影を行いました。4月からは、高学年のお兄さん・お姉さんとして低・中学年を導いてあげてください。
 


卒業式も無事終了しました

 19日の午前中、第27回卒業証書授与式が行われました。その模様は23日発行の「げんりゅう」最終号でお伝えするとして・・・今日のブログでは、卒業式の後の様子をレポートいたします。

 教室に帰ってから、担任から最後のお言葉と保護者の方々へ感謝の言葉がありました。卒業担任たちの目には光るものがありました。
 



 その後、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。3~5年生は、笑顔と拍手で卒業生たちを見送りました。

 卒業生たちは、パレード終了後友達同士で写真を撮りあったりしていました。一足早い春休みを満喫して、4月からの新生活に備えてください。
 


教育支援員さん、ありがとうございましたm(__)m

 16日、教育支援員さんが最後のお勤めになりました。

 1年生の国語や算数の時に、担任の先生の補助としてこの1年間ご助力いただきました。

 来年度からは、市内の小学校に非常勤講師としてお勤めするそうです。

 1年間ありがとうございました。

職員室前の駐車場工事をしています

 今月に入ってから、職員室前の駐車場の工事をしています。

 工事に関わっている皆さん、毎日ありがとうございます。

 19日の卒業式にお越しの際には、運動場に駐車していただくようお願いします。雨天の場合は市民館駐車場にお願いします。なお、6年生の保護者の方々には、当日の朝、メールで連絡させて頂きます。

卒業式の予行演習がありました

  14日の2・3時間目に、卒業式の予行演習がありました。

 19日の本番と同じ流れで、入退場や起立・礼のタイミング、呼び掛けや歌の練習をしました。

 数ある学校行事の中で最も厳かな式になるよう、あと2日練習に真剣に取り組みます。
 


 

低学年もがんばっています

 3~6年生が卒業式の練習をしているのと並行して、1・2年生では19日に行われる6年生とのお別れ会の練習を行っています。

 大きな声で呼び掛けのセリフや歌を歌ったり、6年生にお花を渡すタイミングの練習を行っています。

 6年生が感動して涙が流せるよう、あと3日間の練習をがんばりましょう。
 

名画のおはなしが聞こえてくるよ ~4年1組 図画工作科授業~

 12日の4時間目に、4年1組で図画工作科の研究授業がありました。

名画を見て、「いつ」「どこで」「誰が」を考えてお話づくりをしました。

イメージを膨らませて、自分たちだけのお話づくりをどのグループも楽しみながら取り組むことができました。