田原市立亀山小学校

ブログ

あじさい読書週間最終日です

6月27日、今日は「あじさい読書週間」最終日です。図書館にはたくさんの子ども達が集まっていました。読みたい本を見つけて借りる子。司書さんの読み聞かせに没頭する子。しおり作りに集中する子。今日も、図書室は子ども達の笑い声で溢れていました。お気に入りの一冊は見つかったかな?

追伸:激しい雨から一転。今日はいい天気です。市から頂いた「ゴーヤ」も、県の水道局から預かっている「しだれもも」も、1年生の「あさがお」も、太陽をいっぱい浴びて輝いています。

児童用玄関の竹には、願い事を書いた短冊や、七夕飾りも付き始めました。保護者や地域のみなさんも、短冊や飾り付けに参加してください。きっと素敵な願いが叶いますよ!

学校保健委員会

6月25日に学校保健委員会が行われました。当初体育館での実施を予定していましたが、あまりに暑くなったので、急遽冷房のきく多目的教室で実施しました。全校の行事が多目的教室でできてしまうのは、亀山小学校のよさです。

PTA安全・広報副委員長さんのあいさつから会はスタートしました。

はじめは、保健体育委員会の子ども達による「劇、アンケート結果発表」です。

子ども達の写真に、子ども達自身がセリフを合わせます。

子ども「地震が来たら、シェイクアウト!」

子ども「逃げるときは、ブロック塀や窓ガラスに注意しよう!」

途中、「防災アンケート」の結果も発表されました。その結果からは、地震への備えが十分ではないという実態が見えてきました。

続いて、保健師さんのお話です。

保健師「世界で一番地震が多い国をしていますか?」

子ども「日本です!」

保健師「残念、日本は第4位なんです。」

子ども「じゃあ中国!」

保健師「えっ!すごい、正解です!」

中国と答えた子は2年生です。天才です。

保健師さんのお話は、こんなクイズからスタートしました。

保健師「これは、東日本大震災が起きた直後の、ある小学校の体育館の様子です。

保健師「これは、同じ小学校の1ヵ月後の様子です。違いはわかりますか?」

たとえ段ボールでも、プライベート空間を作ることはとっても大事なんですね。そして、避難所生活で、自分の体や心を守る方法について、たくさん教えていただきました。その一つとして、リラックス法についても教えていただきました。

保健師さんのお話で、避難所の生活がイメージできたところで、次は「親子で相談」の時間です。災害時に「家族が集まる場所」や「防災バッグに入れておきたいもの」などについて、親子で確認し合いました。

みんな真剣に話し合っています。今日帰ったら、防災バッグの中身を確認してみたいです。

地震や津波はとっても嫌です。でも、いつかやってきます。そんな災害を生き抜くために、日頃から準備をしておきたいと強く思いました。早速今日の帰りに、ガソリンを満タンにしておきます。

PTA委員さんの読み聞かせ

あじさい読書週間もあと3日。今日は,PTA委員のお母さんたちが、読み聞かせをしてくれました。

1年生の教室では、1・2年生が絵本に集まっています。どうも、物語の中でパンダの群れにま入れ込んでしまった「おにぎり」を探しているようです。子ども達は、どっぷりと絵本の世界に浸かっていました。

3・4年生の教室では、子ども達の視線が絵本に突き刺さったまま動きません。「次は、どうなるんだろう?」と、絵本の展開から目が離せないようです。

5・6年の教室からは、子ども達全員の元気な声が響いていました。どうも、絵本の中にある「早口言葉」に挑戦中のようです。

PTAのお母さんたちの読み聞かせは、まさにプロ級!

子どもたちは、一人残らず、夢の世界へ引きづりこまれてしまいました。

資源回収ありがとうございます

6月19日に資源回収を行いました。金属類は月曜日から回収が始まり、資源回収当日には、たくさんの鉄やアルミが集まっていました。

今年も、PTA役員・委員さんと4年生以上の子どもたちが、校区をくまなく回りました。その後、資源の収集場所になっている西山公民館に戻ってくると、資源を分別しながら回収車へ運びます。子どもたちは本当によく働きます。

PTAの皆さん、そして子どもたちの頑張りのお陰で、とてもスムーズに回収作業が終わりました。たくさん資源を出してくださった地域のみなさん。ありがとうございます。

最後は、児童代表があいさつをしました。

児童代表「みなさんのお陰で、たくさんの資源が集まりました。最後に、みんなでお礼のあいさつをしましょう!」

児童みんな「ありがとうございました!!」

とっても暑い日でしたが、子どもたちはみんな、作業を楽しみながら、笑顔で頑張りました。

あじさい読書週間です

6月16日(月)から6月27日(金)までは、あじさい読書週間です。この期間中、図書委員会や先生の「おすすめの本紹介」や図書委員会やPTA委員さんによる「読み聞かせ会」、しおり工作会の特典がついた「ポイントカード」など、様々な企画が準備されています。今日は、図書委員会による「読み聞かせ」が行われました。二人ともとても上手に読んでくれたので、聞いているみんなは、どっぷりと本の世界に引き込まれてしまいました。

本を借りるときは、「ピッ!」とやります。高学年は自分で「ピッ!」。低学年は、図書委員の係が「ピッ!」。

こちらは「あじさい読書カード」です。読書期間中に読んだ本の冊数や、ビンゴに使います。

子どもたちが、沢山の本に出会えるといいな〜。