田原市立亀山小学校

ブログ

ほこりを取って!

2学期も残すところわずか・・・。年の瀬もあり、教室では大掃除が行われました。子どもたちは、たまったほこりを取りながら、心の曇りも取り除いているようでした。

どの道を通れば・・・?いろいろ考えてみないと!

6年生では、算数の授業が行われていました。4人がひとつになって、教科書の絵図をみながら「こっちのが短い」「まずは、動物園から」など、指さしながら話しています。順序や場合を変えてみると、道のりや料金も変わってきます。条件に合った場合を選択、導き出します。気づかない方法もみんなで知恵を寄せ合えば安心。

伝えよう! 和の文化

「和の文化を受け継ぐ」を題に発表をしました。「読む」「書く」「話す」・・・国語の学習で身につける力です。資料を使って、内容に合わせて、聞き手の反応を見ながら・・・。子どもたちは、調べて、まとめた資料を使って説明しました。

息を合わせてシンクロです!

5・6年生が体育館でマット運動を行っていました。2人組になったり、4人が一斉に転がったり・・・。オリンピックで見るシンクロ競技のようです。技を合わせて行うには、技に余裕がないとできません。ぴったり合わせるために練習することで、一つ一つの技の質が上がっていきます。みんなで楽しみながらマットの練習です。

2学期もラストの週に!

いよいよ2学期も残すところ1週間。今朝は、亀の子班遊びでした。空気は冷えていますが、子どもたちには、「関係ない」とばかりに、元気いっぱい遊ぶ姿が!校庭と体育館に分かれての縦割り班遊びになりました。亀山小学校では、まだ風邪も目立って増えてはいません。元気で、2学期のまとめをしています。

ジャングルにはいろいろな動物がやってくる!

「動物村がいよいよ完成します!」担任がうれしそうに教えてくれました。子どもたちが、自分のイメージで作り上げた動物。教室に入っていくと大きな木の下に、池ができていて、そこには亀が・・・。聞けば、「ジャングルだよ!」と子どもたち。子どもたちは、それぞれ作った動物をつれてジャングルにやってきました。

寒さに負けない力走!目標向かって!

寒さがいちだんと厳しくなった13日、マラソン大会が行われました。1年生から学年毎のスタートです。直線コースの折り返しなので、選手が近くを走り抜けるので、応援の保護者も息づかいまで感じることができます。冷たい風の中、子どもたちは練習で鍛えた健脚を披露しました。熱い声援ありがとうございました。
頑張っている画像すべてをアップしたいところですが、ご了承ください。また、レース開始が早まり、応援が十分できなかったこと申し訳ありませんでした。

僕も私も たくましく!

「麦踏みに行ってきます!」と担任が職員室を出て行ったので、カメラをもって出かけました。学年農園では、1年生が並んで足踏み。仲よく麦踏みをしていました。寝てしまった麦をみて「枯れちゃったらどうしよう・・・」と子どもたち。大丈夫!麦踏みは、霜柱で凍霜害にならないよう、麦が長く伸びないよう、根がよく張るように行うのです。これで寒い冬を乗り切ります。1年生の子どもたちも、この麦のように一冬越えれば、たくましくなっていきます。

おはようございます!お兄さんお姉さんと一緒に!

福江中学校の生徒が、「ハロープロジェクト」で母校亀山小学校へ登場!「おはようございます」登校の児童へあいさつ。その顔は、後輩を見守る温かな笑顔です。児童会の役員もお兄さんの姉さんに混じって一緒に!子どもたちも、いつもとは違う光景に、いつもとは違う笑顔とトーンのあいさつでした。

本当は、こうなっているんだ?

先週のことになりますが、5年生が中央青果市場の見学に行きました。総合的な学習で取りあげた農産物について、どのようなところを経て(流通)野菜が私たちに届くのか?興味をもった子どもたちが、現場を実際に見学、説明を受けました。亀山小学校の周りのキャベツもたくさんありました。
帰りには、理科「流れる水のはたらき」の学習内容を深めようと、近くを流れる川を見学。自然に流れを作る川の様子に実験との違いも見つけました。「百聞は一見に如かず」。これが次への学習意欲へつながっていくことでしょう。

走る力はどのくらいついたかな?

明後日は、校内マラソン大会!いよいよ迫ってきました。雨や強風でチャンスを逃していた試走に1年生と2年生が出かけました。本番さながらの走りで感触を確かめました。ランニングタイムでは、2週間トレーニングしてきた5分間走を継続。大会へ向けて調整です。昨年紹介しましたが、高めのお風呂に浸かると2日後に持久力が増すとの情報もあります。練習と同様、食べ物も含めて体調の管理が大切です。

どれがいいかな?マスコット

今日の朝会では、「東京2020マスコットキャラクター」投票についての説明がありました。応募された案が3つに絞られ、いよいよ今日から投票が開始です。全国の小学生が決めるようです。亀山小学校でも、学年毎に子どもたちが決めて、1票を投じます。結果発表は、年が明けた2月末頃のようです。オリンピックを盛り上げるキャラクターの決定が楽しみです。

考えて見よう!じんけん

12月4日~10日までが人権週間。今日は、全学年が人権について考える道徳の授業に取り組みました。真剣な顔、眼差しが子どもの思考の深さを感じさせました。子どもたちが、どんなことを考え、感じたか・・・。家でも話題になれば幸いです。

予防が大事です!マスクを有効に!

保健委員会が「マスクの正しいつけ方」を指導に教室をまわっていました。これから寒くなってインフルエンザの流行が心配されます。感染経路を断つことが有効とマスク着用を呼びかけました。ポイントは「表と裏を間違えない」「鼻をかくして」のほか、すき間を作らないために「あごに掛けない」「ゆるんでいないか」の4点でした。今年は、感染が激減するとよいです。

家でも使ってみようかな!

5年生の教室前廊下に、7つのエプロンが飾られました。なかなかの出来映えです。少し前、教室でデザインを考えたり、ミシンを操作していたのは、これだったのです。家庭科「生活に役立つ布製品」の学習でした。お正月は、家庭でこのエプロンをつけた子どもたちが、お手伝いをしていることでしょう。

わかった!こうすればいいんだ

全校合唱奏の練習が進んできました。子どもたちの中には、楽器の演奏技術に悩んでいる子も・・・。そこで、5名の講師を招いて、細かなところまで具体的に指導をいただきました。新しい視点での指導は、技術向上へのよいステップとなります。田原市の音楽会まで2か月。ますます練習に熱が入ります。

曲がっているところは深くなっているよ!

スコップ片手に5年生が砂場に集合!体育ではありません。理科「流れる水のはたらき」での実験と観察でした。まずは流すところを砂で盛って作ります。そして、いよいよ水を・・・。流れたあとを観察、記録します。曲がりくねったところ、急な下り坂のところ、平らになったところ・・・。違いを見つけます。手に持った観察板の上で鉛筆が動いていました。

人権・・・命を守る!

12月4日からの人権週間にあわせて、田原人権ファンクション委員会の小林さん、明石さんを講師に招いての人権集会を開きました。冒頭「人権って?」と問われ、別の言葉で言えば「いのちを守ること」と言われました。相撲界の事件を例に、「横綱として・・・」ではなく「人間として・・・許されないことですね」と。後半は、読み聞かせで、一人一人が幸せに生きる事について自分に問いかける時間でした。今週は、道徳でもこれらの事について考えます。

亀山劇場の出前!おじいさんおばあさんへ!

先週のことですが、6年生が老人福祉施設「福寿園」を訪問しました。学芸会で演じた「大きな木」を熱演。おじいさんやおばあさんからの喝采を浴びました。他にも、リコーダーや歌で一緒に楽しみました。「やしの実」の合唱では、まさに会場が一体となりました。歌と劇のプレゼントに出かけた子どもたちでしたが、逆に、子どもたちの心に元気をいただいてきました。

これが伝統文化! 地域のよさ!

授業参観のあとは、子どもたちも楽しみにしている恒例の餅つき。おじいさんが餅つきの仕方を、おばあさんが、食べやすいように餅を小さく分けていきます。これらの作業に、コミュニティーの方々、健全育成委員、PTA役員等々、校区の方が加わってのイベントです。こうして昔ながらの餅つきを、子どもたちは見よう見まねで学んでいました。午後のひとときでしたが、一緒につくった餅は、格別な味となりました。

懐かしいなぁ!孫を見つめるあたたかな眼差し

祖父母学級が開かれました。まずは授業参観。孫の授業を見るのは滅多にないので、祖父母のみなさんは、足取りも軽く教室に入っていきました。子どもたちの学習する姿に目を細めていました。


その後、一緒に給食を食べました。


食べ終わったところは、子どもたちと祖父母の方で一緒に遊びました。

どの活動でも、子どもたちをあたたかく見守る、祖父母のみなさんの眼差しが印象的でした。

原始的な方法で・・・

教室をまわっていたら、机の上に大きな鉢を置いて手を動かしている女子児童・・・。5年生の教室でした。近づいて見れば、すり鉢に籾が入ってます。子どもに聞いてみました。「ボールを転がして脱穀をしているんです」。社会科で農業の学習をしたらしく、プランターで育てた稲から米を取り出すようです。効率はよくありませんが、楽しそうな顔で脱穀をしていました。

教室が動物園に!

「動物村のピクニック」1年生の図工の授業です。好きな箱を使って動物を作ります。何を作るかも大切ですが、どの箱を選ぶかが子どもたちにとっては大切な学びになります。小さなゼリーの容器を使って亀を作り、先生の作ったカメレオンの前に置いたとか・・・。子どものアイディアは、大人を越えます!

そして 作品になる!

6年生の図工では、自分のイメージした鳥獣戯画を作品にしました。動物が何かをしているところです。画像では、はっきり伝わらないところが残念です。鳥獣戯画は今から900年も前にできた作品と言われています。作者は・・・。でも、教科書等ではとても有名です。子どもたちも1000年の年月を越えて、現代の鳥獣戯画作品を完成しようと取り組んでいました。

こうやれば、そろうよ!

廊下を歩いていたら、ふと目に飛び込んできました風景があったので、画像に残しました。スリッパの上に何やら絵が描いてあります。左右の絵をくっつけるとひとつの絵・・・ひよこができあがります。「おーこれは、ユニバーサルデザイン・・・?」。養護教諭に聞けば、「スリッパが揃っていないことが目立ったので、作ってみました」とのこと。発想に感心してしまいました。

高い音って・・・?こうやって!

音楽室では4年生がリコーダーの演奏をしていました。担任に聞いたら演奏していたのは「雨の公園」という曲でした。サミングの奏法(高い音の出し方)を練習するのだそうです。親指の使い方で高い音が出るので、グループで確認しながら練習をしていました。

ふぅ~思うように動かない・・・うまくつかめないよ・・・

福祉教室の一環として、6年生が老人体験をしました。視野を制限されたゴーグルや指の動きが制限された手袋、脚にベルトなど、年齢を重ねるとともに衰えがちな筋力や視力を実際に体験してみて、高齢者への理解を深めていきます。それぞれ人によって違いがあるということを知ることで、人とのよりよい関わり方ができるようになることを願っています。

君もがんチャー博士になろう!

6年生対象に、健康学習室の方を講師に招いて「がん予防教室」が開かれました。いまや二人一人がかかると言われているがんについて、確かな知識を学ぶことが事前防止につながると思います。子どもたちは、画面に映し出されるイラストや質問を見て、真剣に考えることができました。

光ってるよ!きれいな糸がどんどんと!

3年生が育てたカイコがつくった繭から糸を紡ぐ学習を行いました。4名のゲストティ-チャーを講師に招いての体験に、子どもたちは、驚くことばかり・・・。繭を茹で・・・。そこから糸を取り出し・・・。巻いていきます。ちょっと異臭もして鼻をつまむ子どもも・・・。すーっと伸びた繭糸は、きれいな白で、窓から差し込む陽によって少し光って見えました。
その後、機織り機も少し動かしてみました。

表彰がいっぱい!

1か月ぶり(以上)の朝会。各種コンクールで入選した表彰披露がありました。「明るい社会づくり作文」「田原市図画作品展」「福祉の絵手紙」「エコ普及啓発ポスター」「防火ポスター」等々です。全校児童が並ぶ前で、次々と表彰者が賞状を手にしました。緊張の中にも、ちょっぴり誇らしげな表情が印象的でした。今後も、入選が自信となって活躍してくれると思います。
その後は、朝の歌で練習している英語の歌を動作を付けて、全校児童が一緒に歌いました。

念願の優勝ゲット!チームワークの結晶

25日(土)にCブロック(渥美地区)PTAバレーボール大会が開かれました。6月の懇親大会では、健闘むなしく惜敗してしまいましたが、今回は、各チームに助っ人1人ずつ計2名を投入したことが功を奏し(功を奏したかどうかは不明との声も・・・)見事優勝をゲット。PTA役員さんも胸を張っての記念撮影!おめでとうございました!やっぱりチームワークの勝利でしょう!

寒さに負けず! 自分に負けず!

10時20分スピーカーから流れるBGMにあわせて、半袖姿の子どもたちが運動場へ出てきました。今日から2週間あまり、ランニングタイムの開始です。校内マラソン大会に向けて練習です。走った距離はカードに記入します。授業後や休日にトレーニングした分も加えてどれぐらい走るか楽しみです。

読書の秋も深まって!お母さんの読み聞かせ

PTA委員さんによる読み聞かせがありました。ひんやりとした秋の朝、6名の読み手が校長室に集まってきました。絵本を片手にしています。「2年生です。読み聞かせお願いします」と、迎えに来た子どもたちに「は~い。こちらこそ」。さすが慣れたもの?委員さんに緊張感はなさそうです。各教室では、行儀よく読み聞かせが行われました。15分後戻ってきた委員さん。「途中で歌がわからなくなって自分なりに歌ったら笑われちゃった」「笑い声が聞こえてきたから、面白い本を選んだんだなぁと・・・」「私も(子どもたちが笑うくらい)がんばらにゃと思った!」など、反省会は盛り上がりました。

ここに置けばうまく越えていけるよ!

フラフープやカラーコーンをもった2年生が、話し合いながらうろうろ。思いついたように置いていきます。その後、走り始めました。コーンはくるりと1周回っています。体育「リレー遊び」(走・跳の運動)です。体を傾けて走ったり、リズムよく跳んで走ったり、速くリレーするためにコースを工夫したりします。子どもたちは、話し合い、声かけ合って練習をしていました。

ベストアナウンサーの登場!

5年生の教室へ行くと、「亀山TVニュース」の一言のみが書かれた黒板がありました。国語の「取材したことを整理して・・・」の学習です。担任から「ベストアナウンサーが決まったので、披露するか?」の一言で、ニュースのアナウンスが始まりました。正面から見ていると、テレビの報道番組さながらです。読み終えた時、ほっとした表情が何とも言えませんでした。

温度が上がるよ! こっちに光を当てて

運動場の片隅で、3年生が同じ方向を向いて何かしていたので近づいてみました。手に持っていたのは鏡!ネットにつるした段ボールへ向けて光を当てています。光の先には・・・温度計が付いています。理科「光のはたらきを調べよう」の学習です。日光の進み方や日光がものをあたためることを学んでいきます。担任に聞けば、温度計が15度も上がったとか。少し肌寒い日でしたが、実験にのめり込んでいる子どもたちは元気でした。

笑顔咲く 亀山劇場!

ひんやりとした空気が身をひきしめる晩秋らしい本日、学芸会が開かれました。「笑顔咲く 亀山劇場 開幕だ」のテーマ。和尚さんと小僧さんの姿に扮した1年生のあいさつから始まり。英語劇、ミュージカルと多彩な演劇、「やしのみ」の全校合唱奏。子どもたちの熱演に、会場は拍手と感嘆の声に包まれました。

お待ちしてます!

明日は学芸会!会場の準備をしました。4年生以上の子どもたちが分担をして、短時間で終わるように働きました。これで、演技も会場もばっちり・・・。明日を待つばかりです。地域の皆様のお越しを心よりお待ちしています。

出来映えを確かめて!

学芸会を3日後にひかえての予行演習がありました。小僧さんに扮した1年生のはじめのことばからはじまり、「おしょうさんとこぞうさん」「英語劇 浦島太郎」・・・。練習してきた出来映えを確かめるように熱演が続きました。また、係としての動きも確認。少人数だけに一人の分担が多く大変です。18日、学芸会をお楽しみに!

カエル・ウサギになった気分で!

図工というのに、演劇をしているかのような6年生。平安時代に描かれたといわれる鳥獣戯画の鑑賞中でした。2つのグループに分かれ、鳥獣戯画の世界にタイムスリップ!カエルとウサギが相撲をとっている図、弓の腕比べをしている図を再現。しかも、せりふ付きです。学芸会もあり、子どもたちにとって演技はお手の物・・・?次は、いよいよ絵画作りに挑戦です。

お兄さん、お姉さんに遊んでもらったよ!

2年生教室に「ブーメランド」が開園しました。入場には招待状が必要です。招待状は・・・1年生に届いています。今日は、1年生がブーメランドで遊びます。「生活科」で作った牛乳パックを使ったおもちゃが並んでいます。2年生が1年生を楽しませたいという思いで、招待状を作ったり、遊び方のルールを考えたりしました。1年生も2年生も大喜びでした。

ゾンビ出現?

児童会主催の全校遊びの日でした。今日は人気の高かった「ゾンビゲーム」です。ゾンビ役の一人が「3歩」というと、その歩数までしか逃げられません。タッチされるとゾンビ増殖で、鬼役が増えていきます。最後に残ったのは・・・。

伝え方まで気をつけて!

4年生の学級活動では、「すてきな言い方を考えよう」の学習をしました。担任、養護教諭と2人で「ふわふわことば」「ちくちくことば」を考えました。さらに、言い方を変えるだけで、相手にもっと伝わることに気づくことができました。

ぎりぎりでもとび越えて!

3年生がハードル走と走り高跳びに挑戦していました。「いち・にー・さん」リズムよくハードルを跳び越えていきます。低いミニハードルも用意され、リズムを体得しています。芝生の上では、高とびのバーに向かって助走!思いっきり足を振り上げて・・・。力いっぱい運動している子どもの姿は、レンズを釘付けにします。

ハッピー ハロウィン!

ALTのマット先生と会話練習です。ハロウィンで家を訪ねた時を想定しての英会話。お菓子をもらって「thank you」。一人一人マット先生と対面しての会話。子どもたちの様子は「happy」でした。

早く避難しなきゃ!大津波が来る!

下校時の避難訓練を行いました。下校時に大地震が発生、その後大津波警報が発令されたという想定です。子どもたちは、通学路から一転、うしのけ山へ方向を変え1秒でも早く高い場所へと急ぎました。15分かからずに避難場所へ集合完了。その後、引き渡し訓練へとなりました。

コロコロをイメージして!

箱の上に塔が立っている・・・。何だろう??聞いてみると「ビー玉コロコロ」作成中。この塔に道となるレーンを作っていくのですね。どんなところからどんな方向へ転がっていくか。子どもたちは、空間をイメージしながら、はさみやのりを手に一生懸命です。一言も無駄話はありません。創造学習は、このイメージづくりが大切です。

始まりました! 大きな声、動作で

11月に入り学芸会の練習が始まりました。体育館では3年生が舞台を使って。音楽室では4年生が。まだまだ台本の読み合わせが中心ですが、動作をつけてせりふを言う子どももいます。先月鑑賞した劇を思い出しているのでしょうか。なかにはすっかり役者の顔になって演技に入り込んでいる様子がちらほら・・・。担任の指導にも熱が入ります。これから練習は佳境になっていきます。

おひさまにっこり 日曜日!

おひさまにっこり日曜日♪ きれいな月だね月曜日♫・・・一列になって声に出しながら歩いているのは1年生。担任に聞けば、国語の教科書にある「曜日を覚えよう」を発声をかねて声を出しているとか。しかも、列車が好きな子もいるので、それをイメージして・・・歩きながらだとリズムがとりやすいとのこと。練習回数が増えるようにパターンを変えながら行っていました。学芸会が近いので、その基本練習にもなりますね。

楽しくソーイング!

あれ?・・・。家庭科室でミシンを前にしているのは6年生でした。さすがに上級生。布を縫っています。別の机では、アイロンでのばしています。5年生とは学習内容が少し異なっていました。でも、操作の仕方をペアで、グループで、教えたり、確認したりの場面は同じでした。ちなみに担任もミシン操作を示範するなど、楽しい学習をリードしていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

わくわくミシン!

教室にミシンを持ち込んで、のぞき込んでいるのは5年生!ふたを開けて・・・、糸を通して・・・ボビンを・・・。ノートを見ながらミシンの準備をしています。ペアやグループなので、「これでいいの?」「そこは・・・」など、お互いに確認し合っています。きっと、このあとは、ミシンを動かしてみるのでしょう。子どもの顔は真剣な中にも、ミシンを動かせる期待感がにじみ出ていました。

童心にかえって! 親子学級

10月もいよいよ最終日。親子学級が開かれました。台風22号接近にともなって、あいにくの雨。予定していた海岸清掃と焼きいもはできませんでしたが、体育館では、親子一緒になって、じゃんけんピラミッド、くつとばし、不思議を探せ!オリエンテーリング(亀山小バージョン)の3つのゲームに興じました。特に、くつとばしでは、童心にかえったように大人が真剣になりました。バスケットゴールに入れば100点の特設ルールをクリアーする場面には会場が歓声に包まれました。親子が手を添え、校舎を巡るほのぼのした姿が印象的でした。この日の夜は、きっと親子学級の話題で持ちきりだったでしょう。

遠方からも続々と!

出張から帰ったら、机の上に手紙が・・・。交通安全キャンペーンでのお礼状です。紹介します。お忙しい中、わざわざ時間を割いて返信を書いたのだと察します。ありがとうございました。子どもたちの励みになります。


先日はキャンペーンのおいもありがとうございました。
横浜に住む孫の宮参りのため伊良湖を通りました。みなさんご苦労さんでした。思わぬお土産にとてもうれしかったです。初物なので神仏にお供えをしていただきました。頑張って育ててくれたのでしょうね。とてもおいしかったです。
これからも「亀山のおいも」を合い言葉にして安全運転をします。みなさんお元気で学校生活を楽しんでください。ありがとうございました。    【鳥羽市の方から】

交通安全の運動、ご苦労様でした。大きなサツマイモは美味しくいただきました。ありがとうございました。                       【田原市の方から】

先日伊良湖にドライブの途中、亀山小児童会の交通安全キャンペーンのお芋をいただきとてもうれしく、思いがけないプレゼントに感激、また、小2のかわいいお手紙も添えられていて亀山小学校の温かい心づかいに感心しました。
これからも安全運転につとめます。本当にありがとうございました。
                                   【湖西市の方から】

わたしは、先日の「交通安全キャンペーン」でお手紙とお芋をいただいたドライバーです。毎日、仕事で豊橋から伊良湖まで来ています。
車を停めて「交通安全への言葉と一生懸命育てたおいも」の話にとても心が「ほっかほか」になりました。
いただいたお芋は次女が誕生日でしたので、スイートポテトにして食べましたが、とても柔らかくて、とても甘くて、きれいで美味しかったです。家族みんなで美味しいね!って食べました。
私は交通安全への思いを絶対に忘れないために、いただいたお手紙を助手席のシートに置いてちゃんと見てから運転するようにしています。
私も交通ルールを守り運転しますので、みなさんも交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけてください。
亀山小学校のみなさん、先生方、本当にありがとうございます。
                               【豊橋の方から】

お届けします!「ありがとう」

「ハッピー郵便局」を開設しました。10月31日までの期間限定です。友だちのよいところやしてもらってうれしかったことなどをハッピーカードに書いてポストに投函すると・・・。保健委員が郵便局員となって届けてくれます。書いた人ももらった人もハッピーな気分になります。

どこまでも飛んでいけ!

ペットボトルを切ったり曲げたり。4年生が作業をしています。なんと理科の学習でした。ペットボトルを使ってロケットを作成中。聞けば「空気と水で飛ぶんだよ」子どもが答えてくれました。「どのくらい飛ぶの?」と問うたら、「運動場の向こうまでは飛び越えていくら」と。果たして、結果は・・・。

心のこもったポテトをどうぞ!

家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。食材は、汗の広場でとれたサツマイモ!スイートポテトとサツマイモチップス(らしい)です。完成品は、職員室にも配られました。そして、「午後、来校する音楽の講師さん用です」と2皿置いていきました。指導が終わって、「6年生からです」と、出すとおいしそうに召し上がりました。

早速のお返事!

子どもたちが1週間前の20日に行った交通安全キャンペーン。サツマイモと一緒に手渡した手紙の返信が、豊橋から昨日届きました。子どもたちへの親しみをこめて、お礼文とともにイラストが添えてありました。冷え込みが感じられる最近ですが、心温まる朝となりました。

「さつまいもありがとう!
土がまだついていて とりたてでいいですね。
上手に育てたから大きくなりましたね。
さっそく食べてみました。甘くておいしいですよ。
わたしも最近、園芸に興味をもって、ヒマワリやアサガオを育てたりしています。土いじりは楽しいですね。
運転免許の更新があって、はじめてゴールドになりました。
ずっとゴールドでいられるように安全運転につとめます。」

ぼく、わたしの姿!ありのままを出して

角田明先生を講師に招いて、先生たちが研修会を行いました。角田先生は、中日ドラゴンズの山本昌選手の中学校時代の恩師です。昨年も見ていただきました。1限に3年の社会と4年が算数。3限に2年の図工。5限には、5年外国語活動と1日がかりです。「子どもたちがいい!亀山小学校は、これからもっとよくなりますね。楽しみ」と、称賛と励ましの言葉をいただきました。子どもたちの、深く考える姿、ともに学ぶ姿、納得した姿・・・、画像から伝わるでしょうか。

どんな音かな?いろんな音があるよ!

1年生教室では、ごみを散らかして・・・。と思ったら、いろいろな物を使って音を出しているのでした。ペットボトルやお菓子の箱、空き缶などなど。物と物を当てたり、バチで叩いたり・・・。「全部ちがう音だね」と、子どもたちは、興味をよせながら、手にとって音を出していました。

台風21号のため休校

昨夜からの大雨、暴風によって本日は休校となりました。明け方には、日がさしていましたが、通学路はいたるところで冠水。学校の周りの木々も、暴風で倒れそうなほど、大きく揺れていました。早い回復を願っています。

しっかり食べて!バランスよく食べて!

栄養士の先生を招いて、4年生で給食指導がありました。どの食品がどんな栄養、役割があるか、絵を使ったわかりやすく説明に子どもたちは黒板に見入っていました。いつもよりも味わって食べていたように見えました。

おいもと一緒に!安全運転へのおもいもどうぞ!

田原警察署員さんと一緒に交通安全キャンペーンを行いました。259号線で行き交う車の運転手さんに、汗の広場で収穫した「サツマイモ」とともに「交通安全へのお願い」を手紙に渡しました。コミュニティー会長さんはじめ、校区健全育成委員さん交通指導員、PTA役員さんらもお手伝いいただき、40分ほどで100台をこえる運転手さんへ手渡すことができました。サツマイモを手にした運転手さんは、笑顔で応えてくれました。遠くは浜松や名古屋、姫路のナンバーも。交通安全への思いが全国へ広まって行けばうれしいです。

学芸会に向けて!

高学年の教室をまわっていたら、音楽室からけん盤ハーモニカを演奏する音が聞こえてきました。島崎藤村の「やしの実」です。4~6年は教室で授業をしています・・・。それは、2年生でした。学芸会には全校合奏を披露します。もちろん2年生も分担があります。その練習でした。けん盤をしっかり見て音を出していきます。担任の指示のもと、うまく演奏できているところをみんなで確認し合いながら、演奏を仕上げていました。

いろとりどりだね!秋の味覚

1年生の子から「校長先生は柿が好きですか?」。突然質問されました。「果物は好きだよ」と答えると「柿をとっているのでよければどうですか?」と誘われました。学年農園の横で1年生が何やら集まっています。「撓わ」とはいきませんが、実の重さに垂れ下がった枝を持って、柿を収穫していました。子どもたちは、選んだ柿の実を見て「これはおいしそう」と、すっかり食す気分になっていました。

バンバンとトラ

1年に1回の観劇会が開かれました。「バンバンとトラ」小さな島に住む少年バンバンの物語。トラの子と遊んでいたバンバン。雷に打たれてトラの中に入ってしまい・・・。影絵芝居と舞台劇をコラボした演出で、子どもたは、劇に引きこまれました。給食の時から交流した劇団員の方からは、「温かく迎え入れてくれて本当に優しい子どもたちですね」「演劇中に名前を呼んでくれて、うれしくなった」などのお言葉をいただきました。

バスに乗ってきたから・・・バスから降りたから・・・

1年生が、集中して黒板を見ていました。立ち止まってみると、算数の授業。「バスがうしのけ停留場にとまりました。ドアが開いて、校長先生と河合先生が乗ってきました。・・・」。問題を物語風に子どもたちに提示しました。前のめりに聴いていたのはこの語りが理由でした。続けて「バスの中は何人になったでしょう?」問いました。すると、子どもが「乗ってきたんだから、足して・・・」と理由をいいながら答えました。

彫ったところは、白くなる・・・

4年生が図工室で版画をつくっていました。板に映っていたのは「ウサギ」。この半年、愛情を注いで育ててきたウサギです。下絵を板に写して、彫っていきます。彫刻刀を慎重に使って・・・。横では既に印刷する子が。出来映えはどうかな?

ふわっとが心地いい!跳びのって、跳びおりて

1年生と2年生の歓声が体育館から聞こえてきました。見ると、体育の授業。跳び箱遊びに熱中しているところでした。踏み切りの力を利用して、腕で支持をして、跳び箱に跳びのります。そして、おり方は・・・。思い思いの動作とポーズで着地までふわっと・・・。こうした感覚の心地よさが、運動好きをつくっていきます。

変わったのはどこでしょう?

今週の月曜日は、「亀の子班遊び」でした。縦割り班ごと計画した遊びを行います。あいにくの雨で、緑の絨毯の上ではできません。緑班は教室で行いました。ポーズがどう変わったか?を探します。TVでは、動画で同じように変化を探す「アハ体験」が有名ですが、「アナログ版アハ体験」とでも言いましょうか。子どものアイディアには、驚かされます。

読書の秋に読み聞かせ!

どんぐり読書週間の中日、「手のひらの会」による読み聞かせが行われました。今年最後となります。学級の代表者が会員の方を迎えに行きます。姿勢よく待っている子どもたち。この秋は、じっくりと聴きます。

まずは、自分の力で取り組んで!

1年生の算数は「大きさ比べ」。身近にあるものの長さやかさを直接、間接に比較して、その大きさをつかみます。5人の1年生は、机を半円にならべてあるので、先生の点検がしやすくなっています。黒板に問題が書かれ、先生が一人一人見て回ってアドバイスをしています。理解が進んだかな?

この秋は、じっくり読む!

どんぐり読書週間が始まってまもなく1週間。読書センターでは、抽選会が行われていました。1日1枚くじを引けます。「ど」「ん」「ぐ」「り」4文字そろえると一度に3冊借りることのできる特別券がもらえます。子どもたちは、抽選箱から取り出した用紙を祈るように広げました。

ぼく、わたしが頑張っていること伝わったかな?

田原市教育委員会の視察訪問がありました。「たくましい亀山の子」の様子を終日にわたって見て行かれました。子どもたちは、集中力を切らすことなく、授業に取り組みました。3年生教室には、ゲストティーチャーとしてPTA会長さんも参加。どの教室にも、子どもと先生方とが挑戦しようとする躍動感ある授業風景が広がっていました。

みんなで考えよう!

4年生教室では、グループになって話し合っていました。算数の「2桁でわるわり算の筆算」で、簡単に計算する方法について知恵をしぼっていたのでした。ホワイトボードに方法を書き、みんなに説明します。聞く方も集中です。さて、説明に納得できたかな・・・?説明の仕方も学習です!

練習の成果を出した!でも悔しい・・・

市内小学校バスケットボール大会が7日、田原市総合体育館で行われました。子どもたちは、練習してきた技、チームワークを駆使しながらコートの中を走りました。5・6年生で男子7人、女子8人の最小チームも、善戦むなしく2敗。しかし、練習試合よりも練習したプレーが随所に見られたことで、満足した面があり、また負けた悔しさもあり、貴重な経験となりました。温かい応援ありがとうございました。

生き生き姿勢になろう

2年生教室には、いろいろな教具が持ち運び込まれていました。担任と養護教諭による保健指導「生き生き姿勢になろう!」です。頭の重さを実感したり、模型を使って姿勢を確かめたり。よい姿勢になると、身長が伸びたり、集中力がましたりよい点があります。授業を終えて、子どもたちは背筋が伸びていました。

とったどぉ~ でっかいどぉ~!

暑い夏を越えて秋らしくなってきました。汗の広場の土の下では、サツマイモが大きく育っていました。今日はいも掘り!縦割り班ごと、6先生の先導で畑に入っていきます。移植ごてで土をのけ最後は手で掘り出して・・・。サツマイモを手にした子どもたちはご覧の通り!ご満悦です。収穫したいもは、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、親子教室で焼きいもにしたり、楽しみです。

ハンカチでおさえて! 低い姿勢だと見えるね!

理科室から出火したとの想定で避難訓練を行いました。今年は、①非常階段を使った避難 ②消化器の使い方訓練 ③煙の中を逃げる訓練 と新しく3つの訓練をこなしました。渥美分署の署員さんから指示やアドバイスをうけて、火事に対する安全な避難を学びました。消化器訓練では、見事な消火に拍手が上がりました。

最先端技術がそこにある!

少し報告が遅くなってしまいました。9月末に、5年生がトヨタ自動車工場の見学に行ってきました。世界のトヨタが、この田原で自動車をつくっていることは、子どもたちにとってさらに身近に感じることになるのでは・・・。よりよい製品を作るための工夫と努力をしっかりと見てきたようです。

ぼくが主役!私が主役!

2年生が、絵の描かれた画用紙を持って何かやっていました。担任が、聞いています。「ぼくが主役!私が主役!うんどう会」の絵が完成したようです。担任によれば、「画面から飛び出すほど大きく描けた」「力強い動きが伝わる絵になった」そうです。視線にもこだわって描いた結果のようでした。

頑張ってきます!

バスケットボール部の選手結団式が行われました。大会は7日の土曜日に行われます。キャプテンの決意のほか、デモンストレーションとしてゲームを披露しました。シュートが決まると「ナイシュー」のかけ声とともに拍手が起こりました。下級生も応援しています!

字は体を・・・!じっくりと書く!

机に向かって、じっくりと作業をしている5年生。机の上に習字道具が置いてありました。「文庫」と毛筆で書く練習です。筆の持ち方、筆の入れ方、運び方。じっくりと自分の字を身ながらの学習でした。

課題がいっぱい!

バスケットボール部の練習試合がありました。亀山小学校へ、中山小と伊良湖岬小が集まり、3チームで行いました。短時間に2試合なので、体力も大変です。子どもたちは、練習したことを出そうと力いっぱい動きました。でも、なかなか思うようにならないのが、スポーツの難しいところ。課題はあと2週間のうちに練習して解決をめざします。

〇〇で△△が うれしかった。

2年生教室で国語の授業を行っているのですが・・・。担任ではなかったので少しお邪魔しました。黒板には、〇〇で、△△が、と書いてあり、その後には、うれしかった、楽しかった、悔しかったなどなど、気持ちや様子を表す言葉がたくさん挙げられていました。運動会の時のことを文で表すことを学んでいたようです。ついつい、子どもたちの楽しそうな顔にひきつけられてしまいました。

カメラを持ってバスケット??

6年生が体育館に集まっていました。体育の授業かな?と思って入っていくと・・・。シュートをしている子どもを囲んで、カメラを向けた子どもたちが。何か違うと聞いてみれば、図工で描くポーズを画像としておさめているのでした。必ずや躍動感ある作品ができるでしょう・・・。

子どもも大人も最後まで一緒に!

運動会の準備から片付けまで、PTA役員・委員さんをはじめ、スポーツ推進委員、健全育成委員さんに加えて、保護者の方の中にも一部、お手伝いをいただきました。お陰で、1時間かからずに、片付けを完了!雨で一部延期になった準備も早朝より取りかかっていただいたので、開始予定時刻を遅らすことなく運動会の円滑な運営に一役買っていただきました。感謝に堪えません。

まちにまった運動会!

秋空のもと、運動会が行われました。子どもたちは練習してきた成果を発揮して、多くの声援を受け、力いっぱい、そしてのびのびと演技、競技ができました。PTAや校区の方も参加する種目には、観客から笑みがこぼれる場面もあり、亀山小学校区が一堂に会しての運動会は、ほのぼのした時間となりました。一部を画像で紹介します。

空に ぐうんと 手をのばせ!

2年生の国語の授業。詩の朗読を行っていました。
 空に ぐうんと 手をのばせ
 わたぐも すじぐも かきわけて ・・・
この詩の 言葉に合う動作を考えています。
朗読を終えた子どもたちは、芝生の運動場へ出て、空に向かって手を伸ばしていました。

一石二鳥

学年農園のところで、4年生がくわを片手に作業をしていました。「何を植えるの?」と聞けば、・・・。「西山開拓の勉強」とこたえてくれました。体験学習を通して、調べたことを実感しているところでした。木の根や大小さまざまな石を取り除いて・・・。子どもたちの体験学習によって農園まできれいになりました。

本番さながら! 運動会予行

運動会を土曜日にひかえ、予行演習が行われました。開会式から、プログラムに沿って練習どおりに。かっけっこや玉入れ、鈴割りなど、勝敗が決する度に歓声が!子どもたちの気持ちもだんだんと運動会モードが盛り上がってきたように感じます。今日は、その様子をほんの少しだけ紹介。全ては、23日をお楽しみに。

秋の味覚!イチジク狩りへ

3年生から6年生までが一斉に出かけていきました。どこへ・・・?あとをつけてみると・・・汗の広場横にある「イチジク農園」でした。たわわになったイチジクを選んで、子どもたちが摘み取ります。ふだん、農園のお世話をしていただいている牛島さんのおかげで、子どもたちは、秋の味覚を楽しむことができます。

タイミングよく!みんなであわせて

旗を持った子どもたちが運動場に出てきました。指示に従って並んでいます。今年は、体育主任のアイディアを取り入れ、組み体操を少し変えて「集団行動」としました。まだまだ、ぴったりのタイミングまでには練習が必要のようです。時間が少なくなってきただけに、子どもたちの真剣度も違います。

花火がいっぱい!

はさみを使って器用に切り抜いています。1年生教室では、折り紙とはさみで、花火を作っていました。折り方を工夫したり、切りとる形を工夫したり、いろいろな花火ができあがりました。そうこうしているうちに、子どもたちの作品で、黒板は、田原祭りで打ち上げられる花火のようになりました。

雨が降る前に!

亀山小学校恒例のキャベツの苗植えを行いました。学校農園「汗の広場」に、PTA役員さんも集結!縦割り班で分かれて、6年生が下級生をリードしながら、小さな苗を植えていきました。間が空きすぎれば、数ができませんし、狭ければキャベツが大きくなりません。そこは、専門家のPTA役員さんと高学年が点検します。畑の横を車で通る地域の方が「始まったな?」という微笑みを交えて通り過ぎるのも亀山小学校らしい風景です。5か月後の収穫が楽しみです。

ずいぶん様になってきました!

運動会まで1週間あまりとなりました。昨日はあいにくの雨にたたられましたが、今日は秋晴れ!運動会の練習にも熱が入ります。帽子取り・鈴割り、亀の子班リレーと少ない時間に盛りだくさんの練習でしたが、指示を聞いて、てきぱき!本番でも恥ずかしくないほどになってきました。

自分で考える・・・

5年生では、英語活動が行われていました。担任が英語で質問・・・。画像を撮りながら聞きましたが・・・「ハウ メニー・・・」聞き取れませんでした。しかし、子どもたちは、すぐにノートに記入し始めます。「継続は力なり」毎日学ぶということの大切さを感じました。


6年生では、社会。地図を開いて、物差しで長さを測っています。「実際の距離はどうなっているのか?」を解いていました。

25×36を計算しよう!

4人グループになって、黒板の問題に向かっています。「わかった!答えが」。その後、担任とともに筆算をしてみると・・・「あれ?違っちゃった」。「この問題を簡単に計算するには・・・?」担任の問いかけに、子どもたちは、ホワイトボードを囲んで作戦会議を始めました。

賑やかになって楽しいな!

玄関前の水槽には、メダカが泳いでいます。暑い夏の間に、水槽のガラスは緑・・・。水草は、水をきれいにすると聞いたので、植え付けてみました。そのせいか、気温が下がってきたせいかわかりませんが、水が透明に・・・。ドジョウも加わり、水槽は一気に賑やかになりました。来校時は是非覗いてください。

これで安心!きれいになったよ!

夏休みの間、手がはいらなかった学年花壇。見れば草が元気いっぱい!今日は2年生が草取りをしました。7人の2年生が、両手で抱えきれないほどの草を運んでいます。これで、野菜も安心!実を大きくしそうです。