田原市立田原南部小学校
ブログ
命の集会
毎年「ふじおの日」に行われる「命の集会が22日ありました。今年のテーマは、「友だちとの絆と友情を深めよう」です。全校児童による「ありがとう」コールから始まり、「ええところ」の読み聞かせ、そして「質問じゃんけん」をしました。勝った人は、負けた人に質問をします。相手をかえながら、じゃんけんをして、質問をしました。質問することで、今まで知らなかったことが分かり、友だちとの絆も深まったようです。
親子藤尾山登山
今年の「親子藤尾山登山」は,登山道の落ち葉をきれいに取り除き,さらに出ている小枝切り,しっかり整備しました。おかげで安心して登山できました。前日,雨で心配しましたが,当日の朝は職員が登って,安全確認をした上での実施となりました。1年生親子も,頂上まで登り記念写真を撮ることができました。元気に下山後は,おいしい豚汁をおなかいっぱい食べることができ,大満足の一日になったことと思います。
「あいさつ運動」PRがすごい!
児童会役員から,「連絡があります。」と役員さんが,ランドセルを背負い,会長さんはつえをついて,全校児童の前に登場しました。何が始まるのか?と低学年の子たちは興味津々,そして,はじまったのが「あいさつ運動」のPR劇。音楽会が終わったばかりで,いつ練習したんだろうと思うほど,とても上手でした。これで,明日からのあいさつの声は,パワーアップ間違いなし!
雪遊び
3年ぶりの大雪で、昨日校庭にも雪が積もりました。昨日のうちにほとんどの雪がとけ、雪がなくなっていた運動場に、子どもたちの登校に合わせたように降り出した雪が、再び積もりました。放課が待ちきれない子どもたちでしたが、とけてなくなる前の少しの時間雪遊びができました。
学芸会予行でさらにパワーアップを
今年度は,学芸会を5日遅くし,19日が本番です。さらに,数の少ない4年生と5年生がそろぞれ独立して,劇を行うことになりました。昨年までは,13人の中から適役を選べたのですが,今年はそれぞれ半分からとキャスティングに工夫が必要になりました。でも,学年のカラーが出しやすくなり期待も膨らみます。お互い刺激し合って,いい仕上がりになっています。もちろん他の学年も本番が楽しみです。開演時間が,昨年までと違い,15分早くなっています。間違えないように,よろしくお願いします。
学校公開日
俳句教室が今年も開かれました。昨年度きらりと光る作品が少なくなったという感想も聞かれ,先生方も俳句の勉強をし,今年はいい作品がたくさんありました。
俳句大賞に輝いたのは,次の3作品です。
ゆめさめる 朝のマイマイ あくびする 5年 鈴木孝太郎
水あそび ぺちゃぺちゃとんで らんらんらん 2年 今田來杏
天の風 仔馬のたてがみ なびかせる 6年 大場慈仁
菊花展に向けて!
サンテパルクの菊花展に向けて、クッションマムを植えました。渥美観光ビューローの鈴木さんから、植え方を教えていただきました。昨年は、水やりが十分にできなくて、きれいに花を咲かせられず、残念でした。今年は、同じ失敗を繰り返さないようにしたいです。特に、9月に入ってからも暑い日が続くので、せっかく大きく育った菊を、世話していきたいと思います。
すずしく練習ができました。
練習が始まる頃には,暑くなるだろうと予想していました。ところが,午前中太陽が顔を出しませんでした。おかげで涼しく開閉会式とラジオ体操の練習ができました。1回体育館で練習しただけでしたが,2度目の行進練習だったので,立派にできました。校歌の練習も,しっかりと口を開けて元気に歌えました。あと1週間,水・木曜日,雨の予報ですが,当日は,しっかりできそうです。
今年の帽子取りのゆくえは?
全校練習2日目,鈴割りと玉入れの練習が始まる頃になると,晴れてとても暑くなりました。高学年が少ないので,鈴割りに行く人と守る人の人数配分が,勝負の行方を左右するはずです。子どもたちもよく分かっていて,敵に手の内を見せないように?動いているようです。玉入れは,ミラクルの金銀の玉を上手に入れる練習を,本番までにできた方が,勝つと考えられます。
運動会の練習がはじまりました。
運動会の練習初日ですが,あいにく外は雨が降っています。今日は,体育館で開閉会式とラジオ体操の練習をすることになりました。今年は大きな変更をしました。それは式の時の隊形が,1年生を中心となりました。入場から変更になったので少し心配でしたが,全く問題なかったです。1年生もラジオ体操をいっしょにしました。とても上手にできる子がいて驚きました。
学校をきれいにしました。
校区運動会に向けて,お家の方といっしょに学校をきれいにしました。天気がよくて,とても暑い日になりました。子どもたちは,花壇の草を取りました。雑草にまけそうでしたが,花のきれいにさいた花壇になりました。お父さんやお母さんたちは,取った草や枯れ葉を運んだり,枝を切ったりしてくださいました。学校が,とてもきれいになりました。運動会が楽しみです。
王様の耳はロバの耳
子どもたちが楽しみにしていた「親子読み聞かせの会」がありました。今日は,河合恵子先生も参加して,手作りの大型絵本「王様の耳はロバの耳」を聞かせてくれました。外国の絵本には,動物の毛や木を手で触りながら,読むものがあります。日本でも買うことができますが,工夫いっぱいの本がたくさんあります。きっといろんな読み聞かせの形があるんだなと思いました。
2年生が野菜を育てます.
生活科の学習で育てる自分の野菜苗を,2年生が中神種苗さんに買いに行きました。オクラやミニトマト,ナスの苗をお店の人から受け取り,お家から大事に持ってきた代金を支払いました。
学校にもどると,さっそく苗を植えました。しっかりと水をやり,りっぱに育ててたくさん収穫し,学校で収穫祭をしたり,お家にも持って帰ることができるといいですね。
学校にもどると,さっそく苗を植えました。しっかりと水をやり,りっぱに育ててたくさん収穫し,学校で収穫祭をしたり,お家にも持って帰ることができるといいですね。
ふじお登山初日!
朝から平野部でも雪が降る予報通りの天気になりました。心配していた藤尾登山初日でしたが,登ることができました。もちろん,雪のため下山道が滑りやすく,頂上こそ登れませんでしたが,はじめの会のあと6年生を先頭に,一斉に登り始めました。1年生も,6年生と1度登っていたのでので,遅れる子もなく全員が初日を終えることができました。2月13日の親子登山が楽しみです。
みんなで跳んだ長なわ!
なわとび集会に向けて,ふじお班(縦割り)で練習してきた長なわです。1年生も上手にとべるようになって,本番は引っかからずにとべるようになりました。練習で苦労していた班が,上位入賞したのを見て,担任の先生も驚いていました。やっぱり,子ども同士で取り組むことはいいなと思いました。また,たくさんの保護者の方も集会に来て,子どものがんばりを見てくれました。
東日本大震災のゆれを体験!
避難訓練のあと,起震車体験(なまず号)をしました。東日本大震災のゆれを再現したものでした。1分以上もの長いゆれと何度も大きなゆれがあり,机が固定してなかったら,机ごと転がってしまいそうでした。子どもたちは,立っていられないゆれに驚いていました。写真では,机の上の電灯が大きくゆれていることが分かります。
大きな声,元気な声,そして笑顔で
児童会役員による「あいさつ運動」が始まりました。役員は,みんなよりも早く登校して,校門の前で通学班を待ちます。登校してくる子どもたちは,役員を見つけると競争するかのように「おはようございます。」のあいさつをしてくれます。役員も負けてはいられません。元気に,大きな声であいさつを返します。ついお互い笑顔になります。
長なわの練習が始まりました。
1月21日(木)の「なわとび集会」に向けて,縦割り班での長なわ練習が始まりました。1年生は,上級生に背中を押してもらいながら,跳ぶタイミングを学んでいます。縄を回す子も上手に入れてあげるように,大きくゆっくり回しています。縄には入れずに,止まってしまう子がいますが,間をあけないで跳べるようにがんばっています。
ネットワークの状態が不安定なため画像は後日アップします。
270118 下校時刻.pdf
新記録ラッシュの大会に
今年の持久走大会は,天候に恵まれ,ベストコンディションといえるものでした。3つの新記録にもつながったと思います。大会に参加した子どもたちも,自己ベストが出せた子がたくさんいました。応援の声も,がんばりにつながったようで,最後まであきらめずに走ることができました。保護者の方にも,たくさん参加していただきありがとうございました。
ランチバイキング(6年生)
今年も,6年生を対象にしたランチバイキングが行われました。給食センターの見学ができたり,好きな物がいっぱい食べたりできると評判です。本校の場合たった12名+2名でしたが,献立も工夫していただき,とてもおいしくて用意されたメニューを完食したようです。センターの方も,おいしそうに食べる子どもたちを見て,喜んでくれたようでした。
271207 下校時刻.pdf
271207 下校時刻.pdf
耐寒訓練が始まりました!
耐寒訓練の季節になりましたが,今年は,11月とは思えない暖かい日が続いています。初日から,汗だくになりながら子どもたちは走りました。今年も大会新記録を目指してがんばっている子もいますが,ひとりひとりが自分の目標を決めてがんばっています。暖かいからと油断せずに,走った後は手洗いとうがいをしっかりして,教室に入るように声かけをしています。
届けみんなの声(青空群読集会)
天候に恵まれ3年ぶりに,ふじおランドで,青空群読集会が行われました。ふじおランドは,校区全体が見渡せる場所にあり,自分の家が見える子も,たくさんいます。今回もたくさんの保護者の方が参加し,子どもたちの発表に耳を傾けていました。音読練習から始まり,全校群読,学年発表と行いました。体育館と違い声が遠くまで届くので,思いっきり大きな声が出たと思います。
271109 下校時刻.pdf
271109 下校時刻.pdf
ドッジボール集会
全校児童が赤白に別れて,ドッジボールをしました。群読集会に引き続きだったので,応援にも保護者の方がたくさん参加していただけました。練習は,あまりできませんでしたが,低学年も積極的にボールを取ってがんばっていました。高学年はボールにスピードがあり,なかなかの迫力でした。最後は,全校児童が1つのコートに入り,楽しみました。高学年の優しさ感じました。
青空群読集会に向けて
本校の大事な行事の1つ「青空群読集会」を1週間後にひかえ,毎朝の練習にも,熱が入ってきました。1階は低学年,2階は高学年,大きな声が校舎いっぱい響いています。ひょっとしたら大久保中に,届いているのではないでしょうか。特に,3年生と4年生の男子は,合わせて4人です。そんなこと感じさせない大きな声が出ています。このしっかり開いた口が証拠です。
気合い十分!(選手激励会)
4年生を中心とした選手激励会が行われました。出場する選手が,練習の成果を思いっきり出せるようにと,4年生が意見を出し合って,作り上げた応援です。1年生,2年生,そして3年生に応援を教えたり,もっといい応援にしようと,また話し合ったりして,できた応援です。また,4年生にとっては,最後の激励会,素晴らしいものになりました。
271012 下校時刻.pdf
271012 下校時刻.pdf
2年生のクイズは分かったかな?
芳寿会会長の長神さんから,「祖父母ふれあい集会」が,平成3年から始まったこと,すいかのプレゼントも10年以上続いていることなど,長い歴史についてお話がありました。子どもたちも,集会に向けて練習してきた学年の出し物,全校の歌,そして「メッセージ入りのうちわ」のプレゼントとと,おじいさん,おばあさんに喜んでいただくために準備してきました。
270928 下校時刻.pdf

270928 下校時刻.pdf
ブリアナ先生こんにちは
1年生の教室に,新しいALTブリアナ先生が来ました。とても大きなブリアナ先生なので,子どもたちは見上げるようにお話を聞いていました。2学期は,話す人の顔を見て聞くことになっているので,ちゃんと守っているようです。最後は,ブリアナ先生を真ん中にして集合写真を撮りました。英語にも興味津々,楽しい1時間になりました。
あさごはんに やさいをたべよう
今年の学校保健委員会のテーマは,「栄養たっぷり朝ごはんをたべよう」です。そこで,「あさごはんにやさいをたべよう」という1年生の取り組みを紹介します。1年生の朝食は,やさいが少ないことが分かったので,バランス良く食べるために,やさいをどのくらい食べたらいいのか,それをおいしく食べるにはどうしたらいいのか考えました。教室には,野菜を選ぶ真剣な顔が,いっぱいでした。
むしバスターズ来校
今年も,むしバスターズのお姉さんたちが来ました。大切な歯を虫歯から守るために,正しい歯みがきの仕方を3・4年生に教えてくれました。本校では,歯みがき指導に力を入れており,虫歯を作らないために,オリジナルの歯みがき音楽に合わせて,全校で給食後の歯みがきをしています。
また,学校歯科医の平野先生にも,お話していただきました。
また,学校歯科医の平野先生にも,お話していただきました。
避難訓練(地震・台風)
今日は,9月1日「防災の日」です。学校では,地震に対する避難訓練を行いました。全校児童は,地震発生の合図とともに,一斉に机の下にもぐることができました。次に土砂災害の心配される学校からの下校訓練を行いました。体育館に集合するとき,低学年が雨具を持って移動するので,時間が伸びるのを心配しました。でも,6分で全員が体育館に集まることができました。
270902 下校時刻.pdf
270902 下校時刻.pdf
1年生に新しい仲間が
今日から,アメリカ在住のれい君とじゅんさんが1年生に体験入学に来ました。体験期間は3週間です。日本語は,お母さんが日本人なので,日常会話は問題ありません。英語は,とても上手で,びっくりしました。短い間ですが,日本の小学校生活を体験していってほしいと思います。朝会では,とても恥ずかしがっていたじゅんさんも,いっしょに遊べるといいと思います。
2706025 下校時刻.pdf
2706025 下校時刻.pdf
親子給食
はじめに,近藤先生から食事のマナーについて,教えていただきました。ひじをついて食べたり,くちゃくちゃ食べながら,しゃべるのも気をつけたいことです。ご家庭でも,子どもたちの食事のマナーに気をつけていただけると,いいなと思います。お話のあと,お家の方の給食も,子どもたちが用意しました。上手に盛りつけや配膳ができるのを見て,感心されたことと思います。
2706015 下校時刻.pdf
2706015 下校時刻.pdf
プール掃除
夏のような日が続いて続き,子どもたちは,プールに入れる日を楽しみにしています。そのためのプール掃除を全校児童で行いました。低学年は,プールの周りの掃除で,4・5・6年生は,プールの中の掃除をしました。今年は,思った以上に水がきれいだったのか,カモがつがいで優雅に泳いでいました。さすがに,掃除のためプールの水が少なくなったので,プールに入れず,掃除する子どもたちの様子を見ていました。
270601 下校時刻.pdf
270601 下校時刻.pdf
市小学校陸上競技大会
雨の降る中の開会式になりました。体が冷えてコンディション作りが難しかったです。そんな中でも,子どもたちは自己ベストを目指して頑張りました。記録をどの子も伸ばすことができたようです。期待された6年男子のリレーは,自己ベストを更新しましたが、今一歩及びませんでした。
270518 下校時刻.pdf
270518 下校時刻.pdf
たくさん草を取ったよ!
雨を心配する天気でしたが,子どもたちはお母さんと一緒になって,たくさん草を取ることができました。一輪車に草を山のようにつんで,何回も運んでいました。毎年,南部小学校では校区運動会に向けて,親子で運動場の草や周りの樹木の剪定をしています。今年は,運動場の草と樹木の剪定に特に力を入れて行いました。取れたたくさんの草の量に驚きました。
ねこのおいしゃさん
親子読み聞かせの会がありました。今年も,豊橋中央図書館の読み聞かせボランティアの方々に,来ていただきました。読み聞かせの中で,ねこのお医者さんは,ウクレレと歌にあわせて,上手に踊っていて,とても面白かったです。最後の鳴き声も決まって,すっかり,子どもたちは,ねこのお医者さんになることができました。中には,身を乗り出して,聞き入っていました。
2年生が自分の苗を買いました。
2年生が,校区にある種苗店に出かけ自分の苗を買ってきました。自分のお財布に苗を買うお金を入れてきた子もたくさんいました。かわいいお財布がいっぱいありました。種苗店には初めて来る子もいてたくさんの苗に驚いていました。選んだ苗を大事に持ち帰り,さっそく自分の鉢に植えました。
270504 下校時刻.pdf
270504 下校時刻.pdf
大きな声で「おはようございます」
今年も「あいさつ運動」がんばります。 公約通りに,朝の登校に合わせて児童会の役員が,登校してくる通学班のみなさんに「おはようございます。」のあいさつをしています。そしてあいさつは,元気なあいさつとなって返ってきます。今年の目標の一つで,「あいさつ」がしっかりできる「なんぶのよい子」を目指しています。いつでも,どこでも元気に「あいさつ」がんばります。
準備も片付けも自分で
おたふくかぜの流行で,自分の席で前向き給食になりました。でも,楽しそうに食べている1年生のみなさんでした。
今までは準備も片付けも手伝ってもらっていたので,自分たちでやりますと聞いて驚いていました。でも,とても手際がよくて,先生たちが驚いていました。お家で,お手伝いをしっかりとしているからかなと思います。ちょっと早めの準備はいらないかも・・・?
今までは準備も片付けも手伝ってもらっていたので,自分たちでやりますと聞いて驚いていました。でも,とても手際がよくて,先生たちが驚いていました。お家で,お手伝いをしっかりとしているからかなと思います。ちょっと早めの準備はいらないかも・・・?
桜が満開に
今年度最後の授業参観
3学期の授業参加は,参加型の授業があったり,1/2成人式のような発表会の授業があったりしました。たとえば,6年生は,親への感謝を込めた謝恩会。1年生は,1年の成長をまとめた発表会でした。参加された保護者の方も,この1年の成長を感じることができたのではないでしょうか。懇談会では,各クラス1年のまとめと,来年度に向けて話す機会となりました。
下校時刻36.pdf
下校時刻36.pdf
6年生と楽しく過ごした時間
今日は,「6年生を送る会」がありました。6年生を花のアーチで迎え,学年ごとに作ったプレゼントを6年生のお兄さん,お姉さんにわたしました。わたされる子はもちろんですが,わたす子の表情がとてもよかったです。ゲームに入ると,さらに笑顔いっぱいあふれる会になりました。最後は,6年生がこの会のために練習した曲を演奏してくれました。指揮の伴先生は,ノリノリ?でした。
お別れ試合をしました!
市の音楽会が終わった後は,音楽部と運動部を1週間交代で行ってきました。そして,毎年恒例となっているお別れ試合をしました。4・5年生との対戦だけでなく指導した先生たちも参加して,試合を行いました。結果は???でしたが,大会と違ってプレッシャーがない分伸び伸びとしたプレーができていました。大会で,あんなプレーができていたらと思うほどでした。
わくわくランドに,新しい遊具ができた!
今年わくわくランドに新しい遊具が増えました。夏休みにジャングルジムが,この2月には滑り台とうんていができました。昨年の丸太橋に続き,子どもたちも大喜びです。遊具の取り合いも,少しは減ると思います。もちろん,うんていからジャングルジム,そして,滑り台が一緒になった新しい遊具が,一番人気です。しばらく放課が,待ち遠しいことと思います。
下校時刻35.pdf
下校時刻35.pdf
図書委員による読み聞かせの会
冬の読書週間を行いました。本を1冊借りると1ポイント,読み聞かせを聞くと2ポイントもらえます。10ポイントで,図書委員会よりプレゼントがもらえます。委員会の子たちが,手作りのプレゼントを用意しました。読み聞かせに,欠かさず行くとプレゼントがもらえます。本好きな子はもちろんですが,プレゼント目当ての子たくさんいて,読み聞かせはとても盛況でした。
木の音を聞いたよ!
毎年2月20日は,ふじおの日です。そして,南部小学校では,命についてじっくりと考える機会として,「命の集会」が行われます。今年のテーマは「自然の恵みへの感謝」です。植物の命のつながりについて考える「すみれとアリ」という絵本の読み聞かせがありました。すみれとアリは,仲良しでアリにすみれは,種を運んでもらっていました。ハチも登場して,命の関わりについて考えるきっかけができたと思います。
緊張した~中学校説明会
4月から通学する田原中学校に6年生が行きました。説明会の後,校内を見てまわりました。田原中学校は,インフルエンザで休んでいる生徒が38名いるので,子どもたちは全員マスクをしての見学です。授業中の教室を見てまわったり,特別教室(理科室や音楽室など)を見てまわりました。緊張したのか12名の6年生が,しっかりとまとまって行動できました。
下校時刻34.pdf
下校時刻34.pdf
みんなでこおり鬼したよ
3学期に入り,毎週水曜の昼放課は,児童会の計画による鬼ごっこです。今日は,「こおり鬼」です。きのうの節分で,豆をぶつけられ,逃げまどっていた鬼たちが,運動場に集まって,子どもたちを追いかけました。足の速い鬼も多くて,すぐにこおらされてしまった子もいました。でも,すぐに助けがきて,氷をとかしてもらいました。そうそう,足の速い近並鬼も出て,鬼を助けていました。
富士山がみえた!!
今年の藤尾山登山では,2回目となる富士山です。ティーズの方が取材に来たときは,かろうじて富士山が確認できました。今回は,山頂に登ったどの子も見ることができました。また,1~3年生は,藤尾山登山の時間の他に,体育で登りました。全員が山頂に立ち,きれいな富士山を見てきました。せっかく登ったので,山頂で富士山に向かって叫んだり,記念写真を撮ったりしてきました。
きれいな音を響かせて
3年生を中心に,音楽部激励会が行われました。今まで4年生が中心となって,激励会をしてきました。今回4年生から3年生に中心が移りました。3年生は,7名と少ない人数でしたが,大きな声で声援をおくることができました。先生たちも,そのがんばりに感動しました。音楽部のみなさんも,この3年生のがんばる姿を見て,がんばる気持ちをいっぱいもらったことでしょう。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス