ブログ
教育支援員さんのお別れ会がありました・・・
12日の3時間目に、主に1年生のTTとして本校の教育活動に参加してくださった教育支援員の先生が本年度の勤務が終わりれました。
1年生からお礼の手紙をもらい、皆で記念撮影をしてから「ダルマさんが転んだ」で遊びました。
1年間、本校の子どもたちのご指導、誠にありがとうございました。
奉仕作業をしました!!
11日の5・6時間目に、6年生は恒例の奉仕作業を行いました。
体育館のマットを運び出して隅々まできれいしにしたり、どんどん地下道の掃除をおこなったりしました。 6年間お世話になった学校に、恩返しをすることができました。
炊き出し体験をしました!!
8日の午前中、5年生は炊き出し体験をしました。
保護者の方々が届けてくださった野菜を使い、ガスコンロやはそりで、豚汁と味噌汁を作り、まずは1年生と6年生、次にペア学年である3年生に配り、全校に配ることができました。
(続く)
配られた子たちは、美味しそうに食べていました。
たくさんできたので、2年生や4年生にも配布されました。
本校の新しい伝統行事になりそうです。
卒業式の練習が始まりました!!
7日から全学年で卒業式(低学年はお別れ会)の練習が始まりました。
呼びかけの指導を担当する先生からは、「語尾を伸ばさない」「立つタイミングを自分で数える」等のアドバイスがありました。
全校で、6年生が感動する卒業式にしましょう!!
6年生を送る会がありました!!
6日の5時間目に、6年生を送る会がありました。
6年生たちが自ら考えたポーズで登場し、在校生から激励の言葉や歌のプレゼントを受け取りました。また、在校生たちから組体操やソーラン節のリクエストもありました。
(続きへ)
6年生たちからも、在校生に向けてお礼の歌やクイズのプレゼントがありました。
会の最後に花のアーチが作られ、6年生はそこを通って退場しました。みんなの心が1つになった温かな会になりました。
給食指導がありました!!
5日の給食の時間に、ひまわり・たんぽぽ学級の子たちを対象に給食指導がありました。
給食センターの方から、「カルシウムが一番多く含まれている飲み物は牛乳であること」や、「子どもは1日2本飲むと、1日の必要量が補えること」等を教えていただきました。
給食以外でも、ひじきや小魚にカルシウムが多く含まれているので食べるようにしたいですね。
お別れ遠足に行きました!!
4日に、ひまわり・たんぽぽ学級は6年生のためのお別れ遠足に行きました。
バスの乗り方やバス内でのマナー、買い物体験を通して日常生活に必要なスキルの学習をしました。
好天に恵まれ、よい遠足日和でした。
今年もお目見え!!
昨年好評だった雛飾りが、今年も学習室に展示されました。
今年の雛祭りは日曜日のため、1週間早く飾られました。
ご家庭でも、雛祭りを楽しんでください!!
ブラックライトシアターで、小学校生活最後の読み聞かせを・・・
28日に本年度最後の読み聞かせがありました。
6年生は、毎年恒例のブラックライトシアターによる「もちもちの木」の読み聞かせを、読み聞かせボランティアの方々が行いました。読み聞かせの声とともに、大型紙芝居がブラックライトで照らされて幻想的な場面が映し出され、子どもたちも聴き入っていました。
最後に、6年生からお礼の手紙が手渡されました。読み聞かせボランティアの方々も一人一人話されたので、6年間読み聞かせに関わってきたことの想いが子どもたちによく伝わりました。読み聞かせボランティアの方々、1年間誠にありがとうございました。
和太鼓クラブの発表がありました!!
27日のなかよし集会では、和太鼓クラブがこれまでの練習の成果を披露しました。
聴いていた子たちからは、「リズムがぴったり合っていた」「迫力があった」等の感想が寄せられました。
6年生を送る会の内容を考えました!!
26日の5時間目に、5年生は「6年生を送る会」の内容をみんなで話し合いました。
「ゲームをどうするか」「入場曲を何にするか」等を話し合いました。
どんな会になるのか、今から楽しみですね。
6年生を送る会の練習をしました!!
25日の5時間目に、1年生では来週火曜日の「6年生を送る会」の練習をしました。
1組2組合同で、セリフの読み合わせをしたり、誰がどのセリフを言うのかを決めました。
6年生が感動してくれる会を目指しましょう!!
ありがとうございましたm(__)m
22日の5時間目に、本年度最後の授業参観と懇談会が行われました。
どの学年も、1年間の成長の様子を見ることができたかと思います。
お忙しい中、多数のご参加誠にありがとうございました。
晴天に恵まれました!!
21日の5時間目に、予定通りスタンプラリーが行われました。
本年度最後の縦割り班活動ということで、6年生と楽しそうに回っている下級生の姿が見られました。コースによっては、加治保育園での年長さんとの交流や田原警察署に飾ってある江崎巡査物語の絵に敬礼するという活動もあり、楽しい行事になりました。
校区のよさを再発見したと思います。
明日はスタンプラリーです!!
20日のなかよし集会では、明日行われるスタンプラリーのコース説明会が行われました。
縦割り班で、「どの道を通るか」「チェックポイントで、どんなゲームをするのか」等を確認しました。
明日は暖かいといいですね。
巡回作品展が始まりました!!
今日から21日まで、市内の小学校の図工作品を一堂に集めた巡回作品展が本校の2階渡りにて開かれています。
各学校の代表作品ということで、どの作品も力作揃いです。
各々の作品の良さを見つけ、自分の表現技法に取り入れてみてはいかがでしょうか?
スタンプラリーの説明会がありました!!
18日の月曜朝会では、21日に行われるスタンプラリーの説明会が行われました。
各チェックポイントがどこにあるかということや、そこで行われるゲームの説明がありました。
21日が今から楽しみですね!
お別れ遠足に行ってきました!!
15日に、ひまわりたんぽぽ学級は養護学校に進学する子たちや転校する子たちのお別れ会がありました。
サンテパルクでスタンツをしたり、みんなでアイスクリームを作ったりしました。
「離れても、心は1つ」ということを再確認しました。
カルタ取り大会がありました!!
14日の昼放課に、1~3年生を対象にしたカルタ取り大会が図書委員会の企画で行われました。
いろはガルタに親しむことができるとともに、読み札を覚えることができました。
昔の遊びに親しむことで、集団でのルールも学ぶことができていいですね。
新入学児体験入学がありました!!
13日の午後から、来年度入学する保育園の子たちとその保護者の方々を迎えての体験入学がありました。
保育園の子たちは、1年生の発表を聞いたり、5年生と体育館で一緒に遊んだりしました。その間、保護者の方々は学習室で入学の説明を教務主任と現1年生担任の先生から聞きました。
※詳しくは、学校通信「げんりゅう」にて後日お伝えします。
部活動見学がありました!!
12日の授業後に、3年生は部活動の見学を行いました。
運動部では、4・5年生に混ざって基本の運動に参加しました。
4月から、どちらの部活に参加するかの参考になりました。
6年生最後の部活がありました!!
8日の部活動で、6年生は最後になりました。陸上・水泳・バスケット各運動部のキャプテンと副キャプテンから後輩たちにお話がありました。5年生や運動部顧問たちからも、6年生に送る言葉がありました。
4・5年生は、6年生の意志を受け継いでこれからの部活動を頑張ってください。
百人一首大会がありました!!
7日の昼放課に、図書委員会主催で百人一首大会が行われました。
司書さんが読み手になり、縦割り班で60枚の札を取り合いました。
新しい取り組みに、参加した子たちは札を取る度に歓声をあげていました。
久しぶりのなかよし集会です!!
6日の朝、2週間ぶりになかよし集会が開かれました。
1年生だよりでは、国語の時間に考えた「どうぶつじゃんけん」と「ウルトラマンじゃんけん」の発表がありました。また、先週の音楽会で発表した曲を音楽部が皆の前で演奏しました。
本校のインフルエンザの流行も、峠を越したようでなによりです。
クラブ見学会がありました!!
5日の6時間目に、3年生が来年度入りたいクラブの見学を行いました。
来週12日のクラブ最終日にも、もう1度クラブ見学があります。
来年度は、どんなクラブができるか楽しみですね。
赤ちゃんのお世話の仕方を学びました!!
今、2年生では生活科で自分史作りをしています。
その一環として、田原市福祉協議会よりお借りした赤ちゃんの人形を使って、お世話の仕方を学びました。
自分が家族に大事にされて育ったことを、あらためて実感しました。
大型しかけ絵本の読み聞かせがありました
31日の読み聞かせの時間、1年生とひまわりたんぽぽ学級は大型しかけ絵本「てぶくろ」の読み聞かせを聞きました。
登場する動物たちが、手袋の形にパズルのように当てはまっていく様子に、みんな歓喜の声を上げていました。1年生の担任の先生がパズルに挑戦する時は、1年生が出てきた動物の順番を先生に教えていました。
ボランティアの皆さん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
今週は長縄週間です!!
28日から、長縄週間が始まりました。
2時間目の放課に、皆で3分間で「8の字跳び」を何回跳べるかにチャレンジしています。前日より記録が上がった学年は、中央掲示板に掲示されている記録表を書き換えることができます。
どの学年も、一生懸命頑張っています。明後日の縄跳び集会で、いい記録を出してください。
※筆者インフルエンザの為、ブログ更新が滞り誠に申し訳ありませんでしたm(__)m
インフルエンザの余波で・・・
今日も、インフルエンザで欠席したり早退する子がたくさん出ました。
運動部は、本日の部活を中止して、下校しました。先生方も数名インフルエンザにかかり、欠席や早退をしています。
インフルエンザの流行は、今週がピークだとか。無理をせず、咳が止まらないようなら医師の診断に従い自宅療養してください。
いよいよ本校でも・・・(>_<)
週明けの21日、本校ではインフルエンザによる欠席者が相次ぎました。
3年生は、欠席者が多いため木曜日まで学年閉鎖になりました。
熱が下がり、出席停止が解除されたとしても、咳が出ている状態ではまだ完治したとは言えません。むしろ、周囲に伝染す可能性がありますので、医師の診断を仰ぎ、登校を控えたりマスクをつけたり適切な対応をよろしくお願いします。
環境教育の勉強会が開かれました
18日の夕方、本校学習室にて環境庁主催で環境教育の学習会が開かれました。会場には、田原市内の若手の先生がたくさん集まりました。
環境庁の役員の方や、亀の子隊の隊長である前教務主任の講義の後、参加者で討論会が行われました。
今後の社会科や総合学習で今回学んだことを、子どもたちに伝えていって欲しいです。
音楽会に向けて
来週26日は、渥美文化会館にて小学校音楽会が開かれます。
音楽部では、18日の5時間目に外部講師を招いて、音の出し方や曲想の付け方、打楽器の音をさらに効果的に出すための方法などを教えていただきました。運動部は外でなわとびの練習をしました。
インフルエンザに気を付け、全員参加でいい演奏ができるよう期待しています。
吉兆!?
16日の午後、本校敷地内にて雄の雉を見かけました。
古墳付近に巣があるのは噂で聞いていましたが、姿を写真に収めることができたのは今年が初めてです。
本校にとって、吉兆の現れでしょうか!?ブログをご覧の皆様にも何か幸運が訪れますように・・・
パンの注文をとりました!!
来週、ひまわり・たんぽぽ学級でまた長栄軒に行ってパン作りをします。
今回は先生方に注文をとって、たくさんのパンを作って買ってもらいます。15日は、職員室や各教室を回って先生方に注文をとりました。
先生とのコミュニケーションのとり方も実践することができました。
なわとびで体力アップ!!
今、運動部では体力づくりのためになわとびをやっています。
「サイクル跳び」という跳び方を皆で練習し、最高で43回跳べた子もいました。
放課も寒さに負けず、外で元気に体を動かしましょう!!
スタンプラリーのコースの下見をしました!!
10日の授業後、先生たちで来月のスタンプラリーのコースの下見を行いました。
実際に歩いてみて、危険な箇所や先生が立った方がよいところ、歩いてかかる時間等を確認しました。
※スタンプラリーの日時は、2月21日(水)午後1時から3時を予定しています。雨天の場合は、28日(木)に延期します。
長縄の練習をしました!!
9日のなかよし集会では、縦割り班で長縄の練習をしました。
1年生の子には、高学年の子たちが跳ぶタイミングや場所について教えてあげていました。
来月1日には、長縄大会が開催されます。どちらのクラスが勝つか、楽しみですね。
ジャガイモ掘りをしました!!
8日の1時間目に、ひまわり・たんぽぽ学級ではジャガイモ堀りをしました。
収穫したジャガイモは、生活単元の時間に調理実習で使います。
どんな調理をするのか楽しみですね。
あけましておめでとうございますm(__)m
※明けましておめでとうございます。今年も衣小ブログをよろしくお願いします。
今日から3学期が始まりました。インフルエンザで欠席がいたクラスもありましたが、大きなケガをした子もなく無事に今日を迎えることができました。
今学期もよろしくお願いします。
よいお年を!!
21日に2学期終業式がありました。
夏休み同様、冬休みもめあてをもって過ごすよう、校長先生からお話がありました。
新学期は1月7日です。その日にまた元気な姿でお会いしましょう!!
※次回は1月7日に更新します。
今年もサンタが衣笠小にやってきた!!
20日の3時間目に、各教室にサンタクロース!?がやってきました。
今年も、みんなにプレゼントを配っていきました。
来年もきっとサンタクロース!?が来てくれると思います。
租税教室がありました
19日の5時間目に、5年生は豊橋信用金庫の金銭教育出前授業を受けました。
税金の使われ方や、利子がどのようについていくかがよく分かりました。
いただいた小遣い帳を、これからこまめにつけていき、正しい金銭感覚を養いたいと思います。
来年は巳年です!!
18日の6時間目に、今年最後のクラブ活動がありました。
イラストクラブでは、来年の干支である「ヘビ」の絵を描きました。
どの絵も力作揃いなので、3学期の学校公開日にはぜひご覧ください。
幻に終わったハンドベル発表会
17日の月曜朝会は、先週に引き続き風邪等の欠席者が多いため中止となりました。
ひまわり・たんぽぽ学級では、今日の学級報告のために、朝の会の時間にハンドベルの練習をしていました。
また、どこかで披露できる時があるといいですが・・・
映像を見てイメージしよう!!
今、2年生は国語の時間に「かさこじぞう」を勉強しています。
14日の3,4時間目に、昨年の学芸会のビデオを見て、教科書の記述がどんなイメージなのかを掴む学習をしました。
教育機器の積極的な活用は、子どものやる気をアップさせるので、どんどん取り入れていきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
14日の持久走大会に多数のご観覧、ありがとうございました。
PТAの方々も、早朝からお汁粉の用意をしてくださり、誠にありがとうございました。子どもたちも美味しそうに食べていました。
※持久走大会の様子は、後日「げんりゅう」にてお伝えします。
いろんな技にチャレンジ!!~運動委員会だより~
12日のなかよし集会では、運動委員会が色々な縄跳びの技を紹介しました。
個人技では、「後ろ二重あや跳び」「返しサイクル二重跳び」や「三重跳び」を、集団技では「八の字跳び」や「ダブルダッチ」を紹介し、見ていた子どもたちから歓声が上がっていました。
この冬休みに、ぜひ色々な技にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
校長先生に認められよう!!
今、2年生では算数の授業の一環として、校長先生に「九九マスター認定テスト」をしてもらっています。
九九を「順々に」「すらすらと」「逆から」「バラバラで」の4つのレベルで言えた子だけが挑戦でき、1~9までの全ての段をすらすらと言えた子には、九九マスター認定証が渡されます。
九九マスター目指して頑張ってください!!
初雪が降りました!!
全国的に冷え込んだ10日、この地方でも初雪が降りました。
まだ積もる程ではなかったので、児童の登下校や教員の出勤に支障はきたさなかったです。
ただ、風邪による欠席者が先週に比べて増加したため、月曜朝会は中止になりました。みなさんも風邪には気を付けてください。
ありがとうございましたm(__)m
6,7日と2学期保護者会がありました。
お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。子どもたちのよいところをほめるとともに、もう少し頑張りたいところは励まし、子どもたちが自分を高める努力をサポートしたいですね。懇談会での内容を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
※昇降口に忘れ物コーナーが設置されました。心当たりがあるものがありましたら、持って行ってください。