田原市立衣笠小学校

ブログ

第30回運動会


 本日は、晴天の下、第30回運動会を行うことができました。児童の中には朝から自主練習するなど児童は意気込んでいました。
 赤組と白組の戦いは、一進一退の攻防を繰り返していました。攻防の結果は7対8で白組が勝利しました。悔しがる赤組でしたが、PTA会長のお話にあったように「みんなが楽しかったと思える運動会になった」と赤組も白組も全員が感じることができました。
 参加した来賓・保護者の皆さま、ご臨席・ご参加いただき、ありがとうございました。


 以下は、地区別対抗リレー決勝の結果です。

女子
 1位 鎌田・藤七原A(1'52'4)
 2位 加治A(1'53'3)
 3位 赤石A(1'54'1)
 4位 八軒家A(1'54'3)
 5位 鎌田・藤七原B(1'57'1)
 6位 衣笠(1'57'4)
男子
 1位 衣笠(1'48'8)
 2位 八軒家A(1'48'9)
 3位 鎌田・藤七原A(1'50'1)
 4位 加治A(1'50'9)
 5位 八軒家B(1'51'6)
 6位 赤石A(1'51'9) 

明日は運動会

 5月23日(金)の5,6時間目を使って運動会の前日準備を5,6年生とPTAの方々で行いました。子どもたちはテントを建てたり、万国旗を飾るなど真剣に準備していました。PTAの方々の協力のおかげで、準備も早くできました。ありがとうございました。
 明日は第30回運動会です。今年のスローガンは「仲間と協力 キセキを起こせ」です。子どもたちは時間をかけて準備してきました。赤組は4連覇に向けて、白組は今年こそは、と燃えています。子どもたちの真剣な演技をご期待ください。
 

誰よりも速く、高く、強く!(田原市小学校陸上競技大会)

 5月17日、晴天の下、白谷海浜陸上公園にて、田原市小学校陸上競技大会が行われました。大会では、選手全員、自己ベストを目指してがんばりました。男子走り幅跳びと5年女子4×100Mリレーの2種目で優勝しました。
 どの選手も、競技だけでなく補助員の仕事や応援、開閉会式での態度など、衣笠小学校の代表としての自覚をもって行動する様子が見られました。
 たくさんの保護者の皆さまにも応援に来ていただき、ありがとうございました。
【記録】
男子走り幅跳び:優勝 6年 立岩心樹(4m36cm)
女子5年4×100Mリレー:優勝 5年(61秒8)
         メンバー  :1走 井筒百香
                2走 西河優奈
                3走 白井彩心
                4走 森下汐里
                補欠 白石あん
女子5年100M            :3位 5年 森下汐里(15秒2)
女子5年100M            :4位 5年 森下汐里(15秒4)
男子1000M       :5位 6年 土谷慎之助(3分21秒7)
男子6年4×100Mリレー:5位 6年(58秒9)
         メンバー  :1走 牧野栞大
                2走 立岩心樹
                3走 今泉海斗
                4走 福井悠里
                補欠 土谷慎之助
 

 

 

 

陸上大会激れい会がありました。

 5月15日、陸上大会激れい会が行われました。そして、土曜日、晴天の下、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上大会が行われました。
 激れい会では、運動部の男子、女子のキャプテンが意気込みを発表しました。最後にみんなでエールを送りました。
 

【1年生】アサガオの芽が出てきました!

 8日(水)にアサガオの種をみんなで仲良くまきました。自分の鉢セットに丁寧に名前を書きました。「何色の朝顔が咲くかな?」とそれぞれ自分の鉢に拾った小石や土を入れてから、一粒一粒に願いを込めてまいていきました。
 毎日アサガオの成長を観察しながら、水やりをやっています。早くも芽が出た様子に、子どもたちは、「先生、芽が出たー!」「話しかけながら水をあげたからかな。」と報告してくれます。今後の成長を楽しみにしっかり育てていきたいと思います。
 

 

初めてのリコーダー

 5月16日(金)5時間目、音楽室にてリコーダーの講習会が行われました。3年生になり、初めてリコーダーを手にすることになりました。そこで講師の先生を招き、リコーダーの扱い方、持ち方、吹き方などをていねいに教えてもらいました。
 

【1・6年生】6年生に校歌と運動会の歌を教えてもらいました

 5月7日()、6年生が校歌を教えに来てくれました。6年生のきれいな歌声を聞いた後、ペアの6年生がていねいに歌い方を教えてくれました。6年生からの手作りの歌詞カードをプレゼントしてもらい、とてもうれしそうでした。教えてもらったあとは、自信をもって大きな声で校歌を歌う様子が見られました。
 

 

【5・6年】PTA環境整備作業がありました

 8日の午後、高学年の児童とPTAの皆さん、そしてご都合のつく保護者の方たちが参加してくださり、寛容整備作業を行いました。草取り、枝払い、側溝の清掃を行いました。学校がとてもきれいになりました。高学年の子供たちは、保護者の皆様の働く姿を見て、多くの人たちのおかげで衣笠小学校のきれいな環境が守られていることを実感できたと思います。
 ご協力ありがとうございました。
 

【4年生】初めてのおにいさん・おねえさん

 5月1日(木)は、遠足の予備日のため、お弁当持ちでした。この日は、ペア学年の2年生と一緒に食べました。
 給食の時間になり、2年生の教室まで迎えに行きました。教室に入り、同じ縦割り班のペアの2年生を見つけると、少し恥ずかしそうにしながら声をかけました。自己紹介を終え、手を繋ぎながら衣笠ランドや栄巌古墳へ行き、お弁当を食べ始めました。最初は、戸惑っている様子も見られましたが、少しずつ笑顔で話をするようになり、お弁当を食べ終えると一緒に遊ぶ姿も見られました。
また、優しい言葉で話し掛けたり、手を繋いでゆっくり歩いたり、2年生のおにいさんやおねえさんとなって接する姿が見られました。これからも、2年生とは、ペア読書やペアはみがきなど、さまざま活動を一緒に行っていきます。
 それらの活動の中で、相手の気持ちを優先して考えたり、相手のために行動したり、4年生として「大きくジャンプ!!」してほしいと思います。
 

 

【4年生】遠足へ行ってきました

4月24日、汗ばむほどの快晴の中、遠足へ行ってきました。3年生のときの蔵王山と比べ、アップダウンの多い山道を、みんなで声を掛け合いながら、元気よく登ってきました。さすが、4年生。がんばりました。
 

【5年生】がんばって歩きました 春の遠足

4月24日(木)に春の遠足がありました。天候に恵まれ、衣笠山と滝頭山の2つの山に挑戦しました。途中、「疲れた...」、「足が痛い」などの弱音も聞こえましたが、全員見事に登りきることができました。

子どもたちは、展望台やさじき岩からの美しい景色がパワーになり、後半は楽しんで下ってきました。
 

【3年生】遠足

4月24日(木)、春の日ざしの中で蔵王山に行きました。元気いっぱいの3年生は、事故や大きな怪我もなく、登山やレクリエーションを楽しむことができました。
 

 

 

 

【1年生】みんなで楽しく遠足に行ってきました

4月24日、天候に恵まれ、1年生は滝頭公園に遠足へ行ってきました。公園までの道のりでは、初めての遠足にわくわくどきどきしながらも、「交通安全に気を付けて行く」という約束をきちんと守り、2列で並んで上手に歩くことができました。また、道の途中で「あっカエルの鳴き声がする。」「花がきれいに咲いている。」という子どもの声が聞こえてくるなど、自然に親しみながら歩くこともできました。公園についてからは、ゴンタの滑り台や遊具で友達と楽しそうに遊んでいました。今まで遊んだことのない友達とも積極的に遊ぶ様子も見られ、とても充実した1日になりました。
 

 

4年図画工作「心わくわく春の花~花からのメッセージ」

 先週、図画工作「心わくわく春の花~花からのメッセージ」の学習に取り組みました。花を「目」でじっくりと見て、「手」でスケッチペンや筆を持って描き、「心」で花や自分と会話をしながら描きました。最後には、4年生でがんばりたいことを一人一人力強く書き、「世界に一つだけの作品」を完成させました。多くの子どもたちが、最後までじっくりと取り組み、作品を完成さえたことに満足そうな顔をしていました。
 

授業公開・PTA総会

晴天に恵まれた土曜日、多くの保護者の皆様に、授業参観、PTA総会、学年懇談会に参加していただき、ありがとうございました。子供たちの笑顔、がんばる姿を見ていただけたと思います。

今年一年、ご協力・ご支援をお願いします。
 

目指せ、世界チャンピオン 金子先輩がんばってください。

14日、第16回本校卒業生の金子大樹さんが学校に来てくださりました。シャドーボクシングを見せてくださったり、ボクサーパンツやガウン、練習に使用する革製の縄跳びなどを披露してくださったりしました。子供たちからは、「うぉー、すげえ。」と歓声が何度も上がりました。金子さんは、子供たちの質問にも親切に答えてくださいました。

世界を目指す先輩の姿は、子供たちに大切なことを伝えてくれたと思います。
 

無事カエル贈呈式 ~衣笠子ども見守り隊からお守りをいただきました~

 4月9日(水)、1年生下校で、見守り隊の方々との顔合わせと無事カエル贈呈式を行いました。

 この「無事カエル」は校区の河合さんが、みんなが、無事に家に帰ることができるようにと願い、一つ一つ手作りで作ってくださったものです。見守り隊の方々から無事カエルのお守りを、一人一人のランドセルにつけていただきました。

 このお守りをつけて、安全に登校したいと思います。
 

ありがとう さようなら ~第29回卒業証書授与式~

1、2年生とのお別れ会です。
 

 

卒業式です。
 

 

 20日に、第29回卒業証書授与式と、それに先立ち1・2年生とのお別れ会も行われました。美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡り、卒業生・在校生の心が一つになったすばらしい卒業式でした。春雨でしたが、来賓、保護者、先生、在校生に見送られ、卒業生43名は衣笠小学校を巣立ちました。

長い間ありがとうございました~大岩さんとのお別れ会~

 18日、体育館で「大岩さんとのお別れ会」を行いました。

給食のおばさんとして、26年間衣笠小学校にお勤めにな

りました。この度、ご退職となりました。お疲れ様でした。

 これからもお元気で。

                      衣笠小学校一同

社会科の学習 ~3年生・まつり会館と博物館~

 6日の午前中、社会学習の一環として、3年生57名は、まつり会館と田原市博物館へ見学に行きました。会館の方の説明の後、班ごとに、山車コーナーと凧コーナーを見学しました。その後、田原市博物館へ出かけ、渡辺崋山先生の功績やひな飾りを見学しました。地域の文化や歴史に触れることができました。

今まで本当にありがとうございました! ~6年生を送る会~

 5日に、6年生を送る会が行われました。1・2年生の出し物、思い出のスライド、3~5年生の出し物などがあり、6年生への「ありがとう」の気持ちが伝わる心温まる会となりました。お返しに、6年生はのりのりのダンス「銀河鉄道999」を披露してくれました。とても和やかな集会になりました。

こんなに成長したよ!! ~授業公開~

 21日の午後、授業公開が行われました。体育館では、4年生が1/2成人式を行いました。その後、学年懇談会が行われました。子どもたちの1年間の成長が見られたでしょうか。保護者の皆様には、お忙しい中、多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

縦割り班で仲良く楽しく!  ~スタンプラリー~

 20日に、校区を歩くスタンプラリーが行われました。子どもたちは、各チェックポイントを目指して元気よく歩きました。今年も6つのコースに分かれて縦割り班で回り、高学年の子が優しく声をかけながら、仲良く歩く姿が見られました。チェックポイントでは、企画委員の子たちが準備したゲーム(伝言ゲーム、衣小クイズ、ジェスチャーゲームなど)を楽しみました。衣笠校区の自然と異学年との交流を楽しんだ1時間でした。

「かぜに負けないぞ!」~長なわとび大会~

 2月6日(木)、13時15分より本校運動場で、長なわとび大会が行われました。「かぜに負けないぞ!」という強い意気込みで、各学年各クラスが2チームに分かれて、3分間跳んだ数の合計で競いました。寒風ふきさすぶ中、子どもたちはがんばりました。
 

 

 

芸術講演会~志多ら~

 2月5日(水)、本校体育館で、和太鼓集団「志多ら」の講演会がありました。リズムある小太鼓、気合いの入った大太鼓から、獅子舞に、華の舞など、いろいろな演目がありました。校長先生と子ども20人で太鼓をたたく場面もありました。あっという間の2時間でしたが、日本の伝統技能を十分に味わえたと思います。
 

 

素晴らしい演奏でした!! ~田原市小学校音楽会~

 2月1日(土)に、田原市渥美文化会館文化ホールで田原市小学校音楽会が開催されました。衣笠小学校音楽部の曲目は「踊りあかそう」と「HAVANA EXPRESS」の2曲でした。4・5・6年31名は、運動会が終わってから本格的に発表曲の練習に取り組みました。当日は心を合わせた演奏を心掛け、曲想の変化が感じられるような演奏ができました。会場からも大きな拍手をもらい、子どもたちも満足して演奏を終えることができました。
 

「かぜやインフルエンザに負けない げんきキッズになろう!」

 1月30日(木)、13時55分より本校体育館で、第2回学校保健委員会が行われました。「かぜやインフルエンザに負けない げんきキッズになろう!」というテーマで、4、5、6年生を対象に、どうしたらかぜやインフルエンザを予防できるかを考えて行動できるように活動しました。

 子どもたちの生活習慣を見直し、児童、保護者、教員が解決策を話し合いました。学校でも家庭でも、かぜやインフルエンザを予防し、健康な毎日を送ることができるようにしたいですね。
 

3学期の抱負(第3学期始業式)

 1月7日(火)に、第3学期始業式が行われました。

3学期はまとめの学期です。長縄大会、スタンプラリーなどの行事を通して、学級、学年、全校の仲間作りを進め、充実した思い出に残るひとときにしたいと思います。

2学期の反省(第2学期終業式)

1220日(金)に、第2学期終業式が行われました。

運動会、学芸会、持久走大会と学校行事の多かった2学期でした。学校行事を通して、成長した子どもたちの発表がありました。

風に向かって 走ったよ (持久走大会)

1212日(木)に、寒空の下、校内持久走大会が行われました。

子どもたちは、かけ足訓練の成果を出せるよう力一杯走りました。PTA役員・委員の方には、前日と当日の早朝からおしるこサービスの準備をしていただきました。おいしいおしるこで冷えた体があたたまりました。また、たくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました。
 

 

 

第29回学芸会

 11月16日(土)、12時より本校体育館で、第29回学芸会が行われました。「演技で作ろう 感動の輪」をスローガンに、1年生の開会のことばから始めました。最後は、6年生の「江崎巡査物語」で感動を届けることができました。保護者、地域のみなさん、多くの方々に見にいただき、ありがとうございました 。
 

 

 

天高く、馬肥ゆる秋!! ~祖父母学級(焼き芋集会)~

 1028日(月)に、学校農園で収穫したサツマイモを使って、通学団ごとに焼き芋をしました。天気にも恵まれ、おじいちゃん・おばあちゃんや高学年の子たちのおかげで、ホクホクの焼き芋を食べることができました。今年の芋はとてもおいしくて、みんな大満足の笑顔でした。芋が焼けるまでのふれあいタイムでは、似顔絵を描いたり、お手玉や竹馬などで遊んだり、祖父母の方々、保護者の方々と楽しい一時をすごしました。多くの方々に参加していただき、心温まる集会になりました。ありがとうございました。

 

感想                 

・「今年もやきいもがおいしかったです。」

・「おばあちゃんと久しぶりに話すことができてうれしかったです。」

・「家族みんなで焼き芋を食べたので、とってもおいしかったです。」

・「遠くから来てくれたおばあちゃん、ありがとうございました。」

・「小学校生活最後の焼き芋集会として、いい思い出ができました。」

特別読み聞かせ ~くぬぎの会~

 1022日(火)に、くぬぎの会の方が、学習室で3・4年生とひまわり・たんぽぽの児童を対象に「島ひきおに」という題で、朗読劇をしてくれました。情景が浮かぶような朗読、赤鬼に扮した方の身ぶり手ぶりの演技に、子どもたちの集中した眼差しが溢れていました。くぬぎの会の方、ありがとうございました。

かぶとやま大騒動 ~観劇会~

 1019日(土)、劇団風の子中部による劇「かぶとやま大騒動」がありました。

「自分とは」「友だちとは」「生きるとは」、それぞれの意味を問うべき「かぶとやま」という昆虫の世界に潜り込んだ二人の少年の様子を力いっぱい演じてくれました。歌に踊りに時間があっという間に過ぎたと感じるくらいでした。劇団のみなさん、観劇会に参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

燃えた!~田原市小学校バスケットボール大会~

1012(土)、田原市小学校バスケットボール大会(第1ブロック)が田原中学校で行われました。予選リーグでは、男子は大草小と田原南部小、女子は亀山小と中山小と対戦し、男子は11敗、女子は2敗という結果でしたが善戦しました。みんな大変よくがんばりました。応援に駆け付けてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

ありがとうございました ~教育実習~

 1011日(金)に、2週間にわたって教育実習生として勉強していた金田先生が本校を去られました。先生は、大学に戻って、自分の夢の実現に向けてさらに勉強を続けます。今回の経験を基に、より一層がんばってほしいと思います。

行ってきました 

  103日(木)、5年生はトヨタ自動車田原工場に、3年生はスーパーマーケットパワーズに見学に行きました。ふるさと学習の一環として、地域の産業の特色を見学することができました。  
 

Hello ~Welcome to Kinugasa~

 9月30日(月)より、新しいALTの先生が来校しました。

名前はDevan Brooks 出身地はKentucky,USA 趣味はVolleyball ,ukuleleです。

Kinugasa Elementary first impression:The students and teachers are very friendly and talkative.I look forward to teaching at Kinugasa this year!

[きぬがさのせんせいとせいとはすごくしんせつです。ことし、きぬがさでおしえることをたのしみしています。]

元気いっぱいがんばります!! ~教育実習~

 9月30日(月)から1011日(金)まで、教育実習生として金田布子うこ先生が本校に来て、教員になるための勉強をしています。金田先生は4年2組で安田先生の指導を受けています。先生は、衣笠小学校の卒業生として、一緒に元気いっぱいがんばりたいと思っています。みなさんも進んで声をかけてください。

運動会

 9月21日(土)、晴天の下、第29回衣笠小学校運動会が盛大に行われました。各学年の短距離走、競争遊技、全校種目の赤白対抗戦は、10対8で、赤組が勝利を獲得しました。多くの保護者、地域の皆さんのご参加ありがとうございました。

避難訓練 ~引き渡し訓練~

 3日の午後から、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。今年は暴風雨を想定し、昨年度と違うドライブスルー方法で行いました。引き渡しに時間がかかり車が渋滞するなど課題が見えてきました。今後もいろいろな状況に対処できるよりよい方法を検討していきたいと考えています。今後ともご理解・ご協力お願い致します。

PTA環境整備作業 ~きれいになりました~

8月24日(土)の午前中、運動場の草刈り、どぶさらい、フェンスのつるとりなど、PTAのみなさんと作業をしました。運動会に向けて、きれいな学校になりました。ありがとうございました。

田原市陸上競技選手権大会

8月4日(日)、白谷海浜公園陸上競技場で、田原市陸上競技選手権大会が行われました。選手のみなさんは、今までの練習の成果を発揮して、力一杯がんばりました。

 

 

 

 

 

 

男子  80MH      3位   13秒9 長坂侑馬君

女子  4年50M     5位    8秒4 森下汐里さん

    6年100M    5位   15秒0 北村麻衣さん

    1000M     4位 3分31秒8 田中伶奈さん

    6年400Mリレー 5位   61秒5 森下結衣さん

                                               松下絢香さん

                        田中伶奈さん

                                               北村麻衣さん

田原市小学生水泳大会


 7月20日(土)、衣笠小学校のプールで、田原市小学校水泳大会が行われました。今までの練習の成果を発揮して、力一杯がんばりました。補助員の子もお疲れ様でした。応援に駆けつけてくれた保護者のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

 

入賞したのは、次の子たちです。

5年男子50M平泳ぎ  2位 50秒8  立岩心樹君

    200Mリレー 5位 3分8秒9 立岩心樹君 福井悠里君

                     牧野栞大君 小川寛刀君

6年男子50M背泳ぎ  1位 42秒6   冨田丈維君

    50M平泳ぎ  1位 45秒8   長坂侑馬君

            3位 48秒7   岸上健太郎君

    200Mリレー   2位 2分30秒5 長坂侑馬君 岸上健太郎君 

                     小林歩豊君 冨田丈維君 

5年女子25M背泳ぎ  4位 23秒3   河合帆乃華さん

    50M自由形  4位 41秒1   木﨑那帆さん                                

            5位 43秒4   光部由莉さん

    200Mリレー    2位 2分56秒0 光部由莉さん 山本穂香さん

                     本多莉子さん 木﨑那帆さん

6年女子50M背泳ぎ   1位 43秒2   加藤愛子さん

    50M自由形   5位 40秒8   山口真央さん

    200Mリレー    3位 2分49秒9 松下絢香さん 山口真央さん

                     安藤友結さん 加藤愛子さん

ドッジボール大会

 17日の昼放課に、ドッジボール大会が行われました。どのクラスも、これまで練習してきた成果を出し、白熱した試合が展開されました。とても暑い日でしたが、暑さも忘れて夢中になって楽しむ姿が見られました。

 今年は3対3で、6年生が勝った赤組の勝利となりました。

第1学期終業式

 終業式で校長先生が「命を大切に、毎日を過ごそう」とおっしゃいました。今年の暑さはまだまだ続きます。これからも交通事故、水の事故に遭わないように、有意義な夏休みを過ごしてください。

1がっきをふりかえって

  ぼくは、1がっきにいろいろなことをしました。

 えんそくにいったり、いろいろなべんきょうをしたりしました。

 あたらしいともだちもたくさんできました。

 そのなかでも、いちばんのたのしかったのは、たいいくのじかんです。

 たいいくのじかんには ぷうるにはいったり、おにごっこをしたりしました。

 みんなで たくさんできたので とてもたのしかったです。

 2がっきに なったら うんどうかいや がくげいかいがあります。

 かんじや かたかなもべんきょうします。

 そのなかで いちばんがんばりたいのは うんどうかいのかけっこです。いっぱい れんしゅうをして いちばんになりたいです。

ありがとうございました ~キム先生帰国~

 平成239月より、110カ月の間、衣笠小学校の英語活動の教育のため、ネイティブスピーカーとして活躍していただいた、キム・マクダネル先生が、このたび、母国アメリカ合衆国の大学院に入学するために、帰国することになりました。今後のご健康とご活躍を祈念して、衣笠小学校全児童でお別れ会を開催しました。

楽しかったね!! ~衣笠親子フェスティバル~

 6月8日に衣笠親子フェスティバルが行われました。1~3年生は「親子で遊ぶ楽しさ」を、4~6年生は「楽しんでもらう喜び」を味わうことができたのではないでしょうか。4~6年生のみなさん、PTA委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

体力テスト ~50m走・ボール投げ~

 530日(木)、体育館で、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びなどを行いました。64日(火)、校庭で、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びを計測しました。

 体力つくりで大事にしたいのは、放課などの外遊びです。うんていやてつぼう、鬼ごっこやドッジボールなど、多様な動きが体力向上につながるので、しっかり遊びましょう。

お年寄りとのふれあい ~3・4年老人会と草取り~

 531日(金)940分より1時間かけて、校庭周辺の草取りを老人会の方々と34年生で行いました。「これから、出会ったらあいさつをしましょうね。」と自己紹介をしました。草の取り方を教わったり、お話をしたりしながら一生懸命草取りをしました。みんなで協力したので、学校がすっきりきれいになりました。一輪車を使って何度も集めた草を運ぶ3年生、積極的に片付けを行う4年生の姿が見られました。老人会の皆さん、ありがとうございました。