田原市立亀山小学校

ブログ

ぎりぎりでもとび越えて!

3年生がハードル走と走り高跳びに挑戦していました。「いち・にー・さん」リズムよくハードルを跳び越えていきます。低いミニハードルも用意され、リズムを体得しています。芝生の上では、高とびのバーに向かって助走!思いっきり足を振り上げて・・・。力いっぱい運動している子どもの姿は、レンズを釘付けにします。

ハッピー ハロウィン!

ALTのマット先生と会話練習です。ハロウィンで家を訪ねた時を想定しての英会話。お菓子をもらって「thank you」。一人一人マット先生と対面しての会話。子どもたちの様子は「happy」でした。

早く避難しなきゃ!大津波が来る!

下校時の避難訓練を行いました。下校時に大地震が発生、その後大津波警報が発令されたという想定です。子どもたちは、通学路から一転、うしのけ山へ方向を変え1秒でも早く高い場所へと急ぎました。15分かからずに避難場所へ集合完了。その後、引き渡し訓練へとなりました。

コロコロをイメージして!

箱の上に塔が立っている・・・。何だろう??聞いてみると「ビー玉コロコロ」作成中。この塔に道となるレーンを作っていくのですね。どんなところからどんな方向へ転がっていくか。子どもたちは、空間をイメージしながら、はさみやのりを手に一生懸命です。一言も無駄話はありません。創造学習は、このイメージづくりが大切です。

始まりました! 大きな声、動作で

11月に入り学芸会の練習が始まりました。体育館では3年生が舞台を使って。音楽室では4年生が。まだまだ台本の読み合わせが中心ですが、動作をつけてせりふを言う子どももいます。先月鑑賞した劇を思い出しているのでしょうか。なかにはすっかり役者の顔になって演技に入り込んでいる様子がちらほら・・・。担任の指導にも熱が入ります。これから練習は佳境になっていきます。

おひさまにっこり 日曜日!

おひさまにっこり日曜日♪ きれいな月だね月曜日♫・・・一列になって声に出しながら歩いているのは1年生。担任に聞けば、国語の教科書にある「曜日を覚えよう」を発声をかねて声を出しているとか。しかも、列車が好きな子もいるので、それをイメージして・・・歩きながらだとリズムがとりやすいとのこと。練習回数が増えるようにパターンを変えながら行っていました。学芸会が近いので、その基本練習にもなりますね。

楽しくソーイング!

あれ?・・・。家庭科室でミシンを前にしているのは6年生でした。さすがに上級生。布を縫っています。別の机では、アイロンでのばしています。5年生とは学習内容が少し異なっていました。でも、操作の仕方をペアで、グループで、教えたり、確認したりの場面は同じでした。ちなみに担任もミシン操作を示範するなど、楽しい学習をリードしていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

わくわくミシン!

教室にミシンを持ち込んで、のぞき込んでいるのは5年生!ふたを開けて・・・、糸を通して・・・ボビンを・・・。ノートを見ながらミシンの準備をしています。ペアやグループなので、「これでいいの?」「そこは・・・」など、お互いに確認し合っています。きっと、このあとは、ミシンを動かしてみるのでしょう。子どもの顔は真剣な中にも、ミシンを動かせる期待感がにじみ出ていました。

童心にかえって! 親子学級

10月もいよいよ最終日。親子学級が開かれました。台風22号接近にともなって、あいにくの雨。予定していた海岸清掃と焼きいもはできませんでしたが、体育館では、親子一緒になって、じゃんけんピラミッド、くつとばし、不思議を探せ!オリエンテーリング(亀山小バージョン)の3つのゲームに興じました。特に、くつとばしでは、童心にかえったように大人が真剣になりました。バスケットゴールに入れば100点の特設ルールをクリアーする場面には会場が歓声に包まれました。親子が手を添え、校舎を巡るほのぼのした姿が印象的でした。この日の夜は、きっと親子学級の話題で持ちきりだったでしょう。

遠方からも続々と!

出張から帰ったら、机の上に手紙が・・・。交通安全キャンペーンでのお礼状です。紹介します。お忙しい中、わざわざ時間を割いて返信を書いたのだと察します。ありがとうございました。子どもたちの励みになります。


先日はキャンペーンのおいもありがとうございました。
横浜に住む孫の宮参りのため伊良湖を通りました。みなさんご苦労さんでした。思わぬお土産にとてもうれしかったです。初物なので神仏にお供えをしていただきました。頑張って育ててくれたのでしょうね。とてもおいしかったです。
これからも「亀山のおいも」を合い言葉にして安全運転をします。みなさんお元気で学校生活を楽しんでください。ありがとうございました。    【鳥羽市の方から】

交通安全の運動、ご苦労様でした。大きなサツマイモは美味しくいただきました。ありがとうございました。                       【田原市の方から】

先日伊良湖にドライブの途中、亀山小児童会の交通安全キャンペーンのお芋をいただきとてもうれしく、思いがけないプレゼントに感激、また、小2のかわいいお手紙も添えられていて亀山小学校の温かい心づかいに感心しました。
これからも安全運転につとめます。本当にありがとうございました。
                                   【湖西市の方から】

わたしは、先日の「交通安全キャンペーン」でお手紙とお芋をいただいたドライバーです。毎日、仕事で豊橋から伊良湖まで来ています。
車を停めて「交通安全への言葉と一生懸命育てたおいも」の話にとても心が「ほっかほか」になりました。
いただいたお芋は次女が誕生日でしたので、スイートポテトにして食べましたが、とても柔らかくて、とても甘くて、きれいで美味しかったです。家族みんなで美味しいね!って食べました。
私は交通安全への思いを絶対に忘れないために、いただいたお手紙を助手席のシートに置いてちゃんと見てから運転するようにしています。
私も交通ルールを守り運転しますので、みなさんも交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけてください。
亀山小学校のみなさん、先生方、本当にありがとうございます。
                               【豊橋の方から】

お届けします!「ありがとう」

「ハッピー郵便局」を開設しました。10月31日までの期間限定です。友だちのよいところやしてもらってうれしかったことなどをハッピーカードに書いてポストに投函すると・・・。保健委員が郵便局員となって届けてくれます。書いた人ももらった人もハッピーな気分になります。

どこまでも飛んでいけ!

ペットボトルを切ったり曲げたり。4年生が作業をしています。なんと理科の学習でした。ペットボトルを使ってロケットを作成中。聞けば「空気と水で飛ぶんだよ」子どもが答えてくれました。「どのくらい飛ぶの?」と問うたら、「運動場の向こうまでは飛び越えていくら」と。果たして、結果は・・・。

心のこもったポテトをどうぞ!

家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。食材は、汗の広場でとれたサツマイモ!スイートポテトとサツマイモチップス(らしい)です。完成品は、職員室にも配られました。そして、「午後、来校する音楽の講師さん用です」と2皿置いていきました。指導が終わって、「6年生からです」と、出すとおいしそうに召し上がりました。

早速のお返事!

子どもたちが1週間前の20日に行った交通安全キャンペーン。サツマイモと一緒に手渡した手紙の返信が、豊橋から昨日届きました。子どもたちへの親しみをこめて、お礼文とともにイラストが添えてありました。冷え込みが感じられる最近ですが、心温まる朝となりました。

「さつまいもありがとう!
土がまだついていて とりたてでいいですね。
上手に育てたから大きくなりましたね。
さっそく食べてみました。甘くておいしいですよ。
わたしも最近、園芸に興味をもって、ヒマワリやアサガオを育てたりしています。土いじりは楽しいですね。
運転免許の更新があって、はじめてゴールドになりました。
ずっとゴールドでいられるように安全運転につとめます。」

ぼく、わたしの姿!ありのままを出して

角田明先生を講師に招いて、先生たちが研修会を行いました。角田先生は、中日ドラゴンズの山本昌選手の中学校時代の恩師です。昨年も見ていただきました。1限に3年の社会と4年が算数。3限に2年の図工。5限には、5年外国語活動と1日がかりです。「子どもたちがいい!亀山小学校は、これからもっとよくなりますね。楽しみ」と、称賛と励ましの言葉をいただきました。子どもたちの、深く考える姿、ともに学ぶ姿、納得した姿・・・、画像から伝わるでしょうか。

どんな音かな?いろんな音があるよ!

1年生教室では、ごみを散らかして・・・。と思ったら、いろいろな物を使って音を出しているのでした。ペットボトルやお菓子の箱、空き缶などなど。物と物を当てたり、バチで叩いたり・・・。「全部ちがう音だね」と、子どもたちは、興味をよせながら、手にとって音を出していました。

台風21号のため休校

昨夜からの大雨、暴風によって本日は休校となりました。明け方には、日がさしていましたが、通学路はいたるところで冠水。学校の周りの木々も、暴風で倒れそうなほど、大きく揺れていました。早い回復を願っています。

しっかり食べて!バランスよく食べて!

栄養士の先生を招いて、4年生で給食指導がありました。どの食品がどんな栄養、役割があるか、絵を使ったわかりやすく説明に子どもたちは黒板に見入っていました。いつもよりも味わって食べていたように見えました。

おいもと一緒に!安全運転へのおもいもどうぞ!

田原警察署員さんと一緒に交通安全キャンペーンを行いました。259号線で行き交う車の運転手さんに、汗の広場で収穫した「サツマイモ」とともに「交通安全へのお願い」を手紙に渡しました。コミュニティー会長さんはじめ、校区健全育成委員さん交通指導員、PTA役員さんらもお手伝いいただき、40分ほどで100台をこえる運転手さんへ手渡すことができました。サツマイモを手にした運転手さんは、笑顔で応えてくれました。遠くは浜松や名古屋、姫路のナンバーも。交通安全への思いが全国へ広まって行けばうれしいです。

学芸会に向けて!

高学年の教室をまわっていたら、音楽室からけん盤ハーモニカを演奏する音が聞こえてきました。島崎藤村の「やしの実」です。4~6年は教室で授業をしています・・・。それは、2年生でした。学芸会には全校合奏を披露します。もちろん2年生も分担があります。その練習でした。けん盤をしっかり見て音を出していきます。担任の指示のもと、うまく演奏できているところをみんなで確認し合いながら、演奏を仕上げていました。

いろとりどりだね!秋の味覚

1年生の子から「校長先生は柿が好きですか?」。突然質問されました。「果物は好きだよ」と答えると「柿をとっているのでよければどうですか?」と誘われました。学年農園の横で1年生が何やら集まっています。「撓わ」とはいきませんが、実の重さに垂れ下がった枝を持って、柿を収穫していました。子どもたちは、選んだ柿の実を見て「これはおいしそう」と、すっかり食す気分になっていました。

バンバンとトラ

1年に1回の観劇会が開かれました。「バンバンとトラ」小さな島に住む少年バンバンの物語。トラの子と遊んでいたバンバン。雷に打たれてトラの中に入ってしまい・・・。影絵芝居と舞台劇をコラボした演出で、子どもたは、劇に引きこまれました。給食の時から交流した劇団員の方からは、「温かく迎え入れてくれて本当に優しい子どもたちですね」「演劇中に名前を呼んでくれて、うれしくなった」などのお言葉をいただきました。

バスに乗ってきたから・・・バスから降りたから・・・

1年生が、集中して黒板を見ていました。立ち止まってみると、算数の授業。「バスがうしのけ停留場にとまりました。ドアが開いて、校長先生と河合先生が乗ってきました。・・・」。問題を物語風に子どもたちに提示しました。前のめりに聴いていたのはこの語りが理由でした。続けて「バスの中は何人になったでしょう?」問いました。すると、子どもが「乗ってきたんだから、足して・・・」と理由をいいながら答えました。

彫ったところは、白くなる・・・

4年生が図工室で版画をつくっていました。板に映っていたのは「ウサギ」。この半年、愛情を注いで育ててきたウサギです。下絵を板に写して、彫っていきます。彫刻刀を慎重に使って・・・。横では既に印刷する子が。出来映えはどうかな?

ふわっとが心地いい!跳びのって、跳びおりて

1年生と2年生の歓声が体育館から聞こえてきました。見ると、体育の授業。跳び箱遊びに熱中しているところでした。踏み切りの力を利用して、腕で支持をして、跳び箱に跳びのります。そして、おり方は・・・。思い思いの動作とポーズで着地までふわっと・・・。こうした感覚の心地よさが、運動好きをつくっていきます。

変わったのはどこでしょう?

今週の月曜日は、「亀の子班遊び」でした。縦割り班ごと計画した遊びを行います。あいにくの雨で、緑の絨毯の上ではできません。緑班は教室で行いました。ポーズがどう変わったか?を探します。TVでは、動画で同じように変化を探す「アハ体験」が有名ですが、「アナログ版アハ体験」とでも言いましょうか。子どものアイディアには、驚かされます。

読書の秋に読み聞かせ!

どんぐり読書週間の中日、「手のひらの会」による読み聞かせが行われました。今年最後となります。学級の代表者が会員の方を迎えに行きます。姿勢よく待っている子どもたち。この秋は、じっくりと聴きます。

まずは、自分の力で取り組んで!

1年生の算数は「大きさ比べ」。身近にあるものの長さやかさを直接、間接に比較して、その大きさをつかみます。5人の1年生は、机を半円にならべてあるので、先生の点検がしやすくなっています。黒板に問題が書かれ、先生が一人一人見て回ってアドバイスをしています。理解が進んだかな?

この秋は、じっくり読む!

どんぐり読書週間が始まってまもなく1週間。読書センターでは、抽選会が行われていました。1日1枚くじを引けます。「ど」「ん」「ぐ」「り」4文字そろえると一度に3冊借りることのできる特別券がもらえます。子どもたちは、抽選箱から取り出した用紙を祈るように広げました。

ぼく、わたしが頑張っていること伝わったかな?

田原市教育委員会の視察訪問がありました。「たくましい亀山の子」の様子を終日にわたって見て行かれました。子どもたちは、集中力を切らすことなく、授業に取り組みました。3年生教室には、ゲストティーチャーとしてPTA会長さんも参加。どの教室にも、子どもと先生方とが挑戦しようとする躍動感ある授業風景が広がっていました。

みんなで考えよう!

4年生教室では、グループになって話し合っていました。算数の「2桁でわるわり算の筆算」で、簡単に計算する方法について知恵をしぼっていたのでした。ホワイトボードに方法を書き、みんなに説明します。聞く方も集中です。さて、説明に納得できたかな・・・?説明の仕方も学習です!

練習の成果を出した!でも悔しい・・・

市内小学校バスケットボール大会が7日、田原市総合体育館で行われました。子どもたちは、練習してきた技、チームワークを駆使しながらコートの中を走りました。5・6年生で男子7人、女子8人の最小チームも、善戦むなしく2敗。しかし、練習試合よりも練習したプレーが随所に見られたことで、満足した面があり、また負けた悔しさもあり、貴重な経験となりました。温かい応援ありがとうございました。

生き生き姿勢になろう

2年生教室には、いろいろな教具が持ち運び込まれていました。担任と養護教諭による保健指導「生き生き姿勢になろう!」です。頭の重さを実感したり、模型を使って姿勢を確かめたり。よい姿勢になると、身長が伸びたり、集中力がましたりよい点があります。授業を終えて、子どもたちは背筋が伸びていました。

とったどぉ~ でっかいどぉ~!

暑い夏を越えて秋らしくなってきました。汗の広場の土の下では、サツマイモが大きく育っていました。今日はいも掘り!縦割り班ごと、6先生の先導で畑に入っていきます。移植ごてで土をのけ最後は手で掘り出して・・・。サツマイモを手にした子どもたちはご覧の通り!ご満悦です。収穫したいもは、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、親子教室で焼きいもにしたり、楽しみです。

ハンカチでおさえて! 低い姿勢だと見えるね!

理科室から出火したとの想定で避難訓練を行いました。今年は、①非常階段を使った避難 ②消化器の使い方訓練 ③煙の中を逃げる訓練 と新しく3つの訓練をこなしました。渥美分署の署員さんから指示やアドバイスをうけて、火事に対する安全な避難を学びました。消化器訓練では、見事な消火に拍手が上がりました。

最先端技術がそこにある!

少し報告が遅くなってしまいました。9月末に、5年生がトヨタ自動車工場の見学に行ってきました。世界のトヨタが、この田原で自動車をつくっていることは、子どもたちにとってさらに身近に感じることになるのでは・・・。よりよい製品を作るための工夫と努力をしっかりと見てきたようです。

ぼくが主役!私が主役!

2年生が、絵の描かれた画用紙を持って何かやっていました。担任が、聞いています。「ぼくが主役!私が主役!うんどう会」の絵が完成したようです。担任によれば、「画面から飛び出すほど大きく描けた」「力強い動きが伝わる絵になった」そうです。視線にもこだわって描いた結果のようでした。

頑張ってきます!

バスケットボール部の選手結団式が行われました。大会は7日の土曜日に行われます。キャプテンの決意のほか、デモンストレーションとしてゲームを披露しました。シュートが決まると「ナイシュー」のかけ声とともに拍手が起こりました。下級生も応援しています!

字は体を・・・!じっくりと書く!

机に向かって、じっくりと作業をしている5年生。机の上に習字道具が置いてありました。「文庫」と毛筆で書く練習です。筆の持ち方、筆の入れ方、運び方。じっくりと自分の字を身ながらの学習でした。

課題がいっぱい!

バスケットボール部の練習試合がありました。亀山小学校へ、中山小と伊良湖岬小が集まり、3チームで行いました。短時間に2試合なので、体力も大変です。子どもたちは、練習したことを出そうと力いっぱい動きました。でも、なかなか思うようにならないのが、スポーツの難しいところ。課題はあと2週間のうちに練習して解決をめざします。

〇〇で△△が うれしかった。

2年生教室で国語の授業を行っているのですが・・・。担任ではなかったので少しお邪魔しました。黒板には、〇〇で、△△が、と書いてあり、その後には、うれしかった、楽しかった、悔しかったなどなど、気持ちや様子を表す言葉がたくさん挙げられていました。運動会の時のことを文で表すことを学んでいたようです。ついつい、子どもたちの楽しそうな顔にひきつけられてしまいました。

カメラを持ってバスケット??

6年生が体育館に集まっていました。体育の授業かな?と思って入っていくと・・・。シュートをしている子どもを囲んで、カメラを向けた子どもたちが。何か違うと聞いてみれば、図工で描くポーズを画像としておさめているのでした。必ずや躍動感ある作品ができるでしょう・・・。

子どもも大人も最後まで一緒に!

運動会の準備から片付けまで、PTA役員・委員さんをはじめ、スポーツ推進委員、健全育成委員さんに加えて、保護者の方の中にも一部、お手伝いをいただきました。お陰で、1時間かからずに、片付けを完了!雨で一部延期になった準備も早朝より取りかかっていただいたので、開始予定時刻を遅らすことなく運動会の円滑な運営に一役買っていただきました。感謝に堪えません。

まちにまった運動会!

秋空のもと、運動会が行われました。子どもたちは練習してきた成果を発揮して、多くの声援を受け、力いっぱい、そしてのびのびと演技、競技ができました。PTAや校区の方も参加する種目には、観客から笑みがこぼれる場面もあり、亀山小学校区が一堂に会しての運動会は、ほのぼのした時間となりました。一部を画像で紹介します。

空に ぐうんと 手をのばせ!

2年生の国語の授業。詩の朗読を行っていました。
 空に ぐうんと 手をのばせ
 わたぐも すじぐも かきわけて ・・・
この詩の 言葉に合う動作を考えています。
朗読を終えた子どもたちは、芝生の運動場へ出て、空に向かって手を伸ばしていました。

一石二鳥

学年農園のところで、4年生がくわを片手に作業をしていました。「何を植えるの?」と聞けば、・・・。「西山開拓の勉強」とこたえてくれました。体験学習を通して、調べたことを実感しているところでした。木の根や大小さまざまな石を取り除いて・・・。子どもたちの体験学習によって農園まできれいになりました。

本番さながら! 運動会予行

運動会を土曜日にひかえ、予行演習が行われました。開会式から、プログラムに沿って練習どおりに。かっけっこや玉入れ、鈴割りなど、勝敗が決する度に歓声が!子どもたちの気持ちもだんだんと運動会モードが盛り上がってきたように感じます。今日は、その様子をほんの少しだけ紹介。全ては、23日をお楽しみに。

秋の味覚!イチジク狩りへ

3年生から6年生までが一斉に出かけていきました。どこへ・・・?あとをつけてみると・・・汗の広場横にある「イチジク農園」でした。たわわになったイチジクを選んで、子どもたちが摘み取ります。ふだん、農園のお世話をしていただいている牛島さんのおかげで、子どもたちは、秋の味覚を楽しむことができます。

タイミングよく!みんなであわせて

旗を持った子どもたちが運動場に出てきました。指示に従って並んでいます。今年は、体育主任のアイディアを取り入れ、組み体操を少し変えて「集団行動」としました。まだまだ、ぴったりのタイミングまでには練習が必要のようです。時間が少なくなってきただけに、子どもたちの真剣度も違います。

花火がいっぱい!

はさみを使って器用に切り抜いています。1年生教室では、折り紙とはさみで、花火を作っていました。折り方を工夫したり、切りとる形を工夫したり、いろいろな花火ができあがりました。そうこうしているうちに、子どもたちの作品で、黒板は、田原祭りで打ち上げられる花火のようになりました。

雨が降る前に!

亀山小学校恒例のキャベツの苗植えを行いました。学校農園「汗の広場」に、PTA役員さんも集結!縦割り班で分かれて、6年生が下級生をリードしながら、小さな苗を植えていきました。間が空きすぎれば、数ができませんし、狭ければキャベツが大きくなりません。そこは、専門家のPTA役員さんと高学年が点検します。畑の横を車で通る地域の方が「始まったな?」という微笑みを交えて通り過ぎるのも亀山小学校らしい風景です。5か月後の収穫が楽しみです。

ずいぶん様になってきました!

運動会まで1週間あまりとなりました。昨日はあいにくの雨にたたられましたが、今日は秋晴れ!運動会の練習にも熱が入ります。帽子取り・鈴割り、亀の子班リレーと少ない時間に盛りだくさんの練習でしたが、指示を聞いて、てきぱき!本番でも恥ずかしくないほどになってきました。

自分で考える・・・

5年生では、英語活動が行われていました。担任が英語で質問・・・。画像を撮りながら聞きましたが・・・「ハウ メニー・・・」聞き取れませんでした。しかし、子どもたちは、すぐにノートに記入し始めます。「継続は力なり」毎日学ぶということの大切さを感じました。


6年生では、社会。地図を開いて、物差しで長さを測っています。「実際の距離はどうなっているのか?」を解いていました。

25×36を計算しよう!

4人グループになって、黒板の問題に向かっています。「わかった!答えが」。その後、担任とともに筆算をしてみると・・・「あれ?違っちゃった」。「この問題を簡単に計算するには・・・?」担任の問いかけに、子どもたちは、ホワイトボードを囲んで作戦会議を始めました。

賑やかになって楽しいな!

玄関前の水槽には、メダカが泳いでいます。暑い夏の間に、水槽のガラスは緑・・・。水草は、水をきれいにすると聞いたので、植え付けてみました。そのせいか、気温が下がってきたせいかわかりませんが、水が透明に・・・。ドジョウも加わり、水槽は一気に賑やかになりました。来校時は是非覗いてください。

これで安心!きれいになったよ!

夏休みの間、手がはいらなかった学年花壇。見れば草が元気いっぱい!今日は2年生が草取りをしました。7人の2年生が、両手で抱えきれないほどの草を運んでいます。これで、野菜も安心!実を大きくしそうです。

花を添えるのは、ぼく・わたし!

運動場に青とピンクの花が開きました!3年生のポンポン隊です。運動会では、音楽部の一員として、演技を披露する予定です。中学年の子どもらしさとともに、きびきびした動きの両方を期待していてください。

授業もばっちり!

宿題の点検、作品展準備、運動会の練習やらで、落ち着かない2学期のスタートですが、教室をまわってみれば・・・。少人数を生かして、友だちとと目配せ!慣れたもの。担任の指示をしっかり聞き、授業をしていました。涼しい日が続くといいですね。

秋空の下! 練習始まる!

9月にはいって、朝夕は秋を感じるような天候です。今日から運動会の練習が始まりました。まずは、器具の移動や運動場の整備。その後行進の仕方を班ごと練習しました。2限は、3年生以上が集団演技の練習を開始。まだまだおぼつかないところも見られました。3週間で仕上げます。それにしても緑の芝生が映えています!

見に来てね! 力作がいっぱい!

夏休みの作品展が体育館で行われています。今日は初日ということもあり、夕方は駐車場にも車が。物づくりに自由研究と学年毎、取り組む内容は違いますが、子どもたちが苦労して仕上げた作品ばかりです。作品展は明日まで開催します。お見逃しのないように!

はじめての味!無花果をいただきました

汗の広場の横にイチジクの木が植わっています。校区の牛島さんが、お世話をしてくださっていて、毎年この時期になると差し入れてくださいます。イチジクは、不老長寿の果実とも言われるそうです。運動会の練習が始まるこの時期、子どもたちの元気に一役買ってくれそうです。

宿題は・・・できたよ!これで2学期スタート!

始業式後、各教室を回ってみると・・・。担任の話を姿勢よく聞いている学年。提出物を確認しながら活動している学年。さまざまでした。友だちが、久しぶりに教室に揃って、元気な姿を見て、2学期のスタートを確認した子どもたちと担任でした。

2学期の始まり!

42日間の夏休みを終えて、元気な子どもたちが学校へ戻ってきました。始業式では、1年生と4年生が2学期の決意を発表しました。しっかりと「めあて」をもっていることがわかりました。校長先生からは、夏休みの振り返りと、2学期をどのようにしていくかのお話がありました。「何のためにするか」を大切に、行事や授業に取り組んで行きます。

式に先立ち、水泳大会と陸上選手権大会の表彰披露がありました。

みんなでいい汗かいたよ!

夏休みなのに、体育館に子どもたちが集まって騒いでいるので見に行きました。そこは、亀山西山子供会がレクリエーション大会の最中!役員の指示を聞いて、ドッチビーを始めるところです。子どもたちは汗びっしょり!PTA会長さんが「子どもは元気ですね」とゲームに夢中になる子どもたちの姿に目を細めていました。

かいた汗の分だけうまくなる!

まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちはこの夏、部活動の練習で、たくさんの汗を流してきました。今日は、夏休み最後の部活動!体育館をのぞくと、基本練習からゲーム形式の練習と床に落ちる汗にも気をとられず、練習に打ち込んでいる姿が目に入ってきました。

生い茂った夏の樹も整えられて!

運動会を1か月後にひかえた24日、PTA合同環境作業が行われました。校友会の皆さんにもお手伝いをしていただき、樹木選定、木々枯葉の除去、芝の整備など、広く校地内全てにわたっての作業となりました。暑い中でしたが、PTA委員の中には、日ごろの作業で鍛えてある方も多く、心配をよそに、能率よい作業で、1時間半ごには見違えるほど整備されました。ありがとうございました。

夏休みも残りわずか・・・

久しぶりに廊下で低学年の声が響きました。夏休み中の全校出校日。昨夜は宿題に追われていた子どもも・・・。教室では、1学期と変わらず、子どもたちと先生との会話が弾んでいました。その前に、イモ畑の草取り。暑さも相まって、まさに「汗の広場」でした。

みんな一緒に!夏祭り

毎年恒例の亀山夏祭りが12日に行われ、地域の方とともに、子どもたちもたくさん参加しました。学習の成果として、習字や図工の作品、新聞などの展示のほか、機織り体験も実施しました。コミュニティーの方が主催する屋台にもたくさんの子どもたちが。過ぎゆく夏の夜を賑わす盆踊りでは、子どもたちが太鼓で花を添えました。

あつい思いがさらに夏を暑くする!

8月6日、白谷運動公園の競技場で田原市陸上選手権大会が行われました。小学生から、高校一般まで多くのアスリートが集う大会です。亀山小学校からも、あつい思いをもった選手が出場しました。リレーなどは、5月の大会とは少し内容が変わり、4年生も出場種目があり、活躍できました。

夏本番!

夏休みが始まって、10日あまりが過ぎました。午後になると、プールでは、子どもたちの声が響いています。この暑さ、プールで泳いで少しは涼しく過ごせてるかな?楽しそうな子どもたちの顔を見ていると、よい夏休みが続きそうです。

力いっぱい! 水泳大会

さる22日、田原市小学校水泳大会が行われ、亀山小学校の子どもたちも自己記録更新を目標に、力強い泳ぎを見せてくれました。少ない出場選手の中で、2名が入賞を獲得。陸上大会に続いて健闘が光りました。


アップが遅くなり、ご心配をおかけしました。

また、笑顔で会おうね!

一斉下校に集まった子どもたちは、少し落ち着かない様子。いよいよ夏休みの始まりです。子どもは家庭にかえります。
1学期の成長に積み上げをする42日間・・・。よく遊び、しっかり頭をつかって、心と体を鍛えて!「さらにたくましい亀山の子」の顔が見られるように!


1学期の間、当ブログを愛読いただきありがとうございます。
夏休みに入りますので、当分の間休止しますのでご了承ください。なお、お知らせしたい出来事があったときは、アップしますので、時々はお楽しみに・・・。

充実した夏休みにするぞぉ~!

各学級では、夏休みを前に、通知表が渡されたり、夏休みの生活についての確認をしたり・・・。自分の成長を見つめ、実感する時間となりました。
1学期最後、子どもたちと担任との心の交流は、あっという間に過ぎてしまったようです。
42日間の夏休みが、子どもたちにとって意味ある時間となるように願っています。

1学期を振り返って!

終業式に先立ち漢字・計算達人テストの表彰があり、多くの子どもたちが表彰され、努力の成果を感じました。
終業式では、2名の児童が堂々と1学期の反省を述べました。なんと、取り組んできた群読を披露。1年生と3年生の息の合った掛け合いを見ることができました。
校長先生から、1学期の思い出に残る場面を画像で紹介があり、振り返りをしました。子どもたちの半数が「たくましい亀山の子」の目標を達成したと答えました。
生徒指導の先生から、きらきら光る瞳のために、命を大切にする話がありました。きっと思い出に残る夏休みにしてくれるでしょう!

夏休みはすぐそこ!

保健室前に、ちょっと粋な掲示板を見つけました。「夏のクイズでメッセージを見つけよう」。そのタイトルの下には、クイズが・・・。文字を当てはめます。夏を想像させる植物から気候まで。終業式子どもたちは、一足早く夏休み気分です。

120%の力を出し切ってきます!

夏休みが近づいた今日、水泳部選手の結団式がありました。プールサイドに全校児童が集結。選手が泳ぎを披露します。低学年の子どもたちは、力泳に注目しました。「練習したことを生かして、120%の力を出し切ってきます」と力強く宣言した選手代表。校長先生からは「陸上大会のように、背伸びすることなく自己記録更新を目標に悔いのない泳ぎをしてきてください」と激励の言葉がありました。22日の大会が楽しみです。


Lは・・・、dLだと・・・どれだけ?

教卓の上に、いろいろな入れ物が乗っていました。先生が何やら質問をすると、子どもが指をさしています。算数「かさ」の学習でした。リットルは、生活の中によく聞きますが、デシリットルは・・・。やはり、生活に密着したことや目で見た物は、知識として入りやすいものです。子どもたちは、目で捉えたあと、自分の机に戻って問題を解いていました。

この数字は英語でなんて言うの?

5年生の教室に、カードが広げられていました。レクリエーションかな?と思ったら、ATさんが・・・。英語活動の授業でした。数字に沿って子どもが進んで行きます。その時、何やら言葉を発し・・・。よく聴けば、サーティーン、ツゥェンティーワン、・・・英語です。反対方向からも子どもが進んできます。ぶつかったら「じゃんけん ぽん!」。英語の堪能な担任に聞いたら、苦し紛れに「ナンバーズステップ」ゲームと答えてくれました。

♪ 5・7・5のしらべを堪能・・・ ♫

天野先生を講師に招いて、3年生と4年生が俳句教室を開きました。はじめに俳句のつくりについて説明を受け、校庭に出て、素材を探しました。感性を研ぎ澄まして・・・感じたままを・・・。翌日も俳句づくりにいそしむ子どもたちでした。

私たちの演奏どう?成果を発表

4年生から6年生までが一同に会しての発表会が行われました。4年生はリコーダー演奏と「ゆかいに歩けば」の合唱。5年生はリコーダー「小さな約束」と合唱「いつでもあの海は」。6年生はアンサンブル「ラバーズ コンチェルト」と最後に「Wish~夢を信じて~」の合唱を披露。一人一人がそれぞれのパーツに責任と自信をもっての合唱・演奏で、少人数のよさが光る発表会となりました。

イルカを作ってます!

カッターを片手にペットボトルや牛乳パックを切りとってくっつけて・・・。2年生が製作活動をしていました。「何作っているの?」聞くと「イルカを作っています」と答えてくれました。一人一人が熱中して自分の作業をしています。教室後ろのたらいには、作品が1つ浮かんでいました。

なるほど! 昔はこうだったんだ?

3年生の社会科授業研究が行われました。今まで「昔の道具」について、資料館に見学に行ったり、炊飯体験を行ったりしてきました。家族に聞き込み調査もしています。今日はそれを元に「道具が変わってきたのはどうしてか」考えました。全部の子どもが発表をしました。

冷たーい! 気持ちいぃー! 水しぶきをあげて

梅雨明けは・・・?すっかり夏空です。プールから歓声が聞こえます。誘われるように出かけていきました。1年生と2年生が体育で水遊びを行っていました。「手を伸ばして・・・こうやって・・・ざぶ~ん」。冷たい水に、子どもたちは気持ちよさそうです。

カブトを見せてください~!

コンコン!昼休みの時間に突然、ドアがノックされました。開けてみると「カブトを見せてください~!」と、4年生。「どうぞ!10匹もいて賑やかだから」。ふたを開けてたくさんのカブトに驚いていました。すっかりえさが無くなっていたので、出してもらいました。

いろいろな響きを感じながら!

音楽室で5年生が歌っていました。7人だというのに、結構な声量です。その後、「リボンの踊り」
を合奏するということで、個別練習に入りました。それぞれ担当する自分の楽器の練習に、さっと移って取りかかります。いろいろな楽器が重なり合う響きを感じながら演奏する楽しさを学んだことでしょう。

汗をかいてもみんなとなら楽しい 

夏に近づいていると実感する暑い日が続いています。体育館で、1・2年生が体育をやっていました。ゲームとしてのドッジボールでした。余裕だった2年生も、途中からボールが二つになって歓声が上がります。汗をいっぱいかいたけれど、運動してすっきり!の顔でした。

待ち遠しいけれど、やっぱりおいしい!

3年生がいよいよ実践!何かというと「昔の道具を使ってお米を炊こう!」。社会科です。校庭に釜と薪がセットされ、煙が上がってきました。薪を背負っている子どももいます。スイッチ一つでは炊けません。薪を足したり、火加減を見たり、釜から上がる湯気を見ていると、待ち遠しさが増してきます。炊いたお米で作ったおにぎりは一段とおいしかったようです。

夏の事故対策は万全に!

田原消防署員を講師に、救命法の講習会を開きました。PTA役員14名と先生方11名が参加しました。正しい心肺蘇生の方法について、動画を交えて説明を聞いた後、実技指導を受けました。心臓マッサージとAEDの使い方はバッチリ!でも、長い夏休み、この実習を実践することのないよう事故に対する意識と準備をしていきたいものです。

優勝カップは、緑班に!

体育委員会主催のドッジボール大会が開かれました。亀の子班対抗戦です。各試合とも力が拮抗!熱戦が繰り広げられ、運動場は歓声に包まれました。優勝は緑班。手づくりの見事な優勝カップが手渡されました。

大きくなってきました!

3年生が育てているカイコ!大きくなって、えさを食べる量も半端ではありません。桑の葉がすぐになくなってしまいます。そのたびに、ビニル袋をもって、桑の葉取りに出かけています。帰ってくると、そっとカイコに与えています。箱の掃除も忘れません。3年生の教室は動物園、子どもたちは、さながら動物園の飼育員のようです。

安全運転でいきまーす!

夏休みを前に、1・2年生の自転車教室が行われました。田原警察署から講師を招いて、自転車の安全な乗り方について、説明と実地練習の助言をしていただきました。2年生は、2回目ということもあり安定した操作で、1年生は、緊張もあってか、少しふらつくところもありました。PTAの生活安全委員さんの手伝いで、学校周辺の道路をぐるっと回ってきました。この夏、事故ゼロを願っています。

友だちをよく見て!

5年生の教室は、もぬけの殻。探すと図工室で絵を描いていました。人物画です。お互いに向かい合って、友だちの顔をよく見て、画用紙に描き出した絵に色をつけてるところでした。7人の子どもたちは、友だちの絵なので、少しでも丁寧にという思いからか、一言もしゃべらず色塗りに取り組んでいました。

願いが届くように・・・準備に余念なく

1年生らしからぬ体格と数の子どもたちが1年生教室にいました。もうじき七夕ということで、1年生と6年生が協働で準備をしていたのでした。担任曰く「ウィッシュフェスティバル」と命名したとか。1年生をリードする6年生の優しい眼差しが印象的でした。明日は、天の川がきれいに見えることを願います。

新しいマットは、木の香りのおがくず

トントン!校長室のドアがノックされました。開けると、「失礼します!カブト虫のマットをかえにきました!」。笑顔と明るい声のあいさつとで入ってきたのは4年生の女子でした。手にしていたのは、きれいなおがくずの飼育箱と、赤いゼリーのえさ。カブト虫の引っ越しです。その手際のよさには感心しました。2年間にわたりお世話をしてくれています。4匹のカブト虫は、気持ちよさそうに動いて、えさに群がっていきました。

こうやって海を渡って行くんだね

3日、伊良湖港で神御衣奉献の行事が執り行われました。いわゆる「お糸船」です。100年以上続いている行事です。3年生と6年生が、伊良湖港に出かけ、その様子を見学しました。神主さんによるお祓い等、厳かな雰囲気の中、行われる式典を、子どもたちもじっと見守っていました。

一つずつ 一人ずつ!

1年生教室では算数の授業が行われていました。黒板では、ノートの取り方を指でさして丁寧に。それが終わると机間指導で一人ずつ見てまわって。一つずつ、一人ずつ確認をしながら授業を進めていました。1年生担任は、目も手も足も休んでいません。

野菜を守るには、どんなかかしにする?

黒板前に立って、説明をしている2年生の子ども。それを目と耳でしっかり聞く子どもと担任。「どんなかかしがいいだろう」。どうやら学年園で栽培している野菜を、外敵から守る為の方法を話し合っているところのようでした。しばらくすると、校庭の東には、みんなの知恵の結晶であるかかしが立っていることでしょう。

この動物はなに?

今週の朝会は、先生の話でした。ステージ前に大きなB紙が貼られています。机の上には墨と筆。書道を見せてくれるのかな?と思いきや、いきなり大胆に墨が塗られていきます。「この動物は何かな?」。はじめは、何だろうと首を傾げていた子どもたちも、全体像が見えてきたら微笑みに。今年の十二支「ニワトリ」でした。ちょうど一年の半分が過ぎました。「みんなの新年に立てた目標はどうかな?」と、振り返らせてくれる一コマでした。

何でも食べてバランスよく!

栄養教諭の本多先生が来校。1年生に給食指導をしていただきました。バランスのよい食事について、紙芝居を使ってわかりやすく教えてくれました。子どもたちは、いつもに増して給食を味わって食べていたようでした。