田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
清田校区運動会を行いました
雨天のため、1日遅れの「清田校区運動会」を行いました。
今年は、3年ぶりに「地区対抗綱引き」と「地区対抗PTA種目」が復活し、子供たちに加えて、保護者・地域の皆さんと盛り上がりました。
↓ 開会式 やる気がみなぎっています。

↓ 優勝旗返還 昨年度優勝 赤組

↓ 選手宣誓 児童会役員3名が行いました。

↓ 第1回 ラジオ体操

腕がピンと伸びていますね。

↓ 第2回 3,4年生 トロッコリレー

走者が変わるたびに、ボールが1つずつ増えていきます。


↓ 第3回 赤白対抗リレー バトンがうまく伝わるかな?

いい走りをしていますね。

アンカーとなりました。さあ、追いつけるか?

↓ 第4回 1,2年生 きよタイフーン

内と外でスピード感や走る速さが違うので、息を合わせるのが難しそう。

アンカー勝負。大接戦でしたが、タッチの差で白組勝利となりました。

↓ 第5回 地区対抗綱引き


決勝で古田地区を下した折立地区が優勝し、木村校区会長より優勝カップを受けました。

↓ 第6回 清田の輪

3年ぶりに校区の皆さんと旧校歌「もんのさくら」を歌い、清田の輪を行いました。

↓応援合戦 赤組・白組とも、大きな声で味方を鼓舞することができました。

今年は、3年ぶりに「地区対抗綱引き」と「地区対抗PTA種目」が復活し、子供たちに加えて、保護者・地域の皆さんと盛り上がりました。
↓ 開会式 やる気がみなぎっています。
↓ 優勝旗返還 昨年度優勝 赤組
↓ 選手宣誓 児童会役員3名が行いました。
↓ 第1回 ラジオ体操
腕がピンと伸びていますね。
↓ 第2回 3,4年生 トロッコリレー
走者が変わるたびに、ボールが1つずつ増えていきます。
↓ 第3回 赤白対抗リレー バトンがうまく伝わるかな?
いい走りをしていますね。
アンカーとなりました。さあ、追いつけるか?
↓ 第4回 1,2年生 きよタイフーン
内と外でスピード感や走る速さが違うので、息を合わせるのが難しそう。
アンカー勝負。大接戦でしたが、タッチの差で白組勝利となりました。
↓ 第5回 地区対抗綱引き
決勝で古田地区を下した折立地区が優勝し、木村校区会長より優勝カップを受けました。
↓ 第6回 清田の輪
3年ぶりに校区の皆さんと旧校歌「もんのさくら」を歌い、清田の輪を行いました。
↓応援合戦 赤組・白組とも、大きな声で味方を鼓舞することができました。
↓ 後半戦。 第7回 全校女子による「追いかけ玉入れ」
はじめは1〜3年生



うわっ、囲まれた!

1〜3年生は赤組、4〜6年生は白組が勝ちました。

↓ 第8回 おとこ道 気合いの入った今奈良先生のアナウンスで勝負開始。

ペアでどんどん板を置き、道をつくっていきます。

この勝負も大接戦でした。

またしても、白組の勝利。

↓ 第9回 大玉転がし 最後の赤白対抗種目です。赤組は一矢報いたい。

赤がんばれ!

それでも白組が優勢。



2回戦とも白組の勝利。今年は、白組が1引き分けを挟み、怒涛の5連勝でした。

↓ 第10回 PTA地区対抗わくわくリレー 第2走者は縄跳び。

第3走者から第4走者へ


やりだすと真剣になっていますね。


↓ 第11回 5,6年生による最後の種目「清田ソーラン」 始まるぞ〜



しっかり股関節を開いています。

堂々とした演技でした。成長の跡がはっきり見えます。

↓ 閉会式 総合優勝は、白組。 バンザイ!

キャプテンが優勝旗を受け取りました。

まだまだコロナ禍が続く中、PTA、保護者、校区の方々に参加していただき、盛大な運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
はじめは1〜3年生
うわっ、囲まれた!
1〜3年生は赤組、4〜6年生は白組が勝ちました。
↓ 第8回 おとこ道 気合いの入った今奈良先生のアナウンスで勝負開始。
ペアでどんどん板を置き、道をつくっていきます。
この勝負も大接戦でした。
またしても、白組の勝利。
↓ 第9回 大玉転がし 最後の赤白対抗種目です。赤組は一矢報いたい。
赤がんばれ!
それでも白組が優勢。
2回戦とも白組の勝利。今年は、白組が1引き分けを挟み、怒涛の5連勝でした。
↓ 第10回 PTA地区対抗わくわくリレー 第2走者は縄跳び。
第3走者から第4走者へ
やりだすと真剣になっていますね。
↓ 第11回 5,6年生による最後の種目「清田ソーラン」 始まるぞ〜
しっかり股関節を開いています。
堂々とした演技でした。成長の跡がはっきり見えます。
↓ 閉会式 総合優勝は、白組。 バンザイ!
キャプテンが優勝旗を受け取りました。
まだまだコロナ禍が続く中、PTA、保護者、校区の方々に参加していただき、盛大な運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
運動会練習が始まりました
GWが終わり、今朝から運動会の練習が始まりました。
↓ グラウンドに全校児童が集まります。基準のポイントが分かるかな?


↓ 集合体形ができました。なかなかいい姿勢です。

↓ 体育主任の藤原から、注意事項を聞きました。

↓ 「回れ 右」の練習。かかと体重で回るのは難しいようです。

↓ ラジオ体操 久しぶりの体操ですが、お疲れモード。

↓ グラウンドに全校児童が集まります。基準のポイントが分かるかな?
↓ 集合体形ができました。なかなかいい姿勢です。
↓ 体育主任の藤原から、注意事項を聞きました。
↓ 「回れ 右」の練習。かかと体重で回るのは難しいようです。
↓ ラジオ体操 久しぶりの体操ですが、お疲れモード。
1年生大歓迎集会がありました
昼放課に、「1年生大歓迎集会」がありました。
↓ 1年生入場 6年生と一緒です。


↓ 司会役の6年生 やる気満々です。

↓ はじめのことば

↓ 1年生自己紹介 どの子も堂々と名前と好きなものを言えました。


↓ 縦割り班に分かれて、自己紹介しました。


1年生へプレゼント 6年生が制作したメダルとランドセルです。
優しくかけてあげていました。↓


↓ ゲーム 「学校生活に関するクイズ」と「猛獣狩り」をして楽しみました。


↓ 清田の輪


短い時間でしたが、1年生と在校生がまた一歩仲良くなれました。
6年生が、各係で相談し合い、一生懸命取り組む姿がとてもいいなと感じました。
↓ 1年生入場 6年生と一緒です。
↓ 司会役の6年生 やる気満々です。
↓ はじめのことば
↓ 1年生自己紹介 どの子も堂々と名前と好きなものを言えました。
↓ 縦割り班に分かれて、自己紹介しました。
1年生へプレゼント 6年生が制作したメダルとランドセルです。
優しくかけてあげていました。↓
↓ ゲーム 「学校生活に関するクイズ」と「猛獣狩り」をして楽しみました。
↓ 清田の輪
短い時間でしたが、1年生と在校生がまた一歩仲良くなれました。
6年生が、各係で相談し合い、一生懸命取り組む姿がとてもいいなと感じました。
今年度最初の読み聞かせ
「てのひらの会」の皆さんによる、令和4年度初めての読み聞かせがありました。
↓ 1年生 静かに集中していますね。

↓ 2年生

↓ 3年生


↓ 4年生

↓ 5年生 今奈良先生が読み聞かせをしています。

↓ 6年生 敦子先生の「100万回生きたねこ」のお話でした。考えさせられます。

ヴァーチャル技術が進み、お話を聞いたり活字を読んだりする機会が減っています。
子どもたちには、自分で本を読む習慣を身につけたいです。
↓ 1年生 静かに集中していますね。
↓ 2年生
↓ 3年生
↓ 4年生
↓ 5年生 今奈良先生が読み聞かせをしています。
↓ 6年生 敦子先生の「100万回生きたねこ」のお話でした。考えさせられます。
ヴァーチャル技術が進み、お話を聞いたり活字を読んだりする機会が減っています。
子どもたちには、自分で本を読む習慣を身につけたいです。
授業参観・PTA総会
本日、授業参観とPTA総会がありました。
密を避けるため、1時間目は高木・折立地区の保護者の方に授業参観していただきました。↓









↓ PTA総会 ほぼ全家庭の保護者の皆様に集まっていただきました。

↓ 令和3年度PTA役員の皆さん 1年間ありがとうございました。

↓ 令和4年度PTA役員の皆さん 1年間よろしくおねがいします。

↓ 令和3年度 杉浦会長

↓ 令和4年度 下房地会長

PTA総会の議事は、とてもスムーズに進みました。ありがとうございました。
↓ 3時間目 古田・山田地区の保護者の皆様に授業参観していただきました。








コロナ感染対策がまだまだ続くと思いますが、できるだけ保護者の皆さまや校区の方々に学校に来ていただける機会を考えていきます。
密を避けるため、1時間目は高木・折立地区の保護者の方に授業参観していただきました。↓
↓ PTA総会 ほぼ全家庭の保護者の皆様に集まっていただきました。
↓ 令和3年度PTA役員の皆さん 1年間ありがとうございました。
↓ 令和4年度PTA役員の皆さん 1年間よろしくおねがいします。
↓ 令和3年度 杉浦会長
↓ 令和4年度 下房地会長
PTA総会の議事は、とてもスムーズに進みました。ありがとうございました。
↓ 3時間目 古田・山田地区の保護者の皆様に授業参観していただきました。
コロナ感染対策がまだまだ続くと思いますが、できるだけ保護者の皆さまや校区の方々に学校に来ていただける機会を考えていきます。
3,4年生の交通安全教室
快晴の中、2時間目に3,4年生の交通安全教室が行われました。
↓ はじめに、防犯指導員さんのお話を聞きました。

ブレーキのかけ方や自転車を漕ぐ前に右側から後方確認することを教えていただきました。↓

↓ 実地訓練 4年生から校内につくったコースを走ります。

↓ 下り坂 ブレーキで制御していますね。

↓ ジグザグコースを進みます。ぬかるんでいて、ハンドルを取られないように。

↓ 「止まれ」の表示で止まっています。

↓ 白い線にそって軽快にペダルを漕いでいました。

↓ 終了後、警察署の方から、安全運転・鍵の施錠についてのお話を聞きました。

↓ お礼のあいさつ

今回学んだことを生かして、安全運転を心がけてほしいと思います。
なお、3年生以上は、自転車点検を協会の方にしていただきました。不備のある自転車にはエフがつけてあります。早めに修理をしてください。
↓ はじめに、防犯指導員さんのお話を聞きました。
ブレーキのかけ方や自転車を漕ぐ前に右側から後方確認することを教えていただきました。↓
↓ 実地訓練 4年生から校内につくったコースを走ります。
↓ 下り坂 ブレーキで制御していますね。
↓ ジグザグコースを進みます。ぬかるんでいて、ハンドルを取られないように。
↓ 「止まれ」の表示で止まっています。
↓ 白い線にそって軽快にペダルを漕いでいました。
↓ 終了後、警察署の方から、安全運転・鍵の施錠についてのお話を聞きました。
↓ お礼のあいさつ
今回学んだことを生かして、安全運転を心がけてほしいと思います。
なお、3年生以上は、自転車点検を協会の方にしていただきました。不備のある自転車にはエフがつけてあります。早めに修理をしてください。
1時間目の授業風景
久しぶりに雨が上がりました。
↓ 中庭の「ベニカナメモチ」の葉が、鮮やかな赤色に染まっています。

↓ 6年生は、朝から全国学力学習状況調査に取り組んでいます。

↓ 5年生 体育 体つくり運動で、腕立て伏せやダッシュをしていました。


↓ 4年生 算数 角の書き方を勉強していました。200度はどうやって書く?


↓ 3年生 学活 運動会のめあてを考えていました。

↓ 2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

ペアで語句の意味を話し合っています。

↓ 1年生 声の大きさを勉強していました。先生まで声が届くかな?

↓ なのはな1組 国語の読み取りを勉強していました。
↓ 中庭の「ベニカナメモチ」の葉が、鮮やかな赤色に染まっています。
↓ 6年生は、朝から全国学力学習状況調査に取り組んでいます。
↓ 5年生 体育 体つくり運動で、腕立て伏せやダッシュをしていました。
↓ 4年生 算数 角の書き方を勉強していました。200度はどうやって書く?
↓ 3年生 学活 運動会のめあてを考えていました。
↓ 2年生 国語 「風のゆうびんやさん」
ペアで語句の意味を話し合っています。
↓ 1年生 声の大きさを勉強していました。先生まで声が届くかな?
↓ なのはな1組 国語の読み取りを勉強していました。
初めての給食(1年生)
4月16日(金)は、1年生の初めての給食でした。
3時間目
↓栄養教諭の敦子先生から、給食の楽しさやきまりについてのお話を聞きました。

4時間目
↓ 養護教諭の奈々恵先生から、給食後のはみがきの仕方を習いました。

正しくみがけるかな?

素早く準備して、白衣をしまうところです。床につかないようにたたむのが難しそう。
↓


↓ 藤原先生から、食べるときの注意を聞いて、「いただきます。」

↓ 「おかわりできる人?」 「は〜い」

↓ コロナ禍なので、黙食です。


初めての給食は「カレー」でした。みんな完食したようです。
3時間目
↓栄養教諭の敦子先生から、給食の楽しさやきまりについてのお話を聞きました。
4時間目
↓ 養護教諭の奈々恵先生から、給食後のはみがきの仕方を習いました。
正しくみがけるかな?
素早く準備して、白衣をしまうところです。床につかないようにたたむのが難しそう。
↓
↓ 藤原先生から、食べるときの注意を聞いて、「いただきます。」
↓ 「おかわりできる人?」 「は〜い」
↓ コロナ禍なので、黙食です。
初めての給食は「カレー」でした。みんな完食したようです。
退任式
昨日の5時間目に、退任式がありました。
↓異動された6名の先生方とのお別れです。

↓ 山本教頭先生へお礼の手紙と花束を贈りました。

↓ 小木曽先生へ

↓ 神藤先生へ

↓ 規正先生へ

↓ 本田先生へ

↓ 渡邉先生へ

規正先生の誕生日だったので、急遽ハッピー・バースデイを歌い、お祝いの拍手を送りました。↓

↓ いよいよお別れ。寂しくなります。

↓ 退場 先生方を歌と拍手で送ります。

↓異動された6名の先生方とのお別れです。
↓ 山本教頭先生へお礼の手紙と花束を贈りました。
↓ 小木曽先生へ
↓ 神藤先生へ
↓ 規正先生へ
↓ 本田先生へ
↓ 渡邉先生へ
規正先生の誕生日だったので、急遽ハッピー・バースデイを歌い、お祝いの拍手を送りました。↓
↓ いよいよお別れ。寂しくなります。
↓ 退場 先生方を歌と拍手で送ります。
朝読&1年生校長室見学
今朝は、全校一斉の朝読(朝の読書)でした。8:25のチャイムが鳴って各教室に行くと・・・
↓ なのはな 子どもたちも先生方も、静かに集中して本を読んでいました。

↓ 1年生 先生が本を取りに行き一瞬不在でも、読書できていました。

↓ 2年生 学級文庫から本を選んでいました。

↓ 3年生 集中していて、物音一つ立てていませんでした。


↓ 4年生 とても静かです。教室にいないのかと思いました。

↓ 5年生 5年生も本に没頭していました。

↓ 6年生 先生も本の世界に入っていますね。


本年度最初の「朝読」。どの学級も落ち着いていてとてもいい雰囲気でした。
いろんなジャンルの本と巡り合って、心を豊かにしていけそうです。
↓ なのはな 子どもたちも先生方も、静かに集中して本を読んでいました。
↓ 1年生 先生が本を取りに行き一瞬不在でも、読書できていました。
↓ 2年生 学級文庫から本を選んでいました。
↓ 3年生 集中していて、物音一つ立てていませんでした。
↓ 4年生 とても静かです。教室にいないのかと思いました。
↓ 5年生 5年生も本に没頭していました。
↓ 6年生 先生も本の世界に入っていますね。
本年度最初の「朝読」。どの学級も落ち着いていてとてもいい雰囲気でした。
いろんなジャンルの本と巡り合って、心を豊かにしていけそうです。
1時間目の終わりに、校長室に訪問者がありました。
1年生が、学校探検に来たのでした。
↓ 恐る恐る入ってきました。

↓ 額に飾ってある二十枚以上の写真を見つけ、目を見開く1年生

それは、明治時代から続く歴代校長先生の写真でした。
1年生が、学校探検に来たのでした。
↓ 恐る恐る入ってきました。
↓ 額に飾ってある二十枚以上の写真を見つけ、目を見開く1年生
それは、明治時代から続く歴代校長先生の写真でした。
避難訓練
昨日の3時間目に、避難訓練を実施しました。直前の9:30に、本当の地震が発生し、本番を特に意識して行うことができました。
今回は、火災の避難訓練です。
↓ 3年生が校舎から一番早く出てきました。先生よりも速いです。

↓ 1年生 素早い動きは、保育園の訓練の賜物ですね。

↓ なのはな1組 真剣に走っています。

↓ 2年生 煙を想定して、ちゃんと口を抑えています。

6年生 爆発の衝撃でガラス・蛍光灯が割れることを考え、みんなで話し合ってヘルメットをかぶったそうです。 ↓

↓ 5年生 動きが揃っていますね。

↓ なのはな2組 先生も真剣です。

↓ 4年生 一番運動場から遠いので大変です。

↓ 全員が運動場に避難完了しました。

「直ちに避難してください。」という放送が入ってから、全員が避難するまでにかかった時間は、2分33秒でした。本当の火災が起きたときも、自分で判断して安全に避難できるといいです。
今回は、火災の避難訓練です。
↓ 3年生が校舎から一番早く出てきました。先生よりも速いです。
↓ 1年生 素早い動きは、保育園の訓練の賜物ですね。
↓ なのはな1組 真剣に走っています。
↓ 2年生 煙を想定して、ちゃんと口を抑えています。
6年生 爆発の衝撃でガラス・蛍光灯が割れることを考え、みんなで話し合ってヘルメットをかぶったそうです。 ↓
↓ 5年生 動きが揃っていますね。
↓ なのはな2組 先生も真剣です。
↓ 4年生 一番運動場から遠いので大変です。
↓ 全員が運動場に避難完了しました。
「直ちに避難してください。」という放送が入ってから、全員が避難するまでにかかった時間は、2分33秒でした。本当の火災が起きたときも、自分で判断して安全に避難できるといいです。
令和4年度入学式
4月6日(水)に入学式・新任式・始業式を挙行しました。
入学式
↓ 新1年生 今年は9名が清田小に仲間入りしました。

↓ 校長先生のお話

↓ 「礼」 いい姿勢ですね。

↓ 「仲間入りの会」 1年生と6年生がお互いに「お願いします。」
続いて、新任式・始業式
2年生〜5年生も体育館に入り、全校児童90名が揃いました。
↓ 全校児童

↓ 今年異動して来た先生方を紹介

今年もいいスタートが切れました。1年間、子どもたちの成長を願って職員一同一生懸命取り組んでいきます。
まだ、桜が咲き誇っているので、今日は朝から学級写真を撮っています。
↓ 1年生 枝垂れ桜の前でパチリ
入学式
↓ 新1年生 今年は9名が清田小に仲間入りしました。
↓ 校長先生のお話
↓ 「礼」 いい姿勢ですね。
↓ 「仲間入りの会」 1年生と6年生がお互いに「お願いします。」
続いて、新任式・始業式
2年生〜5年生も体育館に入り、全校児童90名が揃いました。
↓ 全校児童
↓ 今年異動して来た先生方を紹介
今年もいいスタートが切れました。1年間、子どもたちの成長を願って職員一同一生懸命取り組んでいきます。
まだ、桜が咲き誇っているので、今日は朝から学級写真を撮っています。
↓ 1年生 枝垂れ桜の前でパチリ
3年生部活動体験会(音楽部)
今日の放課後は、3年生が音楽部の活動を体験しました。
↓ 6年生がいろんな管楽器を模範演奏しました。いろんな高さの音にビックリ。


↓ パーカッションを体験しています。

↓ 管楽器の基本。マウスピースで音が出るか挑戦中。6年生が横についてアドバイスしてくれました。


来週、部活動希望調査があります。運動部・音楽部で技を磨いていけるといいです。
↓ 6年生がいろんな管楽器を模範演奏しました。いろんな高さの音にビックリ。
↓ パーカッションを体験しています。
↓ 管楽器の基本。マウスピースで音が出るか挑戦中。6年生が横についてアドバイスしてくれました。
来週、部活動希望調査があります。運動部・音楽部で技を磨いていけるといいです。
6年生を送る会
昨日の5時間目に、「6年生を送る会」を行いました。
↓ 司会進行は、5年生です。

↓ 6年生の入場 思い思いのパフォーマンスで入場しました。


↓ 声あてゲーム 誰の声でしょう?


↓ 6年生へのプレゼント 縦割り班ごと輪になり、お礼を言いながら渡しました。


↓ みんなで「世界に一つだけの花」の歌に合わせて踊りました。


↓ 思い出のスライド 卒業する6年生の、6年間の足跡を振り返りました。
食い入るように見ていますね。懐かしい写真がたくさん出てきました。


↓ 6年生のことば さすが6年生。堂々としています。



6年生から在校生へ、しおりのプレゼントがありました。


↓ 6年生記念合唱「ありがとうの約束」


↓ 6年生退場

コロナの感染拡大のため、一度は延期した「6年生を送る会」。卒業生・在校生がお互いに感謝の気持ちを伝え合うことができたとても温かい時間となりました。
↓ 司会進行は、5年生です。
↓ 6年生の入場 思い思いのパフォーマンスで入場しました。
↓ 声あてゲーム 誰の声でしょう?
↓ 6年生へのプレゼント 縦割り班ごと輪になり、お礼を言いながら渡しました。
↓ みんなで「世界に一つだけの花」の歌に合わせて踊りました。
↓ 思い出のスライド 卒業する6年生の、6年間の足跡を振り返りました。
食い入るように見ていますね。懐かしい写真がたくさん出てきました。
↓ 6年生のことば さすが6年生。堂々としています。
6年生から在校生へ、しおりのプレゼントがありました。
↓ 6年生記念合唱「ありがとうの約束」
↓ 6年生退場
コロナの感染拡大のため、一度は延期した「6年生を送る会」。卒業生・在校生がお互いに感謝の気持ちを伝え合うことができたとても温かい時間となりました。
読み聞かせ
朝、てのひらの会の皆さんによる今年最後の読み聞かせがありました。
↓ 1年生


↓ 2年生


↓ 3年生


↓ 4年生 見えませんが、規正先生が読み聞かせをしていました。


↓ 5年生 廣中先生が、都道府県のダジャレの本を読んでいました。


↓ 6年生 何の本でしょう?


外に目を向けると、学校農園の脇にみかんがなっていました。

全部で50個以上ありそうです。全校分はありませんが、低学年を中心にこれから収穫する予定です。
↓ 1年生
↓ 2年生
↓ 3年生
↓ 4年生 見えませんが、規正先生が読み聞かせをしていました。
↓ 5年生 廣中先生が、都道府県のダジャレの本を読んでいました。
↓ 6年生 何の本でしょう?
外に目を向けると、学校農園の脇にみかんがなっていました。
全部で50個以上ありそうです。全校分はありませんが、低学年を中心にこれから収穫する予定です。
部活動体験会・運動部
3年生を対象に、運動部の部活動体験会を行いました。
↓ はじめに、藤原先生から説明を受けました。

↓ キャプテン・副キャプテンを先頭にランニング。


↓ 三角形の各色のコーンを回るリレーを行いました。



久しぶりに全力疾走して、どんな感じがしたでしょうか?
↓ はじめに、藤原先生から説明を受けました。
↓ キャプテン・副キャプテンを先頭にランニング。
↓ 三角形の各色のコーンを回るリレーを行いました。
久しぶりに全力疾走して、どんな感じがしたでしょうか?
うさぎ引き継ぎ会
1,2時間目に、3年生が2年生に向けて「うさぎ引き継ぎ会」を実施しました。
はじめに、タブレットで作成したスライドを見せながら、世話の仕方を説明しました。

↓ 原稿をもとに、正確に伝えていますね。

↓ 次に、動物広場に移動して、うさぎの世話を体験しました。

↓ 3年生が世話をする様子を柵の外で見る2年生

↓ 中に入って、実際にうさぎに触ってみました。

↓ こんなふうに餌を上げてね。

2年生にバトンタッチされるのは、新年度が始まってからです。それまで、3年生が責任をもって世話をしてくれます。
はじめに、タブレットで作成したスライドを見せながら、世話の仕方を説明しました。
↓ 原稿をもとに、正確に伝えていますね。
↓ 次に、動物広場に移動して、うさぎの世話を体験しました。
↓ 3年生が世話をする様子を柵の外で見る2年生
↓ 中に入って、実際にうさぎに触ってみました。
↓ こんなふうに餌を上げてね。
2年生にバトンタッチされるのは、新年度が始まってからです。それまで、3年生が責任をもって世話をしてくれます。
6限の授業風景
6時間目の授業の様子です。
↓ 3年社会 タブレットで伊良湖温泉のサイトを視聴していました。


↓ 4年音楽 タブレットでピアノ演奏。こんなこともできるんですね。


↓ 5年家庭 暖かい着方について学んでいました。


↓ 6年英語 ライティングのプリントに取り組んでいました。


↓ 昨日、卒業式の会場準備を4,5年生で行いました。来週から式練習に入ります。

↓ 急遽、東渡り廊下の波板取替と支柱の溶接工事をしていただけることになりました。
17日まで工事のため、通れなくなっています。


↓ ここ数日の暖かさで、南運動場の梅が開花しました。春が日一日と近づいています。
↓ 3年社会 タブレットで伊良湖温泉のサイトを視聴していました。
↓ 4年音楽 タブレットでピアノ演奏。こんなこともできるんですね。
↓ 5年家庭 暖かい着方について学んでいました。
↓ 6年英語 ライティングのプリントに取り組んでいました。
↓ 昨日、卒業式の会場準備を4,5年生で行いました。来週から式練習に入ります。
↓ 急遽、東渡り廊下の波板取替と支柱の溶接工事をしていただけることになりました。
17日まで工事のため、通れなくなっています。
↓ ここ数日の暖かさで、南運動場の梅が開花しました。春が日一日と近づいています。
6年生奉仕作業
3月2日(火)3,4限に、6年生が奉仕作業で、側溝の掃除をしてくれました。




普段の掃除ではやっていない側溝が、すっかりきれいになりました。ありがとう。
普段の掃除ではやっていない側溝が、すっかりきれいになりました。ありがとう。
つるし飾りを見てください
2月16日(水)〜3月16日(水)まで、福江・清田地区の店舗や民家の軒先にのれんと子どもたちが手作りした「つるし飾り」が飾られています。
今年、清田小の4〜6年生が手作りした作品は、清田市民館入り口に飾られています。
時間がある方は、期間中に子どもたちの力作を御覧ください。

今年、清田小の4〜6年生が手作りした作品は、清田市民館入り口に飾られています。
時間がある方は、期間中に子どもたちの力作を御覧ください。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
1
5
2
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |