田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
10月4日(金)4時間目(1〜5年)と6時間目(6年)の授業風景です。
1年生活科 カマキリとバッタの観察
2年生音楽 ピアニカ
3年総合 モルック作り
4年体育 表現運動
5年家庭科 整理・整頓
6年総合 修学旅行のまとめ発表
各々でまとめたものをスライドショーで発表しました。
クイズ、ランキング、豆知識、感想など入れて、わかりやすく(ちょっと笑いも入れつつ)まとめられていました。
10月3日(木)に「お話届け隊」による読み聞かせがありました。
みんな目と耳と心で読み聞かせに聴き入っていました。
お話届け隊のみなさん、ありがとうございました。
10月2日(水)に学校保健委員会がありました。
まず、健康環境委員会による劇です。
「なぜ運動をするのか」というテーマで、
得意苦手関係なく運動に親しんでほしいという想いを込めました。
講師の先生は、スポーツリズムトレーニングインストラクターの
南部幸大先生です。
「他者と比べるのではなく、自己評価を大切に」ということで、
自分の体がどれくらい動くのか、どうすればできるようになるのかを考えていきます。
まずはウォーミングアップです。
音楽に合わせて、ジャンプしたり手を叩いたりしました。
保護者の方も一緒にやっていただきました。
体も慣れたところで、さっそくリズムトレーニング開始!
黒い線をまたぎながらジャンプ!
自分のタイミングではなく、音楽に合わせてとぶのがポイントです!
さらにレベルアップ!手の動きが追加されます。
「いつの間にか足が筋肉痛になっていた」という感想も。
難しかったけど、とても楽しかったですね。
学校保健委員会の後は、南部先生から保護者の方に向けて
運動の大切さについてお話がありました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
10月2日(水)に、2年生が町探検をしました。
まずは若戸市民館へ!
館長さんに案内していただきました。
次に若見駐在所へ行きました。
お仕事の内容や、パトカーの秘密などを教えていただきました。
特別に防刃チョッキを着せてもらいました。
似合うじゃないか!
この後、学んだことを学級でまとめます。
ご協力いただき、ありがとうございました。
10月1日(火)朝会がありました。
やまびこ担当で野球が大好きな先生のお話でした。
先生の登場に、運営委員会の児童も盛り上げます。
先生も踊ります。
ますます野球が好きになっている先生、今チャレンジしていることは球速を上げること。
みんなの前で練習の成果を披露してくれました。
目標は時速120km、挑戦できるのは5回です。
ボールを受けるのは6年の野球大好き少年です。
1回目は106km、でも調子は良いようです。
このあと記録は伸びていきますが120kmにはとどきません。
ラスト5回目、121kmを記録しました。
みんな拍手喝采です。
「今好きなことがない人もいつか見つかる。一生懸命になれるものができるといいですね。」とみんなにエールを送りました。
最後に、1年担任の先生が近況報告しました。
こちらも、拍手喝采でした。