田原市立亀山小学校

ブログ

田原市へハッピープランを提案

 田原市の観光政策担当の方に来校いただき、6年生がこれまで考えてきた「田原市×温泉」ハッピープランを提案しました。担当の方は、子どもたちの考えたそれぞれのプランに真剣に耳を傾けてくださり、実現度、ハッピー度共に大変高い評価をくださいました。今後田原市で行われる観光関係者を対象としたワークショップにおいて紹介していただけることとなりました。

ハッピーフェスティバル

 1・2年生によるハッピーフェスティバルが開かれました。「きてくれたお客さんがハッピーになるようなお店にしたいなあ。」と話していた1・2年生。試行錯誤して作り、さらに5年生にもアドバイスをもらって完成したおもちゃを全校児童に楽しんでもらいました。教室にはたくさんの笑顔があふれ、本当にハッピーなフェスティバルとなりました。

ほくほくの焼きいも

 収穫したサツマイモを焼きいもにしました。5年生と2・3組の子どもたちが朝から準備を手伝ってくれました。昼までに全校児童分が焼き上がり、ほくほくしておいしい焼きいもをみんなでいただきました。

市教委学校訪問

 10月20日(火)に、田原市教育委員会の学校訪問がありました。教育長さんをはじめとする5名の教育委員会の方が、亀山小学校の授業の様子を見学されました。年度当初の予定では、この10月に研究発表会を開催して、田原市内外の多くの先生方に「伝える つながる ハッピー笑顔」をテーマとした亀山小学校の研究成果を発表するとともに「ハッピー学習」「ハッピー活動」の様子を見ていただく予定でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら紙面発表(2月に関係機関へ送付)としましたが、20日(火)の学校訪問を一つの節目と捉え、教育委員会の方にこれまでの成果を発表できたのは大変よかったと思います。授業での子どもたちの様子は以下のとおりです。

【1・2・5年生のハッピー学習】4限

 「みんなで遊ぼう! ハッピーフェスティバル」 1・2年生が生活科で作ったおもちゃを使ってお店屋さんを開きました。遊び方をしっかり説明する1・2年生。それに対して、5年生はお客さんとしておもちゃ遊びを体験しながら、よかった点やさらなる工夫が必要な点についてのアドバイスを、優しく、そして分かりやすく伝えていました。

【3・4年生のハッピー学習】4限

  「仲間とゴールを目指せ! フットサルでウキウッキー」 3・4年生混合チームでフットサルのミニゲームを行いました。3対3のゲームに攻撃時のみ参加するお助けマンが一人ずつ加わります。ストライカーゾーンにうまく入り込めるかを意識するため、作戦ボードを活用して、各チームで作戦を練ってゲームを楽しみました。


【3年生のハッピー活動(対象:1~5年生)】昼休み

  「カイコのひみつ教えちゃおう! パート2」 3年生が1年生から5年生に向けてのハッピー活動としてカイコについて学んだことを発表しました。前日までに6年生から発表についてのアドバイスをもらっており、そのアドバイスを生かして上手に発表することができました。自信をもって発表する3年生、楽しそうに見て回る1・2年生、そして、自分たちも学んだことを思い出しながら温かく見守る4・5年生の姿が見られ、とても和やかな時間となりました。

【6年生のハッピー学習】

  「市民の願いを実現している?田原市 ~温泉開発について考えよう~」 遠隔授業システムを使い、福江高校普通科観光ビジネスコースの生徒との合同授業を行いました。6年生の子なりに考えた、温泉をどう生かすかのアイデアについて、高校生にアドバイスをもらいました。考えていなかったような課題やこうするとよいというアドバイスをもらった6年生は、それぞれが感謝の気持ちを素直に高校生に返していたのが印象的でした。

 

どんぐり読書週間

 10月6日(火)~16日(金)まで、秋の読書週間である「どんぐり読書週間」でした。図書委員の子や学校司書さんによる絵本の読み聞かせを朝のMTの時間(ショートタイム)と昼休みの時間に行いました。読書週間は終わりましたが、読書の秋はまだまだ続きます。子どもたちには、たくさん本に親しんでもらいたいと思います。

2年 ビーバークイズ

 2年生は国語「ビーバーの大工事」の学習の中で、ビーバーの秘密について読み取りを行いました。ビーバーについて様々なことを知り、自分たちが驚いたことを他の人にも伝えようと、1年生の子どもたちへのハッピー活動を計画しました。「ビーバーは、どこにすんでいるでしょう。」「ビーバーのしっぽは、何に似ているでしょう。」などの問題に、1年生の子たちが楽しそうに答えると、2年生の子が答えを言いながらていねいに説明を加えていました。

第2回清亀キャンプ事前交流会(リモート)

 第2回の清亀キャンプ事前交流会を行いました。前回に引き続き、各学校に関するクイズを出し合いながら、お互いに親睦を深めていきました。今回は、清亀キャンプのスローガンも発表し合い、キャンプに向けてだんだんと気持ちが高まってきました。いよいよ来週の28日(水)~29日(木)に津具グリーンパークへ出かけます。

交通安全キャンペーン

 交通安全キャンペーンを実施しました。毎年、子どもたちが書いた手紙と学校農園で育てたサツマイモを袋に入れて、ドライバーに渡しながら安全運転を呼びかけています。本年度は、10月15日(木)に学校近くの国道で、田原警察署の方や校区の方、PTAの役員の方に協力してもらい実施しました。最初は、少してれくさそうにしていた子どもたちですが、慣れてくるとだんだんと元気よく、「安全運転をお願いします。」と声をはりあげていました。子どもたちの呼びかけに、ドライバーの皆さんも笑顔を見せてくださる方が多かったです。

落花生の収穫

 1年生が学習園で育ててきた落花生の収穫を行いました。はじめは地面を掘っていましたが、次第に株元をもって引き抜き始めました。この方が一度に収穫できて速いということを見つけたようです。「次はピーナッツパーティー?」と、早くも次の活動に向けて意欲を示す子どもたち。収穫した落花生をどうするか、皆で楽しみながら考えてもらいたいと思います。

フードオアシスあつみ見学

 3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、フードオアシスあつみの見学に出かけました。店のバックヤードの様子まで見せていただき、働く人の様子や店が行っているさまざまな工夫について学習することができました。また、買い物体験も行い、お家の方に頼まれた品物を見つけ、きちんと購入することができました(と思われます。お家の方でも確認をお願いします)。あつみの皆さん、お家の方々、ご協力ありがとうございました。

炭生館見学

 4年生が田原市のワゴン車に乗って、炭生館の見学に出かけました。今回は、社会科「ゴミのゆくえ」の学習の一環としての見学で、田原市中から集められたゴミが炭に変わっていく様子を見たり、市役所の方からリサイクルについての説明を聞いたりすることができました。

ボールと友達になろう

3・4年生は、体育の時間にフットサルを行っています。学習の小単元「ボールと友達になろう」では、ボールを蹴ること・止めることの基本技術の習得を目指して練習してきました。今回、1・2年生の体育の時間に合わせてハッピー学習を設け、3・4年生が1・2年生にボールの扱い方を教えたり、一緒にパスゲームをしたりしました。はじめは、なかなかうまくいかなかった1・2年生の子どもたちでしたが、3・4年生が手本を示しながらアドバイスをしたおかげで、だんだん上手くなっていきました。ボールを上手に蹴ることができるようになってきた1・2年生の子はもちろん、3・4年生の子もとてもうれしそうにしていました。

バスケットボール大会 男女アベック優勝

10月11日(日)、中山小学校に亀山小、高松小、中山小の3チームが集まり、田原市バスケットボール大会が行われました。新型コロナウイルス感染症への対策のため、会場を分散しての無観客試合ということで、保護者の皆様に見ていただくことができず残念でしたが、子どもたちは最後まで集中し、練習の成果を発揮することができました。本年度は、男女アベック優勝という大変すばらしい成績となりました。各試合の結果は以下の通りです。

 

【男子 第1試合(高松戦)】 勝利

第1クオーター  2: 8 第2クオーター  8: 8

第3クオーター 16:10 第4クオーター 26:16

 

【男子 第2試合(中山戦)】 勝利

第1クオーター 12: 2 第2クオーター 28: 4

第3クオーター 38: 6 第4クオーター 42: 6

 

【女子 第1試合(高松戦)】 勝利

第1クオーター 10: 4 第2クオーター 18: 8

第3クオーター 22:10 第4クオーター 26:16

 

【女子 第2試合(中山戦)】 勝利

第1クオーター  6: 2 第2クオーター 12: 2

第3クオーター 22: 6 第4クオーター 24:14


5年 コロがるくんで遊ぼう

 5年生が、図工で制作したビー玉コースターで、1・2年生に遊んでもらうハッピー活動「コロがるくんで遊ぼう」を行いました。それぞれのコースターの特徴や遊び方を説明した後、1・2年生の子たちに遊んでもらいました。5年生がわかりやすく教える姿や、1・2年生が楽しそうに遊ぶ姿が見られ、微笑ましいひとときでした。

サツマイモのつる切り&収穫

 明日は雨の予報ということもあり、明日予定していたサツマイモの収穫を、本日急遽行いました。2時間目に、5・6年生がつる切りをし、その後、1~4年生も畑に入り収穫をしました。土が非常に固くしまっており、掘るのが大変でしたが、PTAの方の助けもあり、午前中に全て収穫することができました。イモの出来が心配されましたが、見事なイモがたくさん収穫できてよかったです。

観劇会

 劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」の観劇を行いました。昔遊びとお芝居の2部構成で、約1時間の内容でした。劇団員の方が童歌を歌いながら、お手玉や竹馬などを上手に、そしてコミカルに披露するので、見ている子どもたちは大喜び。続く「はなさかこぞう」のお芝居は、わずか3人でこなしながらも、一人が何役も行う演出をわざと面白く見せるので、本当に楽しく見ることができました。

バスケットボール結団式

 今週末に予定しているバスケットボール大会の結団式を行いました。

大会は7日の土曜日、会場は中山小学校です。キャプテンあいさつの後、デモンストレーションとしてゲームを披露しました。選手のかっこいい動きや見事なシュートに、下級生から拍手が起こっていました。大会での活躍を祈っています。

4年 メリハふれあい大作戦

 4年生が、飼育しているウサギのメリハのことを1年生の子たちに紹介し、ふれあいを楽しんでもらいたいとの思いから、ハッピー学習「メリハふれあい大作戦」を計画しました。4年生の子たちがエサのやり方や抱き方の手本を示すと、1年生の子たちはすぐに慣れて、上手にまねをしていました。4年生が優しく教える姿と1年生が楽しそうにウサギとふれあう姿が印象的でした。

5年 清亀キャンプ事前交流会(リモート)

 亀山小学校の5年生は、清田小学校の5年生と一緒に10月末、宿泊体験学習(清亀キャンプ)に出かけます。10月1日(木)には、両校によるはじめての顔合わせ会を遠隔教育システムで行いました。自己紹介の中で、自分の好きな物をクイズにして出題するなど、楽しく交流を行うことができました。遠隔教育システムでの事前交流会は、清亀キャンプの前にもう一度予定しています。子どもたちは次回の交流もとても楽しみにしているようです。

6年 温泉開発を探る

 社会科で政治のしくみについて学習している6年生が、9月28日に田原市の温泉開発を提案した旅館の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お話を伺いました。田原市で事業をする方の事業をしていく上での切実な願いや苦労、工夫を知ることができました。
 また、9月30日には遠隔教育システムを使い、福江高校普通科観光ビジネスコースの生徒たちと意見交流を行いました。温泉開発について調べてきたことに対して感想や意見をもらったり、福江高校の生徒が田原市の魅力についてどう思っているかを話してもらったりするなど、とても有意義な時間にすることができました。

1年 笑顔はじけるポップコーン大作戦

 1年生が栽培・収穫したトウモロコシを炒ってポップコーンを作りました。はじめに担任の先生に作り方の手本を見せてもらい、出来上がったポップコーンを皆で試食しました。その後、作る作業を分担し、ポップコーンをどんどん作っていきました。できたてのポップコーンを全校児童に配り、喜んでもらえると、1年生の子たちは笑顔でいっぱいになりました。このあと、全校児童から1年生の子へお礼や感想を書いたハッピーメッセージが届きます。ポップコーン大作戦は大成功。1年生の子たちにとって、自分たちの活動への満足感が得られ、楽しいハッピー学習の時間となりました。

カボチャ・お花をありがとうございます

 9月29日に、カボチャが届きました。地域の方が毎年この時期になると子どもたちに楽しんでもらいたいと届けてくださいます。今年もたくさんのカボチャをありがとうございました。また、JAさんより、花籠が届きました。各教室に飾らせていただきます。ありがとうございました。


3年 カイコのひみつ教えちゃおう!

 3年生が1・2年生とのハッピー活動で、カイコに関するクイズを行いました。「カイコの足は何本?」「小さいカイコもマユを作れるか?」「カイコガは1度に何個卵をうむか?」など、自分たちが飼育した中での気付きをクイズにして出題しました。答えを教えたあとに、実際に写真や実物を見せると、1・2年生の子どもたちは目を輝かせてのぞきこんでいました。1・2年生の喜ぶ姿を見る3年生の表情もとてもうれしそうでした。3年生には学習への満足感が、1・2年生には今後の学習への期待感が高まったハッピー活動となりました。

運動会へのご参加、ありがとうございました

 9月19日(土)、亀山校区運動会を実施しました。この日は、暑さも和らぎ、過ごしやすい一日でした。新型コロナウイルスへの対応のため、小学校のみでの半日開催となりましたが、子どもたちの演技に加え、「デカパン親子」、「ジャンケン大将」などに保護者の方も参加していただき大変盛り上がりました。短い時間でしたが、子どもたちも保護者の方も笑顔あふれる運動会となりました。


6年生がビデオ会議を行いました

 9月18日、田原市役所観光課の方と遠隔教育システムでつながり、6年生がビデオ会議を行いました。会議の中では、温泉事業について、観光課の方がどのような考えをもっているかを聞くことができました。子どもたちの方から、「なぜ温泉を掘っているのか」という質問をすると、  「温泉をきっかけに田原市の魅力を広く伝えたい。そして田原市にたくさんの人を呼び込みたい。」とていねいに答えてくださり、市の政策について考えを深めることができました。

キャベツの苗植え

 猛暑と豪雨のため延期となっていたキャベツの苗植えを、9月17日に実施することができました。汗の広場(学校農園)にはPTAの方に作っていただいた畝ができあがっており、そこに、全校児童で一斉に植え付けを行いました。子どもたちの手作業だけでは間に合わない部分はPTAの方に機械を使って植え付けていただきました。おいしいキャベツに育つようにと願いを込めて植え付けました。収穫できる日が楽しみです。

集団行動 新はっぴを披露します

 運動場から手旗の風を切る音が聞こえてきました。見ると、高学年が集団行動の練習で手旗を振っているところでした。切れのよい手旗もさることながら、今年新調したばかりの黄色いはっぴが目に鮮やかに飛び込んできました。運動会で新しいはっぴの披露とともに、子どもたちの一生懸命な集団行動を見てもらうのが楽しみです。

デカパン親子

 運動会の親子競技「デカパン親子」の練習をしました。初めて練習する1年生の子には、先生方が親代わりとなり、デカパンを一緒に履いて走りました。他の学年の子どもたちは、親御さんがいるつもりでデカパンの片側に入り走りました。例年では次走者の保護者の方がデカパンを履くのを手伝っていましたが、今年は接触をさけるために、次走者の手伝いはなしとなりました。運動会当日には改めて注意をしますので、ご参加のご父兄につきましては、ご理解の上ご協力をお願いします。

みんなでつくろう!にじいろコレクション

 2年生と1年生が図工のハッピー学習「みんなでつくろう!にじいろコレクション」を行いました。どの色の絵の具を混ぜ合わせて水に溶かすとどんな色になるのか、2年生の子が1年生の子にやさしく教えながら、色水作りを楽しみました。ペットボトルに水を入れるととてもきれいな色になり、「ワー、きれい」と歓声があがっていました。色水作りの後、自分の作った色の中で一番好きな色を決め、「ブドウジュース」「メロン」「コーラ」などと思い思いの名前をつけて発表しました。

綱引き練習

 例年は赤白二つに分かれて、全員が一斉に綱を引くというのが亀山小学校の綱引きのスタイルでしたが、本年度は亀の子班(縦割り班)毎の対抗戦とすることで、間隔を空けて綱を引くようにしました。赤と黄の班が赤組、白と緑の班が白組となり、赤組と白組の班がお互いに対戦します。この日は初めての練習で、綱の持ち方や足の踏ん張り方がうまくいかない子も見られましたが、それでも一生懸命綱を引っ張ることができました。本番ではどの班も最高のパフォーマンスを発揮できることを願っています。

きて!みて!さわって!むしさんふれあいタイム

 1年生は生活科「むしさんとなかよし」で、一人ずつ飼育する昆虫を決め、毎日世話や観察を行ってきました。この日は、自分が飼育している昆虫について、名前や体の特徴、昆虫が得意なことなど、調べたことや気付いたことを2年生の子どもたちに聞いてもらいました。どの子も自信をもってはきはきと説明することができており立派でした。また、2年生の子どもたちから、よかったところなどをほめてもらい、うれしそうにしていました。

亀の子班対抗全員リレー

 全校児童によるリレーの練習をしました。亀の子班(縦割り班)4チーム対抗のリレーの競争です。走る順番は班毎に相談して決めるので、どの班が勝利するか最後まで分かりません。また、バトンの受け渡し方の優劣が勝敗を左右します。全校練習後には、各班毎にさっそくバトンの受け渡し練習を行っていました。


エビカニクス

 運動会の全校種目である準備運動「エビカニクス」の練習を行いました。すでに体育の時間に練習に取り組んでおり、1年生の子どもたちも上手に踊れていました。全体練習では、踊る位置の確認をした後、音楽に合わせて皆で楽しく踊ることができました。

運動会練習開始

  今週から運動会の全体練習が始まりました。7日(月)には、全校児童が体育館に集まり、児童会役員から運動会のスローガン「勝利への道は 輝く笑顔」の発表がありました。これをもとに、めあての話し合いを亀の子班(縦割り班)に分かれて行いました。2週間という短い練習期間ですが、スローガンやめあてを意識してしっかり練習をし、すばらしい運動会になることを願っています。



温泉掘削現場より生中継

 6 年生社会科の授業では、政治の仕組みについて学習しています。今、田原市が取り組んでいる事業の一つに温泉の掘削があります。今回、温泉掘削現場と教室とを双方向の遠隔通信システムで結び(教務主任がリポーターとして出向きました)、その現場を実際に見ることで田原市政について考える材料とすることをねらいました。「どれぐらいの深さまで掘られているのか」という子どもたちの質問に、工事現場の方からは「1800mの深さまで掘っている」という答えがすぐに返ってくるなど、遠隔通信のよさを生かした授業を行うことができました。授業を終えた子どもたちからは「こんなに大がかりにやっているなんて初めて知った」という感想があり、今後授業を深めて行く上で貴重な経験をすることができたようです。

いっしょにおどろう

 運動会で行う「熱民音頭」の振り付けを、6年生の子どもたちが考え、1~5年生の子どもたちに教えに行きました。昨年からオリジナルの振り付けを加えながら、「熱民音頭」の踊りを楽しんでいます。各学年の教室では、6年生の子どもたちが分担して、下級生の子どもたちに分かりやすく教えていました。「とても上手だよ」「笑顔で踊るといいよ」とやさしく声かけをしながら教えており、下級生の子どもたちはあっという間に覚えてしまいました。運動会で披露するのが楽しみです。

6年生 出前授業<模擬選挙>

 田原市役所から選挙管理委員会の方2名を迎え、選挙に関する出前授業を行っていただきました。はじめに選挙の方法を聞き、その後、実際に模擬選挙を体験しました。一番はじめに投票する人は、投票箱が空であることを確認するなど、教科書には載っていないようなことまで教えていただきました。選挙に関するクイズなどを交えての授業で、6年生の子どもたちは楽しく学ぶことができました。

イチジクジャムはいかが?

 学校農園のイチジクがよく熟し、2・3組の子どもたちが毎朝収穫をしています。そのイチジクを使って、イチジクジャムを作りました。できたイチジクを瓶に詰め、職員室で販売をしました。とても好評で、あっという間に売り切れ、子どもたちは「完売だ」と大喜びでした。

樹木の消毒、剪定をありがとうございます

 8月20日(木)に、同窓会の方が、校庭の樹木の消毒をしてくださいました。また、24日(月)には、校友会(PTAのOB)とPTA役員・委員の方が樹木の剪定をしてくださいました。今年は7月にたっぷり水を得て、8月の強い日差しを受けたため、草木がよく伸びてきたところでしたので、大変助かりました。整った環境で教育活動ができることをうれしく思います。ありがとうございました。

運動場の美しい芝生

 本校の運動場には、大変美しい芝生があります。芝刈りや水やり等、管理は大変ですが、子どもたちが楽しそうに遊んだり運動をしたりする姿を見ると、この芝生を大切にしていかねばと思います。

お茶をありがとうございます

 連日猛暑が続きます。子どもたちがお茶を補充できるようにと亀山コミュニティ協議会より、7月末から8月末までお茶が届いています。この暑さがどこまで続くのか心配されるところですが、こうしたご協力が大変うれしいところです。ありがとうございます。

トウモロコシ、ゴーヤ収穫

 夏休み明け、子どもたちが学習園で栽培していた作物を収穫していました。1年生はトウモロコシ(ポップコーン)をかごにいっぱい収穫し、重そうに運んでいました。また、4年生はゴーヤを、皆で楽しそうに収穫していました。

全校集会 通学団会

  夏休みを前に、体育館で全校集会を行いました。校長先生からは、これまで約二か月の学校生活に、何を学んだか、それはどのような学びであったかを一人一人が振り返れるように問いかけがありました。そして、夏休み明けに、全員が元気に登校してもらいたいという話がありました。また、生徒指導の先生からは、夏休み中の事故や安全についてと、スマートフォン等を使うときの約束事についての話がありました。この後、通学団会となり、通学団毎に登下校の様子についての反省や、夏休みのくらしについての話し合いを行いました。



おおきなかぶ

 1年生が国語の学習で「おおきなかぶ」を劇にしました。登場人物の動きや台詞は、これまでの学習の中で自分たちで考えたものです。2年生、3年生、5年生の子どもたちを前にして、少しどきどきした様子でしたが、自分の役をきちんと演じきることができました。人数が少ないので、担任の先生がおばあさん役として、教頭先生もカブ役として登場し、熱演していました。

汗の広場の草取り・環境整備

 7月23日(木)にPTA役員・委員の方が汗の広場(学校農園)イモ畑の草取りを行ってくださいました。雨が続き、子どもたちがぬかるんだ畑になかなか入ることができず、困っているところで大変助かりました。29日(水)には、手の空いた職員が残りの草取りや学校正門付近の草刈りなどの環境整備を行いました。学校がよりよい環境となるよう、大人としてできることを皆で協力してがんばっています。

かえるのがっしょう

 2年生は音楽の時間に、「かえるのがっしょう」で合唱と輪唱の違いを学習しました。鍵盤ハーモニカでも「かえるのがっしょう」を練習し、上手に吹けるようになってきました。7月28日(火)には、1年生とのハッピー活動を行い、「かえるのがっしょう」を聞いてもらいました。上手に演奏する2年生の姿を1年生の子どもたちが目を輝かせて見ていました。

カイコ孵化

 23日からの4連休の間に、カイコが続々と孵化し、卵を産み始めました。産みたての卵は黄色ですが、だんだんと黒っぽくなっていきます。子どもたちが初めて目にしたカイコの卵の様子に近づき、やがて新たな命が誕生してきます。カイコの飼育は、子どもたちにとって、生命の神秘に触れる貴重な体験となったと思います。

授業の様子が変化

 5年生の教室をのぞくと、一人一人がタブレットを使って調べ学習を行っていました。また、ある時間には、感染防止シートを置き、隣同士で音読を発表し合う学習を行っていました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応により、授業の様子もずいぶん変わってきたと感じます。

イチジクの手入れ

 汗の広場(学校農園)にあるイチジクの手入れを行いました。校区の方の指導を受けながら、茎を支柱に固定したり、枯れた葉を取り除いたりする作業に汗を流しました。今年もたくさんイチジクの実がついており、収穫が楽しみです。

SSSの活動、ありがとうございます

 SSS(スクール・サポート・スタッフ)の活動が始まりました。校区の方4名が参加してくださることになり、毎日、トイレの清掃や消毒を行っていただけます。学校職員としては、大変助かります。これからよろしくお願いします。

朝刊でーす

 4年生が国語「新聞をつくろう」の学習で作成した新聞を、ハッピー活動として全校に配付しました。新聞を読んだ子や先生からは、ハッピーメッセージを書いてもらい、新聞作りへの自信を深めることができたようです。

校歌を歌いにいこうか

 「6年生としても、1年生に上手に校歌を歌ってもらいたい」という思いから、前回の4年生のハッピー活動「校歌を伝えにいこうか」に引き続き、6年生も1年生とのハッピー活動「校歌を歌いにいこうか」を計画しました。亀の子班(縦割り班)毎に、楽しそうに校歌を練習する姿が見られました。

からだジャンケン大会

  体育委員会主催の「からだジャンケン大会」を昼休みに全校で行いました。グー、チョキ、パーを全身を使って表し、前に立つ代表の子と対戦していきました。勝ち残っていくと、最後はお互いにジャンケンをして勝敗を決めました。上級生から下級生まで、皆で楽しく行うことができました。

  この日は、児童会からも「あいさつ運動」のときによい笑顔であいさつできた子の表彰がありました。亀山小学校が笑顔でいっぱいになるよう、こうした活動をこれからも続けていけるとよいと思います。

2年生の劇を見てちょうだい!

  国語「名前を見てちょうだい」の学習で、登場人物の気持ちを考えながら音読の練習をしてきた2年生が、他の学年にハッピー活動として、音読劇を発表しました。元気のよい音読ができており、学習の成果が感じられました。

サナギからチョウヘ

  2年生が飼育しているアゲハは、無事にサナギからチョウヘと成長しました。また、3年生が飼育しているカイコも先週までにほとんどが繭を作りました。昆虫たちの変化を子どもたちは目を輝かせて観察しています。



第二波を防ごう コロナポスター作戦

 6年生は、国語「ポスターを作ろう」の単元の中で、ハッピー学習として全校に向けて新型コロナウイルス感染拡大防止を呼びかけるポスター作りを行いました。ポスターを掲示するだけではなく、ポスターを見てもらうためのCM動画を撮影し、給食の時間に各学級で流しました。最高学年が先頭に立ち、感染拡大防止に取り組んでいます。


校歌を伝えにいこうか

 4年生は、道徳「わたしたちの校歌」で、校歌に込められた思いについて考えました。その中で、1年生にも校歌に込められた思いを伝えたいという思いをもち、ハッピー活動で、1年生と一緒に校歌を歌いました。真剣に話をする4年生の姿を見ながら、1年生もいっしょうけんめい話を聞き、その後、元気よく校歌を歌いました。

ようこそ1年生

 1年生を迎えてお兄さん、お姉さんになった2年生が、1年生を迎える会「ようこそ1年生」のハッピー活動を行いました。学校探検ゲームをしたり、プレゼントを渡したりして、一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。1年生も2年生も笑顔いっぱいの時間となりました。

ハッピー活動・ハッピー学習②

 4年生が飼育している雌ウサギのメリハと、2・3組が飼育している雄ウサギの黒豆をハッピー活動「お見合い大作戦」で、お見合いをさせました。緊張するかと思いきや、あっという間に仲良くなった2羽のウサギ。もうしばらくすると、かわいい子ウサギたちが見られるかもしれません。楽しみです。

 
 1年生が国語「『とんこととん』をとことんやろう」の単元で、音読劇を2年生に見てもらいました。また、「レッツエンジョイ!七夕まつり」を計画し、2年生・5年生といっしょに七夕の飾り付けをしました。出来上がった七夕飾りは玄関に飾り、他の学年にも放送で飾り付けを呼びかけました。7月7日の七夕には、とてもにぎやかな飾り付けとなっていました。

1・2年生の自転車教室を行いました

 梅雨の合間、日差しが戻った7月2日(木)に、1・2年生児童を対象に自転車教室を行いました。運動場と亀山市民館駐車場に設けたコースを使い、自転車に乗る練習をしたり、乗り方を確認してもらったりしました。「ブレーキをかけて自転車をまたぐ」「出発前の後方確認」など、担当の先生に教えてもらったことをしっかり守って運転することができました。参加してくださった、交通指導員さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

教室の生き物、大きくなってきたよ

 3年生が飼っているカイコは、もう5齢幼虫になりました。大きさは、8cmほどになったものもいます。そろそろ繭を作るころです。隣の教室では、2年生がアゲハの幼虫を飼っています。こちらもそろそろサナギになりそうです。

 5年生はメダカの観察をしています。メダカは校区の方から、赤、白、黒の3色それぞれを雄雌同数ずついただきました。また、卵もいただき、卵から稚魚へと成長する様子を観察することができました。

ハッピー活動・ハッピー学習

 「伝える つながる ハッピー笑顔」を合い言葉に、本校では、学校生活のさまざまな場面で、ハッピー活動とハッピー学習(学年の枠を越えて、異学年同士で共に活動したり学んだりする)を行っています。1年生は生活科「学校探検」での気付きを絵に描き、「学校探検クイズ」として全校に発信しました。4年生は国語「こわれた千の楽器」の音読の様子を映像に撮り、リモート音読発表会として、やはり全校へ発信しました。発信後には、他の学年の子から、温かい感想が届けられ、自分たちの活動に自信をもった様子でした。 


 
「『はじめまして』でハッピースタート」では、6年生が1年生を迎え、自己紹介やゲームをして楽しみ仲良くなりました。



 他の学年もこれからさまざまなハッピー活動やハッピー学習を計画しています。新型コロナウイルス感染症への対応でソーシャルディスタンスを確保しながらとなりますが、それぞれ工夫を凝らし、子どもたちが学び合いの喜びを感じ合えるものにしていきたいと思います。

避難訓練を行いました

 延期となっていた避難訓練を6月18日(木)に行いました。今回は、緊急地震速報を使っての地震に対する避難訓練です。「()()()()(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を意識して、子どもたちは、素早く避難することができました。いざというとき、落ち着いて行動できるように、こうした訓練を大切にしていきたいと思います。




クラブ活動が始まりました

 本校のクラブ活動(4~5年生)には、「スポーツ」「作ってみよう」「機織り」の三つの活動があります。月曜日の6時間目に活動を行っています。この中で機織りクラブは、地域の方が講師として指導してくださります。昨年から行っている高学年の子は、もう本格的に織ることができます。今年入った子たちは、機織りの基本から学んでいます。短い時間ですが、それぞれ楽しそうに活動しています。


3年生がカイコの飼育を始めました

 3年生が教室でカイコの飼育を始めました。昨日、卵からふ化したばかりのカイコで、2mmほどの大きさになっています。子どもたちはカイコを観察した後、さっそくえさの桑の葉を校庭に取りに行きました。「カイコかわいい」とうれしそうにしている子どもたち。これからの飼育・観察がとても楽しみなようです。

 桑の木には、ちょうど今、桑の実がたくさんなっています。桑の葉を取りに行きながら、ついでに桑の実を味わうのも、子どもたちは楽しみにしているようです。

サツマイモのつるさし 1年生給食スタート

 6月4日(木)、全校児童が汗の広場でサツマイモのつるさしをしました。PTA生活環境委員長さんからつるさしの仕方を聞いた後、縦割り班毎につるをさしていきました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに教えながらの活動は、大変和やかでほほえましい光景でした。

 またこの日は、1年生の給食が始まりました。はじめての給食でしたが、準備やそれぞれの仕事をしっかり行うことができ、とても立派でした。



学校再開・給食もスタート

 6月1日(月)、本日より学校が通常日課で再開されました。2年生以上は給食も始まりました(1年生は6月4日から)。学校には、田原市から教師用と給食当番用にフェイスシールドが配付され、本日から早速活用しています。給食当番用のものについては、高学年の子どものみが本日は使用してみました。子どもたちの様子を見ながら、下学年の子どもたちの使用についても考えていきます。今後暑さが増してくる中、子どもたちと職員の健康に留意しながらの活用となります。

 

 

サツマイモの畝ができました

 5月28日(木)の午後、PTAの皆さんと職員で「汗の広場(学校農園)」にサツマイモの畝を作りました。この日までにPTAの方により、農園はきれいに耕されていました。今年は畝の数を昨年より少し減らしましたが、慣れない作業は職員にとってなかなか大変でした。PTAの方に耕耘機の使い方等のアドバイスを受けながら、何とか畝を四つ作りました。6月4日には、子どもたちがサツマイモを植える予定です。子どもたちの笑顔が見られるのを楽しみにしています。

学校らしさが戻ってきました

 5月25日(月)から学校再開試行期間に入りました。授業が開始され、学校らしさが戻ってきました。本校では、今週末の29日(金)まで、毎日3時間授業を行います。そして、6月1日(月)からは、2年生以上の給食が始まり、通常の日課で授業を再開します。1年生については、6月4日(木)に給食が始まり、この日から5時間授業となります。学校休業が長かったため、なかなか生活のリズムが戻らず疲れてしまう子どももいるのではないかと心配されます。まずは今週の試行期間で学校生活のリズムを整えてもらいたいと思います。

   亀山小学校の子どもたちは、休み時間に外で遊んでいても、授業開始のチャイムが鳴る前に全員が教室にきちんと戻れるので感心させられます。もちろん手洗いもしっかり行っています。



 

学校再開準備期間に入りました

 5月18日(月)、今日から学校再開準備期間に入り、久しぶりに通学班で子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちは学校に来ると昇降口で手を消毒して教室に入ります。学校生活では感染のリスクを極力少なくするために、手洗いをすること、お互いの距離を十分に保つことなど、新しい生活スタイルを身につける必要があります。1年生の教室をのぞくと、出入り口のところに、距離を開けて待てるように足型のマークがありました。お互いの距離を十分とることは、子どもたちにとってなかなか難しいようですが、感染症予防のために、しっかり意識して生活してもらいたいと思います。

子どもたちが帰ったあとは、教室やトイレを職員が消毒しています。今後、授業を再開するにあたっては、さらにさまざまなことに気をつけて感染症対策をしていかねばなりませんが、子どもたちの健康を守るためにも、学校職員で協力して対応していきたいと考えています。


子どもたちの笑顔のために

来週5月18日(月)からは学校再開準備、5月25日(月)からは学校再開試行、そして6月1日(月)からは給食も通常通り行う予定(1年生は6月4日から)です。待ちに待った学校の再会です。

休業中にトヨタ自動車のボランティアの方が運動場の整備に来てくださいました。また、教職員で、花壇の手入れ、農園作り、樹木の消毒、遊具や飼育舎の点検と色塗りなども行いました。カラフルに塗られた遊具を早く子どもたちに見てもらいたいです。子どもたちが笑顔で学校生活を開始できるよう準備しています。



生活リズムを整えがんばろう

 5月末までの学校休業日延長に伴い、5月8日(金)に臨時登校日を設けました。今回も午前8:3011:00、午後3:00の3回から時間を選び、保護者の方に送迎してもらっての登校です。時間は30分ほど。子どもたちは、前回出された課題を提出し、新しい課題や課題の進め方のプリントを受け取りました。

本日1年生はアサガオ、3年生はヒマワリ、4年生はツルレイシのたねを家に持ち帰りました。土と牛乳パックや鉢も一緒に持ち帰り、家でたねまきをします。自分で世話をし、発芽、成長の様子を観察します。

今後、5月22日(金)、29日(金)も臨時登校日を設けます。次回は、学校再開に向け、通常の登校時間に通学班での登校(下校は9:30頃)を予定しています。まだ、休業日が続きますが、生活リズムを整え、今日渡された課題の進め方のプリントをもとに、学習や運動を計画、実施できるようがんばってもらいたいものです。

 

 

 

 

臨時登校日


 4月22日(水)に臨時登校日を設けました。午前8:3011:00、午後3:00の3回から時間を選び、保護者の方に送迎してもらっての登校でした。子どもたちは担任の先生に、家での学習や生活の様子を聞いてもらったり、今後の学習の進め方や生活の仕方について話をしてもらったりしました。


 久しぶりの登校で、子どもたちも先生たちも、とてもうれしそうにしている姿が印象的でした。やはり学校は、子どもたちの姿があってこその場所です。新型コロナウイルス感染症拡大が収束し、学校を再開できる日が待ち遠しいところです。


令和2年度スタート

   
 
 4月6日(月)、春らしい暖かな一日でした。桜や花壇の花の咲きほこるなか、6名の新1年生を迎え、入学式と始業式を行いました。亀山小学校は本年度、全校児童49名です。人数は少なくとも、温かな笑顔に囲まれた入学式と始業式になりました。新型コロナウイルスへの対策として、全員マスクを着用しての式でしたが、まずは入学式、そして始業式を行い、令和2年度のスタートが切れたのはよかったです。

六送会


令和2年2月28日(金)急遽6年生を送る会を行いました。6年生に感謝を伝えることができてよかったです。在校生はしっかり気持ちを表すことができました。

児童会役員認証式

令和2年2月25日(火)令和2年度の児童会役員認証式が行われました。旧役員からの感謝と新役員を応援する声、そして新役員のこれからの意気込みを熱く語ってくれました。

桜祭り参加


令和2年2月23日(日)3年生が免々田川で行われている桜祭りに参加しました。カイコの繭で作ったしおりや勉強したパンフレットを見学に来ている方々に配布しました。用意した250枚ほどのパンフレットはほぼすべてなくなりました。多くの方に、亀山小学校の取組を知っていただけると嬉しいです。保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業記念樹


令和2年2月20日(木)西山地区に今年も卒業記念樹を植えました。コミュニティ協議会長さん、自治会長さん等5名の方々のお世話をいただき、男女1本づつ植えました。大きく育ってくれることを願っています。ありがとうございました。

卒業制作


令和2年2月17日(月)6年生の卒業制作が完成しました。カイコの絹糸を機織機で編んで作りました。お世話になった講師の先生方、ありがとうございました。

2年生道徳研究授業


令和2年2月17日(月)5時限 2年生の道徳の研究授業を行いました。題材は「みかんの木の寺」です。

ハッピー学習「ハッピーお話会」

令和2年2月17日(月)1年生・3年生により「ハッピーお話会~世界に一つのむかしむかし話の巻~」ハッピー学習を行いました。1年生が国語で学習した「おはなしをつくろう」をきっかけに、オリジナルの昔話を創作しました。今度はそれを聞かせる側に挑戦しました。3年生に聞いてもらうとともに、自分の好きな本の紹介も行いました。

手のひらの会の皆さんによる読み聞かせ


令和2年2月14日(金)手のひらの皆さんによる読み聞かせを実施しました。3名の方が来校してくれました。低学年、中学年、高学年に分かれて行っていただきました。ありがとうございました。

新1年生体験入学


令和2年2月13日(木)午後より新1年生となる6名を迎え、体験入学を行いました。在校生は1年生・5年生が頑張ってくれました。

ハッピー学習


令和2年2月10日(月)3限、5年生がハッピー学習「伝えよう、委員会活動」を行いました。5年生が国語の時間に学習してきたことを生かし「4月から委員会に入る3年生に、自分たちの委員会について知ってもらいたい」という思いを持ち始めたため、3年生に委員会活動の紹介を行う場を設けました。5年生の心地よい発表と3年生の積極的な質問が、この企画の充実を表していました。


そして、5限は13日に行われる新1年生の体験入学のリハーサルを兼ねて、5年生と1年生が「楽しいよ、亀山小学校!~ハッピーわくわく体験入学の巻~」と題してハッピー学習を行いました。4月を楽しみにしてもらえるような会にしたいと頑張っていました。

図書委員・先生により読み聞かせ


令和2年2月6日(木)朝の読書の時間に、図書委員、先生による読み聞かせを行いました。図書委員の子たちのしっかりした読み方、先生方の工夫した読み方、どちらも素晴らしい読み聞かせでした。聞き手も集中して聞いていました。

キャベツ収穫


令和2年2月5日(水)本校の汗の広場のキャベツを収穫しました。PTA役員・委員さん11名と子どもたち、そして教職員で行いました。6年生が包丁を持ってキャベツを切り、5年生は箱を作ったり、箱詰めされたものをトラックにのせたりしました。ちびっ子たちは一生懸命キャベツを運んでいました。体は小さくても、キャベツ3つをいっぺんに運ぶなど大きな戦力となりました。PTAの役員・委員さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

田原市音楽会


令和2年2月1日(土)渥美文化ホールにて、田原市の18校の小学校が午前の部と午後の部に分かれ音楽会を開催しました。本校は、全校児童で演奏してきました。これまでの練習の成果が発揮でき「ハッピー笑顔キラキラ大作戦」は大成功でした。子どもたちの頑張りと、先生方のサポートがマッチし、気持ちのよいたくさんのハッピー笑顔が見られた音楽会となりました。

落ち葉スキー場開き


令和2年1月30日(木)ゲレンデ状況不良のため、1日遅れでスキー場開きを行いました。1週間前にPTA役員の方に協力をいただき、「ご」かきを行い、5・6年生でゲレンデに広げました。また、「うしのけやまを愛する会」のみなさまにはご尽力をいただき、山を整備していただきました。多くの方々に支えられ、今年も落ち葉スキーを行うことができます。初日は1年生から4年生が参加しました。「キャー」の声が山に響き渡り、もっと滑りたいという感想を述べていました。

短縄チャレンジ大会

令和2年1月27日(月)昼放課、体育館で短縄チャレンジ大会を行いました。チャレンジしたのは全校児童55名中16名です。今回の優勝記録は、低学年交差跳び41回、中学年前二重跳び95回、高学年前二重跳び75回、後ろ二重跳び75回、はやぶさ72回、後はやぶさ31回、神風49回、後神風27回でした。応援も元気な声が出ており、とても気持ちの良い大会でした。

長縄チャレンジ大会


令和2年1月24日(金)昼放課に縦割り班対抗で長縄大会を行いました。1年生、2年生は中学年高学年に入るタイミングで背中を押してもらったり、跳んだ数を大きな声で数えたりしてサポートしてもらっていました。毎日練習すると、本当に上手になっていきます。今回の優勝は、1回目249回、2回目247回を跳んだ赤班でした。準優勝は白班でした。1回目208回、2回目199回でした。

5年英語授業研究


令和2年1月22日(水)第6時限に5年生の英語授業研究を行いました。来年度から小学校5年生・6年生は英語が教科となり、さらに3年生・4年生でも英語活動が正式に行われることとなります。田原市では、それを踏まえ数年前から授業実践を積み重ね準備をしてきております。今回は校内だけでなく、他の学校にも呼びかけ、授業を参観していただきました。本校職員を含め約30人ほどで授業参観及び協議会を持ちました。子どもたちはたいへん楽しそうに、英語の授業に取り組んでいました。ご参観いただいた方々に感謝いたします。

音楽会に向かって


令和2年1月21日(火)第5時限、今年度3回目(最終回)になりますが、講師の先生をお迎えし、音楽会で行う楽曲を指導していただきました。ありがとうございました。音楽会は2月1日です。応援よろしくお願いします。

6年生ハッピー学習「亀山とカイコのひみつ」


令和2年1月17日1時限目、6年生が3年生と5年生を招待し、総合的な学習でまとめた、カイコでつながる亀山と伊勢の内容について発表しました。①伊勢と伊良湖②渡辺熊十とお糸神社③お糸船と繰り糸始め式④おんぞ祭りと伊勢神宮⑤渥美と桑畑⑥亀山小と蚕

2年生算数研究授業


令和2年1月16日(木)第5時限に2年生で算数の授業研究を行いました。この日の授業は、九九の答えの表からきまりを見つける授業でした。