ブログ
9月13日 1年1組 朝の活動(470号)
1年1組、朝の活動。朝登校したら・・・夏休みで忘れていた人も、もう完璧です。

9月13日 1年2組 朝の活動(469号)
1年2組朝の活動。朝登校したら、やることは・・・。ずいぶん、みんなスムーズにできるようになってきました。夏休みで忘れちゃったこともも思い出せているようです。

9月13日 今日の給食(468号)
【そぼろ丼 牛乳 けんちん汁 オクラのおひたし】
今日は「全部好き!」という子が多い献立でした。
旬の「オクラのおひたし」も、おかわりをする子が多くいました。
お家で感想を聞いてみてください。

今日は「全部好き!」という子が多い献立でした。
旬の「オクラのおひたし」も、おかわりをする子が多くいました。
お家で感想を聞いてみてください。
9月13日 2年1組 朝の活動(467号)
2年1組朝の活動。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月13日 2年2組 朝の活動(466号)
2年2組、朝の活動。朝登校したにやること。それを自分自分で進めていました。

9月13日 3年1組 衣わタイム(465号)
3年1組朝の活動。「衣わタイム」を行いました。質問ジャンケンのやり方を先生が説明してくれました。

9月13日 3年2組 衣わタイム(464号)
3年2組、朝の活動。「衣わタイム」をしました。「質問ジャンケン」です。どんなことをおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月13日 4年2組 音読発表会(463号)
4年1組、朝の活動。「音読発表会」の続きをしていました。

9月13日 4年2組 衣わタイム(462号)
4年2組、朝の活動。「衣わタイム」を行おうとしていました。今日のおしゃべりの「お題」黒板に係が書いてくれていました。どんなことをおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月13日 5年1組 朝の活動(461号)
5年1組朝の活動。「2学期の目標」を各自で決めてました。ある子の目標「苦手な算数をがんばる。」とてもすばらしい目標です。どんな風にがんばるのか、。具体的にわかりやすい「がんばる内容」を考えると、いいですよ。担任の先生のアドバイスが聞こえてきました。

9月13日 5年2組 朝の活動(460号)
5年2組朝の活動。漢字ドリルに各自で取り組んでいました。先生は提出物や連絡帳のチェックをしてくれています。

9月13日 6年1組 道徳(459号)
6年1組朝の活動。道徳のミニ授業を行っていました。「ロレンゾの友だち」というお話を教材にして、「友情・信頼」について考えていました。

9月13日 6年2組 朝の活動(458号)
6年2組朝の活動です。本日はどうやら・・・。ぜひ訊いてみてください。

9月12日 今日の給食(457号)
【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の甘酢炒め 黄桃】
少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。

少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。
9月12日 2年生手話教室(456号)
2時間目に1組、3時間目に2組で手話教室が行われました。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
9月9日 今日の給食(455号)
【しらすと梅のごはん 牛乳 沢煮汁 里いもコロッケ 菊花あえ 月見だんご】
今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。




今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。
9月9日 そうじ(454号)
今日の掃除。外掃除の子たちは草取りと生垣剪定の切れ端を集めてくれました。真剣に集中して働いていました。さすが、衣笠っ子です。

9月9日 6年1組 社会科(453号)
6年1組1時間目、社会科。ちょうど、写真は「学習のふりかえり」をしているところです。このふりかえりが学習の定着・記憶の定着に大きな意味があります。1時間で学んだ内容を思い起こしながらまとめることで、確実に記憶ができるということです。お家でもどんな勉強をしたのか、聴いてあげてください。子供たちの記憶の定着を助けることになります。ぜひ訊いてみてください。

9月9日 6年2組 家庭科(452号)
6年2組1時間目、家庭科。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 5年2組 算数(451号)
5年2組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 5年1組 算数(450号)
5年1組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 1年2組 算数(449号)
1年2組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 スズメバチの巣(448号)
八軒屋稲荷下の通学路脇の軒下と細葉の生垣の中の2か所で、「スズメバチ」の巣が発見されました。地域の方々から複数の連絡がありました。地域の方から、地区の自治会長さんに連絡を取っていただき、駆除を依頼しました。生垣の中のものについては昨日駆除いただきました。学校では昨日の下校前に、子供たちに対して「スズメバチ」と「ハチの巣」について写真等を使ってその危険性を説明し、「近づかないこと」「大人の人につたえること」を連絡いたしました。
ご連絡、ありがとうございました。

ご連絡、ありがとうございました。
9月8日 今日の給食(447号)
【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 さばの塩焼き とうがんのくず煮】
旬の「とうがん」です。
丸のままのとうがんを見せると、
「何これ!?」
「メロン?すいか?かぼちゃ?」
「白菜かと思った(縦長のフォルムを見て)」
と不思議そうでした。

旬の「とうがん」です。
丸のままのとうがんを見せると、
「何これ!?」
「メロン?すいか?かぼちゃ?」
「白菜かと思った(縦長のフォルムを見て)」
と不思議そうでした。
9月8日 4年生読み聞かせ(446号)
4年生読み聞かせ

9月8日 3年生 読み聞かせ(445号)
3年生読み聞かせ

9月8日 2年生 読み聞かせ(444号)
2年生読み聞かせ

9月8日 1年生 読み聞かせ(443号)
1年生、読み聞かせ。

9月7日 器楽演奏部(442号)
器楽演奏部



9月7日 うた部(441号)
うた部
9月7日 バスケットボール部(440号)
バスケ部ー6年生のみです。
9月7日 外ボール部(439号)
ボール部は外での活動です。
外ボール部ーバスケ2

外ボール部ーティーボール(野球)

外ボール部ーサッカー
外ボール部ーバスケ2
外ボール部ーティーボール(野球)
外ボール部ーサッカー
9月7日 3年2組 道徳(438号)
3年2組5時間目、道徳。「ともだちや」の勉強をしました。どんなことを勉強したのかは、ぜひ訊いてみてください。

9月7日 2年2組 算数(437号)
2年2組5時間目、算数。子供たちが黒板に回答した問題の丸付けをみんなで,、していました。

9月7日 2年1組 算数(436号)
2年1組5時間目、算数。問題練習をしていました。早くできた人は、ミニ先生になって、教えていました。

9月7日 1年1組 国語(435号)
1年1組5時間目、国語。「知らせたいこと、伝えたいこと」の発表をしていました。

9月7日 たんぽぽ組 英語活動(434号)
5時間目、外国語活動。なんだか、楽しいことをしていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
9月7日 今日の給食(433号)
【冷やしうどん 牛乳 かき揚げ なし】
年に1度の「冷やしうどん」と「なし」でした。
5・6年生に『「豊水」と「幸水」、この文字を見てピンとくる人はいますか?』とクイズ。わかった子はごくわずかでした。
今日の梨は、愛知県産の「豊水」でした。


年に1度の「冷やしうどん」と「なし」でした。
5・6年生に『「豊水」と「幸水」、この文字を見てピンとくる人はいますか?』とクイズ。わかった子はごくわずかでした。
今日の梨は、愛知県産の「豊水」でした。
9月6日 委員会(432号)
6時間目、委員会。5,6年生は各委員会に分かれて活動しました。常時活動(当番)、スポーツフェスティバルの割り当てプログラムを進める、委員会活動を進める、などしていました。
図書

企画

体育

広報

保健

給食

美化

園芸
図書
企画
体育
広報
保健
給食
美化
園芸
9月6日 4年2組 衣わタイム(431号)
4年2組、朝。衣わタイム。「アドジャン」をやりました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月6日 4年1組 衣わタイム(430号)
4年1組、朝。今日は衣わタイムでした。「アドジャン」をやりました。ぜひ、どんなことをしたのか、訊いてみてください。

9月6日 3年2組 衣わタイム(429号)
3年2組、朝。今日は衣わタイムでした。質問ジャンケンをしました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月6日 6年1組 朝の時間(428号)
6年1組、朝の時間。朝の支度を整え、漢字ドリルの勉強を支度していました。

9月6日 6年2組 朝の時間(427号)
6年2組朝の時間。今日は、登校したら、支度をランドセルから出す。宿題提出物を先生に出す。最後は、読書タイム。一人とひりが決まり事に地位して、静かに取り組んでいました。

9月6日 今日の給食(426号)
【ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 ねぎ入り厚焼き卵 ちぐさあえ】
いかと野菜が入ったごま酢あえ、『ちぐさあえ』。
酢が使ってあってさっぱりとした味です。
お家でも感想を聞いてみてください。

いかと野菜が入ったごま酢あえ、『ちぐさあえ』。
酢が使ってあってさっぱりとした味です。
お家でも感想を聞いてみてください。
9月5日 こん虫ぱあく(425号)
お昼の放課、ひまわりの教室で「こん虫ぱあく」が開催されていました。
的あてゲームや工作コーナー、ペットボトルキャップを転がす迷路などの楽しい遊びを、子どもたちが準備してくれていました。
的あてゲームの景品は、うちわが1番人気で、ペットボトルキャップをボヨンボヨンして遊ぶおもちゃは、なかなか売れないそうです。



的あてゲームや工作コーナー、ペットボトルキャップを転がす迷路などの楽しい遊びを、子どもたちが準備してくれていました。
的あてゲームの景品は、うちわが1番人気で、ペットボトルキャップをボヨンボヨンして遊ぶおもちゃは、なかなか売れないそうです。
9月5日 今日の給食(424号)
【ごはん 牛乳 マーボーなす しゅうまい 三色ナムル】
旬の野菜「なす」を使いました。
給食で大人気のマーボー豆腐と同じ味付けで、もりもり食べていました。

旬の野菜「なす」を使いました。
給食で大人気のマーボー豆腐と同じ味付けで、もりもり食べていました。
9月5日 夏休み郵便貯金箱コンクール(423号)
夏休み、「郵便貯金箱コンクール」に希望参加した人たちの作品が展示されました。2階渡り廊下に展示されています。

(9月5日 5年2組 給食422号)
5年2組給食の様子。食べ終わった子は、まず片付け、そして・・・

9月5日 5年1組 給食(421号)
9月5日5年1組、給食の様子。食べ終わった子から片付け、そして・・・
