ブログ
睡眠の秘密を知って元気UP(学校保健委員会)
学校保健委員会を開き、睡眠の大切さを学びました。はじめに保健委員会の子どもたちが、睡眠を題材にした寸劇とアンケート結果の発表を行いました。その後、あつみライフランドの方のお話を伺い、睡眠の種類や効果、適正な睡眠時間と寝る前に大切にしたいことなどを教えていただきました。
PTA読み聞かせ
PTA委員さんによる読み聞かせの会を行いました。子どもたちに楽しんで聞いてもらおうと、各委員さんが一生懸命本を選び、練習して臨んでくださいました。どの教室でも、子どもたちが食い入るように絵本を見つめ、話を聞いている姿が印象的でした。PTA委員のみなさん、ありがとうございました。
大きくなってきました(カイコ)
3年生の子どもたちが飼っているカイコがずいぶん大きくなってきました。たくさん桑の葉を食べるようになってきたので、週末には家に持ち帰って世話をしています。教室で観察していた子どもたちが、「脱皮するところが見れたよ」とうれしそうに話してくれました。カイコは、間もなくマユを作り出す時期にさしかかります。さまざまな変化が見られ、世話をするのが楽しくなってきたようです。
元気よくあいさつ
今週はあいさつ運動を行っています。児童会役員の子どもたちが玄関や階段に立ち、登校してきた子どもたちと元気よくあいさつを交わしています。本日は、あいさつ運動2日目です。昨日よりもさらに元気のよいあいさつの声が、朝から校舎に響いていました。
朝から楽しい「亀の子遊び」
朝会のない月曜日には、亀の子(縦割り班)遊びが計画されています。6年生の子どもたちが、みんなに楽しんでもらおうと計画を立ててくれています。今日は、「しっぽ取りゲーム」、「3本線」、そして「タイヤジャンケン」が行われました。ゲームの説明では、少し戸惑う様子が見られましたが、始まって少しするとだんだんやり方がはっきり分かり、どの子も夢中になって遊ぶことができました。今後も10月、12月、2月に亀の子遊びが計画されています。
だんだん上手くなってきました(3・4年 跳び箱)
あじさい読書週間
タブレットの活用(リモート朝会、校区探検)
亀山小学校では、全校児童がタブレットを使って朝会に参加することが可能です。前回のリモート朝会では大型モニタで視聴した1年生の子どもたちも、今回(6月14日)は、自分のタブレットで個々に参加しました。校長先生をはじめ、全校の皆とつながっているという実感を得たようで、とてもよい表情で話を聞いていました。
2年生は、本日タブレットを持って、校区探検にでかけました。校外で落として壊すと保証の対象にならないので、いろいろ心配もありましたが、タブレットのさまざまな機能を活用する機会と捉え許可しました。どんな発見があったか報告を聞くのが楽しみです。
変化(昇降口の生き物たち2)
ここ数日の間に、昇降口の生き物たちに変化がありました。まずは、ヤゴ。オニヤンマのヤゴと思われていたヤゴが割り箸にのぼり脱皮していました。残念ながら朝には飛んでいってしまったようで、トンボになった姿(本当にオニヤンマだったのか)は確認できませんでした。次に、アマガエル。本校の事務員さんが、アジサイを水槽内に飾ってくださりご機嫌です。子どもたちが取ってくる虫もしっかり食べているようです。それから、ネズミ。回し車や家まで入れてもらい、こちらもご機嫌です。回し車で一生懸命走る姿が何ともかわいらしく、たちまち人気者になってしまいました。
気持ちいい!(プール開き)
6月10日(木)、プール開きを行いました。水泳の授業の予定に合わせているので、この日は、低学年と3・4組の子どもたちだけがプールに入りました。夏のように気温の高い日で、プールの水がとても気持ちよいようでした。1年生はもちろん、2年生の子どもたちも小学校のプールに入るのは、今回がはじめてです。早く小学校のプールに慣れ、楽しく水泳の授業を行っていってもらいたいと思います。
昇降口の生き物たち
子どもたちの昇降口に置かれた水槽にグッピーが入りました。職員玄関の一番大きな水槽には、メダカやドジョウたちが入っています。最近では、プール掃除をした後に、子どもたちがつかまえてきたカメ(何と2匹もプールにいました)や、オタマジャクシ、ヤゴ、ゲンゴロウ、アマガエルなど、たくさんの生き物が子どもたちの昇降口に登場しました。昨日は、プールでおぼれていたネズミまで捕まえてきて、(これからどうするの、とりあえず飼ってみるか)という状況です。しかし、子どもたちはとても楽しそうに、こうした生き物たちを観察したり、エサをやったりしています。
お気に入りの場所を紹介しよう
音読発表「名前を見てちょうだい」
プール清掃をしました
6月1日(火)、全校児童が協力してプール清掃を行いました。学年毎に清掃場所を分担し、皆が真剣に働いたので、プール内外がどんどんきれいになっていきました。子どもたちは、プール開きの6月10日が待ち遠しい様子です。
カイコの飼育開始
全国学力学習状況調査
5月27日(木)、全国学力学習状況調査を実施しました。6年生の教室をのぞくと、子どもたちが真剣な表情で問題に取り組んでいるところでした。ちょうど多くの子が、文章で回答をする問題にさしかかっているようで、よく考えながら鉛筆をうごかしている様子が見て取れました。
サツマイモの苗を植えました
5月25日(火)にサツマイモの苗を全校児童で植えました。汗の広場(学校農園)に作られた三つの畝に、亀の子班(縦割り班)毎、責任をもって植えていきました。作業は、高学年の子どもたちがイモの苗を置いていき、それを低学年の子どもたちが植えていきます。高学年の子どもたちが下の学年の子どもたちに優しく植え方を教えているのが、何とも微笑ましい姿でした。子どもたちが植えた後には、PTAの方々がしっかり植えられているか点検をしてくださいました。今年もきっと立派なサツマイモができることでしょう。楽しみです。
ハッピー活動・ハッピー学習がはじまっています
各学年によるハッピー活動やハッピー学習がはじまっています。今週の月曜日には、6年生の子どもたちが、1年生の子どもたちに校歌を楽しく歌ってもらいたいと願い、音楽のハッピー学習「伝えよう ハッピー校歌」を行いました。
今日は、4年生の子どもたちが、朝の学習の時間に1年生の教室で、「おすすめの本を紹介しよう」のハッピー活動を行いました。また、6時間目には、同じく4年生の子どもたちが、3年生の子どもたちに、ハッピー学習「カイコの育て方をしょうかいしよう」を行いました。学年の枠を越えての交流活動を、今年もたくさん行っていく予定です。
廃品回収、ご協力ありがとうございました
観察を楽しんでいます
3年生の子どもたちが、この頃毎日、校庭で気温の測定を行っています。今日は、教室でモンシロチョウの幼虫が卵からかえっているところを観察していました。「教科書の写真と同じだ」と、卵から出てきたばかりの幼虫を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
校内陸上記録会
田原市小学校陸上競技大会の中止が決まったのを受けて、亀山小学校では5月14日(金)に、陸上競技の校内記録会を行いました。この日は、選手として出場を予定していた子だけではなく、陸上の練習をしてきた4年生以上の子全員が、それぞれ一人一種目を選び記録会に参加しました。昨年の教頭先生も応援に駆け付けアナウンスを行ってくださるなど、本番の大会さながらの記録会となりました。
PTA環境整備作業
初めての調理実習
5年生が初めての調理実習を行いました。5年生も人数が少ないため、1テーブルを一人で使うことができます。自分のものだけ調理すること、物品を共有しないことなど、コロナ下における特別の方法で学習を進めました。この日はお茶を入れたり、野菜や卵をゆでたりする実習を行いました。
アサガオの種をまきました
野菜の苗を買いに行きました
さて、お味は?
グリーンタイム
月曜朝会
ミツバチの分蜂
1年生を迎える会
4月22日(木)、1年生を迎える会を行いました。1年生の子が一人ずつ自己紹介を元気よく行った後、亀の子班(縦割班)毎に牛の樹山に登り、頂上から学校に向かって大声で叫びました。学校では教頭先生が、聞こえたかどうかの判定のために待ち構え、声が聞こえると大きく旗を振って合格の合図を送っていました。その後、運動場でドロケイ遊びや地域カルタを行い、楽しい時間を過ごすことができました。ハッピー笑顔いっぱいの1年生を迎える会となりました。
亀の子班顔合わせ
避難訓練(地震・津波)を行いました
4月20日(火)、避難訓練を行いました。今回は、地震・津波を想定しての避難です。小学校初の訓練となる1年生の子たちも、緊急地震速報の訓練報が流れると、机の下にさっと身を隠すことができました。運動場への避難の後には、全員で牛の樹山に避難をし、いざというときのために避難場所の確認を行いました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月17日(土)、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。お家の方に見てもらえるということで、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。
PTA総会では、令和3年度の役員・委員や事業計画が承認されました。雨天にもかかわらず、保護者の皆様にはご出席いただき、ありがとうございました。
お世話になりました
4月15日(木)、午後から退任式を行いました。亀山小学校を去っていった5名の先生方とお別れのあいさつをしました。
1年生給食スタート
4月15日(木)、1年生の給食が始まりました。小学校初の給食は、恒例のカレーライス。協力して給食の準備がしっかりでき、おいしくいただくことができました。
令和3年度スタート
4月6日(火)、令和3年度の入学式・始業式を行いました。入学式では、9名の新1年生を迎え、全校児童42名で令和3年度の亀山小学校がスタートしました。新1年生の子どもたちは、名前を呼ばれると元気よく返事ができ、大変立派でした。
この日は、新任式も行われ、6名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、笑顔いっぱいの学校生活が始まりました。
修了式
生糸のしおりをどうぞ
新一年生に喜んでもらいたいな
卒業おめでとう
3月19日(金)、6年生16名が亀山小学校を巣立っていきました。今年の卒業式は、毎年行われてきた全校児童による呼びかけを代表児童によるお別れの言葉(送辞・答辞)とするなど変更したところがありました。しかし、全校児童から集められた言葉を集約したお別れの言葉は、子どもたちの心がこもっており、大変温かい卒業式となりました。
タイムカプセルへ
卒業を目前に控えた3月18日(木)、6年生がタイムカプセルへ思い出の品(未来の自分への手紙、絵や写真など)を入れました。8年後の成人式には、全員が元気に集い、このタイムカプセルを開けるのを楽しみにしてもらいたいと思います。
カルタ大会
先日完成した地域カルタを全校で楽しもうと、6年生が呼びかけてカルタ大会を行いました。亀の子班(縦割り班)毎に分かれ、二人一組で取り札を探すスタイルは、本校では最近おなじみの光景となってきました。最初はゆったりと取り札を探していた子どもたちですが、会も中盤から後半にさしかかると、取り札めがけて一目散に駆け寄る姿が見られるようになり、大いに盛り上がりました。卒業式前に、また一つ楽しい思い出を作ることができました。
卒業式が近づいてきました
3月16日(火)、卒業式の予行演習を行いました。本校の卒業式は全校児童が参列します。この日、本番の卒業式を意識し、卒業生はもちろん、在校生の子どもたちも真剣な表情で予行演習に臨みました。
この日は、卒業式予行演習の他、同窓会とPTAから卒業生への記念品授与、卒業生から学校への記念品贈呈(卒業記念樹:桃)が行われました。さらに、6年生企画の全校児童による「教頭先生の卒業式」もサプライズで行われ、大変温かい雰囲気でいっぱいの亀山小学校の一日となりました。キャベツの収穫第2弾
2回目のキャベツの収穫を行いました。今回は、5・6年生とPTAの方々で行いました。前回から2週間が経ち、多くのキャベツが程よい大きさに育っていました。今回の収穫量は前回より多く、大変でしたが、PTAのみなさんのご協力でスムーズに作業を進めることができました。今年もたくさんキャベツを出荷することができました。ご協力ありがとうございました。
6年生から演奏のプレゼント
3月8日(月)、6年生を送る会のお返しとして、6年生から全校に向けて「旅立ちの日に」の演奏がプレゼントされました。さすがは6年生と思える、息のあった美しいメロディが体育館に流れ、下級生の子たちは聴き入っていました。この日は、完成した「地域カルタ」も公開され、自分が塗ったカルタをうれしそうに眺める姿が見られました。
笑顔いっぱいの6年生を送る会
3月4日(木)、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となり会を企画・運営しました。間もなく卒業する6年生と在校生が一緒にクイズやゲームを行い、楽しみました。また、思い出のスライドや在校生から心のこもったプレゼントもあり、笑顔いっぱいの6年生を送る会となりました。卒業を2週間後に控えた6年生にとって、よい思い出の一つとなったことと思います。
地域カルタ間もなく完成
全校で地域カルタ作りを行っています。間もなく完成です。地域カルタは、亀山校区を題材に、全校で楽しめるようにした大判のカルタです。本年度、これまでにあったものから新しいものにしようと、6年生が呼びかけて、全校にカルタに載せる言葉を募集しました。取り札の作成では、6年生が描いた下絵に、全校で色付けをしています。下学年の子どもたちが色塗りの相談をタブレットを通して6年生に行うなど、これまでにない方法で作成してきました。こうした方法を含め、子どもたちは地域カルタ作りを楽しみながら行っています。
久しぶりの清亀交流
キャベツの収穫を行いました
汗の広場で育てているキャベツの収穫を行いました。1年生から6年生までが、キャベツを切ったり運んだり入れる箱を作ったりと、学年に応じて作業を分担しました。仕上げの箱詰め等は、PTAの役員・委員さんが総出で行ってくださり、またたく間に出荷の準備が整っていきました。亀山小学校産のキャベツを多くの方に味わっていただきたいと思います。
バイキング給食に出かけました
6年生の話題が続きますが、2月24日(水)に、6年生がバイキング給食(田原市給食センターにて)に出かけました。6年間で一度きりのバイキング給食です。メニューはいつもより豪華、しかもお代わりまでできます。給食の最後に栄養士さんから「いつもよりたくさん食べた子は」と聞かれると、ほとんどの子が手を挙げていました。お腹いっぱい、幸せいっぱいのバイキング給食でした。
給食が終わった後には、給食センター内を案内していただき、いかに衛生面に気をつけて調理しているかについて学ぶことができました。
卒業制作
6年生が機織りクラブの講師の方に手ほどきを受けながら、卒業制作に取り組みました。これまでに織り上げた布から自分の好きな柄を選び、色紙を飾る台布を作りました。色紙には、卒業を間近に控えたそれぞれの思いが書かれていました。機織りクラブのある亀山小学校ならではの卒業制作になったと思います。
設楽町から甘露煮が届きました
設楽町から川魚(あゆ、虹ます)の甘露煮が届きました。新型コロナウイルス感染症の影響を受けた「愛知県淡水養殖漁業協同組合」の応援と田原市への紹介を兼ねて、設楽町が田原市の全小中学校へ商品を配付してくださいました。おいしい甘露煮をありがとうございました。
卒業記念植樹(西山にて)
2月18日(木)、6年生が卒業記念植樹を行いました。西山公民館近くの空き地に、皆で協力して穴を掘り、男子はクリ、女子はサクランボの木を植えました。この植樹のため、地域の皆さんにはいろいろ準備を進めていただき、ありがとうございまいた。
児童会役員選挙を行いました
新入学児童体験入学
ガーベラとベゴニアが届きました
JA愛知みなみさんから今月の花(ガーベラ)と鉢花(リーガスベゴニア)が届きました。学校への配付企画は、2月で最後になるということですが、これまで本当にありがとうございました。教室がとても明るくなりました。鉢花は、卒業式や入学式にも飾れるように、大切に管理していきたいと思います。
天まで届け
1年生の子が、風のおだやかな午前中、運動場でたこ揚げをしていました。こんなに糸をのばして大丈夫なの、と思うほど長く糸を出している子もおり、たこは悠々と空を舞っていました。高く上がったたこを見上げ、子どもたちはとてもうれしそうでした。
月曜朝会(リモート)
緊急事態宣言下ということで、本日の朝会もリモートで行いました。はじめに短縄チャレンジの表彰を体育委員長が行い、次いで学年毎の表彰を行いました。今日の朝会の話は、「校庭の木」についてでした。学校の校庭には卒業生が植えた記念樹がたくさんあること、その一本一本に、小学校への思いや願いが込められていることを、スライドに映しながら話していただきました。めずらしい木として、学問の木として知られる「楷(かい)の木」が植えられていることも紹介されました。
落ち葉スキーを楽しんでいます
プレルボール
鬼は外!
節分の今日、校内を回ると所々に鬼の姿が見られました。それぞれ手製の鬼で、節分に合わせて制作したようです。子どもたちは、今日一日、鬼を見ながら、とても楽しそうです。写真は、1年生、2年生の活動の様子です。
中学校入学説明会
中学校の入学説明会がありました。本年度は、密を避けるため、中学校の先生方が各小学校を回って説明してくれることになりました。亀山小学校には、福江中学校の校長先生をはじめとする4名の先生が来て説明をしてくださいました。中学校への不安が少しでも減り、中学校進学を楽しみにしてもらいたいと思います。
学力テストを行いました
1月28日(木)と29日(金)の2日間にわたり、全学年が学力テストを行いました。どの学年も国語と算数の2教科です。子どもたちは皆、真剣な表情で問題に取りくんでいました。
落ち葉スキー場開き
1月28日(木)、一日延期となりましたが、落ち葉スキー場開きを行いました。3時間目に1、2年生、4時間目に5、6年生、そして5時間目に3、4年生が落ち葉スキーを楽しみました。1、2年生が行うときには、牛の毛山の整備に携わってくださった地域の方も見え、子どもたちの初滑りをサポートしてくださいました。初めて滑る1年生の子は慣れるにつれて「楽しい」と、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。
リモート短縄大会
1月25日(月)、子どもたちが体育館で短縄跳びの各種目にチャレンジし、それを各教室から応援というスタイルで短縄大会を行いました。体育館のスクリーンに映る各教室の子どもたちから、たくさんの声援や拍手が送られました。
リモート朝会
月曜日に行う朝会を、校長室から各教室に向けてリモートで行いました。普段は体育館で行っている朝会ですが、新型コロナウイルスに関して緊急事態宣言が出ている状況の中、子どもたちが各教室で話を聞けるようにしました。
長縄大会開催
1月22日(金)、長縄大会を行いました。約2週間という短い期間でしたが、亀の子班(縦割班)毎、どの班も楽しみながら練習を重ねてきました。今回は、赤班と緑班が同数で共に優勝となりました。どの班も、1年生から6年生までがよく協力し、とても上達したと思います。
この日は、NHK(N仲が深まる、Hハッピー笑顔、K気持ちさわやか)計画の期間中、とてもよいあいさつができた子の表彰も行われました。
「ご撒き」を行いました
落ち葉スキー場準備、「ごかき」を行いました
全学年でタブレット使用開始
先週から今週にかけて、全ての学年で新しく導入されたタブレットの使用を開始しました。教室をのぞくと、1、2年生はパスワードについて学び、既存のパスワードを自分のパスワードに変更(少し簡単なものに)していました。3・4年生は、キーボード操作が速くなるように、キーボードを使い、タイピングの練習をしたり、グーグルミートを使ったミーティングの方法を習得したりしていました。5・6年生は、教科の中での調べ学習を行い、発表等を行うなど、新しい機器に変わっても活発に活用する様子が見られ、さすがと感じさせられました。先生方も授業後には、職員室で新しいタブレットのさまざまな活用方法を模索しており、今後の授業を楽しみながら考えている様子が見られ、頼もしい限りです。
トルコキキョウとスイートピー
JA愛知みなみさんから今月の花が届きました。1月はトルコキキョウとスイートピーでアレンジフラワーが作られいます。ありがとうございます。さっそく教室に飾らせていただきました。
元気のよいあいさつが響いています
1月の鉢花が届きました
JA愛知みなみさんから今月の鉢花が届きました。1月の鉢花はラナンキュラスです。まだ、咲き始めの株で、これから教室で咲いてくるのが楽しみです。ありがとうございました。
音楽部活動公開練習(6年生最後の演奏)
1月末に予定していた田原市小学校音楽会は、新型コロナウイルス感染症が田原市においても拡大してきたことを受け中止となりました。音楽会に向けて練習してきた子どもたちにとっては、大変残念なことです。
昨日は、愛知県にも緊急事態宣言が出されるという状況の中、音楽部の練習が6年生にとって最後の練習となりました。当初予定していた、13日と15日の2日間の公開練習を昨日1日とさせていただきましたが、多数の保護者の皆様に演奏を聴いていただくことができました。子どもたちの演奏は、短い練習期間にもかかわらず、一体感のある大変すばらしい演奏でした。これまでよくがんばってきたと思います。
長縄の練習が始まりました
GIGAスクールに向けて
1月7日(木)、冬休みを終えて子どもたちが全員元気に登校してきました。新型コロナの感染拡大が全国的に止まらず、厳しい状況の中ですが、3学期も子どもたちが元気に過ごせること、そして教育活動が無事行えることができるよう祈っています。
さて、昨年末、GIGAスクール構想に基づき、本校にも児童一人一台のタブレット端末が導入されました。3学期始業式の午後には、本校の教員全員が、タブレット端末の使い方の研修を受けました。これまで使っていたタブレットとは操作の仕方が違うところも多く、戸惑っている教員もいましたが、8日(金)にはさっそく子どもたちに新しいタブレットを渡して使い方を説明している教員の姿が見られました。回線等の整備がなされ、本格的に活用できるのは4月以降ということですが、せっかく導入されたタブレットを子どもたちが少しでも多く活用できるようにしていきたいと思います。2学期終業式
12月23日、2学期の終業式を行いました。終業式に先立ち、先日行われた校内持久走大会の表彰を行いました。大会の入賞者だけではなく、昨年度から大幅に記録がアップした子や、練習期間中にたくさん走った子も表彰されました。一番多く走った子は運動場を300周以上も走りました。
終業式後には各学級でそれぞれの担任から通知表を受け取り、2学期の学習等の振り返りを行いました。3学期は1月7日が始業式となります。冬休みを元気に過ごし、全員無事に登校してくれることを願っています。
寒さに負けずに
レッツチャレンジ! まつぼっくりけんだま大会
おまけ【まつぼっくりツリー(1年生作品)】
ふるさとの食を伝えよう
いろいろな顔 見つけたよ
邦楽グループ「玉手箱」コンサート
12月14日(月)、邦楽グループ「玉手箱」のコンサートが清田小学校体育館で行われ、亀山小学校の児童も参加しました。このコンサートは、文化庁が主催する「文化芸術による子供育成総合事業」の一つです。筝、三味線、琵琶、尺八などの紹介を交えながら、伝統的な日本の曲から、今人気の「鬼滅の刃」のテーマソングまで、幅広く演奏をしてくださいました。途中、6年生代表の児童10名が、筝で「さくら」を玉手箱の方々と一緒に演奏する場面もありました。
低学年では、初めて和楽器を目にし、その音を初めて聴いた子もたくさんいたようです。プロの和楽器演奏を聴き、和楽器の魅力に触れる貴重な体験をすることができました。
校内持久走大会
12月10日(木)、校内持久走大会を行いました。朝は冷えたものの、風は穏やかで絶好の持久走大会日和でした。この日までに地域の方が道路上の土を取り除くなどの整備をしてくださり、子どもたちは気持ちよく走ることができました。また、毎日走り込んできた成果を十分発揮することができたと思います。保護者の皆様にも、たくさん応援をいただきました。どうもありがとうございました。
亀山のポルカを聴いて
魚食の伝道師授業
1年 聞いて聞いて音読発表会
1年生が国語「おとうとねずみチロ」の音読を、ハッピー活動として2年生に聞いてもらいました。これまでの授業で、どんな風に読むといいか考えながら音読の練習をしてきた1年生。2年生の子からも「声がよく出ていてよかった」などの感想を言ってもらい、音読の自信を深めたようでした。
「ハッピーすごろく」でランニングタイムを楽しく
11月25日からランニングタイムを行っています。2時間目の授業が終わると、子どもたちは一斉に運動場に出て、亀の子班(縦割り班)毎に体操をし、5分間走を行います。
ランニングタイムに楽しく取り組めるようにと、6年生がハッピー活動として「ハッピーすごろく」を計画しました。運動場を50周走ると6年生がサイコロを1回振らせてくれます。班の全員が協力してすごろくを進めていくようになっており、子どもたちは楽しみながらランニングに取り組んでいます。
今月の鉢花はシクラメン
JA愛知みなみさんから鉢花が届きました。今月はシクラメンです。12月4日には保護者会もあり、教室に飾ることができ、大変ありがたいです。
奈良・京都への修学旅行
11月29日(日)、30日(月)の2日間、6年生が奈良・京都への修学旅行に行ってきました。初日は、法隆寺、東大寺を見学した後、宿のある清水坂で買い物を楽しみました。2日目は、早朝の清水寺を散策し、その後、三十三間堂、二条城、平等院を見学しました。天候にも恵まれ、大変すばらしい修学旅行となりました。
マユから糸取りをしました
3年生がカイコのマユから糸取りを行いました。講師の方々の指導を受けながら、お湯で煮たあとのマユから真綿を作ったり、糸をつむいだりする作業を行いました。「糸はつやがあって、光ってきれいだった。」と子どもたち。おどろきいっぱい、楽しさいっぱいの貴重な体験をすることができました。
福祉実践教室を行いました
11月25日(水)、福祉実践教室を開催し、5年生が高齢者疑似体験を、4・6年生が車椅子体験を行いました。高齢者疑似体験では、動きにくかったり見にくかったりする体験を、また、車椅子体験では車椅子を使って乗ったり押したりする体験をし、相手を思いやるとはどういうことか、実際の場面でどのような言動をするのがよいかを学びました。
学習発表会へのご参会、ありがとうございました
11月21日(土)の学習発表会へのご参会、ありがとうございました。学校で勉強したことを家族に見てもらえるということで、子どもたちはとても張り切っていました。それぞれの学年らしさがよく表れた発表となったと思います。子どもたちのがんばりに対して、たくさんのハッピーメッセージを贈っていただけたらと思います。よろしくお願いします。
【1年生 元気モリモリ ON ステージ】
【2年生 なるほど!生き物クイズとかけ算の九九】
【3年生 カイコのひみつ おしえちゃおう】
【4年生 伝える つなげる 西山開拓】
【5年生 楽しいだけじゃない たくさん学んだ清亀キャンプ】
【6年生 半沢直樹~田原市温泉開発編~】
名前はチャロとラテ
清田小学校からいただいた2羽のウサギの内、1羽の名前を4年生が全校に募集をかけました。募集の結果「マーブル、ラテ、モコ」の三つの中から決選投票となり、「ラテ」と決まりました。先に名付けた「チャロ」共々、2羽のウサギを子どもたちはとても可愛がっています。元気に育てていきたいと思います。
ポインセチアとフラワーアレンジメントが届きました
JA愛知みなみさんから、ポインセチアをいただきました。また、花屋さんを通じてフラワーアレンジメント(今回はアリストロメリア)も届いています。今年は、こうして時々鉢物や花をいただくので、教室がとても明るくなります。いつもありがとうございます。
清亀交流 ~大事にするよ ウサギちゃん~
亀山小学校の4年生が飼育しているウサギは、現在1羽のみです。今回、清田小学校で生まれたウサギを2羽いただくこととなりました。そこで、清田小学校で飼育担当の3年生と本校の4年生が遠隔授業システムを使って交流し、いただくウサギについての情報もらいました。そのうちの1羽については名前を一緒に考えることになり、茶色が入っているので「ちゃろ」と名付けられました。間もなくやってくる子ウサギたちを、子どもたちはとても楽しみにしています。
渥美中央青果を見学してきました
5年生が社会科の授業の一環として、渥美中央青果の見学に行ってきました。キャベツ、トマト、キュウリ、ブロッコリーなどがたくさん出荷されていました。「亀山のキャベツは品がよく、評判がいい。」との話を担当の方から聞き、子どもたちもとてもうれしそうにしていました。
ワクワク・ドキドキ のりものクイズ
1年生は、国語「いろいろなふね」の学習で乗り物に興味をもち、読書センターで乗り物について調べました。自分が興味をもった乗り物について調べたことをクイズにして、2・3・6年生に楽しんでもらうことにしました。
学習発表会のご案内
1年 9:00~
【1年生 元気モリモリ ON ステージ】
1年生は国語の時間にいろいろな詩やお話を音読してきました。1年生の元気な音読と劇で、みなさんも元気モリモリになってください。
2年 9:25~
【なるほど!生き物クイズとかけ算の九九】
クイズ大好き2年生。本で調べたことをもとに、とっておきのクイズを考えました。覚え立ての九九も声を合わせて披露します。
3年 9:50~
【カイコのひみつ おしえちゃおう】
カイコの飼育を通して、心を動かされる出来事がたくさんあった3年生。カイコの秘密を教えます!!
4年 10:15~
【伝える つなげる 西山開拓】
「総合的な学習の時間」に勉強している西山開拓。今回はニュース形式で皆さんにお伝えします。
5年 10:40~
【楽しいだけじゃない たくさん学んだ清亀キャンプ】
5年生で一番大きな行事、清亀キャンプ。たくさんの思い出だけでなく、多くの学びもありました。5年生が2日間の学びをプレゼンします。
6年 11:05~
【半沢直樹~田原市温泉開発編~】
あの半沢直樹が田原市にやってきた。次は行政!どのようにして田原市の温泉開発を救うのでしょうか。
サツマイモクッキーをどうぞ
ハッピー ワクワクタイム
児童会主催の「ハッピー ワクワクタイム」を昼休みに行いました。内容は、亀の子班(縦割り班)対抗のジャンボカルタ取りです。芝の上を心地よい風が吹き渡る中、和気あいあいのすてきな時間を過ごすことができました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp