ブログ
2年生 学校案内の練習(216号)
5時間目に2年生が、
「ここが校長室で…次が体育館で…」
「校長室に来たら、この説明をするんだよ。読んでみて。」と。
1年生に学校案内をするときの練習だったようです。

「ここが校長室で…次が体育館で…」
「校長室に来たら、この説明をするんだよ。読んでみて。」と。
1年生に学校案内をするときの練習だったようです。
5月26日 今日の給食(215号)
【えびカツバーガー 牛乳 野菜のスープ煮 一口みかんゼリー】
えびカツとボイルキャベツ、タルタルソースをかけてバーガーにして食べます。
ボイルキャベツの欠片も、きれいに食べてくれている子が多かったです。
小さくても残るともったいないですからね。

えびカツとボイルキャベツ、タルタルソースをかけてバーガーにして食べます。
ボイルキャベツの欠片も、きれいに食べてくれている子が多かったです。
小さくても残るともったいないですからね。
5月24日 5年生教室そうじ(214号)
5年生教室そうじ。黙々としっかり掃除をしていました。素晴らしいです。



5月24日 将棋クラブ(213号)
将棋クラブ。

5月24日 ボードゲームクラブ(212号)
ボードゲームクラブ。

5月24日 手芸クラブ(211号)
手芸クラブ。

5月24日 折り紙・はんこクラブ(210号)
折り紙・はんこクラブ。

5月24日 太鼓クラブ(209号)
太鼓クラブ。

5月24日 凧クラブ(208号)
凧クラブ(凧作り)。

5月24日 お茶・アレンジフラワークラブ(207号)
お茶・アレンジフラワークラブ。

5月24日 卓球クラブ(206号)
卓球クラブ。
5月24日 バレークラブ(205号)
バレークラブ。

5月24日 ボールクラブ(204号)
ボールクラブ。
5月24日 凧クラブ(203号)
凧クラブ(外)

5月24日 ゲートボールクラブ(202号)
ゲートボールクラブ。

5月24日 野球クラブ(201号)
野球クラブ。

5月24日 グランドゴルフクラブ(200号)
グランドゴルフクラブです。クラブポランティアの方々が丁寧に教えてくれます。

5月24日 今日の給食(199号)
【たけのこごはん 牛乳 合わせみそ汁 ミンチカツ 角チーズ】
今年とれた新物のたけのこが、2回目の登場。
給食の「たけのこごはん」は、味付けがよいと評判です。
お家で聞いてみてください。

今年とれた新物のたけのこが、2回目の登場。
給食の「たけのこごはん」は、味付けがよいと評判です。
お家で聞いてみてください。
5月24日 6年2組 衣わタイム(198号)
6年1組、朝の学習。「衣わタイム」。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 6年2組 衣わタイム(197号)
6年2組、朝の活動。「衣わタイム」。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 5年2組 衣わタイム(196号)
5年2組、朝の活動。「衣わタイム}。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 5年1組 衣わタイム(195号)
5年1組、朝の活動。「衣わタイム」。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

(5月24日 4年2組 衣わタイム194号)
4年2組、朝の活動。「衣わタイム}。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 4年1組 衣わタイム(193号)
4年1組、朝の活動。「衣わタイム」。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 3年2組 朝の学習(192号)
3年2組、朝の活動。「朝の学習」をしていました。漢字の小テストです。どんな漢字をテストしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 3年1組 衣わタイム(191号)
3年1組、朝の活動。「衣わタイム」。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 2年1組 衣わタイム(190号)
2年1組、朝の活動。「衣わタイム」。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 2年2組 衣わタイム(189号)
2年2組、朝の活動。「衣わタイム」です、久しぶりなので、先生が説明してくれました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 1年1組 衣わタイム(188号)
1年1組、朝の活動。今日は初めて「衣わタイム」をします。やり方を先生が説明してくれました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月24日 1年2組 朝の活動(187号)
1年2組、朝の活動。自分自分で進めなくてはいけないことを静かに進めていました。すばらしい!!

5月24日 ひまわり組 朝の活動(186号)
ひまわり組、朝の活動。それぞれで活動を進めていました。

5月24日 たんぽぽ組 朝の学習(185号)
たんぽぽ組、朝の活動。学習を自分で進めていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
5月23日 陸上部選手激励会(184号)
今週の土曜日に行われる陸上大会に向けて、選手激励会が開かれました。
全校生徒から選手たちへ、元気いっぱいのエールが届けられたと思います。
ぜひどんなことをやったのか聞いてみてください。
全校生徒から選手たちへ、元気いっぱいのエールが届けられたと思います。
ぜひどんなことをやったのか聞いてみてください。
5月23日 今日の給食(183号)
【ごはん 牛乳 親子煮 いわしのしょうが煮 きゅうりの塩昆布あえ】
給食の煮魚は、カルシウムがとれるように、骨まで食べられる加圧処理がされているものが多いです。
今日のいわしも、骨がホロホロで、気にならずに食べられます。

給食の煮魚は、カルシウムがとれるように、骨まで食べられる加圧処理がされているものが多いです。
今日のいわしも、骨がホロホロで、気にならずに食べられます。
5月20日 ひまわり組(182号)
ひまわり組、算数。緑の募金運動で集まったお金を数える学習をしました。みんな一生懸命です。1万8000円を超える募金が集まりました。全校の皆さんの温かいご協力で去年より多くのお金が集まったそうです。ご協力ありがとうございました。


5月3週 園芸委員会ー緑の募金運動(181号)
今週は「緑の募金」運動に「園芸委員会」が取り組みました。がんばっていました。


5月11日 ゴーヤドーム完成(180号)
5月11日 4年生のゴーヤドームづくりが行われ、ゴーヤの苗が植え付けられました。エコウインドネットのボランティアの方々の支援のおかげて立派にできあがりました。感謝!!!!!

5月12日 老人会有志の学校環境整備(179号)
12日午前中、校区老人会・中学年合同の環境整備がありました。あいにくの小雨で、児童の整備作業は中止となりました。しかし老人会有志の方々は学校をきれいにしてくれました。感謝!!!!!!!

5月18日 3年1組 帰りの活動(178号)
3年1組、帰りの活動。さすが3年生、手際よく、子供たちが帰りの会を進めていました。どんなことをするのか、ぜひ訊いてみてください。

5月18日 2年2組 帰りの活動(177号)
2年2組帰りの活動。帰りの会を進めていました。どんなことをするのか、ぜひ訊いてみてください。

5月18日 2年1組 帰り活動(176号)
2年2組帰りの活動。帰りの会を子供たちが司会して、進めていました。

5月18日 1年1組 帰りの活動(175号)
1年1組、帰りの活動。帰りの会の前、みんな、てきぱきと帰りの支度に入りました。

5月18日 1年2組 帰りの活動(174号)
1年2組、帰りの支度。みんな自分で帰りの支度ができるようになりました。この後、帰りの会が始りました。

5月18日 3年2組 帰りの活動(173号)
3年2組帰りの準備。帰りの会の前、みんな、スムーズに帰りの支度をしていました。
5月20日 2年生校外学習「春みつけ」(172号)
2年生、生活科校外学習。1時間目から4時間目まで、滝頭での校外学習でした。「春みつけ」で何を見つけられたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月20日 2年生校外学習(滝頭公園)
今日は2年生が、滝頭公園へ校外学習に行きました。
みんな楽しそうに活動していました。
ぜひ何をしたのか聞いてみてください。
みんな楽しそうに活動していました。
ぜひ何をしたのか聞いてみてください。
5月20日 今日の給食(170号)
【ごはん 牛乳 肉じゃが けんちんしのだ 大根サラダ】
今日のじゃがいもは、長崎県産と鹿児島県産でした。
ちょうどいい固さに煮えていて、おいしかったです。
展示食を見て、「名前はわかんないけどこれ好き!」と言っている子がいました。
「けんちんしのだ」のことでした。

今日のじゃがいもは、長崎県産と鹿児島県産でした。
ちょうどいい固さに煮えていて、おいしかったです。
展示食を見て、「名前はわかんないけどこれ好き!」と言っている子がいました。
「けんちんしのだ」のことでした。
5月19日 今日の給食(169号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 れんこんサンドフライ 大豆の磯煮】
大豆が煮崩れないように気を付けながら、ふっくら炊きました。
ひじきの煮付は、喜ぶ子が多い献立です。
4時間目のおわりには「お腹すいたー!」という声が聞こえていました。

大豆が煮崩れないように気を付けながら、ふっくら炊きました。
ひじきの煮付は、喜ぶ子が多い献立です。
4時間目のおわりには「お腹すいたー!」という声が聞こえていました。
5月18日 今日の給食(168号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 オムレツ フレンチサラダ】
今年度最初のソフトめんでした。
1年生の教室からは「よっしゃー、ソフトめんだ!」「今日の給食最高だな~!」と喜びの声が聞こえていました。

今年度最初のソフトめんでした。
1年生の教室からは「よっしゃー、ソフトめんだ!」「今日の給食最高だな~!」と喜びの声が聞こえていました。
5月16日 今日の給食(167号)
【ごはん 牛乳 中華スープ 酢豚 パイン】
たんぱく質も野菜も一緒においしく食べられる料理の「酢豚」。
どのクラスもおかわりをする人が多く、よく食べていました。
(ピーマンに気付いた子はいたかな?)

たんぱく質も野菜も一緒においしく食べられる料理の「酢豚」。
どのクラスもおかわりをする人が多く、よく食べていました。
(ピーマンに気付いた子はいたかな?)