カテゴリ:2年生
ドンとグイ【2年生】
2年生が体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
今までの練習から、踏み切るとき「ドン」大きな音がするように踏み切ることや手をついたとき「グイ」と体を引っ張ると跳び越せると発表していました。子どもたちは「ドン」と「グイ」に気をつけて練習。高さは3段、4段、5段、6段な中から自分で飛びたい高さを選んで跳びました。目印の赤ラインに向かって跳び、膝を伸ばして美しく飛び越せる子もいました。
今までの練習から、踏み切るとき「ドン」大きな音がするように踏み切ることや手をついたとき「グイ」と体を引っ張ると跳び越せると発表していました。子どもたちは「ドン」と「グイ」に気をつけて練習。高さは3段、4段、5段、6段な中から自分で飛びたい高さを選んで跳びました。目印の赤ラインに向かって跳び、膝を伸ばして美しく飛び越せる子もいました。
こんなことをしているよ【2年生】
2年生が国語で「こんなことをしているよ」を学習しています。
家でしていることを友達に伝える作文を書く学習です。ワークシートにまず伝えたいことを書きます。次に、仕方を3つ考えました。最後にしているときの気持ちを考えて書きました。
子どもたちは、「英語を習っていること」、「洗濯物をたたんでいること」、「フラダンスをしていること」などをワークシートに詳しくまとめることができていました。
家でしていることを友達に伝える作文を書く学習です。ワークシートにまず伝えたいことを書きます。次に、仕方を3つ考えました。最後にしているときの気持ちを考えて書きました。
子どもたちは、「英語を習っていること」、「洗濯物をたたんでいること」、「フラダンスをしていること」などをワークシートに詳しくまとめることができていました。
練習問題に挑戦【2年生】
2年生が算数で「2桁+1桁」「2桁-1桁」の計算に取り組んでいます。今日は計算の仕方を復習し、算数の友でたくさんの練習問題に取り組みました。子どもたちは、集中して取り組み、暗算で計算することができていました。
クイズ大会リハーサル【2年生】
2年生が生活科で1年生を招待して「クイズ大会」を実施します。
1年生に泉小学校のことを知ってもらおうと泉小学校に関するクイズをたくさん作りました。
「いずみしょうがっこうは、なんかいだてでしょうか?」「いけにいるコイのすきなたべものはなんでしょうか?」などです。
今日は実際に1年生の前でどのように動いてクイズ大会を行うか練習しました。どの子も自分の台詞を覚えて、大きな声で発表することができていました。
1年生に泉小学校のことを知ってもらおうと泉小学校に関するクイズをたくさん作りました。
「いずみしょうがっこうは、なんかいだてでしょうか?」「いけにいるコイのすきなたべものはなんでしょうか?」などです。
今日は実際に1年生の前でどのように動いてクイズ大会を行うか練習しました。どの子も自分の台詞を覚えて、大きな声で発表することができていました。
走って、跳んで、投げて【2年生】
2年生が体力テストの練習を兼ねて「走る」「跳ぶ」「投げる」の練習をしました。
グループごとに、「体育館の周りを力いっぱい走る」「ピンクのゾーンでは立ち幅跳び」「投げるゾーンでは、ブルーシートにに向かって思いっきり投げる」、どの運動にも全力で取り組みました。運動後、子どもたちは、どの子も額に汗をかいていていました。
グループごとに、「体育館の周りを力いっぱい走る」「ピンクのゾーンでは立ち幅跳び」「投げるゾーンでは、ブルーシートにに向かって思いっきり投げる」、どの運動にも全力で取り組みました。運動後、子どもたちは、どの子も額に汗をかいていていました。
時こくと時間【2年生】
2年生は、算数で「時こくと時間」を学習しています。今日は、時計を見て「〇じ〇ふん」かを読み取る練習です。1問目は簡単な10時でした。みんなすぐに手を挙げて答えることができました。2問目は5時22分。5時はすぐ分かったけれど、22分が難しかった子がいました。何回も練習して、時刻がすぐに分かるよう練習していきます。
10000までの数(2年生)
2年生が算数で「10000までの数」を学習しています。
今日は漢字で書かれた数字を、ふつうの数字で書く問題です。
まず、「二千九百二十三」です。答えは「2923」。
次は、「三千七十四」です。この問題では、百の位がないことに子どもたちはすぐに気づきました。百の位に数字がないときにはどうするか自分たちで考えノートに答えを書きました。指名された子が発表。答えは「3074」。みんな、百の位に数字ないときは「0」を書けばよいと考えることができていました。
今日は漢字で書かれた数字を、ふつうの数字で書く問題です。
まず、「二千九百二十三」です。答えは「2923」。
次は、「三千七十四」です。この問題では、百の位がないことに子どもたちはすぐに気づきました。百の位に数字がないときにはどうするか自分たちで考えノートに答えを書きました。指名された子が発表。答えは「3074」。みんな、百の位に数字ないときは「0」を書けばよいと考えることができていました。
新出漢字の練習(2年生)
2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。
「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。
三角形と四角形(2年生)
2年生は、今、算数で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。
今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。
竹馬と一輪車(2年生)
2年生が道徳で「竹馬と一輪車」を学習しました。
竹馬が得意な男の子、一輪車が得意な女の子が出てくるお話を読みました。
2人は竹馬と一輪車の練習をしていてけんかをします。次の日の朝、一言も話さず離ればなれで登校。でも、帰るときには並んで帰って仲直り。この資料を読んで、けんかした後の仲直りの魔法について話し合いました。どうしたら仲直りできるか、どの子も本音で発言することができていました。
竹馬が得意な男の子、一輪車が得意な女の子が出てくるお話を読みました。
2人は竹馬と一輪車の練習をしていてけんかをします。次の日の朝、一言も話さず離ればなれで登校。でも、帰るときには並んで帰って仲直り。この資料を読んで、けんかした後の仲直りの魔法について話し合いました。どうしたら仲直りできるか、どの子も本音で発言することができていました。
ひみつのグアナゴ(2年生)
2年生が図工で「ひみつのグアナゴ」を作りました。
頭はどんな形?首は長い?短い?体はどんな形?ごつごつ?つるつる?トゲトゲ?足は何本?長い?短い?
全部自分で想像して、粘土で秘密のグアナゴを作りました。恐竜のようなグアアナゴ。ネズミのようなグアナゴ。蛇のようなグアナゴなど…。教室中にたくさんの「ひみつのグアナゴ」が誕生しました。
頭はどんな形?首は長い?短い?体はどんな形?ごつごつ?つるつる?トゲトゲ?足は何本?長い?短い?
全部自分で想像して、粘土で秘密のグアナゴを作りました。恐竜のようなグアアナゴ。ネズミのようなグアナゴ。蛇のようなグアナゴなど…。教室中にたくさんの「ひみつのグアナゴ」が誕生しました。
市民館まつりの準備(2年生)
2年生が市民館まつりの準備をしています。
2年生はおもちゃで遊べる屋台を6つ出します。屋台名は「ダンボールほう」「ぐらぐら」「魚つり」「ぴょんぴょん」「ふっくひこうき」「ゴムてっぽう」です。みんなが楽しめる遊びを工夫しました。また、他の学年も、来場した皆さんが楽しんだり、おいしく食べたりできる屋台を準備しています。10月26日(土)に行われる市民館まつりに是非お越しください。
2年生はおもちゃで遊べる屋台を6つ出します。屋台名は「ダンボールほう」「ぐらぐら」「魚つり」「ぴょんぴょん」「ふっくひこうき」「ゴムてっぽう」です。みんなが楽しめる遊びを工夫しました。また、他の学年も、来場した皆さんが楽しんだり、おいしく食べたりできる屋台を準備しています。10月26日(土)に行われる市民館まつりに是非お越しください。
かけ算(2年生)
2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
今日は、導入部分です。遊園地の絵を見て、全部で何人乗っているか調べました。ジェットコースターには5人ずつ3台に乗っています。観覧車には4人だったり、3人だったり、人数がそれぞれ違って乗っています。ゴーカートには2人ずつ5台に乗っています。全部で何人乗っているか調べる過程で、ジェットコースターなら5個の3つ分、ゴーカートなら2個の5つ分という考え方を学びました。今後は、本格的に九九を覚えていく学習になります。
今日は、導入部分です。遊園地の絵を見て、全部で何人乗っているか調べました。ジェットコースターには5人ずつ3台に乗っています。観覧車には4人だったり、3人だったり、人数がそれぞれ違って乗っています。ゴーカートには2人ずつ5台に乗っています。全部で何人乗っているか調べる過程で、ジェットコースターなら5個の3つ分、ゴーカートなら2個の5つ分という考え方を学びました。今後は、本格的に九九を覚えていく学習になります。
風で動くおもちゃ(2年生)
2年生が生活科で「風で動くおもちゃ」を作りました。
今日は、体育館で競争です。先ずは、どのようにうちわであおいだら早く動くか試しました。縦にあおぐ子、横にあおぐ子、大きくあおぐ子、小さく早くあおぐ子いろいろでした。最後に男子組、女子組に分かれて競争を楽しみました。
今日は、体育館で競争です。先ずは、どのようにうちわであおいだら早く動くか試しました。縦にあおぐ子、横にあおぐ子、大きくあおぐ子、小さく早くあおぐ子いろいろでした。最後に男子組、女子組に分かれて競争を楽しみました。
夏やさい スペシャルピザを作ろう(2年生)
2年生が生活科で育てた野菜を使ってピザを作りました。
野菜を切る子、パンにピザソースを塗る子、切った野菜をパンにのせる子、チーズをのせる子など、役割を分担して「夏やさい スペシャルピザ」を作りました。作ったピザは1年生にもプレゼント。1年生も、野菜を育てた2年生も、夏やさいスペシャルピザを「おしいい、おししい」といって食べていました。
野菜を切る子、パンにピザソースを塗る子、切った野菜をパンにのせる子、チーズをのせる子など、役割を分担して「夏やさい スペシャルピザ」を作りました。作ったピザは1年生にもプレゼント。1年生も、野菜を育てた2年生も、夏やさいスペシャルピザを「おしいい、おししい」といって食べていました。
かさの計算(2年生)
2年生が算数で「かさの計算」を学習しています。今までにかさの単位としてL(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学習しました。今日は異なった単位のかさの合計を考える問題です。「大きいペットボトルに1L5dLのジュースが入っています。小さいペットボトルには5dLのジュースが入っています。あわせてどれだけになるでしょう」という問題です。子ども達はすぐに「答えが分かった」「理由も言えるよ」などとつぶやきながら、たくさん手が挙がって、計算の仕方を説明できていました。
1000までの数(2年生)
2年生が算数で「1000までの数」を学習しています。
教科書にあるたくさんの星の数を数を数えました。それを10のかたまりごと丸で囲んで全部でいくつあるか考えました。10がいくつあると100になるか考えるところで数人の子が挙手。そこで、先生が「お金で考えるよ。10円玉がいくつあると100円になりますか」と問うと、たくさんのこの手が挙がりました。100のかたまりが3つ、10のかたまりが6つ、のこり5こ、全部で365こと答えを出すことができました。
教科書にあるたくさんの星の数を数を数えました。それを10のかたまりごと丸で囲んで全部でいくつあるか考えました。10がいくつあると100になるか考えるところで数人の子が挙手。そこで、先生が「お金で考えるよ。10円玉がいくつあると100円になりますか」と問うと、たくさんのこの手が挙がりました。100のかたまりが3つ、10のかたまりが6つ、のこり5こ、全部で365こと答えを出すことができました。
絵の発表会(2年生)
2年生が、図工で完成した絵の発表会をしました。テーマは、「楽しかったこと」「自分がやってみたいこと」などです。発表するときは、「何の場面か」や「絵を描くときに頑張ったところ」などを発表しました。「クリスマスツリーを大きく描きました」「車をていねいに描きました。」など、どの子も自分が頑張って描いたところをしっかり発表することができました。
時間を調べましょう(2年生)
2年生が算数で時計の時刻を読む練習をしています。
今日は、9時25分の1時間あと、1時間前、30分前の時刻を調べる学習をしました。1時間なら、長い針が1周まわり、30分なら半周まわることを確認しながら、模型の時計を操作して調べました。ほとんどの子が正しい時刻を言うことができました。しかし、今は、デジタルの時計が多いので、アナログの時計で時刻を読むのに子ども達は苦労しています。
ご家庭でもアナログの時計を使って、時刻を読む練習をしていただけると助かります。
今日は、9時25分の1時間あと、1時間前、30分前の時刻を調べる学習をしました。1時間なら、長い針が1周まわり、30分なら半周まわることを確認しながら、模型の時計を操作して調べました。ほとんどの子が正しい時刻を言うことができました。しかし、今は、デジタルの時計が多いので、アナログの時計で時刻を読むのに子ども達は苦労しています。
ご家庭でもアナログの時計を使って、時刻を読む練習をしていただけると助かります。
せかいのなかま(2年生)
2年生が生活科で「せかいのなかま」を学習しました。
今日は、教科書見ながらいろいろな国の「こんにち」とありがとう」を練習しました。
アメリカは「ハロー」と「サンキュー」。「聞いたことがあるよ」という声があちらこちこちらから聞こえてきます。イタリアは「ボンジョルノ」と「グラッツィエ」。「初めて聞いた」などの声。いろいろな国のあいさつをみんなで練習しました。
今日は、教科書見ながらいろいろな国の「こんにち」とありがとう」を練習しました。
アメリカは「ハロー」と「サンキュー」。「聞いたことがあるよ」という声があちらこちこちらから聞こえてきます。イタリアは「ボンジョルノ」と「グラッツィエ」。「初めて聞いた」などの声。いろいろな国のあいさつをみんなで練習しました。
三角形と四角形(2年生)
2年生が算数で三角形と四角形の学習を始めました。
今日は、導入のところで、いろいろな動物を直線で囲み、囲んだ形を仲間分けする学習でした。
どの子も、三角と四角という視点で仲間分けすることができ、自信を持って発表することができました。
今日は、導入のところで、いろいろな動物を直線で囲み、囲んだ形を仲間分けする学習でした。
どの子も、三角と四角という視点で仲間分けすることができ、自信を持って発表することができました。
楽しいおもちゃを作ろう(2年生)
2年生が生活科でおもちゃを作っています。
作っているおもちゃは、「さかなつり」「ふきごま」「アニマルトランポリン」の3種類。今日は、遊べるおもちゃの数を増やしたり、遊ぶときに使うものを作ったりしました。どの子も、うまく遊べるよう工夫して作っていました。
作っているおもちゃは、「さかなつり」「ふきごま」「アニマルトランポリン」の3種類。今日は、遊べるおもちゃの数を増やしたり、遊ぶときに使うものを作ったりしました。どの子も、うまく遊べるよう工夫して作っていました。
野菜パーティーをやったよ(2年生)
2年生が野菜作りでお世話になった地域の方を招待して野菜パーティーをしました。パーティーのメニューはミニピザ。小さな生地の上にケチャップを薄くのばして、その上にチーズや自分たちが作った野菜をのせました。あとは、レンジでチンして出来上がり。
地域の方と野菜作りで楽しかったことや苦労したことを話しながら楽しいひとときを過ごすことができました。
地域の方と野菜作りで楽しかったことや苦労したことを話しながら楽しいひとときを過ごすことができました。
かくれた数はいくつ?(2年生)
2年生が算数で「かくれた数はいくつ」を学習しています。文章問題です。
「はじめに24人の子で遊んでいました。あとから友だちが来て全部で35人になりました。あとから来た友だちは何人でしょう」という問題です。
自力解決の時間を十分にとって、問題がしっかり読み取れているか確認しながら問題を解きました。ノートに図を書いて、式を考えました。どの子も、問題を何度も読んで、引き算で答えがで答えが出ることを見つけました。
「はじめに24人の子で遊んでいました。あとから友だちが来て全部で35人になりました。あとから来た友だちは何人でしょう」という問題です。
自力解決の時間を十分にとって、問題がしっかり読み取れているか確認しながら問題を解きました。ノートに図を書いて、式を考えました。どの子も、問題を何度も読んで、引き算で答えがで答えが出ることを見つけました。
答えの確かめ(2年生)
2年生が算数の引き算の筆算で答えが合っているか確かめる手順を学習しました。
問題は「81-39の計算の答えのたしかめ方を考えましょう」です。
まず、筆算で答えを出し、その後、引かれる数を隠して筆算の引く数と答えを足します。
最後に、足した答えと引かれる数が一致しているか確かめました。
子ども達は、練習問題を通して自分の計算が正しいか確認することができました。
問題は「81-39の計算の答えのたしかめ方を考えましょう」です。
まず、筆算で答えを出し、その後、引かれる数を隠して筆算の引く数と答えを足します。
最後に、足した答えと引かれる数が一致しているか確かめました。
子ども達は、練習問題を通して自分の計算が正しいか確認することができました。
野菜教室(2年生)
2年生が地元の農家の方を「野菜の先生」としてお招きし、野菜教室を実施しました。今、子ども達が野菜を育てていて困っていることを相談しました。
葉っぱについている虫をどうしたらよいか、もっとたくさん実をつけるためにはどうしたらよいかなど、次々質問していました。
野菜の先生に教えていただいたことを実践し、たくさんのの野菜が収穫できるようがんばります。
葉っぱについている虫をどうしたらよいか、もっとたくさん実をつけるためにはどうしたらよいかなど、次々質問していました。
野菜の先生に教えていただいたことを実践し、たくさんのの野菜が収穫できるようがんばります。
野菜を育てよう(2年生)
2年生が生活科で野菜を育てます。今日は、自分たちが育てたい野菜の苗を田原の中神種苗店まで買いに行きました。
バスに乗って行きました。お店では、店員さんの説明をよく聞いて、自分で苗を選びました。
ミニトマト、キュウリ、パプリカ、ポップコーンなどの苗を買いました。
これから、学校の畑で大切に育てていきます。
バスに乗って行きました。お店では、店員さんの説明をよく聞いて、自分で苗を選びました。
ミニトマト、キュウリ、パプリカ、ポップコーンなどの苗を買いました。
これから、学校の畑で大切に育てていきます。
新出漢字の練習(2年生)
2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
今日習った漢字は「前」「言」「今」「家」の4文字です。
読み方と書き順を教えてもらった後、空中に人差し指で書く練習。
その後、漢字ドリルにていねいに新出漢字を書くとことができました。
どの子もおしゃべりすることなく、集中して取り組んでいました。
今日習った漢字は「前」「言」「今」「家」の4文字です。
読み方と書き順を教えてもらった後、空中に人差し指で書く練習。
その後、漢字ドリルにていねいに新出漢字を書くとことができました。
どの子もおしゃべりすることなく、集中して取り組んでいました。
はこの形(2年生)
2年生が算数で「はこの形」を学習しています。
この単元では、箱の観察や製作を通して、面、辺、頂点に着目し、立体の構成要素をについて理解するのがねらいです。
今日は、工作用紙を使って箱を作りました。定規を使ってまっすぐ線を引いたり、はさみでまっすぐ切るのが難しいようでしたが、ていねいに箱を作ることができました。
この単元では、箱の観察や製作を通して、面、辺、頂点に着目し、立体の構成要素をについて理解するのがねらいです。
今日は、工作用紙を使って箱を作りました。定規を使ってまっすぐ線を引いたり、はさみでまっすぐ切るのが難しいようでしたが、ていねいに箱を作ることができました。
100cmをこえる長さ(2年生)
2年生が算数で「100cmをこえる長さ」を学習しています。
きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。
きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。
あや跳びに挑戦(2年生)
2年生が体育でなわとびの練習をしています。
今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。
今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。
三角形と四角形(2年生)
2年生が算数で三角形と四角形を学習しています。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。
かけ算の学習(2年生)
2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。
かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。
好きなアイスクリームの味は?(2年生)
2年生が、あいトークで「すきなアイスクリームのあじ」について話し合いました。
今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。
今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。
めざせ ちびっ子ファーマー!(2年生)
2年生が生活科で夏野菜を育てています。自分が育てたい野菜の苗を自ら選んで購入しました。
大きく育ってきたので、今日は茎が折れたり、飛ばされたりしないように支柱や網にビニールひもで茎をしばる作業をしました。
どの子も自分の野菜が大きく育つよう心を込めて世話をしています。
大きく育ってきたので、今日は茎が折れたり、飛ばされたりしないように支柱や網にビニールひもで茎をしばる作業をしました。
どの子も自分の野菜が大きく育つよう心を込めて世話をしています。
あいトーク(2年生)
今日のあいトークのテーマは「アイスクリームのすきなあじ」。
「わたしは、チョコチップバニラがすきです。わけは、チョコとバニラのあじが合わさっておいしいからです。」
「ぼくは、ソーダあじがすきです。わけは、スーとしてあまいからです。」
「ぼくは、まっちゃあじがすきです。わけは、ちょっとにがいところです。」などなど・・・。
全員の子が自分の意見を述べることができました。
「わたしは、チョコチップバニラがすきです。わけは、チョコとバニラのあじが合わさっておいしいからです。」
「ぼくは、ソーダあじがすきです。わけは、スーとしてあまいからです。」
「ぼくは、まっちゃあじがすきです。わけは、ちょっとにがいところです。」などなど・・・。
全員の子が自分の意見を述べることができました。