田原市立清田小学校

ブログ

GW開け2限授業

 GWが開けて、授業の中身も少しずつ変化してきました。
↓ 1年生 図書館で借りる本を選んでいました。2冊借りられます。

↓ なのはな1組 ひらがなを習っていました。上手に書けています。

↓ 5年生 タブレットを使って、理科の調べ学習をしていました。毎日触れることが上達への近道ですね。

↓ 2年生 国語で、昼と夜の花の開閉の読み取りを、両手で実感していました。

↓ 3,4年生 体育 運動会のトロッコリレーの説明を聞いていました。

↓ 6年生 理科 酸素と二酸化炭素について、ローソクを燃やした後の濃度の違いについて調べる実験をしていました。

 5月に入り、新しい勉強に取り組む学年が増えてきました。どの子も意欲があっていい雰囲気です。

朝の読み聞かせ

 朝のさくらタイムの時間に、「手のひらの会」の方による今年度初めての読み聞かせがありました。
↓ 1年生

↓  2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生 由美子先生の読み聞かせ

↓ 6年生 今奈良先生の読み聞かせ

どの子も集中してお話を聴いていました。こういう目と耳を傾ける時間はとても貴重な時だと思います。

第1回クラブ活動

 6時間目に、4年生以上が参加する令和3年度第1回目のクラブがありました。
↓ 家庭クラブ  クラブ長を決めて、年間計画を話し合っていました。

↓ パソコンクラブ  タブレットでやりたいことを話し合っていました。

↓ アートクラブ  彫刻刀などの持ち物を確認

↓ ベースボールクラブ  まず、ラインを引くことから。その後、ティーボールを楽しんでいました。

↓ バドミントンクラブ  ネットを張って、早速ラリーを楽しんでいました。

 これから自主的に活動していきます。1年間でどれだけ成果が上がるか楽しみです。

交通教室がありました(3,4年)

 昨日の2限に、3,4年生対象の交通教室が行われ、自転車の正しい乗り方を練習しました。
↓ 防犯指導員参加のお話を聞きました。

↓ 実地訓練  後方を確認してから自転車に乗ります。

↓ 交通ルールを守って漕ぎました。


↓ 止まれで一時停止。左右を確認しています。


↓ 終わりに、警察署の方のお話を聞きました。

 夏休み期間の部活動に参加するときや、校外学習では自転車に乗る機会があります。バランス感覚を養うためにも、ご家庭で自転車に乗る機会をつくっていただけたらと思います。

2時間目の授業風景

  新学期が始まってから2週間。学校生活が、軌道に乗ってきました。
↓ 1年生 座って話を聞くことにも慣れてきています。


↓ 2年生 タブレットを使って時計の勉強。ただ今検索中。できた子は挙手しています。


↓ 3,4年生 50M走に備えていろんな走り方をしています。

 ↓ 5年生 音楽で、「ビリーブ」を静かに合唱。低音が難しそう。


↓ 6年生 英語活動 ちょうどWriting(書き)をしていました。


↓ なのはな 定規で真っ直ぐに線を引くことを練習中。


 どの子も意欲的に取り組んでいます。いいスタートが切れたようです。

PTA総会・授業参観

 本日、1時間目と3時間目に授業参観、2時間目にPTA総会がありました。
 授業参観では、どの学級も話合い活動やグループ活動など、対話的な学びを取り入れながら、子どもたちが意欲的に学習していました。特に、タブレットを活用して意見を交流する姿に、保護者の皆さんも興味津々でした。
↓ なのはな1組

↓ 1年生

↓ 2年生


↓ 3年生


↓ 4年生


↓ 5年生


↓ 6年生

 PTA総会も、2年ぶりに開催されました。
↓ 保護者の皆様

↓ 令和2年度役員の皆様。1年間ありがとうございました。

↓ 令和3年度役員の皆様。1年間よろしくおねがいします。

↓ 令和3年度PTA会長 杉浦さん

退任式

 昨日の5時間目に、退任式がありました。
 おせわになった山田ゆかり先生、八木奏美先生とのお別れです。
↓ 児童代表のあいさつと花束贈呈


 お二人の先生に、感謝の気持ちを伝えることができ、心温まる式となりました。

1年生初めての給食

 昨日、1年生が、入学して初めての給食を食べました。
↓ マヨネーズの袋の破り方を学んでいます。

↓ いただきます。

↓メニューはカレーでした。

残さず食べられたかな?

通学団会

 1時間目に、通学団会がありました。
↓ みんなの連絡先をノートに書いています。6年生が丁寧に教えていました。


↓ 次に、通学班の集合時間やめあてを話し合いました。



↓山田通学班は、並び順を確認していました。

 
 どの通学班も、自分たちで決めためあてを守って、安全に登下校をしてくれることでしょう。保護者・地域の皆様も、子どもたちの登下校を温かく見守ってください。

令和3年度入学式・始業式

 全国的に新型コロナウイルス第4波が心配される中、無事に入学式が行われました。
 今年は、新1年生と6年生、保護者、職員のみの出席でした。

 今年の1年生は22名。元気よくあいさつできました。
↓6年生と仲間入りのあいさつ

 続いて令和3年度始業式。2年生〜5年生も体育館入ります。
↓全校児童が揃って礼をして、新年度が始まりました。

↓式の中で担任発表があり、教室に戻って学級開き
 2年生

 3年生

 4年生

 5年生

 6年生

 どのクラスも、新しい先生とのいい出会いとなったようです。今年も子どもたちと先生方が一丸となって魅力ある学校づくりに励んでまいります。

卒業生と1~3年生とのお別れ

 明日の卒業式に出席できない1~3年生のために、卒業生が「旅立ちの日に」を是非聴いて欲しいという願いから、給食後、臨時でお別れの会を行いました。
↓ 卒業生が、一人一人将来の夢を語りました。

↓ ぼくの将来の夢は・・・

↓ 私の将来の夢は・・・

↓ 卒業生から1~3年生にお別れのあいさつ

↓ 「旅立ちの日に」の伴奏 今年は卒業生が弾きます。

↓ 男子も女子もきれいな歌声を響かせていました。
 1~3年生も真剣に聴いています。


↓ 歌の後、3年生代表がお礼のあいさつ
 最後にみんなで「ありがとうございました。」

 最後に、卒業生と低学年の子たちとの心温まる交流ができました。安心して卒業式を迎えられそうです。

卒業式前最後の練習(6年)


 卒業式を明日に控え、2時間目に6年生が最後の練習をしていました。


 歩き方、礼の仕方など、だいぶ上達してきたと思います。
 明日は、小学校生活最後の1日。成長した姿を親御さんや在校生、先生方に見せてくれることでしょう。

卒業式予行


 3月16日(火)に、卒業式の予行演習を行いました。
↓ コロナ対策のため、在校生は4,5年生のみです。

↓ 卒業生は、いい緊張感で臨んでいます。

↓ 卒業証書授与 短い練習時間で動きを学んでいます

 昨年は、臨時休校だったので、卒業生が壇上で証書を受けることができませんでした。今年は、例年に近い形でできそうです。

卒業式の練習(6年生)


 3時間目の体育館。6年生が卒業式の練習をしていました。限られた時間の中、自分がどんな動きをするのかを考えながら練習しています。
 ↓ 卒業の歌を歌っています

↓ 歌に合わせて、伴奏の速さをコントロール

1年生草取り


 朝、1年教室の南側花壇前で、1年生が草取りをしていました。せっかく鉢に植えたチューリップが草に浸食されないようにするためだそうです。


とっても働き者ですね。

鹿にせんべいをあげたよ

修学旅行の最後に、鹿にせんべいをあげました。かわいいけど向かってくる鹿に、怖くて逃げ回る子も。でも、しっかり楽しみました。
これから田原に帰ります。
medium

修学旅行2日目〜三十三間堂〜

三十三間堂を見学しました。千体の仏像に圧倒されながも、ゆっくりと見ることができました。ここでも二条城と同じウグイスばりを発見して感動。
medium

修学旅行〜絵付け体験〜

宿に着くとすぐに夕食を食べて、18:30から徒歩3分の森陶器館で絵付け体験をしています。内容満載ですが、子どもたちは元気モリモリです。
big