ブログ
読書センターで「ピッ!」
読書センターでの本の貸し借りが、「ピッ!」に変わりました。今日は、その使い方を全校児童に伝える「オリエンテーション」です。ちょっと、2年生のオリエンテーションを覗いてみました。
まずは、自分のカードを「ピッ!」
続いて、借りる冊数を「ピッ!」
そして、本のバーコードを「ピッ!」
最後に、終了ボタンを「ピッ!」
借りた本に、「返却日」のしおりを挟んで貸出終了です。
次は、本の返却方法です。
返す本を「ピッ!」としてもらったら、もう返却終了。
自分で「返却コーナー」へ本を置いたらおしまいです。
これで、本の貸し借りがとってもスピーディーになりました。読書センターをいっぱい利用してくれるといいな〜。
1・2年生生活科「春を見つけよう!」
5月1日、今日は1年生と2年生が仲良くお出かけです。
生活科の学習で「春を見つけよう!」という勉強がありますが、今日は、実際にどんな春があるか探検です。
行き先は初立ダムと西の浜。どんな春が見つかったかな?
今日の目的はもう一つ。1年生と2年生が仲良くなることです。こちらの目的は、もうバッチリみたいです。
「校長先生、お土産!」子ども達からのプレゼントです。
ハマエンドウ・ソテツの実・松ぼっくり・カラスノエンドウ・・・。
この後、学習はどう展開していくのか?楽しみです!
34年生社会「わたしの町ぼくの町」
4月30日、3・4年生がうしのけ山に登りました。草や木がどんどん伸び始めた山道を登ると、今日もきれいな景色が広がっていました。
子ども1「あの島って、小豆島?」
先生「あれは、タコが有名な篠島だよ。」
子ども2「行ったことある!自転車で一周したよ。」
今日は社会の学習です。子ども達は、気づいたことをどんどんメモしていきます。
子ども3「亀山って、畑ばっかり。でもこっち(南を指して)は、温室ばっかり。」
子ども4「(西山を指さして)緑がまっすぐ、何本も並んでる。あれ何?」
子ども5「(海浜公園の方向を指さして)あの赤い屋根のでっかい建物って、学校じゃない?」
子ども達は、素晴らしい発見と予想を繰り返します。
さて、これからどんな学習が展開されるんでしょうか?
野菜の苗を買ってきたよ!(2年生)
4月30日、2年生が「農業屋」へ出かけました。少し風は強い日でしたが、ぽかぽか陽気の中、元気に歩いて出かけました。
「農業屋」へ到着すると、早速品定め・・・。
「あれ〜、ぼくのほしい苗がないな〜。」
「あったあった!これこれ。」
「これください・・・。」
値段を見て、お金を準備して、お金を払ったらお釣りをもらって「ありがとうございました。」
お買い物も、大切なお勉強ですね。上手にできました!
学校へ帰ると、早速プール横の小さな畑に買ってきた苗を植えました。
「大きくな〜れ、大きくな〜れ〜。」
トマトやキュウリ、ナス、オクラ。みんなみんな大きくな〜れ、美味しくな〜れ!
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月26日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会が開催されました。
まずは、授業参観です。
お父さんやお母さんが見守ってくれるので、子ども達は大ハッスル!授業に集中しています。
授業参観の後はPTA総会です。新旧PTA会長の司会進行で、会はスムーズに進行しました。
昨年末の臨時PTA総会で、PTA役員の人数は、6名から4名に変更され、今年度から、PTA役員4名。PTA委員4名の合計8名体制でスタートします。
令和6年度PTA役員・委員の皆様。本当にありがとうございました。
そして、令和7年度のPTA役員・委員の皆様。これからよろしくお願いします。
最後は学級懇談会です。担任の先生からは、4月に出会った子ども達の良さ、そして、これからどんな学級を作っていきたいかをお話しました。出席してくださった保護者のみなさんも、真剣に話を聞いてくださいました。
今年の学校全体のスローガンは「楽しい学校」です。それぞれの学級が、それぞれの個性を発揮し、子ども達と共に、そして、保護者・地域のみなさんと共に、「楽しい学級」を作っていきます。みんなで楽しみましょう!
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp