ブログ
もうじき田原市小学校音楽会です
1日のなかよし集会は、今週末音楽会に参加する音楽部員たちを激励する会が催されました。
今年は6年生の部員の名前と各楽器の名称、どんな音色がするのかが紹介されました。(続き)
続いて、音楽会で演奏するスピッツの「空も飛べるはず」とBUМP ОF CHICKENの「天体観測」を演奏しました。聴いていた子たちからは、「みんなの音がぴったり揃っていた」「迫力があってすごい」などの感想が寄せられました。
当日の出番は、午前の部の8番目です。ぜひご観覧ください。(他校でインフルエンザが流行っていますので、マスクの着用をお忘れなく・・・)
激励会に向けて
31日の長放課に、6年生の有志による応援団が明日の音楽部激励会のための 練習を行いました。
応援の時の隊形を確認し、振り付けや声の出し方の練習を行いました。
仲間のために、すすんで応援団に参加する心意気は美しいですね!(明日の音楽部激励会の様 子 は、ブログにて紹介します)
春の訪れを探そう!!
4年生では、4月から理科の時間に継続して行ってきた「季節と生き物」の単元のまとめをしています。
今までスケッチしてきた自分の木のスケッチや、季節の動植物のスケッチをまとめてミニブックにしたり、学校の敷地内に生えている木々のつぼみの様子を調べています。
植物には、1年で枯れてしまうけど種で子孫を残すものと、春になると新しい芽をつけるものがあることが分かりました。
どんな「龍」ができるかな?
3年生では、今図工の時間に土粘土を使って今年の干支である「龍」を作っています。
角や翼が生えていたり、頭に飾りがついていたりと自分だけの「龍」を一生懸命作っています。
色塗りをして完成したら、家の干支飾りとして飾ってもらえるとありがたいです。
赤ちゃんは大切に育てられたんだね!!
26日に、2年生は生活科の一環として、赤ちゃんのお世話の仕方を学びました。
おむつの替え方や、お風呂に入れる手順を人形を使って実際にやってみました。
赤ちゃんのお世話をすることで、思いやりの心を育てたいものです。