ブログ
今日は朝会!
7月4日、今日の朝会は「くうきのはなし パート3」です。これまで、空気に重さがある話(気圧)や、空気を温めると軽くなる話(熱気球)をしてきましたが、今回は「空気砲」のお話です。
空気砲でロウソクを消す実験をしてみました。子どもと先生、何人かチャレンジしましたが、なかなか全部のろうそくを消すことはできませんでした。実験ってそういうものです。締め切った部屋でやれば、うまく行ったかもしれません。
先生「空気砲って、空気がどんな形で飛んでいくのかな?」
子ども「輪っか!」
子ども達は実に物知りです。実際に空気砲にスモークをためて打ってみましたが、きれいな輪っかが、ゆっくり進んでいきます。
空気砲は、まず「コア」が押し出され、「コア」によって周りの空気が「渦輪」となって、ゆっくり進んでいきます。火山が噴火したときも、まず「コア」が押し出され、次に「渦輪」が発生し、きのこのような形になりますね。
先生「広島や長崎の原爆も、『キノコ雲』って言われるでしょう。」
高学年の子が大きくうなずいてくれました。「空気砲」は「コア」と「渦輪」でできています。
さて早いもので、アメリカから来てくれたお友達が、今日で2週間の体験入学を終えます。
先生「何が、楽しかったですか?(英語で)」
子ども「校外学習です。オーケストラが良かったです。(英語で)」
最後に、ピアノの演奏も聞かせてくれました。また、来年も来てくれると嬉しいな!
素敵な思い出を、いっぱいありがとう!
3・4年生が渥美図書館へ行ってきました
3・4年生は、社会科「わたしたちの町ぼくの町」の学習と、国語科「図書館へ行ってみよう」の学習を兼ねて、渥美図書館へ出かけました。
最初は、いつも「やしの実号」でお世話になっている司書さん達が、読み聞かせをしてくれました。
続いて、図書館の中を見学しながら、司書さんの仕事について教えていただきました。
大きな本棚が簡単に動くのにびっくり!図書館には本当に沢山の本がありました。
渥美図書館にも七夕飾りがあって、たくさんの願い事が書いてありました。
最後に、「やしの実号」の見学です。毎月見ているはずの「やしの実号」も、屋根の下にしまわれているのを見ると、なんだか不思議な気分です。タイヤには車止めもしてあり、大切に使われていることが分かりました。「やしの実号」専用の書庫も見学しました。時折、本を入れ替えているそうです。
この見学を通して、図書館で働く人々の楽しみややりがい、また、利用者に対する優しい気持ちが伝わってきました。今度図書館に行くのが楽しみです!
クラシックって、どえりゃあ面白いがや!
7月2日、清田小学校に誘っていただいた、「名古屋フィルハーモニー交響楽団」の生演奏を聞いてきました。舞台には、すでに58名のフルオーケストラメンバーが揃っていて、子ども達もウキウキです。
まずは、オーケストラの紹介です。オーケストラの楽器って、木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器の4種類があり、それぞれの音の特徴を教えていただきながら、一つ一つ楽器の音を聞いたり、楽器が合わさったときの音を聞いたりしました。そして、子ども達はオーケストラの伴奏で、「翼をください」を大合唱!
3人のオペラ歌手のみなさんが会の進行役です。さすがプロ!マイクもないのに、会場中に響き渡る声は圧巻です。
途中休憩を挟んで90分。楽しい時間はあっという間です。やっぱり生演奏は迫力満点!とっても素敵な経験でした。クラシックって、どえりゃあ面白いがや!
演奏会の後は、待ちに待ったお弁当タイム。
心もお腹も満タンになりました!
大きく大きく大きくな〜れ!
7月2日、「大きく大きく大きくな〜れ!」と声をかけられたアサガオは、どんどん伸び続けています。
今日、1年生が「大きくな〜れ!」と頑張っていたのは、シャボン玉。太陽の日差しを避けて、体育館の渡りで頑張っていました。
子ども「いきおいよくふいたら、ちっちゃいのがたくさんできた!」
子ども「ゆっくりふいたら、大きくなったよ!」
子ども達は天才です。ものの数秒でシャボン玉の秘密を発見。この経験が大切です。
さて、もっとでっかいシャボン玉を作るにはどうしたらいいのかな?子ども達がどんなアイディアを出すか、楽しみです。
追伸:天才は校舎の前にもいました。「見て見て!片足でジャンプできた!」「階段登れた!」
子ども達のバランス感覚は素晴らしい!
地球温暖化防止教室
6月30日に3・4年生と5・6年生が「地球温暖化防止教室」を行いました。
まずは、二酸化炭素と少量の水を入れたペットボトルをよく振ります。
子ども達「あっ!へこんだ!」
先生「二酸化炭素は水に溶けやすいんですよ。」
続いて、火のついたロウソクと二酸化炭素測定器を透明のボールで覆います。
子ども達「どんどん二酸化炭素が増えていく!」
そして、火力発電の説明を聞いた後、白熱灯の温度を非接触型の温度計で測ってみました。
子ども達「え!60℃超えてる!」
先生「白熱灯は、電気が熱にも変わってしまっているんだよ。その点、LEDは電気をほとんど光に変えてくれるから、効率がいいんです。」
子ども達「なるほど〜。」
電気を作るために二酸化炭素が出ちゃうから、電気は大事に使わなくちゃだめなんです。エアコンも使いすぎは良くないですね。ということで、涼しくなる方法を教えてもらいました。「打ち水」です。
温度計に、濡れたキッチンタオルを巻き、うちわであおぎます。
子ども達「温度が下がった!」
水が水蒸気になるときに、熱を奪ってくれるんですね。
5・6年生でも、同じような学習が進みました。
楽しく実験をしながら、地球温暖化のことが少しずつ分かってきました。
5・6年生は、火力発電所の仕組みについても実験を行いました。お湯を沸かして、水蒸気を羽に当てて発電機を回します。そして、発電された電気でモーターを回したり、その電気の量を調べたりしました。
子ども「エアコンの使いすぎに気をつけます。」
子ども「やっぱり電球はLEDだと思いました。」
地球温暖化は、地球全体の問題です。地球人全員で取り組んでいかなければなりませんね。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp