田原市立清田小学校
ブログ
0529朝の登校
本日から、古田東西・折立の通学班は、新しい通用口から出入りします。高木・山田・古田南の通学班は、プールの周りを歩いています。
0529「カナリーヤシの木」
正門前の「カナリーヤシの木」2本、「シュロの木」1本を掘り起こしました。学校のシンボル的存在の木が無くなってしまうのは、寂しい気持ちになります。これらの木は、赤羽根地区のサーフタウンとなる予定の弥八島周辺に移植され、赤羽根の地で第二の人生(樹木生)を送ることになりました。正門のソテツもそちらへ引っ越しました。
正門の前の築山が取り除かれました。景色が随分違ってきました。
0525 6年生のいいね
6年生の廊下に「いいね」の掲示がありました。この写真「いいね!」と思ったら、一人一枚「いいね」カードを貼れるそうです。
6年生の教室の黒板には、春のなかよし遠足や運動会で感じた「いいね」が書かれていました。6年生の「いいね」いっぱいです。
0525 4年生音楽の授業
4年生が、歌とリコーダーで演奏をしていました。きれいな歌声とリコーダーの音色でした。
0525 2年生のメロン
2年生が温室にメロンを植えました。大きく育って美味しいメロンができるといいね。
0524 工事の様子
正門入口は、閉鎖され進入禁止です。車は、南門または東門から入ってください。徒歩での通用口が作られています。折立・古田東西の通学班は、通用口の工事が完了したらこちらの通路を通ります。
0524色々な植物を育てています②
他の畑にも、野菜や色々な植物が植えられています。生活科や理科、総合的な学習の時間を使って観察や実験をしていきます。美味しく味わうことができるのも楽しみです。
0523 色々な植物を育てています
1年生のアサガオの芽が にょきにょき 出てきました。1年生の畑では、担任の先生が、野菜を植えるための準備をしています。1年生は、どんな野菜を育てるのかな?
0520 清田校区運動会②
0520 清田校区運動会
5月20日(土)明け方近くまで雨が降り、開催が危ぶまれましたが、運動場整備を精一杯して、45分ほど開会時刻を遅らせ運動会を開催することができました。朝早くからお手伝いいただいたPTA役員の皆さんありがとうございました。
0519 運動会予行の様子
17日に行った運動会予行の様子です。みんな元気いっぱいに取り組みました。どんどん上達し、できることが増えています。高学年は係の仕事も頑張っていました。明日の運動会での、子供たちの頑張る姿が楽しみです。
0517 体育館と駐車場の工事が始まります
運動会後、体育館及び駐車場の長寿命化改修工事が始まります。現在、緑豊かな樹木生い茂る駐車場ですが、何本か樹木を切り、アスファルトを敷いた駐車場に生まれ変わります。バスも駐車できるようになります。工事の期間中、児童の登下校する入り口が変わったり、駐車場がプール側になったりします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
0517福江中学校職場体験
5月16日、17日、18日の3日間、福江中学校の生徒が職場体験に来ました。小学生は、お兄さんお姉さんに大喜びです。運動会の練習も手伝ってくれました。
0516授業の様子(5年)
初めての「電動糸のこぎり」に挑戦していました。繰り返し使っているうちに、こつをつかんでいる様子が見られました。今日は、試し切りで、次回から、作品作りに取り組むそうです。
0516授業の様子(3年)
3年生の理科では、アゲハチョウとモンシロチョウの観察をしていました。「同じチョウでも、食べるものが違うよ」と教えてくれました。青虫が育って羽化するまでどんな変化が起きるか、しっかり観察することでしょう。
0516図書委員会
委員会活動が始まり、4年生以上の子供たちは、それぞれの仕事をしっかりやっています。図書室に行くと図書委員が本の整頓をしていました。
0512 運動会の練習
初めての競技「みんなでリレー」(全校リレー)に取り組みます。1年生から6年生が混ざったチームでリレーをします。赤・茶・桃・青・白・黄・緑・紫の8チームあります。それぞれのチーム色のリストバンドをして走ります。
今日は練習の初日。担当の先生の話をよく聞いて、並ぶこと、走ること、応援することができました。先生の指示もわかりやすかったですが、よく聞く様子、優しく教える高学年、素直に動く低学年に関心しました。
0511親子環境整備作業
全校児童と保護者の皆さんと力を合わせて学校をきれいにしました。低学年は草取りを中心に、高学年は剪定した木をトラックに積みました。運動会に向けて環境美化ができました。みなさんありがとうございました。
0508野菜を育てる相談(2年生)
2年生が生活科の時間に図書室で、野菜の育て方を調べていました。「メロンを育てたいけど、広い場所がいる。マルチを敷いた方がいい。むずかしいかな。」「トウモロコシおいしいから育てたいな。」真剣に考え、本で調べていました。
0508 アサガオの種まき(1年)
1年生が真剣にアサガオの種をまいていました。小さい種を大事そうに一粒ずつまき、優しく土をかぶせていました。芽が出るのが楽しみです。
0508運動会の練習始まりました
雨上がりで、運動場が使えないので体育館で練習をしました。これは、3,4年のスティックハンター(棒取り)の練習の様子です。
0502 春のなかよし遠足
素晴らしい天気に恵まれた中、清田校区の「市民館」「真如寺」「弁財が浜」「蔭凉寺」「金比羅山」をなかよし班で歩きました。
市民館長さん、PTA役員さん、折立地区、高木地区の自治会さんに協力していただき、安心して元気に遠足ができました。
金毘羅さんの展望台からの眺めは、素晴らしかったです。
0502 1年生を迎える会
体育館で1年生を迎える会を開きました。全校が拍手で迎える中、花のアーチをくぐって入場する1年生。
自己紹介を大きな声で元気よくできました。
きよたんのメダルを6年生からプレゼント。
0428校外学習(4年生)
4年生 総合的な学習の時間に「川の観察」に自転車で出かけました。
川に行くと、網を持った人に出会いました。「何がとれるんですか?」とたずねたところ、「カニ(上海蟹)とウナギがとれました」と教えてくれました。教えてくれた人は、昨年『昔の道具』を教えに学校に来てくれたY先生でした。再会にびっくり!!船にも乗せてもらいました。
河口から川をさかのぼって変化を見ていきました。これからの川の学習でどんな発見があるか、どんな出会いがあるか楽しみです。
0428 生活科で町探検1,2年生
1,2年生が町探検で福江公園に出かけました。
公園の施設や、春の生き物や植物に親しみ、安全に気をつけながら仲良く遊ぶことが学習のねらいです。
0425藤の花満開
運動場の藤棚の藤が満開です。下に立つととてもいい香りがします。ミツバチも来ています。
04263,4年生マット運動
3,4年生は、体育の時間にマット運動をしています。5月の運動会後から、清田小学校の体育館は、改修工事を行います。年間カリキュラムを入れ替え、工事の始まる前に、マット運動や跳び箱運動などを実施します。2月には改修工事が終わり、リニューアルした体育館で卒業式を行う予定です。
0426読み聞かせ
今年、第1回目の「読み聞かせ」です。手のひらの会の皆さん4人と先生2人が、それぞれの学年で読み聞かせをしました。絵本の世界に引き込まれていました。
今年は、保護者の皆さんから、読み聞かせボランティアを募集しています。現在、3名の方が申し出てくださっています。興味のある方は、学校までご連絡ください。読み聞かせのコツやおすすめの本の選定は、学校司書や図書館担当が相談に乗ります。
清田小電話 0531-32-0109
0425 校歌を教える6年生
1年生が、6年生から校歌を教わりました。とても優しく教える6年生の姿がありました。校歌が大好きになって欲しいです。
校歌の作詞は、清田小学校長 芳山千三先生(校長在職 昭和48〜昭和53) 作曲者 内藤 香代子さん(清田小卒業生 当時 桜ヶ丘高等学校音楽教師)
0417退任式
4月17日退任式がありました。今まで、お世話になった先生方とのお別れです。感謝の言葉を伝え、先生方からお話をいただきました。
0422授業参観・PTA総会・学年学級懇談会
授業参観・PTA総会・学年学級懇談会を行いました。今年は、なんと!出席率100%でした。保護者の皆さん、都合をつけてご参加いただきありがとうございました。
授業の様子
0421真如寺さんへ
学校の前の真如寺さんの弘法祭りに全校で出かけました。学校沿革誌によると、清田小学校は、明治6年(150年前)に真如寺で開校したとあります。清田小学校と大変縁のあるお寺です。
ご住職が、「仏(明るく) 法(正しく) 僧(仲良く)」の大切さをお話してくださいました。
「ウサギとカメ」の話も、とても心に残りました。どんな話かは、子供たちに尋ねてみてください。
0420交通安全教室
田原警察署のお巡りさん、防犯指導員さん、交通指導員さん、保護者ボランティアの皆さんの協力のもと交通安全教室を行いました。
1,2年生は、学校の近くの道路を実際に歩いて、安全な歩き方を学びました。3〜6年生は、学校内に作られたコースを使い、自転車の安全な乗り方を学びました。
0419縦割り班遊び
昼休みに縦割り班遊びをしました。6年生が遊びを考えてくれて先生も入って全校のみんなで楽しい時間を過ごしました。
0418初めての給食当番
1年生が初めて給食当番をしました。上手にできました。
朝の外遊び
朝、登校すると、少し遊ぶ時間があります。1年生が、遊んでいいのかなあと運動場を見ていると6年生が遊びに誘ってくれました。不安そうな顔が笑顔になりました。
0407始業式
始業式の朝、黒板にこんなメッセージが書かれていました。
始業式では、校長先生から「『自分』『友だち』『学校』『町』のいいところをたくさん見つけましょう。」というお話がありました。
0407 新任式
新しく8名の先生をお迎えしました。
入学式
入学式で、5,6年生と1年生が「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
保護者のみなさんが、担任の先生の話を聞いている間、1年生と6年生が楽しく遊びました。
0406入学式
新入生22人を迎えました。受付では、6年生が1年生に優しく胸花をつけてくれました。
先生の話をしっかり聞けました。
卒業式
3月20日(月)、第76回卒業証書授与式が行われました。
↓ 卒業生入場
↓ 開式
↓ 卒業証書授与
↓ 来賓祝辞
↓ お別れのことば
↓ 旅立ちのことば
↓ 卒業生合唱
↓ 退場
高学年の子どもたちが醸し出す厳粛かつ温かな雰囲気の中で、卒業生を送り出すことができました。来賓、保護者の皆様には、これまで本校に多大なるご支援をいただきありがとうございました。
低学年お別れ式
3月17日(金)3限に、低学年お別れ式を行いました。
↓卒業生入場
↓ 在校生 お別れのことば
↓ 卒業生のことばと合唱
↓ 校長先生のお話
↓ 卒業生退場
厳かな雰囲気の中、1年生〜3年生は、卒業生と最後のお別れをしました。
卒業式予行演習
2時間目に、卒業式の予行演習を行いました。
↓ 卒業生入場
↓ 卒業証書授与 今年は、中央から登壇します。
↓ 手が真っ直ぐにのび、練習の成果が表れています。
↓ お別れの言葉 在校生から呼びかけ
↓ 卒業生 旅立ちの言葉 男子
↓ 女子 立ち姿がいいですね。
↓ 退場 整然と歩くことができました。
一語一語をゆっくり言うこと、一つ一つの所作をゆっくりすること、止まるところはちゃんと止まることを意識しながら、本番では一番いい姿を見せてくれるでしょう。
卒業式合同練習
2時間目に、卒業する6年生と4,5年生による卒業式合同練習がありました。
↓ 代表の言葉に、気持ちをを引き締める卒業生。いい感じです。
↓ 4,5年生も、じっとして動かないように我慢、我慢。
だんだん卒業式のムードが高まってきました。みんなで感動する卒業式を創っていきたいです。
1年教室の前を通ると、声をかけられました。入学した時と今の文字を並べ、真ん中に似顔絵を書いた作品を見せてくれました。
みんなで、成長を確認し合っています。
1年間の成長は、とても大きいです。
放課後の様子
暖かい穏やかな日です。
今日の放課後、6年生が奉仕作業をしてくれました。
↓ 教室棟1階の窓を拭いていました。
↓ ALTさんも飛び入りで参加してくれました。
↓ 1年生の廊下前 上まで届く位に背が伸びたね。
↓ 給食室も行いました。
↓ 室内では、手洗い場をきれいにしてくれました。図工室。
↓ 低学年の手洗い場
6年生の奉仕の心は、きっと後輩たちに伝わるでしょう。
同時刻。4,5年生は、運動部と音楽部に分かれて活動をしていました。
↓ 運動部 グラウンドで基礎練習
先生がいいお手本になっていますね。
音楽部 初見で音を弾けるように、練習プリントにドレミを記入して
いました。 ↓
一歩一歩着実にできることが増えていく感じがしています。
新しい通学班で登校
昨日の4時間目に、通学団会議がありました。
そこで、新年度に向けて新たな班を編成し直しました。
今日から木曜日にかけて、準備できたところから新しい班で登校します。
↓ 先頭は6年生。高木の班は、まだ、今年の班のようです。
↓ 山田の通学班。新班長さんがみんなをよくリードしていました。
↓ 古田南通学班。メンバーが代わりました。
↓ 折立通学班。新しく男子と女子に別れて登校します。
↓ 渡りでバラけていますが、それまで揃って登校できました。
新しく班長になった子は、みんなを安全に連れてこようと気配りしていました。こういう活動を通して、周りを思いやる人になれるといいです。
6年生を送る会
3月2日(木)の5時間目に、6年生を送る会がありました。
↓ はじめのことば
↓ 1年生の出し物
↓ 2年生は、6年生とジャンケン列車で遊びました。
↓ 3年生の出し物は、歌と演奏
↓ 4年生は、6年生に学校の場所を当てるクイズを出しました。
↓ 次に、縦割り班ごとに、5年生が考えたゲームをしました。
↓ 在校生から卒業生への贈り物
↓ 在校生からの言葉とじっと読んでいる卒業生
↓ 卒業生が、お礼に歌を歌いました。
↓ 在校生へ、お返しにプラ板を贈りました。
↓ 卒業生退場
各学年とも、卒業する6年生への感謝の気持ちがつまった出し物でした。会を運営した5年生の態度も、立派でした。
6年生も、安心して卒業できますね。
6年生 卒業記念植樹
今日の5時間目、清田校区コミュニティ協議会の皆さんと一緒に、旧国道沿いに桜を植えました。
↓ 清田小学校の桜の歴史について、校長先生がお話しました。
↓ 続いて、校区会長さん・各自治会長さんに挨拶
↓ 造園業者さんによる植樹の仕方の説明を聞きました。
いよいよ5つの班に分かれて植樹
↓1班
↓ 2班 自治会長さん自ら作業をしてくれています。
↓ 3班
↓ 4班 子どもたちが協力して活動していますね。
↓5班
↓ (無事に育ってほしい)とお祈り
↓ 6年生代表の感想発表
↓ 校区会長さんのお話 「清田小の思い出の1つに・・・」
複数の桜を卒業記念で植えるのは、60年ぶりです。
遠い将来、自分達の代が植樹したことを後世に伝えていけるといいです。
3年生「昔の道具」
3年生が、校区に住む講師の先生に、「昔の道具」や遊びについて、いろいろと教えていただきました。
↓ 高下駄
↓ リヤカー これは、学校にもありますね。
↓ 山田に水道を送っていた建物(運動場の片隅にあります)
↓ 空き家で、家の壁などの作りを見学
↓ 昔の遊び 幅取り?
↓ 裸電球 昔は灯りは一つでした。
たくさんのことを教えていただきました。
3年生が一番ビックリしたのは、かつて中庭に池があって、昔の校歌に「にじをよんでる いずみです」とあるのは、その池に由来していることだそうです。
授業参観&保護者会
2月22日(水)に、授業参観と保護者会を行いました。
1年 100までのかずのけいさん
↓ 2年 自分物語を発表しよう タブレットを使いました。
友達の発表をアシスト
↓ 3年 歌唱・アンサンブル発表
↓ 4年 調べたことを報告しよう グループごとに発表しました。
↓ 5年 それってあり?なし? 給食あるあるを考えました。
先生から、給食をつくるセンターの方の思いを聞きました。
6年 感謝の会 司会役の面々
お家の方と仲良くドッジボール
最後に、感謝のことば。
↓ なのはな2組 料理をしよう
上手にカップケーキができました。ティータイムです。
久しぶりの授業参観でした。子どもたちの成長した姿を、お家の方に十分見せられたと思います。
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |