ブログ
【5年生】地震について考えよう
縦割り班遊び
「二分の一成人式」
先日の生活・総合発表会で、4年生は「二分の一成人式」を行いました。お家の人に自分の成長した姿や、感謝の気持ちを伝える、一生懸命な子どもたちの姿が見られました。
二分の一成人式を終えた子どもたちは、いろんな感想をもったようです。「お家の人へ、ありがとうの気持ちを伝えられて良かった。」「今までの自分をふりかえり、これからの自分をもっとよくしようと思った。」「5年生に向けて頑張ろうと思った。目標に向かって、努力したい。」「自分の未来をつくるために、たくさん努力したい。」など、達成感を感じていたり、新たな決意をしたりしました。
福祉体験学習を行いました。
2月6日(金)に、3年生が福祉専門学校へ行き、福祉体験学習を行いました。手を怪我したと想定して、手を使わずに折り紙を折ったり、字を書いたりしました。「手が使えないと、困るね。」と言いながら、口を使ったり、ひじを使ったりして工夫していました。また、互いに助け合う姿も見られ、「福祉は、助け合うことが大切だと思った。」と感想を述べていました。
「手浴体験」もすることができました。「手浴」の方法を聞き、友だちの手をマッサージしました。「すごく気持ちがいい。」「お家に帰ったら、お母さんにやってあげたい。」と口々に言っていました。
学校では体験することのできない貴重な体験や話を聞き、とても勉強になりました。
明日は、授業公開(生活科、総合的な学習の発表会)を行います。13時25分から5時間目が始まります。その後、学年懇談会を行い、親子下校で帰ります。お忙しい折とは思いますが、ぜひ、ご出席いただきますようお願いします。
【ひまわり・たんぽぽ】節分祭りがありました。
たてわり班活動で長縄をしました。
2月4日(水)の朝、なかよし集会がありました。たてわり班に分かれて、長縄を行いました。
上級生を中心に1年生に優しく声をかけたり、入るタイミングを教えてあげたりする、温かい場面が見られました。また、誰かが引っかかると、「大丈夫だよ」と励まし合う姿も見られました。
異学年の交流を楽しむ姿が見られました。
田原市小学校音楽会がありました。
福祉実践教室がありました。
1月30日(金)の午後に、福祉実践教室を行いました。福寿園の方に講師として来て頂き、「視覚障害」について教えていただきました。
実践教室の中で、実際にアイマスクをして廊下や階段を歩きました。「目の見えない人は大変だな。」「階段とか曲がるときにはゆっくり歩かないと危ないね。」と感想をもっていました。
学校保健委員会がありました。
寒さに負けず、長なわとび大会
1月28日(水)の昼休みに、予定通り全校の長なわ大会を行いました。4年1組と4年2組はインフルエンザで学級閉鎖でしたので、金曜日に行います。
それぞれの学級が2つのチームに分かれて、八の字とびで3分間とびます。学級の2つのチームのとんだ数を合計し、学年ごとの勝敗を競い合います。どのチームも、声をかけ合って記録の更新を目指しました。雨天が多く、あまり練習できませんでしたが、ほとんどのチームが練習よりたくさんとべました。3分間でとんだ数の最高記録は、6年1組Aチームの361回でした。赤白対抗は、4対1で赤組の勝利でした。
セレクト給食がありました
1月27日(木)にセレクト給食がありました。基本のメニューはカレーライスですが、トッピングとデザートを2つから選ぶことができました。Aは、エビフライとクレープ、Bはヒレカツとマフィンです。
衣小で、Aを選んだ人は204人、Bを選んだ人は160人でした。
「エビフライは、プリプリしていておいしかったです」「マフィンは、ふわふわした生地がおいしかったです」と感想を言う人が多かったです。
昼休みに全校で遊びました。
【2年生】笑いと感動の学芸会・30周年記念式典
【1年生】みんなでがんばった学芸会
【5年生】学芸会がんばりました。
学芸会と30周年記念式典が終わり、子どもたちは、思い出に残っているひとこまで短歌を作りました。
学芸会がありました。
校内学芸会がありました。
衣笠小学校30歳の誕生日
日本音楽集団巡回公演がありました。
祖父母学級・観劇会がありました。
【5年生】トヨタ工場見学と日本音楽集団ワークショップを行いました。
こと引いた 七番の音 気に入った 音色がキレイ 体にひびく
和楽器で ことを初めて えんそうだ つめではじくと ペーンとひびく
初のこと かんたんそうで むずかしい 弦の手ごたえ 音もふしぎだ
ごんぎつね 楽器に合わせ 歌うたう 音にはり合い がんばる自分
初めての 箏を鳴らして さくらひく 和風の音が 心にひびく
ごんぎつね 場面考え 歌えたよ ことの音色に 歌声かさね
【3・4年生】福祉実践教室を行いました。
【4年生】江戸時代から続く伝統 田原凧
7月17日(木)の5時間目に、田原凧保存会の渡邉親悟さんと一緒に凧揚げをしました。渡邉さんに風向きや糸の出し方などについて教えてもらったあと、ペアの子と一緒に凧を揚げました。多くの子が、思った以上に高く揚がったり、凧に引っ張られたりして、思わず大きな声を出していました。
凧揚げを終えると、子どもたちから、「思ったより高く揚がって、びっくりした」や「家に帰ったら、さっそく揚げたい」などの感想を聞くことができました。
14日(月)の凧作りや、今回の凧揚げを通して、江戸時代から続く田原凧を体験したり、田原凧を大切にする人の気持ちを知ることができました。
救急救命法講習会が行われました。
七月三日に消防署の方にお越しいただき、PTAのみなさんと一緒に救急救命法について勉強しました。
最新の蘇生法は昔のものと代わりつつあることを教えていただきました。
今日の蘇生法では、脈拍の確認はしない、ということは発見でした。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)では、成人と小児ではやり方に少し違いがあることなどを教えていただきました。
AEDの操作も初めて操作する方も参加されており、関心強く講習を受けていました。
AEDの操作方法、心肺蘇生方法、県内のAED設置場所などについては以下のリンクが詳しいです。よろしければご参照ください。
あいちAEDマップ: http://aed.maps.pref.aichi.jp/
【4年生】消防署へ行ってきました。
いもさしに続いて、6月11日(水)には、4年2組の子が2年2組の子と、6月13日(金)には、4年1組の子が2年1組の子と、ペアはみがきをしました。
2年生の教室に行き、まず2年生の歯ブラシの毛先チェックをしました。続いて、歯ブラシの持ち方(えんぴつ持ち)や歯のみがき方(こちょこちょみがき)を教えながら、一緒にはみがきをしました。2年生の子たちの歯垢の染め出しをした後は、みがき残しの判定をしました。最後に、染め出しの結果を見て、2年生にアドバイスや励ましの言葉を書きました。
1年生や2年生の子たちに接する姿を見ていると、相手の気持ちを考えたり、相手のために行動したりできるようになってきたことを感じました。
これからも、ペア活動を通して「大きくジャンプ!!」してほしいと思います。
【4年生】1・2年生とペア活動
6月11日(水)に、1年生の子たちと一緒に、学校南側の農園にサツマイモの苗を植えました。4年生の分の苗を植えたあと、同じ縦割り班の1年生の子の分を、一緒に植えました。
初めての1年生との活動ということもあり、最初は恥ずかしそうにしている様子もありましたが、少しずつ話をする姿も見られるようになりました。作業に入ると、スコップや草かきを使って穴を開け、1本1本ていねいに穴に入れ、1年生の子たちと「大きくなあれ」「おいしくなってね」などと言いながら土をかけました。
どの子も、おにいさん・おねえさんとして、1年生に優しく声をかけたり、進んで準備や片付けをしたりすることができました。
いもさしに続いて、6月11日(水)には、4年2組の子が2年2組の子と、6月13日(金)には、4年1組の子が2年1組の子と、ペアはみがきをしました。
2年生の教室に行き、まず2年生の歯ブラシの毛先チェックをしました。続いて、歯ブラシの持ち方(えんぴつ持ち)や歯のみがき方(こちょこちょみがき)を教えながら、一緒にはみがきをしました。2年生の子たちの歯垢の染め出しをした後は、みがき残しの判定をしました。最後に、染め出しの結果を見て、2年生にアドバイスや励ましの言葉を書きました。
1年生や2年生の子たちに接する姿を見ていると、相手の気持ちを考えたり、相手のために行動したりできるようになってきたことを感じました。
これからも、ペア活動を通して「大きくジャンプ!!」してほしいと思います。
【5年生】楽しかった野外活動
本の世界へ
陸上大会、運動会、体力テストなど、たくさん体を動かした後、子どもたちは、ちょっと心を落ち着かせ、お気に入りの本を一人でじっくり読んだり、親子やペア学年で読んだりして、「本の世界」を楽しんでいます。
第1回の読み聞かせが、5月29日にありました。また、あじさい読書が、5月27日から今日まで行われています。この機会に、本に親しみ、本を読む習慣作りにつながればと思います。
【3・5年生】ペア学年で読み聞かせをしました。
【1年生】はじめてのうんどうかい
24日(土)、天候に恵まれ、1年生にとって、衣笠小学校での初運動会が行われました。まだ学校に慣れない中での練習に体がついていかなかったり、集中できずに注意されたりと、本番を迎えるまでの日々は、子どもたちにとって大変だったと思います。しかし、できないからと言って妥協せず、最後の最後まで精一杯練習したおかげで、本番はとてもすばらしい運動会となりました。他の学年を「あーか、あーか」「しーろ、しーろ」と歌いながら応援する姿、「キセキを起こせ」と言いながら玉入れの玉を何度も投げる姿に大きな成長を感じることができました。この運動会までの練習や運動会当日を通して身に付けたものを今後に生かしていきたいと思います。
【5年生】頑張った運動会
24日(土)の運動会には、子どもたちに対して温かい拍手を送っていただき、ありがとうございました。初めて取り組んだ組立体操や係の仕事などで、がんばっている姿を見ていただくことができたと思います。子どもたちは来年、6年生として見本を見せられるようにがんばりたいと新たな目標をもっています。来年はいよいよ小学校最後の運動会です。子どもたちが、学校の代表として引っ張っていける存在になれるように、今後とも担任一同努力していきたいと思います。
1組女子の作文より
一番印象に残ったのは、綱引きです。本番ではじめて白組に勝ったからです。みんなで力を合わせたから勝てたのだと思います。すごくうれしかったです。
2組男子の作文より
組立体操は運動会の練習が一番多かったから他の競技よりも成功させたいと思って頑張りました。拍手がとてもうれしかったです。
【4年生】力いっぱいがんばった!運動会!
23日(土)の運動会では、清々しい青空の下、子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮することができました。選手入場から閉会式まで、竹取合戦や大玉送りなどの赤白対抗種目や短距離走、音楽部とカラーガード部、そして係の仕事や応援など、すべての場面において、目を輝かせて自分の力を出し切りました。その真剣な眼差しと凛々しい表情を見て、とてもうれしくなりました。この運動会で見せた姿こそ、4年生として日々成長している証だと思います。
また、保護者の皆さんには、子どもたちが力を発揮できるよう、体調管理や必要なものの準備など、ご協力いただきありがとうございました。
運動会が終わり、早いもので4年生になって2カ月が過ぎました。運動会のような行事だけでなく、これからも毎日の学習や部活動など、成長できる場面が多くあります。運動会でがんばれたことを自信にして、自分なりの目標をもって取り組み、ますます成長してほしいと思います。
第30回運動会
明日は運動会
誰よりも速く、高く、強く!(田原市小学校陸上競技大会)
陸上大会激れい会がありました。
【1年生】アサガオの芽が出てきました!
初めてのリコーダー
【1・6年生】6年生に校歌と運動会の歌を教えてもらいました
【5・6年】PTA環境整備作業がありました
【4年生】初めてのおにいさん・おねえさん
【4年生】遠足へ行ってきました
【5年生】がんばって歩きました 春の遠足
4月24日(木)に春の遠足がありました。天候に恵まれ、衣笠山と滝頭山の2つの山に挑戦しました。途中、「疲れた...」、「足が痛い」などの弱音も聞こえましたが、全員見事に登りきることができました。
子どもたちは、展望台やさじき岩からの美しい景色がパワーになり、後半は楽しんで下ってきました。
【3年生】遠足
【1年生】みんなで楽しく遠足に行ってきました
4年図画工作「心わくわく春の花~花からのメッセージ」
授業公開・PTA総会
晴天に恵まれた土曜日、多くの保護者の皆様に、授業参観、PTA総会、学年懇談会に参加していただき、ありがとうございました。子供たちの笑顔、がんばる姿を見ていただけたと思います。
今年一年、ご協力・ご支援をお願いします。
目指せ、世界チャンピオン 金子先輩がんばってください。
14日、第16回本校卒業生の金子大樹さんが学校に来てくださりました。シャドーボクシングを見せてくださったり、ボクサーパンツやガウン、練習に使用する革製の縄跳びなどを披露してくださったりしました。子供たちからは、「うぉー、すげえ。」と歓声が何度も上がりました。金子さんは、子供たちの質問にも親切に答えてくださいました。
世界を目指す先輩の姿は、子供たちに大切なことを伝えてくれたと思います。
無事カエル贈呈式 ~衣笠子ども見守り隊からお守りをいただきました~
4月9日(水)、1年生下校で、見守り隊の方々との顔合わせと無事カエル贈呈式を行いました。
この「無事カエル」は校区の河合さんが、みんなが、無事に家に帰ることができるようにと願い、一つ一つ手作りで作ってくださったものです。見守り隊の方々から無事カエルのお守りを、一人一人のランドセルにつけていただきました。
このお守りをつけて、安全に登校したいと思います。
ありがとう さようなら ~第29回卒業証書授与式~
卒業式です。
20日に、第29回卒業証書授与式と、それに先立ち1・2年生とのお別れ会も行われました。美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡り、卒業生・在校生の心が一つになったすばらしい卒業式でした。春雨でしたが、来賓、保護者、先生、在校生に見送られ、卒業生43名は衣笠小学校を巣立ちました。