田原市立泉小学校

2025年4月の記事一覧

4/19(土)休み時間 児童の様子

4月19日(土)の休み時間の児童の様子についてお知らせします。

高学年児童数名が、低学年の教室に児童を迎えに来て、外遊びに連れて行きました。運動場のいたるところでは、数カ所で、高学年児童が低学年児童と一緒に遊ぶ姿がありました。また、一方では、児童会役員が、「1年生を迎える会」の準備で、話し合いを行っていました。授業開始前の予冷チャイムが鳴らないことに気づいた児童会役員たちは、窓から運動場に「授業だよ」と大きな声で呼びかけていました。運動場で遊んでいた児童たちは、その声を聞くと、急いで教室に戻りました。

「やさしさ」「思いやり」「人のために動くこと」など、泉小の児童のよさが見られた時間となり、心があたたかくなりました。

4/18(金)倒木

4月13日(日)の強風により、体育館北側の体育倉庫付近のサザンブルーガムの木が倒れました。サザンブルーガムは、ブルーガムとも呼ばれ、ユーカリの一種の木です。倒木による被害は、体育館倉庫の屋根と運動場にある桜の木が損傷したことでした。現在、教育委員会によって撤去について調整していただいております。ご来校の際には、ご注意をお願いいたします。

4/17(木)1年生 給食開始

4月17日(木)に、1年生の給食が始まりました。給食当番の仕事もきちんと行い、楽しく、落ち着いて会食することができ、とてもいい給食のスタートとなりました。

4/17(木)全国学力・学習状況調査

4月17日(木)に、6年生児童は、全国学力・学習状況調査を行いました。本年度は、国語、算数に加え、理科の調査にも取り組みました。児童たちは、一生懸命、粘り強く取り組んでいました。調査結果が出た後は、本校児童の強みや弱みを確認し、どのような授業改善、どのような働きかけができるかなどを検討し、実践していきます。

4/16(水)給食時の児童の様子

2〜6年生は、4月11日(金)から給食が始まっています。本年度になり、4回目の給食です。会食時の児童の机は、コロナ禍以降、昨年度までは、前向きでの会食を実施していましたが、本年度からは、「学級の実情に応じて、楽しく会食する」としました。各学級で話し合ったり、ルールを決めたりし、様々な隊形で会食しています。児童たちは、楽しく給食の時間を過ごしています。