田原市立高松小学校

ブログ

都築虹帆さんを勝手に応援する会

7月9日都築虹帆さんが本校を訪れました。

アジアチャンピオン&日本代表のユニフォームを披露してくれました。

 

エスコートキッズに手を引かれ、子どもたちの中を入場する虹帆さん。

 

子どもたちからの質問に答える虹帆さん。

 

応援歌とダンスを披露する子供たち。

 全校での集合写真。

 前校長とチャンピオンカップを掲げ記念撮影。

 

7月12日行われる「21st TAHARA おいでんガールズカップ 2025」へ参加されます。

ちなみに高松小学校の環境プロジェクト(有志)の子たちも、ブースを開設し大会の盛り上げに寄与いたします。

 

 

 

プロジェクト学習  その4

福祉プロジェクトでは、「世界中の子供たちが」の歌詞に合わせて手話を練習しています。

 

食プロジェクトでは、『おからこんにゃくのかば焼き』を作りました。

薄く切ったおからこんにゃくを叩いて、薄くのばし片栗粉をまぶして油で揚げます。

もう見た目は、まさに「〇〇ぎのかば焼き」のようです。

私も味見をさせていただきました。とてもおいしかったです。

この料理の仕方をすれば、嫌いな野菜や魚、肉などでもおいしく頂けそうです。

職員室にいた先生たちにも、好評でした。

 

学校保健委員会 ~集中力UP!運動能力UP!最高の眠り方を見つけよう~

7月2日(水)で学校保健委員会が行われました。

  ~集中力UP!運動能力UP!最高の眠り方を見つけよう~

保健委員会が、すこやかチェックウィークの結果を分析し、発表をしました。

また、睡眠クイズを行いよい睡眠のために必要なことを学びました。

その後、田原市役所健康課の木村保健師さんの指導でよりよい睡眠のために必要なことを学びました。

・小学生は、最低9時間以上の睡眠が必要

・眠る2時間前位には『メディア断ち(スマホやゲームなど)』

・朝日を浴びる

分かっていてもなかなかできないことです。

熱中症にならないためにも睡眠を大切にしたいですね。

句会が開催されました

6月26日(木)にフレンズ班句会が開催されました。

フレンズ班に分かれ、張り出された俳句の中から気に入った句を選び感想を述べます。

切り取った場面や選んだ言葉を理由に全員伝えていました。

1年生は、今回は俳句を作っていませんが、秋にはきっと素敵な句が披露されると思います。

渥美俳句会から10名参加いただき、一緒に過ごしてもらいました。

 

 

 

6年 洗濯に挑戦

6年生が家庭科の授業で洗濯(靴下の手洗い)に挑戦しました。

盥(たらい)で靴下を手洗いしました。

自分の手できれいにすることの大変さに気付けたことでしょう。

脱いで洗濯機に入れるだけの便利さにも。

学校cafe開催(6月)

6月25日(水)学校cafeが開催されました。

今回は、2・3組さんの「ほかほかや」が臨時オープン!

梅ジュースが販売されました。

会計、氷、梅、ジュースと係を分担しました。

とても甘くて梅の味が強くおいしいジュースでした。

「ごちそうさまでした。」

1・2年生が、今回は参加をしてくれました。

七夕に関する読み聞かせを司書さんが行ってくれました。

七夕飾りづくりに地域の方々と一緒に取り組みました。

楽しくお話をしながら、時には教えてもらいながら取り組んでいました。

プロジェクト学習 その3(追加)

前回紹介できなかった福祉プロジェクト。

今回は、フライングディスクに挑戦しました。

目隠しをした状態から投げ、輪を通過させます。

共に楽しめるスポーツを模索しています。

 

プロジェクト学習 その3

今回のプロジェクト学習の様子です。

環境プロジェクト班では、『ストップ温暖化教室』の出前授業が行われました。

温暖化の原理を学び、温暖化対策として打ち水の効果を測定しました。

水が蒸発する際に熱をうばっていくことで冷却効果があることなどを学

びました。

 

 

続いて防災プロジェクト班は、前回のまとめを行いました。

どんなまとめになるのか楽しみです。

 

 

食プロジェクト班は、準備しておいた土を使って野菜の植え付けを行いました。手塩にかけた土で立派な野菜が実りそうですね。

 

福祉プロジェクトは、次回更新時に掲載いたします。

本日はここまで! 

 

 

プール開き

6月19日(木)

プール開きが行われました。

今年は、赤羽根小学校と合同で水泳指導が行われます。

暑い日が続くので、子どもは楽しみにしています。

「大プール怖い!」と3年生はドキドキしていました。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」について

本格的な夏を迎えるにあたり、愛知県知事から添付ファイルのようなメッセージが発信されました。

今週は、猛暑日が予想されるなど危険な暑さが心配されます。

日中は、エアコンの効いた教室で快適に過ごすことができます。

しかし、登下校中はこの暑さの影響を受けやすいです。

水分補給、通気性のよい服装などの対策をお願いします。

 

子どもも心配ですが、暑い中お仕事をされる保護者の皆様や地域の方々におかれましても十分ご注意のください。

R7 熱中症事故防止 知事からのメッセージ.pdf

にじいろ読書週間始まる。

にじいろ読書週間が6月9日より始まりました。

図書館で読み聞かせなどの催しが行われています。

司書さんによる読み聞かせや、高学年による読み聞かせも。

2年生は、図鑑を活かした学習を行っています。

トラとヒョウの毛色の違いを図鑑を見て色鉛筆で丁寧に塗ることができました。

今年は、巳年(へびどし)ですね。

高松小学校へも連日ヘビ(アオダイショウ)が訪れています。

この写真は、6月11日ですが、よく12日にも現れました。

ほとんどの職員が「ヘビは、無理~~!!」と叫ぶなか事務職員の野中さんが捕獲をし、「もう来ないでね。」と子供たちの目の届かないところへ連れて行ってくれました。

立派なサイズのアオダイショウですね。

「野中さん、すごい!」

プロジェクト学習 その2

6月10日(火)プロジェクト学習の様子です。

「環境」プロジェクトでは、赤羽根塾の渡辺さんを講師にお招きし、アカウミガメの生態を学びました。

「防災」プロジェクトでは、市役所建築課、建設会社の方をお招きし、耐震出前講座を実施しました。

能登半島地震の様子をお聞きした後、耐震構造について模型で学びました。

「食」プロジェクトでは、野菜くずでベジ(タブル)ブロス作りに挑戦しました。

やはり野菜くずだけでは少し物足りない味わいのようです。

どんな工夫をすることでフードロスを減らすことができるかな?

「福祉」プロジェクトは、聴覚障害の方との交流できるように手話の勉強やスポーツ交流を考えていました。(写真を撮るタイミングを逃してしまいました。次回は枚数増やします。)

 

 

田原市教育委員会 学校訪問

6月5日(木)に田原市教育委員会による学校訪問がありました。

各学級の授業参観及び学校の取り組みについてご指導いただきました。

 

5時間目は、5年生の算数の授業を参観し、指導の仕方について協議をしました。

参観していただいた方々から、「子どもと先生の笑顔がよいですね。」の言葉をいただきました。

これからも楽しく授業に取り組む姿を目指していきます。

プールの準備が整い始めています。

6月4日(水)にプール清掃を行いました。

3~6年生が丁寧に壁や床をブラシで磨いてくれました。

昨年の夏から約丸1年、様々なごみや汚れが溜まっていましたが、写真のようにきれいになりました。

プールへ注水を始め、冠水までもう少しです。

太陽の光で温められ、プール開きが待ちどおしですね。

 

プロジェクト学習がスタートしました。

高松小学校では、総合的な学習の時間に『食』『防災』『福祉』『環境』の4つテーマの中から子どもが選択し、一年間問題解決学習へ取り組んでいます。

昨年度から継続の子もいれば、今年度新たなテーマに取り組む子もいます。

今回は、『食』と『防災』プロジェクトチームの様子をお伝えします。

『食』プロジェクトでは、廃棄されるものを利用した土づくりに取り組んでいます。講師の小川さんの指導を受け、廃棄野菜や落ち葉、米ぬかなどを利用します。作った土からどんな『食』が生まれるのか楽しみです。

『防災』プロジェクトチームは、防災グッズづくりに取り組みました。

身近なものを使った防災グッズです。

【ビニール袋を使ったカッパ】

【懐中電灯をランタンへ】

 

地域貢献活動(花壇整備)

5月29日(木)地域花壇の整備に4~6年生が出かけました。

学校の西側(法蔵寺付近)の花壇へ花の苗を植えました。

高松小学校の地域貢献活動の一環として、地域のためになることが少しはできたと思います。

今日植えた花たちが、咲きそろうとよいです。

また、本日サツマイモのつるさしも行いました。

立派なサツマイモが秋には収穫できることを願っています。

 (写真はありません。恐縮)

愛・地球博20祭のイベント(「集まれ!あいちの魅力博」)に参加

5月25日(日)に「集まれ!あいちの魅力博」へ田原市の代表として参加をしてきました。

ウミガメを守るポストカードづくりを田原市のブースで行いました。

昨年度OIDEN GIRL’S CUPで環境プロジェクトメンバーの取り組みが認められ本年度参加することとなりました。

当日は、グループに分かれブースの担当を4グループ交代でイベントに参加しました。

参加いただいた方から、「子どもたちが丁寧に説明していて、すごいですね。」とお褒めのことばをいただきました。

また、準備していたものをすべて使い切るなど盛況でした。

まだ体験していない1年生に教えている様子です。

呼び込みをして、会場内からお客さんを集める係の子たちです。

県内各市のブースで体験をさせていただきました。

上の写真は、南知多町の「しらす軽量チャレンジ」の様子です。

50gピッタリにすると素敵な賞品をゲット!

園内の遊具などを満喫しているフレンズ班もありました。

モリゾーやキッコロ(もう20年も前なので子どもは知らないかも)

そして、大村愛知県知事と記念撮影をしていました。

 

朝早くの集合でお家の方にはお世話をおかけして申し訳ありません。

子どもたちは、とても充実した時間を過ごしたことが帰りの笑顔で感じられました。

また、田原市でこんな活動をしているということを発信できたとても貴重な体験でした。

第20回 田原市陸上選手権大会

5月24日(土)に第20回 田原市陸上選手権大会が開催されました。

以前は、部活動の大会として参加していましたが昨年度より個人やクラブで申し込み大会へ参加しております。

高松小学校の子どもも職員も大会へ参加をしました。

陸上クラブからの参加、4年生はリレーチームを組んでの参加です。

大会役員として2名の先生は参加です。

学校外でも頑張っている高松っ子の姿をこれからも紹介できたらと思います。

 (高松っ子の活躍を写真などで情報提供いただけたら幸いです。)

 

 

5月21日(水) の催し

催しいっぱいの一日でした。

5・6年生対象の消費生活出前講座。

小学生も消費者です。「お金は大事だよ~♬」

 

赤羽根中学校2年生の職場体験

学校司書の体験で読み聞かせを行ってくれました。

2年生の町探検Part1

高松市民館と法蔵寺を訪れました。(ご協力ありがとうございます。)

区長さんや住職さんからいろいろなお話が聞けたかな?

 

第2回の学校cafeが開催されました。

大羽さんよりホタルのお話を5・6年生が聞きました。

一色の沢で見らるそうです。

 

高松運動会 開催

5月18日(日)順延した高松運動会が開催されました。

まずまずの運動場の状態で予定通り実施することができました。

笑顔溢れる運動会は、大成功でした。

一部ですが、その様子をご覧ください。

ウオーミングアップダンスに参加いただいたPTA役員の皆さん。