田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
あいさつ運動(南門)
3日目を迎えた「あいさつ運動」。今朝は、南門から登校する古田南・高木・山田地区の子たちの様子です。
↓ 6年生の前で元気よくあいさつします。

↓ 気をつけの姿勢がいいですね。

↓ 目を見てあいさつできました。

↓ マスク越しですが、笑顔であいさつしているようです。

↓ きちんと並んで順番を待つ姿勢もいいですね。

元気よく、相手の目を見て、笑顔であいさつできる子が増えてきました。
この調子で「あいさつだね」を広げていきたいです。
↓ 6年生の前で元気よくあいさつします。
↓ 気をつけの姿勢がいいですね。
↓ 目を見てあいさつできました。
↓ マスク越しですが、笑顔であいさつしているようです。
↓ きちんと並んで順番を待つ姿勢もいいですね。
元気よく、相手の目を見て、笑顔であいさつできる子が増えてきました。
この調子で「あいさつだね」を広げていきたいです。
学校保健委員会
昨日の5時間目、4年生〜6年生児童と保護者対象に学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「生活リズムを整えて親子で元気100倍!! ー睡眠と運動で心も体もスッキリしよう ー 」です。
↓ お忙しい中、参加して下さった保護者の皆さん

↓ 講師は、田原市役所健康課 二宮保奈美さん

規則正しい生活習慣についてのお話を聞き、その後「ロコモチェック」
↓ 両手を垂直に上げて、上半身の柔軟性をチェック。

↓ みんなまっすぐ手が上がっているようです。

足の裏をつけたまましゃがんで、下半身の柔軟性をチェック。
↓コロンと倒れてしまう人もいました。運動が不足しているかも?

↓ 体のバランスをチェック。左足も右足も5秒間静止します。

肩甲骨と股関節の柔軟性をチェック。
↓膝を伸ばしたまま指が床についたら◯です。

↓ 今日のまとめ

今日勉強したことを振り返り、感想を言っています。
↓勇気をもって、みんなの前で自分の感想を言えるのがは素晴らしい。

「朝起きたら太陽の光を浴びる」、「ゲーム・スマホ・テレビは寝る1時間前にやめる」など、学んだことをこれから家で実践できるよう声かけをお願いします。
今回のテーマは、「生活リズムを整えて親子で元気100倍!! ー睡眠と運動で心も体もスッキリしよう ー 」です。
↓ お忙しい中、参加して下さった保護者の皆さん
↓ 講師は、田原市役所健康課 二宮保奈美さん
規則正しい生活習慣についてのお話を聞き、その後「ロコモチェック」
↓ 両手を垂直に上げて、上半身の柔軟性をチェック。
↓ みんなまっすぐ手が上がっているようです。
足の裏をつけたまましゃがんで、下半身の柔軟性をチェック。
↓コロンと倒れてしまう人もいました。運動が不足しているかも?
↓ 体のバランスをチェック。左足も右足も5秒間静止します。
肩甲骨と股関節の柔軟性をチェック。
↓膝を伸ばしたまま指が床についたら◯です。
↓ 今日のまとめ
今日勉強したことを振り返り、感想を言っています。
↓勇気をもって、みんなの前で自分の感想を言えるのがは素晴らしい。
「朝起きたら太陽の光を浴びる」、「ゲーム・スマホ・テレビは寝る1時間前にやめる」など、学んだことをこれから家で実践できるよう声かけをお願いします。
あいさつ運動(バージョン2)
12月1日(水)から児童会主催のあいさつ運動が始まっています。(〜12月7日)
今朝も、6年生のあいさつに、子どもたちは元気よく応えていました。
↓ 6年生に向かって元気よくあいさつする子どもたち

↓ チェック項目の1つ「目を見てあいさつ」ができていますね。

↓ よいあいさつをすると、あいさつボールがもらえます。

↓ 地域の役員さん、PTA会長さん、交通指導員さんにも元気よくあいさつできました。

この調子で、清田小の「あいさつだね」をたくさん広げていけるといいですね。
今朝も、6年生のあいさつに、子どもたちは元気よく応えていました。
↓ 6年生に向かって元気よくあいさつする子どもたち
↓ チェック項目の1つ「目を見てあいさつ」ができていますね。
↓ よいあいさつをすると、あいさつボールがもらえます。
↓ 地域の役員さん、PTA会長さん、交通指導員さんにも元気よくあいさつできました。
この調子で、清田小の「あいさつだね」をたくさん広げていけるといいですね。
チャレンジマラソン3日目
月曜日から始まったチャレンジマラソン(駆け足)も、3日目を迎えました。
消防署見学のため昨日不在だった3年生を中心に写真を掲載します。
↓ スピードに乗って走っていますね。

↓ ちょっと苦しそうですが、がんばっています。

↓ 笑顔が見えますね。まだ余裕がありそうです。

↓ 1年生にはまけないぞ。

↓ 4年生も力走しています。


↓ かなり苦しそう。あと少し。5分間走り切ろう!

各自のペースで最後までベストを尽くしています。ご家庭で、いつも以上に十分な睡眠とおいしい食事でサポートしていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
消防署見学のため昨日不在だった3年生を中心に写真を掲載します。
↓ スピードに乗って走っていますね。
↓ ちょっと苦しそうですが、がんばっています。
↓ 笑顔が見えますね。まだ余裕がありそうです。
↓ 1年生にはまけないぞ。
↓ 4年生も力走しています。
↓ かなり苦しそう。あと少し。5分間走り切ろう!
各自のペースで最後までベストを尽くしています。ご家庭で、いつも以上に十分な睡眠とおいしい食事でサポートしていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
3年生消防署見学
午前中、3年生が田原消防署渥美分署を見学しました。
はじめに、消防士の一日についてのスライドを見ました。
次に、署内を見学しました。

↓ 救急車の中を見ています。

ポンプ車の説明を聞いています。消防車といっても、化学車や高所放水車など、役割によっていろんな車があるそうです。↓

↓ 放水訓練

↓ 高所放水車に乗せてもらいました。高い!

↓ 最後に、疑問に思ったことを質問

消防士さんの仕事の内容やいろいろな消防車があることを知り、勉強になりました。
はじめに、消防士の一日についてのスライドを見ました。
次に、署内を見学しました。
↓ 救急車の中を見ています。
ポンプ車の説明を聞いています。消防車といっても、化学車や高所放水車など、役割によっていろんな車があるそうです。↓
↓ 放水訓練
↓ 高所放水車に乗せてもらいました。高い!
↓ 最後に、疑問に思ったことを質問
消防士さんの仕事の内容やいろいろな消防車があることを知り、勉強になりました。
チャレンジマラソンがんばっています
昨日からチャレンジマラソン(駆け足訓練)が始まりました。気温も下がり、長距離と併せて寒さにも耐えながらの取り組みですが、どの子も半袖短パンでがんばっています。
↓ 「位置について」 ・「ドン!」

↓ スタートから飛ばしていますね。

↓ 5分間走ります。ちょっと苦しくなってきたようです。

↓ 残り1分。最後のラストスパート。

今年は、8日間チャレンジマラソンに取り組んでいます。各自「◯◯周」と掲げた目標を達成し、満足感を得られるよう励ましていきます。
↓ 「位置について」 ・「ドン!」
↓ スタートから飛ばしていますね。
↓ 5分間走ります。ちょっと苦しくなってきたようです。
↓ 残り1分。最後のラストスパート。
今年は、8日間チャレンジマラソンに取り組んでいます。各自「◯◯周」と掲げた目標を達成し、満足感を得られるよう励ましていきます。
縦割り班清掃
コロナが収まりつつある中、今日から初めての試みで、縦割り班に分かれての掃除を行いました。
↓ 玄関近くのロータリーを掃除する4班

↓ 中庭を掃除しています。

↓ 1階廊下を協力して掃除しています。


↓ 掃除の終わりに、今日頑張ったことや親切にされたことを発表しようとしていました。

縦割り班清掃を通して、子どもたちが、違う学年の子を親切にしたり、自分から考えてよい行動をしたりできるようになってほしいと願っています。
↓ 玄関近くのロータリーを掃除する4班
↓ 中庭を掃除しています。
↓ 1階廊下を協力して掃除しています。
↓ 掃除の終わりに、今日頑張ったことや親切にされたことを発表しようとしていました。
縦割り班清掃を通して、子どもたちが、違う学年の子を親切にしたり、自分から考えてよい行動をしたりできるようになってほしいと願っています。
つるし飾り作り
今年も、毎年恒例の「つるし飾り作り」を行いました。
↓ 宮川先生のお話をお聞きし、早速作業開始。

↓ 紙粘土を、亀や菜の花など思い思いの形に変えて紐に結んでいきます。



↓ よく見ると、先生方も一緒に作っていますね。

粘土を乾かせて、来週色付けします。どんなつるし飾りができるか、楽しみですね。
↓ 宮川先生のお話をお聞きし、早速作業開始。
↓ 紙粘土を、亀や菜の花など思い思いの形に変えて紐に結んでいきます。
↓ よく見ると、先生方も一緒に作っていますね。
粘土を乾かせて、来週色付けします。どんなつるし飾りができるか、楽しみですね。
学校クリーンアップ作戦パート2
昨日の昼休みに、生活環境委員会主催の「学校クリーンアップ作戦パート2」が行われました。具体的には、南運動場の枯れ葉を全校で集める活動です。
↓ 縦割り班に分かれて取り組みました。







↓ 短い時間にたくさんの枯れ葉が集まりました。

↓ たくさん取れた縦割り班は、生活環境委員会から賞状が手渡されました。

落ち葉が溜まっていた南運動場も、全校児童のがんばりですっかりきれいになりました。学校の環境美化に関わる活動を、3学期も行えたらと思います。
↓ 縦割り班に分かれて取り組みました。
↓ 短い時間にたくさんの枯れ葉が集まりました。
↓ たくさん取れた縦割り班は、生活環境委員会から賞状が手渡されました。
落ち葉が溜まっていた南運動場も、全校児童のがんばりですっかりきれいになりました。学校の環境美化に関わる活動を、3学期も行えたらと思います。
学習発表会
11月13日(土)に学習発表会が行われました。父母、祖父母、兄弟姉妹などお家の方の前で、子どもたちは張り切って演技・演奏をしました。
↓ 音楽部 アラジンメドレー


↓ 1年 サラダでげんき


↓ 2年 ニャーゴ


↓ 3年 パラリンピックがめざすもの


↓ 4年 動物たちのカーニバル・オーラリー


↓ 5年 清亀キャンプで得たこと


↓ 6年 ベロ出しチョンマ



今年の学習発表会のテーマは、「清田っ子の思いよ届け!仲間とつくる令和のステージ」でした。子どもたちの思いがお家の方に届いたなら、この上ない幸いです。
ご観覧ありがとうございました。
↓ 音楽部 アラジンメドレー
↓ 1年 サラダでげんき
↓ 2年 ニャーゴ
↓ 3年 パラリンピックがめざすもの
↓ 4年 動物たちのカーニバル・オーラリー
↓ 5年 清亀キャンプで得たこと
↓ 6年 ベロ出しチョンマ
今年の学習発表会のテーマは、「清田っ子の思いよ届け!仲間とつくる令和のステージ」でした。子どもたちの思いがお家の方に届いたなら、この上ない幸いです。
ご観覧ありがとうございました。
1限授業の様子
学習発表会を明日に迎えつつ、普段の授業にも集中しています。
↓ 1年道徳 意見を言おうと手を挙げていますね。


↓ 2年道徳 ジャムボードを使って、友だちについて考えを出しあっています。


↓ 3年算数 テストが終わって読書する子が多かったです。


↓ 4年音楽 体育館で学習発表会前の最後の練習をしています。


↓ 5年国語 味噌や寿司など「和の文化」について調べ学習をしています。


↓ 6年書写 心を落ち着かせて、丁寧に書いています。


コロナが収まりつつある中、今まで通りの学校生活を送ることができるようになってきました。明日の学習発表会は、子どもたちの成果をぜひ御覧ください。
↓ 1年道徳 意見を言おうと手を挙げていますね。
↓ 2年道徳 ジャムボードを使って、友だちについて考えを出しあっています。
↓ 3年算数 テストが終わって読書する子が多かったです。
↓ 4年音楽 体育館で学習発表会前の最後の練習をしています。
↓ 5年国語 味噌や寿司など「和の文化」について調べ学習をしています。
↓ 6年書写 心を落ち着かせて、丁寧に書いています。
コロナが収まりつつある中、今まで通りの学校生活を送ることができるようになってきました。明日の学習発表会は、子どもたちの成果をぜひ御覧ください。
校内学習発表会
昨日、校内学習発表会がありました。練習時間が少ない中、どの学年も創意工夫に満ちた発表をしました。
↓ 児童会会長 はじめのことば

↓ 音楽部の演奏

↓ 1年 サラダでげんき



↓ 2年 ニャーゴ



↓ 3年 パラリンピックがめざすもの



↓ 4年 動物たちのカーニバル



↓ 5年 清亀キャンプで得たこと



↓ 6年 ベロ出しチョンま



昨日の発表を振り返り、子どもたちはさらに良い発表を目指して練習を重ねていきます。家族の人数制限はありませんので、13日(土)の学習発表会を、ぜひご観覧ください。
↓ 児童会会長 はじめのことば
↓ 音楽部の演奏
↓ 1年 サラダでげんき
↓ 2年 ニャーゴ
↓ 3年 パラリンピックがめざすもの
↓ 4年 動物たちのカーニバル
↓ 5年 清亀キャンプで得たこと
↓ 6年 ベロ出しチョンま
昨日の発表を振り返り、子どもたちはさらに良い発表を目指して練習を重ねていきます。家族の人数制限はありませんので、13日(土)の学習発表会を、ぜひご観覧ください。
大仏見学
添乗員の白井さんの説明を聞いています。
大仏殿の前で記念撮影
見学の最後に記念撮影をしました。
これから清田に帰ります。
これから清田に帰ります。
東大寺見学
修学旅行最後の見学場所、東大寺の大仏(毘盧舎那仏)を見ました。
二月堂
班別行動で、4班が二月堂の上まで上がってきました。後ろは、奈良市内です。
奈良ならではの昼食
昼食は、三和そうめんとちらし寿司、わらび餅でした。ボリュームがありましたが、多くの子が完食!
若草山
若草山で少し遊びました。鹿
伏見稲荷
伏見稲荷に到着しました。
まずはお参り。
まずはお参り。
伏見稲荷2
千本鳥居を⛩くぐっています。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
3
9
4
4
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |