ブログ
あのね、実は…(5・6年SOSの出し方教育)
1月17日、SOSの出し方に関する授業『悩んだ時にどうする?』を、市のカウンセラーを講師に迎え5・6年生で行いました。この授業は、地域福祉課の主導のもと本年度から実施されることになりました。
ワークシートを使っての学習では、「家族と喧嘩したらどうする?」「友達が悩んでいたらどうする?」の問いに、子ども達は真剣に考え、「一旦家族と距離を置いて一人になってみる」「ゲームをして喧嘩のことを忘れる」、「自分の経験を友達に話す」「友達と一緒に遊ぶ」「先生に相談する」など、子ども達なりの解決策をもっているのが分かりました。
心の専門家のカウンセラーさんからは、自分が困ったとき、悩んだ時に大切なことは、『身近にいる信頼できる大人に相談すること』とアドバイスがありました。
最後に、担任から自分の経験として、弱っている自分を勇気づけてくれた友達の話がされました。改めて一人で抱え込まないことの大切さを子ども達は学びました。
子ども達の身近にいる私たち大人が、子ども達にとって「信頼される大人」であることの大切さもしみじみ感じました。
自分のため、地域のため(下校時の避難訓練)
1月16日、下校時に地震が発生し、津波の危険性がある状況を想定しての避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、通学班での下校時の避難訓練のため、事前に通学団会を実施し事前指導を丁寧に行いました。
一斉下校後から訓練開始です。
教員は、安全確保のために通学班の後ろからサポート。教員の「地震発生」の合図で、上部からの落下物や電柱などが倒れてこない場所で子ども達はシェイクアウト。危険な場所に気づいた上級生の声掛けで、班員は場所を移動。
地震が収まってからは、津波発生時の避難場所の“牛のけ山へ“。避難場所へは、班員の体力を考慮しながらもできるだけ急いで避難をします。上級生は、常に班員のことを気にかけながら先導します。
亀山小校区は、想定では大地震後に襲ってくる津波の到達時間には比較的余裕があります。しかし、想定を超えても自分の命は自分たちで守るために、子ども達は真剣に訓練に臨みました。避難所に集まってからも各班で振り返ります。
子ども達の落ち着いた避難の姿は、万が一の場合ときも地域の方の命を守ることにもつながると思います。
訓練の締めくくりは、安全な保護者への引き渡しでした。
はい!はい!…跳べたー(長縄練習開始)
1月9日から縦割り班対抗長縄大会の練習が始まりました。 上級生が「はい!はい!」と跳ぶリズムをとったり、下級生の背中を軽く押して跳ぶタイミングを伝えたりしながら、みんなで支えながらの練習が行われています。
なかなか跳べなかった子が跳べたときには、「跳べたー」とみんなで喜び、練習の活気がさらに高まりました。
風が強く寒い中での練習でしたが、何ともあったかい練習です。
一皮むけて…(3学期始業式)
1月7日、登校時は元気な挨拶、教室では笑顔いっぱいの中、亀山小学校の3学期(2025年)がスタートしました。
始業式では、代表の3年と6年の児童が、「4年生に近づくように…」「卒業生として、自分もみんなも楽しい小学校生活になるために…」と、3学期の目標が発表されました。
巳(へび)年の2025年は、へびが脱皮しながら成長するように、子供たちにとって、一皮むけて新しい自分に生まれ変わる年になりそうです。
令和6年度の3学期は、自分や友達のよさや今までの成長に目を向け、次年度に希望のもてる学期となることを願っています。
ぺったん、ぺったん(三世代餅つき大会)
2学期最終日の12月23日、亀山小学校恒例の「三世代餅つき大会」を行いました。 この餅つき大会は、子ども達が、祖父母や両親への感謝の会でもありますので、会場準備を子ども達で行いました。
運営は、職員とPTA役員・委員の方で行いました。今年度は、あんこときな粉に加え、大根おろしもトッピングに加えました。
さあ、餅つき大会のはじまりです。まずは、PTAと職員で、しっかり練ります。
そして、子ども達が、”ぺったん、ぺったん”。調子が乗ってくると、周りからは、「よいしょ!よいしょ!」と掛け声が始まります。
みんなでたっぷりついた餅は、つやつやでよく伸びます。そして、その美味しさで、会場のみんなの顔を笑顔にします。
最後に、子ども達は、祖父母や両親への感謝の言葉と校歌斉唱の贈り物をしました。会場の皆さんには、さらに笑顔になりました。
寒い日でしたが、体育館は、暖かく、お腹も心も満たされました。
雑巾を汚してください(2年大掃除)
「雑巾を汚してください」
先生のこの言葉を開始の合図として、2年生は教室のいたるところへ。2年生の大掃除の始まりです。
真っ白な雑巾をどれだけ汚せるか(=どれだけ教室をきれいにできるか)、子どもたち一人一人が、教室内で汚れているところを見つけて拭き掃除です。
「どこやろうかなー」
と、頭をフル回転して大掃除に取り組みました。
安全のために…(2学期通学団会)
2学期もあと1日の登校となる12月20日、通学団会を行いました。
・「朝の集合は遅れることはありませんか?困ったことはありませんか?」
・「登校途中での困ることはありませんでしたか?」
・「下校後や休日に、危険な遊びはしていないですか?」
などを、団長・副団長を中心に、みんなで振り返りました。
担当の先生からも、冬休みの生活について、子ども達の安全のためにお話がありました。
3学期に、児童がみんな元気よく登校できることを願っています。
楽しみながら…(1年算数)
1年生は、現在、算数で「大きなかず」の学習をしています。
大きな数に関する学習を楽しく取り組むことができるように、お手玉数個を投げて、合計点数の多い人が勝つゲーム活動を取り入れています。
子供たちは、多くの点数が取れるように友達の応援も頑張ります。
投げ終わった後は、みんなで合計を計算します。
「10点が2つ、5点が3つ、1点が1つ…だから…、えーと…」
子供たちは、計算した数をノートにニコニコしながら書きます。大きな数に関する計算ですが、子供たちは、楽しみながらやる気満々で取り組んでいます。
タッチダウン!(3~6年フラッグフットボール教室)
12月18日、3~6年生が3回目(最終)のフラッグフットボール教室を行いました。
3回目は、実際にゲームを行います。
まずは、講師の方の監督とともに作戦を立てます。
「レディー・ゴー!」
パスフェイクを巧みに使い、子供たちはゴールを目指します。また、弾丸パスで、ファーストダウンやタッチダウンを目指します。
ボールを持っていなくても、持っていても一人一人が役割を持って、コート内を動き回ります。
ついに、“タッチダウン!!”
子供たちはウキウキです。
機会があれば、来年もまた行いたいです。講師の先生方、楽しい学習の機会をありがとうございました。
「いりません!」と、はっきりと…(5・6年薬物乱用防止教室)
12月17日、5・6年生が、田原警察署生活安全課の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物とは…酒・たばこも…。
乱用とは…、日常の医薬品でも使い方によっては乱用…。
薬物を使うと…、幻覚、幻聴、自傷行為…、そして、薬物欲しさに犯罪へ…。
私達のそばに、薬物乱用の甘い誘いが…、でも、はっきりと「いりません!」と断る勇気が、自分の身を守ることになることを学びました。
最後に、麻薬やMDMAなどの標本を見せてもらいました。MAMAを見て、「ラムネみたい!」という声も。子ども達は、標本をしっかり目に焼き付け、犯罪に巻き込まれないように心がけることと思います。
ほそくて、きれい!(3・4年総合的な学習)
12月13日、3・4年生が総合的な学習で行ってきた「蚕の飼育」の活動の一つの、蚕の繭を使って、糸取り体験・真わたづくり体験を行いました。
ゆでた真っ白い蚕の繭から数本束ねて糸取りをするとき、子ども達からは、「ほそーい!」という声が上がりました。
湯の中でほぐした繭のかたまりを、手に取り、四角く広げていくと、子ども達からは、「白くて、きれい!」と声が上がりました。
蚕の卵のふ化から、糸取り体験まで、子ども達は蚕に関わる学習をたっぷりしています。
2学期最後の「あーそぼ!」(かめの子班遊び)
12月13日、2学期最後の「かめの子班遊び(縦割り班遊び)」を行いました。ちょっぴり寒い朝でしたが、風もなく、外で遊んでも十分心地よい天気でした。
上級生が考えた遊びで、子ども達は笑顔いっぱいでした。
かめの子班遊びは、3学期もまだまだ続きます。楽しみです。
なわとびもらったよ
校内持久走大会の参加賞はなわとびです。子ども達は、なわとびをもらった翌日から、なわとびで体力向上を行っています。そして、子ども達の次の目標は、縄跳び大会のようです。
たくさんの応援を力に…(校内持久走大会)
12月5日、北西の風が強く絶好のコンディションとは言えませんでしたが、校内持久走大会が行われました。
開会式の学年代表の目標発表を聞いて、子供たちはより一層、がんばろうという気持ちを高めました。
最初は、600mのコースを1・2年生が同時スタートです。
次は、800mのコースを3・4年生が同時スタートします。
最後は、1000mのコースを5・6年生が同時スタートです。
互いを応援する子供たちの温かさ、子供たちの走るコースの整備をした地域の方の温かさ、「○○ちゃん、がんばれ!」と一人一人の名前で応援する地域や保護者の方の温かさを力にして、子供たちは力いっぱい走りきることができました。
子供たちが、力を出し切れたのは、多くの方の応援はもちろんですが、子供たちの練習の積み重ね(37人の児童のランニングタイムで走った総合計は1103km)に裏付けされた自信によるものだったと思います。
子供たちが一生懸命やっている姿は、多くの人を感動させます。
よかったことは何ですか?(3~6年福祉実践教室)
12月3日、3~6年生が福祉実践教室を行いました。3・4年は手話体験、5・6年は、認知症サポーター講座と視覚障がい者ガイドヘルプについて学びました。
5・6年生では、認知症の理解や接し方を学びました。視覚障がい者ガイドヘルプでは、1人が目隠しをし、1人が誘導する体験をしました。どきどきしながら階段を上ったり、降りたりすることを通して、動くときは声をかけることやゆっくり動くことなどが必要であると学びました。
3・4年生では、耳が不自由な人はどんな手段で意思疎通を行うのかを教えていただきました。口の動きだけで話す「口話」で、『何と言っているのかクイズ』をすると、似ている口形の言葉は理解するのに難しいことを知りました。ろうあ者の講師の先生から、表情や身振りなどがとても大切であることや簡単な手話も学びました。
講師の先生のとても明るい姿に、「聞こえなくて不自由なことは何ですか」と聞くだけでなく、「耳が不自由なことで良かったことは何ですか」と質問する児童もいました。体験教室を通して、不自由な方の困り感や支援の方法について学ぶだけでなく、「不自由な方には、自分達には想像もつかない幸せな世界があるんだ」ということを学ぶ機会にもなりました。
レディー ゴー!(3~6年フラッグフットボール教室)
11月29日、講師の方5名をお迎えして、3~6年生がフラッグフットボール教室を行いました。フラッグフットボールは、2028年のロサンゼルスオリンピックの追加種目となったスポーツです。
子供たちは、ルールやボールの投げ方やキャッチの方法などを分かりやすく、楽しく学ぶことができました。
子供たちが、「レディー ゴー」といって、ミニゲームを始め、パスをつなげる姿は、とってもかっこよかったです。
フラッグフットボール教室は、12月中にあと2日あります。とても楽しみです。
スポーツを楽しく楽しんだ後は、給食も講師の方と一緒に楽しく食べました。
くらしの安全を守る仕事(3・4年社会「消防署見学」)
11月28日、3・4年生が、社会科のくらしの安全を守る仕事の学習の一環で、田原消防署渥美分署の見学に行きました。 往復は、公共バスの乗り方の学習を兼ね、路線バスを利用していきました。
消防署では、消防の仕事について話を聞いた後は、放水体験をしました。また、建物の2階の要救助者を救出する様子も見ました。
消防署員の方々の救助する姿やきびきびした動き見て、子供たちからは、
「かっこいいー!」
という声が聞こえてきました。
消防署の仕事がよく分かりました。ありがとうございました。
風をいっぱい受け…(1年生活科「ビニール凧あげ」)
1年生が生活科の学習で「ビニール凧あげ」を行いました。
子供たちがかわいい絵を描いた買い物袋を活用し、ビニール凧を作成しました。冬の強い風をいっぱい受けたビニール凧は、パンパンに膨れ、かっこよく舞い上がっています。 子供たちはビニール凧でいっぱい楽しみました。
紙コップで造形遊び
11月27日、全校児童が、体育館で紙コップを使った「造形遊び」を行いました。
個人またはグループで、コップを積み上げたり、ホチキスで留めたりして、様々な形を作り上げました。途中で崩れても、積み上げている子たちは、「大丈夫だよ!」と声を掛け合いながらまた積み上げます。
造形遊びをしながら、集中力と寛容の心が育つ一時でした。
作った造形物を壊すときには、ひときわ大きな歓声が聞こえてきました。
仲間が増えて、美味しさ倍増!(清亀バイキング給食)
11月19日、6年生が清田小学校と合同でバイキング給食を行いました。
まずは、私たちの美味しい給食を心込めて作ってくれている給食センターの中を見学。調理道具の大きさにびっくり。
さあ、美味しいバイキング給食。いつもの給食よりもメニューが多く、見ただけで笑顔が…。今回は、清田小の友達と一緒の給食で、おいしさも倍増です。
学習の場は運動場!(6年算数「拡大と縮小」)
「32度だから、もう少し右!」
「OK!」
6年生が運動場で測量?と、思い近づくと、なんと算数の授業でした。算数の「拡大と縮小」の学習で運動場に、「亀」という文字を書いている最中でした。
手には、大きな分度器や設計図、巻き尺・印用の釘を持ち、運動場に響く大きな声で学習をしています。
算数の学習の場は、教室だけでなく運動場!実際にやってみる活動は、子ども達にとって深い学びに繋がることと思います。
まだ途中ですが、印を結ぶと「亀」という文字が浮かび上がってくるはずです。
進めよう!地震対策(5・6年耐震出前講座)
11月26日、5・6年生が耐震出前講座を行いました。
地震が起きる仕組み、地震による被害等、映像を交えて勉強しました。建物の被害を最小限にする方法を、工作活動をしながら学びました。
「筋交いがないと、サザエさんのオープニングの踊りのように揺れるー」と表現する姿も…。
子ども達が家に帰って、今日学んだことを家族で話すことで、各家庭の地震対策が更に進むと思われます。
見守っています!(卒業記念樹)
卒業生の植えた卒業記念樹(早生ミカン)が、運動場の隅ですくすく育っています。
“なんと”
その樹木に、黄色いミカンが1個実っています。まるで、卒業生が運動場の片隅で、後輩達を見守っているような感じがします。
○○さん!すてきだなー(かめかめカード)
亀山小学校では、「心」をテーマに学校保健教育を進めています。その一環で、全校の児童が、友達のすてきな姿、友達に感謝していることを、「かめかめカード」に書きました。このカードは、保健室前に掲示され、見る児童の心を温かくしています 。
カードに書かれた児童の姿からは、温かい心をたくさんうかがうことができます。
「かめかめタイム」…異学年で!
11月20日から、「聞く」「話す」などの人と関わり方を学びながら、子ども同士の相互の理解を深め、コミュニケーション力を育てるためにはじめた「かまかめタイム」を少しバージョンアップさせました。
今までは、同学年で行っていた活動ですが、この日から、3・4年生と2年生、5・6年生と1年生がグループとなった異学年交流を始めました。
この日の「かめかめタイム」はアドジャンです。高学年の子が低学年の子達の話しに優しいまなざしで耳を傾ける姿は最高でした。
今後も「かめかめタイム」は、子ども達のための活動となるよう、より良い方法を模索していきます。
私たちもおいしく、楽しく!(1・5年合同給食)
11月19日、いつも5・6年生は複式学級であるため一緒に給食を食べているのですが、今日は6年生が、おいしいバイキング給食のため不在。そこで、5年生は、1年生の教室で1年生と会食をすることに…。
いつもとは違った環境での給食の時間は、いつもとは違ったおいしさと楽しさを味わうことのできる時間となりました。
風にも負けず!寒さにも負けず!(朝の様子)
12月5日の持久走大会にむけ、11月18日から長放課のランニングタイムが始まりました。
子ども達は、ランニングタイムの時間以外でも進んで運動場を走っています。
北風ピューピューの寒い11月19日の登校後でも、多くの児童が、校舎から駆け出して運動場を走っています。
朝の寒さのためか、強い志のためか、走っている子ども達の顔は引き締まっています。
ホクホク!(焼きいも集会)
11月18日、学校農園「汗の広場」で育てたサツマイモを使って、焼きいも集会を行いました。
登校後、縦割り班毎、上級生の指導の下、イモをきれいに洗い、イモをぬれ新聞紙とアルミホイルで包みます。
上級生は、授業の合間をぬって、焼きいも用のおき火の準備をしました。
昼休みには、上級生が炭の中から焼き上がったイモを取り出し、みんなに配ります。
「1年生からいいのを選んでいいよ!」
配り方にも上級生の優しさがいっぱいです。
ホクホクに焼き上がったサツマイモの甘さには、栽培に協力してくれたPTAの方や上級生など多くの方の優しさが、いっぱいこもっていました。
北風に強い寒い日中でしたが、心も体も温まりました。
落ちついて行動…でも、怖いなー(地震→火災の避難訓練)
11月13日、地震と地震に伴う火災を想定しての避難訓練を行いました。
訓練の効果を高めるために、担任の先生から事前指導。子ども達は、先生と共に、避難する上での注意事項を確認しました。
「訓練、訓練、震度4以上の地震が10秒後に到達します!」
子ども達は、直ぐに机の上にシェイクアウト。絶対に守るところは頭。そして、机の脚をしっかり持って…。
「訓練、訓練、火災発生!理科室から出火。避難してください!」
窓を閉め、口をハンカチで押さえて避難開始です。
バタン!火災発生と共に、防火シャッターが閉まり始めました。子ども達は、動いているシャッターの下は避けて避難します。
真剣に、そして落ちついた避難でした。避難開始から2分程度で避難完了。素早い避難でした。
今日は、児童も職員も起震車「なまず号」の体験を行いました。震度5強を超えると揺れ方が全然違いました。瞬間的に震度7も体験できました。もう、机の脚にしがみつくのもやっとです。地震は、やはり“怖いなー”。
自分の命も他の人の命も守ることのできる行動を取れるように、避難訓練を積み重ねています。
37人 心を一つに 笑いと感動を(学芸会)
11月9日、「37人 心を一つに 笑いと感動を」をスローガンに掲げ、令和6年度学芸会が行われました。
自分の目標を黒板に記し、気持ちを高めて、僕たち私たちの学芸会がスタート!
1年劇「てぶくろ」では、あったかーい手袋をめぐって劇が始まります。ギュウギュウになった手袋に大ブタさんがやって来て、たーいへん。でも優しい動物たちは…。
めちゃめちゃかわいらしい1年生でした。
2年劇「変装王様フィーバー」では、宮殿を抜け出した王様が、ダンス教室や合唱団などに加わりやりたい放題!
一人何役も演じ、演技力だけでなく、リズム感と体力も要する劇でした。
小さな学校ならではの全校児童37名による合唱「ぼくの風船」と合奏「アフリカン・シンフォニー」! 演奏には教職員も加わりました。
心に響く合唱と合奏でした。
複式学級3・4年劇「SNOW BLACK~白雪姫と7人の…?~」では、女王様に毒リンゴを食べさせられた白雪姫を助けたのは…何と、木こり、もとい伝説のロックバンド!ロックのパッションで、白雪姫の命を助けるだけでなく、女王様も素敵な人に!
劇に引き込まれる笑いと情熱のある演技に、もう目は釘付け!
複式学級5・6年劇「魔法を捨てたマジョリン」では、好奇心旺盛な魔女マジョリンが、行ってはいけない夜の祭りに…。カクテルにされてしまいそうだったのを危うく免れましたが、悪い魔女の勉強をさせられ…。しかし、人間の優しい心に触れ、マジョリンは魔法を捨て、人間の味方に…。人間の優しさ・温かさは、魔女に打ち勝つだろうか…。
人間にとって大切なものを考えさせられ、心温まる笑いと感動のあるミュージカル仕立ての劇でした。
子ども達は、人前で表現する喜びを感じました。また、今までできなかったことに挑戦し、一回り成長することができました。 37人+教職員が、心を一つにして 笑顔と感動を、保護者や地域の方にたっぷり届けることができました。最高な学芸会でした。
来年も楽しみにしていてください。
笑いと感動のために…更に…(学芸会予行)
11月7日、11月9日(土)開催の学芸会の予行演習を行いました。
みんなで互いの劇を見合いながら、笑いと感動を見ている人に届けるために、更に改善するところはないかを確認しました。
ここ数日の子ども達の演技の上達ぶりには目を見張ります。あと数日で、更に子ども達は自分達の演技に磨きをかけます。37人が一つになって、笑いと感動を来場した方に届けるために…。
学芸会では、1年生は劇「てぶくろ」、2年生は劇「変装王様フィーバー」、3・4年生は劇「SNOW BLACK~白雪姫と7人の…?~」、5・6年生は劇「魔法を捨てたマジョリン」を行います。全校による「全校音楽」では、合唱と合奏を行います。
是非来場して、子ども達の生き生きした姿をご覧になってください。
スケルトン(ALTによる英語授業)
10月28日は、ALTのザック先生による授業がありました。今回の授業のテーマは「ハロウィーン」です。ザック先生はスケルトンに扮して、ハロウィーンのムードたっぷりで、ハロウィーンに関わる英語の勉強をたっぷりする授業でした。
笑いと感動のために(劇指導)
「37人 心を一つに 笑いと感動を」をスローガンに掲げ、子ども達は、11月9日の学芸会に向けて、劇の練習に熱が入っています。 10月24日は、劇団風の子の方を迎え、劇指導をしてもらいました。
子ども達の個性を見極め、指導する教員の意をくみながらの指導は、子ども達も教員も楽しみながら、劇の質を高める一時でした。
アドバイスしていただいたことを参考に、担任と子ども達が、心を一つにして劇を仕上げていきます。笑いと感動を観客のみなさんに届けるために…。
子ども達は、劇指導の時だけでなく給食の時間も劇団の方と楽しい一時を過ごしました。
地域の方の幸せのために…パート2(菜の花種まき)
10月17日、「学校農園に、夏はヒマワリ、春は菜の花のきれいな花を咲かせ、地域の方を少しでも幸せにしたい」という思いを込め、ヒマワリの次は、全校児童で菜の花の種まきをしました。
種まき前は、少し雑草が生えていたのでみんなで雑草とりです。菜の花の芽がたくさん生えてくることを願いながら雑草をたくさん取りました。
その後は、待ちに待った種まきです。地域の方と共に全校で種をまきました。夏季はヒマワリの花で黄色一色になりましたが、2月ごろには、かわいい黄色い菜の花でいっぱいになることでしょう。ぜひ、近くを通るときにはご覧ください。
協力してくださったPTAの方や地域の方、そして菜の花エコネットワークの方々、ありがとうございました。
人とのふれあいの中で…(交通安全キャンペーン)
10月17日、5・6年生が交通安全キャンペーンを行いました。交通安全キャンペーンは、国道259号線を通る車の運転手に、自分たちが育てたサツマイモに、全校児童一人一人が書いた安全運転を呼び掛ける手紙を添えて交通安全を呼びかける本校の伝統的な行事です。
子供たちは、活動を終えて、「緊張した!」「ありがとうと言ってもらえてうれしかった!」「とっても良い思い出になりました」など、多くの感想を聞くことできました。子供たちは、運転手の方が笑顔になったり、自分たちが笑顔にしてもらったりした人とのふれあいを通して、普段の学校生活とは一味違った充実感を感じたとても良い体験となりました。
おいしく食べて、心も体も健康! (親子栄養教室・親子給食)
10月11日、1年生で「親子栄養教室・親子給食」を行いました。栄養教室では、講師として田原市の栄養教諭をお迎えして、苦手な食べ物でも、おいしく食べる工夫を教えてもらいました。
親子給食では、お家の方に普段の給食の準備をしている姿を見てもらった後は、一緒においしい給食を食べました。牛乳がパックになっているので、ストロー無しでどうやって飲むのかをお父さんに教えている姿も見られました。
秋は、食べることが楽しい季節ですね!お家の方と食べると更に楽しくなりますね!
心を肥やす秋(どんぐり読書期間)
10月4日~18日の2週間は、どんぐり読書期間です。
秋は、食べ物が一層おいしく感じられついつい食べ過ぎてしまい、体を肥やしてしまいがちの季節です。体だけでなく、心を肥やす最適な時期でもあります。そこで、本校では、その秋に読書週間を設け、子ども達は朝から読書に親しんでいます。
子ども達は、お気に入りの本に出会ったでしょうか?
ありがとうございました!(後期学校公開)
10月9日~11日の3日間、後期の学校公開を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、普段の真剣に子ども達が勉強している授業だけでなく、みんなで休み時間を楽しんでいる様子も見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
勉強の様子をお家の方に見てもらい、子ども達の中には、更にがんばっている姿も見られました。また、保護者の方の一部参加型の授業になっている様子も見かけました。ありがとうございました。
子ども達も職員もいつも以上に楽しい3日間でした。
できることを…(市民館祭りボランティア)
10月5日、亀山校区の市民館祭りに、5・6年の有志がボランティアとして参加しました。
市民館祭り開始前に集合し、地域の方と共に、非常食の準備と配布のお手伝いをしました。
誰かのためになることをすることは、とってもやりがいがあり、気持ちがよいようす。
小学生ですが、非常時には、地域のために、できることを全力でがんばります!
一緒にワッハッハ!(清亀合同観劇会)
10月4日、清田小学校で行われた観劇会に、亀山小学校全校児童も参加しました。 今年から、両校で隔年実施される芸術鑑賞会も、清亀交流の機会としました。今年は、亀山小児童が清田小学校に行っての鑑賞で、演目は劇団風の子九州の「やだやだ あっかんべえ」です。
少し早く清田小に到着した児童は、5・6年生による読み聞かせという素敵な時間を過ごしました。子ども達は(実は、先生達も)、5・6年生の読み聞かせに夢中になり、演劇開始までの待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました。
観劇開始時間が近くなり、清田小学校の子ども達が会場まで移動する姿を見て、両校の児童が「久しぶりー」と手を振る姿が見られました。
会場の体育館で、両校の子ども達は一緒にワッハッハと笑い、たっぷり演劇を堪能しました。
来年は、亀山小学校で開催される観劇会に、清田小学校の子ども達を招待します。今から楽しみです。
紫色のダイヤ(サツマイモ掘り)
10月2日、学校農園『汗の広場』で栽培しているサツマイモの収穫を行いました。サツマイモ畑は草が直ぐに生えてくるので、何度も全校で草取りをしてきました。
収穫の時を迎えましたが、農地の土が硬いので、PTAの方の協力で、子ども達でも収穫できるように、土を掘り起こしてもらってから収穫にのぞみました。
子ども達は、横一直線に並んで収穫開始です。早速、大きな紫色のダイヤを見つけて満足げな姿も…。高学年が低学年のサポートをしながら、紫色のダイヤを探す姿も…。
とっても楽しい紫色のダイヤ探しでした。収穫した紫色のダイヤ(サツマイモ)は、焼きいも集会や交通安全キャンペーンなどで利用します。
名コンビ 清亀の子ども達(清亀合同修学旅行)
9月25日・26日、6年生5名が京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。今年度からは、5年生で行っている清亀キャンプ(宿泊体験学習)同様、清田小学校との合同の児童22名の修学旅行となりました。
1日目は、新幹線で京都まで。
京都からはバスで一路奈良へ。目指すは奈良公園!
カツカレーでエネルギーチャージして、いざ班別行動!
奈良の大仏の思った以上の大きさにびっくり !
奈良公園と言えば、シカ!やっぱり追いかけられました!
京都に戻り、清水の坂で買い物を終え、やっと宿!
疲れた体を癒やす宿、東山荘に到着!
「よろしくお願いします!」
超豪華!おいしさとボリュームにもう満足!
京都の夜と言えば、八坂界隈!添乗員の案内で夜の散歩。夜の京都は、昼間とは違った魅力でいっぱいでした。
部屋でも清亀交流!何やっているのかなー(組立体操をやっていたそうです)
2日目の朝!ぐっすり寝て目はぱっちり!?ではなさそうですね!
朝の清水寺見学!朝の清水寺は、澄んだ空気を全身に取り込みながら満喫しました。
清水寺を満喫しすぎて、東山荘に戻ってからは出発までバタバタ!
「東山荘さん、お世話になりました!」
2日目は、京都市内観光です。見学先は、両校でアンケートを取り決めました。
まず、伏見稲荷!お願い事をして、『おもかる石』をグイッと持ち上げました。重かったかなー?軽かったかなー?
金閣寺!黄金の輝きに見とれるだけでなく、勉強もしっかりしています。
銀閣寺!『わび、さび』の世界を肌で感じました。そして清亀交流もばっちり!
今日の京都は暑い!銀閣寺でちょっとクールダウン!
最後の見学地は、宇治平等院!左右対称の建物は、とても美しかったです。
バスに乗って、”いざ、学校へ!” 疲れたので途中のSAで休憩。あともうすこしです。
「ただいま!楽しかったです!」
今年度は、初の2校合同の清亀修学旅行でした。
き…きぶんよく
よ…よろこびと
か…感動を 共にした
め…名コンビ 清亀の子ども達
子ども達は思い出いっぱい。そして、両校の交流は、更に深まりました。
なりきって…(1年国語)
10月2日、1年生の教室に「くま」と「うさぎ」が現れました。実は、子ども達が、国語「かいがら」の学習で、くまさんとうさぎさんになりきって、読み方を工夫する学習をしていました。子ども達は、担任がくまさんやうさぎさんになりきれるように用意したかぶり物をつけてノリノリです。
くまさんとうさぎさんが、かいがらを耳に当てているシーンでは、波の音を口まねして、BGMを挿入する姿も見られました。
ありがとう…(全国敬老キャンペーン“あいち”)
9月29日、名古屋市教育センターの全国敬老キャンペーン“あいち”の児童発表で、本校の児童2名が発表しました。
2人とも、おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝のこもった発表でした。
2人の心のこもった手紙は、「愛知県教育委員会賞」「モラロジー道徳教育財団賞」をいただくことができました。
会場には、愛知県全域から集まった93名の児童のおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちのこもった「ありがとう」でいっぱいになり、こころが温かくなりました。
一緒に創作活動する中で…(3・4年清亀社会見学)
9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の3・4年生が合同で豊橋市子ども未来館「ここにこ」に行ってきました。
体験セットを借りて実験や工作に夢中になる子、消防士やお寿司屋さんの服を着て写真を撮る子、たくさんの楽しそうな姿を見ることができました。
また、昼食後は、清亀41人全員で、8000ピースの「カプラブロック」を体験しました。建物や道路を組み立てて、清亀タウンを創る活動を行いました。グループをこえて多くの子と交流を深めることができました。
友達になったよー(1・2年清亀社会見学)
9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の1・2年生が合同で豊橋動植物園「のんほいパーク」に行ってきました。
当日は、天候がよすぎて熱中症の心配もありましたが、通路は背の高い樹木もあり、思ったよりも日陰で移動でき安心しました。
児童たちは、シロクマの食事タイムやチンパンジーがひもにぶら下がってスピンしている様子などを楽しそうに見学していました。ライオンの鳴き声を聞いたときや、いろいろな動物のかわいらしい仕草を見たとき、お弁当のあとのおやつ交換などをきっかけに、清田小の児童とおしゃべりしている様子が見られました。
社会見学の後、「先生、○○ちゃんと友達になった。」とうれしそうに話す児童もあり、とてもよい交流となりました。
雑草には負けないぞー!(サツマイモ畑草取り)
夏の酷暑もおさまり始めた9月24日の朝、暑さと十分な雨のため、私たちのサツマイモ畑に生えた雑草を、全校で取りました。
前日にPTAの方が水を撒いてくれたため、草は取りやすくなりました。
子ども達の手には雑草がいっぱいです。
”雑草には負けないぞー!”
サツマイモは、今後、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、サツマイモ集会で食べたりします。
たくさん読んで…その後も…(しおり工作会)
9月12日、しおり工作会を行いました。対象者は、6月に行われた「あじさい読書週間」に、様々なジャンルの本(絵本・おすすめの本・金のラベル・物語か絵本・好きな本など)を読んだり、読み聞かせに参加したりして、ビンゴを完成した人です。
子ども達は、世界に一つだけの自分のしおりを楽しみながら製作しました。
たくさん読んで楽しみ、その後もしおり製作で楽しみ、「あじさい読書」で2倍楽しみました。9月19日は、ビンゴカードを複数枚完成させた子を対象に、パワーアップした「第2回しおり工作会」を実施する予定です。
考え、議論する…(5・6年道徳の授業の様子)
5・6年生では「コスモスの花」の資料を使って、「本当の友情とは」「本当の信頼とは」についてみんなで考えました。
「コスモスの花」あらすじは次の通り!
北山と「ぼく」は、同じクラスで仲がいい。北山は、のんびりしたタイプで、クラスでもあまり目立たない。「ぼく」は、授業では積極的に発表する、サッカーはうまい、と北山と真反対のタイプ。
ある日、クラスの友達がコスモスの花を持ってきて、花瓶に水とコスモスの花を入れた。すると、北山がコスモスの花に近づき、コスモスの花をきれいに生けなおした。見違えるほどきれいになったコスモスの花を見て、みんなが北山をほめる。
ぼくは、ほめられている北山を見て気に入らず、「花なんて女子がやることだろ」と心にもないことを言う。
その後、他の友達が北山の悪口を言っているのを聞いて、ぼくは思わず、「やめろよ」と声を出していた。
子ども達は、ほめられている北山を見たときのぼくの心、「やめろよ」と声を出したときのぼくの心に焦点を置き、みんなで議論し合いました。
子ども達からは、「相手のことが気に入らないこともあるけれど、(友達は、)助けることがお互いにできる存在」等、一人一人が友達って一体どんな存在なのだろうか深く考えました。
よろしくお願いします2(1・2年清亀交流顔合わせ会)
9月11日、3・4年生に続いて1・2年生が、清亀社会見学のための顔合わせ会を清田小学校で行いました。1・2年生は、公共バスの乗り方の学習を兼ね、路線バスを利用して清田小まで行きました。子ども達の中には、初めて路線バスに乗る子もいますが、事前に乗り方を学習しているので安心!
清田小学校に着いてからは、5つのグループに分かれ、自己紹介と社会見学先のグループでの見学ルートを話し合いました。
時間に少し余裕があったので、手つなぎ鬼や班別対抗動物クイズ等で交流を深めました。
清亀社会見学ではよろしくお願いします。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp