田原市立清田小学校

ブログ

体力テスト2日目

 今日は、体力テスト2日目。高学年が体育館で、「長座体前屈」・「反復横跳び」・「上体起こし」に挑戦しました。
↓ 長座体前屈 4年

 先生に補助してもらい、限界まで手を伸ばしていました。

↓ 反復横跳び  5年

 敏捷性(すばやさ)のテストです。自分の体を操作するのはなかなか難しそうですね。

↓ 上体起こし  6年

 30秒間に何回体を起こすことができるか、いわゆる「腹筋」のテストです。
大人でも1回もできない人がいます。子どもたちはたくさんできていました。

 コロナ禍で部活動なしの期間が長く、子どもたちの体力が落ちています。体力テストの結果をもとに、ご家庭でも体力づくりに励んでいただけたらありがたいです。

梅ジュース(シロップ)を作りました

 昨日、2,3年生が梅ジュース(シロップ)を作りました。
 2年生の取り組む様子を紹介します。
↓ 栄養教諭の敦子先生に、作り方を聞きました。

↓ 瓶の消毒を念入りに行いました。


↓ 続いて、梅を入れました。

↓ さらに、砂糖とすを入れました。


 あとは、時々瓶を振って待ちます。
 1ヶ月後には、おいしい梅ジュースを飲むことができると思います。

梅ジュース作りの準備

 昨日の午前中、2年生と3年生が別々に梅を収穫しました。
 今年は、4本中3本の梅の木が、毛虫に葉を全部食べられてしまい、収穫はほんの少しとなってしまいました。
(木はPTA生活環境委員の皆さんの消毒のお陰で復活しました。)
↓ 梅ジュース作りのために、へたを取っています。


 今日、梅ジュースを作ります。

体力テストがありました

 2時間目(高学年)と3時間目(低学年)に、体力テストが行われました。
↓ 5年生 50M

↓ 3年生 50M

↓ 2年生 立ち幅跳び

↓ 1年生 ボール投げ

 コロナ禍で運動する機会が激減している昨今、子どもたちの運動能力が下がってきていることを心配しています。
 今日、5/31から6/4までの1週間は「渥美半島アクションウィーク」です。
 家族みんなでスポーツをして汗を流してみてはどうでしょうか。

リモート朝会がありました

 本年度初めての試みとして、「リモート朝会」を行いました。
 校長室から各教室にいる全校児童に向かって、タブレット端末を介して映像と音声をオンラインで流します。
↓ 校長室から朝会開始のあいさつをする児童会役員

↓ 続いて校長先生のお話

↓ 今日から教育実習に入る榊原先生。自己紹介をしていただきました。

 若手の先生方のお陰で、ICT機器(タブレット)を活用した取り組みが積極的に行われ、子どもたちもだいぶ慣れてきています。