1
1
7
7
2
1
8
田原市立亀山小学校
ブログ
交通安全キャンペーン
平成30年10月18日(木)5年生12名、6年生8名が地区コミュニティ協議会長、校区役員、PTA、警察の方、総勢40名以上の方が、亀山小学校入口付近の道路で、交通安全キャンペーンを行いました。汗の広場で収穫したサツマイモと手紙を沿え、各ドライバーに交通安全をお願いしました。
劇団 風の子九州
平成30年10月16日(火)劇団 風の子九州を迎えて、観劇会を開きました。地域の方も10人ほど参加してくださいました。今回は「みんなのお家」を演目に演じてくださいました。3人の息がぴったり合った、おもしろい劇でした。子どもたちも、興味を持って見ていました。
SNSの使い方
平成30年10月15日(月)の朝会の時間を使って、「SNSの使い方について」担当より話がありました。「自分や友達の個人情報をネット上にのせない」「知らない人とのやりとりの危険性」等についてです。
どんぐり読書週間3
平成30年10月12日(金)朝の読書の時間に、「手のひらの会」のみなさんによる読み聞かせを行っていただきました。子どもたちがくいいるように、見ている姿が印象的でした。

どんぐり読書週間2
平成30年10月11日(木)お昼の放課に、図書委員会主宰で読書集会が行われました。4年生制作「はらぺこあおむし」の読み聞かせ、学校司書のお勧め本紹介、図書委員による図書館クイズが行われました。
サツマイモ収穫
平成30年10月10日(水)全校生徒58名とPTA役員・委員さんとサツマイモの収穫を行いました。ものすごい大きいイモ、ごつごつしたイモ、ひょろひょろのイモ等たくさんのサツマイモが収穫できました。汗の広場には、子どもたちのうれしそうな笑顔がたくさん溢れていました。このイモは18日に行われる交通安全キャンペーンにも使われます。





どんぐり読書週間
平成30年10月9日、本日からどんぐり読書週間(秋の読書週間)に入りました。心奪われる1冊に出会えるといいなと思います。
バスケットボール大会
平成30年10月6日(土)渥美総合体育館で、バスケットボール大会が行われました。6年生男子3人、女子5人しかいませんが、すばらしい試合をしてくれました。男子は、高松小学校との対戦で、惜しくも負けてしまいましたが、速攻が立て続けに3回きまり、あっという間に6点を取ることができました。女子は、田原東部小学校との対戦で、激しく追い上げましたが惜しくも1ゴール差で惜敗となりました。試合は残念な結果でした、少ない人数で元気のあるプレーを見せてくれました。
バスケットボール部結団式
台風被害で、亀山校区はほぼ停電しました。復旧は昨日の10時頃~今日の午前3時頃だったと聞いています。大変なことだったと思います。しかし、そんな中でも、子どもたちは本日全員が元気に登校し、1日延びたバスケットボール部結団式を行うことができました。体育館に響き渡る元気な力強い掛け声で、結団式が始まりました。プレーも練習の成果が十分に発揮されています。10月6日の大会は、元気なプレーで、皆さんに「ハッピー笑顔」を届けてくれることでしょう。応援お願いします。
防犯教室
平成30年9月27日(木)、愛知県警防犯チーム「のぞみ」の方を講師に、防犯教室を開きました。不審者対策の一環です。もし、こんなふうに声をかけられたり、手を捕まえられたりしたらどうする?「つ・み・き・お・に」の合言葉に沿った劇で、子どもたちに興味を沸かせながら、教えていただきました。
校区大運動会
平成30年9月23日(日)、悪天候のため1日延期した運動会が行われました。まさに秋晴れの運動会日和となりました。子どもたちの元気な声が、終日響いておりました。校区の多くの方々が準備から支援してくれました。本年度は、運動会の最後に「持ち投げ」も行われました。(校区の方の準備で)大盛況で幕を閉じることができ、大変うれしいかぎりでした。関係者の皆様本当のありがとうございました。
2学期が始まり・・・
2学期が始まりいきなりの台風。水を差された形になりましたが、本校子どもたち58名は、全員元気です。9月22日(土)の運動会を目標に、みんな張り切っています。今年の運動会のスローガンは「ゴールまで ハッピー笑顔を バトンパス」です。練習前には、このスローガンと自分たちで決めた4つの具体的な目標を、元気な声で復唱しています。あいにくの天気が続いていますが、練習は運よく順調に進んでいます。
親子ボランティア
平成30年7月16日(月)海の日の午前中に、亀山小学校児童、保護者、PTA、自治会、地域住民で海岸清掃を行いました。地域との合同ボランティア活動は、今回が第1回目です。大変暑い日でしたが、子どもたちも親子で一生懸命ごみを拾っていました。たくさんの方が集まり、こうしてひとつの活動を行うことができるということは、大変すばらしいことだと思います。





低学年自転車教室
平成30年7月13日(金)3時限に1年生・2年生16名の自転車教室を行いました。天候不良のため延期していましたが、ようやく実施できる運びとなりました。2年生はやっぱり上手です。1年生はまだまだおぼつかないところがあります。しかし、暑い中でみんな真剣に練習していました。これからもしっかり練習して、事故にあわないようにしたいものです。
道徳授業研究Part 3
平成30年7月12日(木)5時限に本年度3回目の道徳の授業研究を行いました。今回は男子5名、女子5名、合計10名の1年生です。「はしの上のおおかみ」を題材として、「親切、思いやり」について学びました。資料の読み取りについては紙芝居で、狼の気持ちを考えるときは、狼を演じさせてといろいろな方法で1年生の道徳授業に取り組みました。元気な1年生が、張り切って授業に取り組む様子は、本当に微笑ましいものでした。先生の熱演も見事でした。
3年生給食指導
平成30年7月9日(月)給食の時間に三谷さんを向かえ、3年生に給食指導をしていただきました。
救命救急講習
平成30年7月6日(金)この日は午後、保護者会でした。午後3時40分ごろから、救命救急講習会を行いました。夏休みのプール開放を安全に行うために、まさかのときのために備えて消防署の方に来ていただきました。PTA役員・委員さんと教員が一緒になって、講習を受けました。
笑顔の全校遊び(ディスクドッジ)
平成30年7月5日(木)昼の放課(木曜日は清掃なしです。通常の放課の時間を合わせて、木曜日のお昼の放課は30分間ほどあります。その時間を活用して、児童会が「笑顔の全校遊び」を計画してくれました。今日は、天候とグランド状態がいまひとつすぐれなかったので、体育館でディスクドッジが行われました。1年生~6年生まで58名と教員が、大いに楽しんでいました。
繰り糸始め式、お糸船
平成30年6月26日(火)、3年生、6年生14名が御料所で行われた繰り糸始め式の様子を午後より見学させていただきました。そして、7月3日(火)は、糸が伊勢神宮に奉納されるため、フェリー乗り場で儀式が行われました。その様子を6年生が見学させていただきました。







防災教室
平成30年6月29日(金)午後より防災教室を行いました。5時限目は全校生徒で、「劇団つなみ」の人形劇を鑑賞しました。昔、実際に起こった津波被害をモデルにしたお話です。その後4年生~6年生は田原市の防災対策課渡辺さんの説明を聞きました。地震津波について、再度考える時間をとることができました。
4年生消防署渥美分署見学
平成30年6月27日(水)4年生16名が、路線バスを利用して、消防署渥美分署を見学させていただきました。さまざまな発見がありました。署員の皆様ありがとうございました。





はるちゃんオリンピック
平成30年6月28日(木)のお昼の放課を使って、体育委員会主催の「はるちゃんオリンピック」が行われました。亀の子班に分かれて、鬼ごっこをしました。暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい走り回りました。優勝チームは白班でした。
PTA懇親ソフトバレー大会
平成30年6月23日(土)渥美総体でPTA懇親ソフトバレーボール大会が行われました。熱戦が繰り広げられましたが、なんとCコートは優勝でした。おめでとうございます。お疲れ様でした。
清亀キャンプ最終日
最終日は、千年の森について、加藤さんに説明していただきました。午後は宇連ダム、大野頭首工を見学しました。本当に充実したキャンプとなりました。
清亀キャンプ2日目
清亀キャンプ2日目。この日は一日中あいにくの悪天候でした。計画変更を余儀なくされましたが、子どもたちはそれぞれの活動に生き生きと取り組んでいました。合言葉「清亀ファイヤー」を子どもたちが考え、最後まで叫びながら両校の仲のよさと団結を示しました。この日は、五平餅作り、ピザ作り、レクリエーション大会、キャンプファイヤーを行いました。
清亀キャンプ初日
平成30年6月19日(火)~21日(木)の二泊三日で5年生が清亀キャンプを行いました。ふるさと学習及び清田小学校5年生との交流を目的としたものです。津具のグリーンパークでさまざまな活動を行ってきました。初日の様子です。
熱中症対策
平成30年6月18日(月)臨時朝会を行いました。保健委員による熱中症対策のお話がありました。発表者は5人とも、しっかりとした口調で、全員に聞こえる声の大きさで発表してくれました。また、ポスターもしっかりと他の児童が見ることができるように、提示してくれました。
トーチ披露
平成30年6月14日(木)午後6時、5年生12名が市民館駐車場をお借りして、トーチの披露を行いました。5年生は、来週の火曜日から2泊3日で清亀キャンプのため津具へ出かけます。そのときのキャンプファイヤーで行うことになっています。毎日トーチを家に持ち帰り、練習してきました。当日、よい天気であってくれる事を、祈るばかりです。
読み聞かせPart2・3
平成30年6月14日(木)2間放課に低学年、昼放課に高学年を対象に、学校司書さんが読み聞かせを行ってくれました。15日(金)朝の読書の時間には、手のひらの会をお招きし、各クラスで読み聞かせを行っていただきました。いつ聞いても、読み聞かせはよいものです。関係者の皆様に感謝いたします。
5年生道徳授業研究
平成30年6月13日(水)6時限に5年生の教室にて道徳の授業研究を行いました。清亀キャンプでのマナーについて考えさせる授業でした。子どもたちは積極的に考えたり、挙手をして自分の考えを述べたりしていました。研究協議では、講師の先生から貴重なアドバイスや資料をいただきました。ありがとうございました。





1年生親子給食
平成30年6月12日(火)学校保健委員会後、1年生は親子給食を実施しました。
亀の子すくすくげんキッズ
平成30年6月12日(火)午前11時頃から、学校保健委員会を行いました。多くの保護者の参加がありました。岡崎女子短期大学教授の山下晋先生を講師にお招きし、「元気のみなもと」と題して講演していただきました。親子でできる簡単な運動も紹介していただきました。とても楽しい時間となりました。
PTA読み聞かせ
平成30年6月12日(火)PTA女性6名の方が、読み聞かせを行ってくれました。読み聞かせはやっぱりいいものですね。お忙しい中をありがとうございました。
田原市一斉授業研究会
平成30年6月7日(木)午後は田原市全体で、各教科ごとに授業研究会が行われました。亀山小学校では4年生の図工の授業が田原市の先生方に公開されました。4年生は体育館で制作を行いました。たいへんな頑張りを見せてくれました。
修学旅行2日目
平成30年6月2日(土)本日は京都を見学しました。早朝に本願寺を散策しました。朝食を済ませ旅館に別れを告げ(旅館の方々には大変お世話になりました。夜のご飯は最高においしかったです。)、二条城、金閣寺を見学し、森の陶器館において、絵付け体験をさせていただきました。どんなものが送られてくるか楽しみです。天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。
修学旅行1日目
平成30年6月1日(金)修学旅行が始まりました。5年生8名が元気にスタート。一日目は、京都駅まで新幹線で行き、近鉄に乗り換えて、奈良まで行きました。広い奈良公園。興福寺五重の塔、正倉院、大仏殿、南大門等を見学し、京都に宿泊をしました。メモ欄が無くなるほど、しっかりメモを取り、分からないところは積極的に質問する姿が多く見られました。とっても立派でした。
むしバスターズ
平成30年5月31日(木)第3時限にむしバスターズの方をお招きし、1年生~3年生22名に対して、歯磨き指導を行っていただきました。バイキンマンのキャラクターや大きな歯の登場などで子どもたちの興味を引き、とても分かりやすく説明していただきました。
清亀交流会
平成30年5月30日2時限、3時限で亀山小体育館に亀山小5年生12名と清田小19名が、清亀キャンプに向けて、交流を深めました。6月8日は、第2回目の交流会を清田小学校体育館で行います。そして、6月19日、20日、21日で津具のグリーンメッセージで清亀キャンプを行う予定です。
資源回収
平成30年5月29日(火)午後より、現PTA役員・委員及び旧PTA役員・委員さんにも手伝っていただき、校区の廃品回収を行いました。児童は4年生~6年生まで参加しました。関係者の皆様たいへんありがとうございました。
第1回亀の子あそび
平成30年5月28日(月)の朝会の時間は、全校生徒で児童会主催による「亀の子遊び」をしました。第1回目の今日は「どろけい」です。
道徳授業研究
平成30年5月24日(木)5時限目に、2年生の道徳の授業研究を行いました。「相手を思いやる手『てとてとてとて』」を主題として、思いやりについて考えました。
本校の研究テーマは「自らの成長を実感できる子~自分の思いを伝え、仲間の思いを聞く活動を通して~」です。今年1年間は、道徳の授業について考えていくつもりです。
修学旅行事前学習
平成30年5月23日(水)4時限目に田原市教育委員会文化財課の天野さんを招き、奈良の東大寺の瓦が、ここ渥美で製造されたことについてお話をしていただきました。修学旅行で、見学するための視点もいただき、修学旅行が楽しみになりました。子どもたちは、瓦に触ったり、持ち上げてみたりと興味津々でした。
田原市小学校陸上競技大会
平成30年5月19日(土)に田原市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で行われました。みんなが力いっぱい、走ったり、投げたり、跳んだり、応援したりしました。力いっぱいの姿はとても美しいです。
小学校陸上大会結団式
昨日行うはずであった結団式はグラウンド状態があまりよくなかったため、平成30年5月15日(火)本日に行いました。かっこいいユニホーム姿でした。響きある、まとまりのある応援の声にチームワークのよさが伺えました。そしてきびきびと動く態度が大変立派でした。「ハッピー笑顔」がたくさん見つかりました。
PTA合同環境整備作業
平成30年5月11日(金)午後よりPTA合同環境整備作業を行いました。校地内の切り落とした枝木を拾ったり、草を取ったりして、学校をきれいにしました。PTAの方々には車で枝木等を運んでいただいたり、草を取っていただいたりしました。また、汗の広場にサツマイモを植える畝を作っていただきました。ご協力ありがとうございました。
授業参観・PTA総会
平成30年4月21日(土)授業参観及びPTA総会が行われました。各学年の授業の様子を紹介します。
1年生を迎える会
平成30年4月19日(木)に1年生(10名)を迎える会を行いました。初めに亀の子班(4つの縦割り班)で校舎の南側にある小高いうしのけ山に登りました。頂上から学校に向かって、班ごと決めた言葉をで大声で叫びました。校庭にいる教頭先生に聞こえれば、黄色い傘が振られます。4班とも、いい声が出ていました。その後、山を下り体育館で、班ごと給食をいただきました。その後、外で大きなかるた取り大会がありました。1年生の子と手をつないだり、おんぶしたり、抱っこしたりと6年生は、大忙しでした。1年生は本当に楽しそうでした。






1年生始めての給食
平成30年4月16日(月)1年生にとって初めての給食が行われました。危なかしい手つきではありましたが、なんとか配膳を終了。わずか数日ではありますが、今では手際もよくなってきています。みんな元気にモリモリと給食をいただいています。とても微笑ましい光景です。
退任式
平成30年4月12日(木)の午後より、昨年度までお世話になった先生方の退任式が行われました。
平成30年度が始まりました
4月6日(金)は新任式・入学式・始業式が行われました。新しく10名の新入生を迎え、全校生徒58名、亀山小学校の平成30年度がスタートしました。10名の新入生たちは、名前を呼ばれると元気に「ハイ」と返事をすることができました。また、二年生から六年生までのお兄さん、お姉さんたちは、声高らかに校歌を歌って、1年生を迎えることができました。亀山小の子どもたちの、元気さ、礼儀正しさが際立つ、式となりました。
元気でね!4月からは、一つ上がって!
学級活動が終わって、子どもたちが校庭に集まって来ました。いつものように一斉下校です。5年生による運営で、会は、進みました。学校は、しばしの春休みに入ります。これから春本番。「さようなら」と、手を振って、笑顔で帰って行く子どもたちを見ると、4月からの活躍が楽しみです。





平成29年度も終了です。一年間当ブログを愛読いただきありがとうございました。また、亀山小学校へのご理解、ご協力にも感謝いたします。
4月までは、当ブログもお休みです。新年度も、変わらぬご支援をお願い致します。
平成29年度も終了です。一年間当ブログを愛読いただきありがとうございました。また、亀山小学校へのご理解、ご協力にも感謝いたします。
4月までは、当ブログもお休みです。新年度も、変わらぬご支援をお願い致します。
忘れ物はないかな?
各教室では、一年間で最後の学級活動が行われていました。通知表をうけとって、学習を振り返ったり、春休みや新学年への心構えを聞いたり、さまざま。笑顔あり、真剣な顔ありの教室模様でした。


1年間しっかり学んだ、頑張った証!
体育館に45人が整列完了!修了式が始まりました。各学年代表に修了証が渡されます。「起立」「礼」に、ぴりっとした緊張感が伝わります。先日の卒業式と同じようでした。


その後、5年生の代表が、「3学期を振り返って」を発表。「挑戦」の一年間をしっかりと述べてくれました。

校長先生の話は、「修了検定」。めざす姿『か・め・や・ま』のまごころについて・・・。
5年生が話し合いをリードしました。グループでは、たくさんの子が意見を発表しました。




その後、5年生の代表が、「3学期を振り返って」を発表。「挑戦」の一年間をしっかりと述べてくれました。
校長先生の話は、「修了検定」。めざす姿『か・め・や・ま』のまごころについて・・・。
5年生が話し合いをリードしました。グループでは、たくさんの子が意見を発表しました。
仲よし7人組 ほのぼのと!春の風の中で
2年生が、昨日、福江公園へ出かけました。バスに乗っての遠足です。整備された公園で、遊具にのぼったり、もっていったサッカーボールやバスケットボールを使ったり、楽しい時間を過ごしました。学校にはない遊具に、子どもたちの歓声が響きました。






思い出ブックをつくろう!
1年生が生活科「思い出ブックを作ろう!」で、一年間の学習を振り返り、できるようになったことを描き出していました。机の上のカードには、「スーパーぴかぴか1ねんせい」と書きました。自分の成長を実感したのか、その誇らしげな顔が印象的でした。


学習も一年のまとめ・・・。
4年生の教室では、プリントに向かって鉛筆を動かしている子ども。近づくと、今まで習った算数の学習プリントでした。中には、筆算をそろばんを使って解く問題もありました。電卓さえも少なくなった今ですが、日本の伝統的な計算具そろばんは、子どもたちにとってどう映っているのでしょう?

長さが変われば・・・?動きは変わる??
5年生が机に乗った実験器具とにらめっこ。理科「ふりこの動き」の学習でした。振り子の長さを変えてみたり、重さを変えてみたり・・・。いろいろと条件を変えると、どんな変化があるか?予想を立てて興味深く観察していました。振り子をなが~くするために、机を重ねて、慎重に実験をしています。顔を見ていると・・・集中度はマックス!法則は見つかったかな?





仲よし8人組、卒業です!
第71回卒業証書授与式が開かれました。式は、厳粛な雰囲気の中、予定通り進んで行きました。朝からあいにくの雨・・・別れを惜しんでいるようでした。でも、子どもたちの心は、明日に向かって前に進んでいます。在校生に見守られながら、8名が亀山小学校を巣立っていきました。
〈現在、手持ちの画像しかありません。式の画像が小さくて申し訳ありません。今しばらくお待ちください・・・入手次第アップします〉






〈現在、手持ちの画像しかありません。式の画像が小さくて申し訳ありません。今しばらくお待ちください・・・入手次第アップします〉
こんなに立派にできました!”ありがとう”の会
3年生が、社会科の学習の中で育ててきたキャベツ。ゲストティーチャーで、いろいろなことを教えてもらったり、栽培を手伝ってもらったり、お世話になったということで、「ありがとうの会」を開くことになりました。キャベツで「お も て な し」。お好み焼きやたこ(キャベツ?)焼き。お礼の手紙と最後はアーチでお見送り・・・。伊藤さんは、満面の笑みでした。






立つ鳥あとを濁さず!
卒業式を控えた6年生が、一年間学んだ教室をきれいに掃除していました。机の脚のキャップ、ロッカーの上、黒板・・・。教室の全てが、学びの友達とでも言えるでしょう。汚れを取りながら、自分たちも亀山小学校を巣立つ時をしみじみ感じているようでした。
明日は、卒業式・・・。



明日は、卒業式・・・。
よく頑張りました!達人表彰も今年最後
漢字、計算の達人テストで基準突破をした児童の表彰がありました。それぞれ代表者に、校長先生から賞状が手渡されました。卒業式の会場とあって、舞台上で表彰披露なためか、いつもより少し緊張した顔つきの子どもたちでした。



みんなで一緒に!初めての仕事だよ
新しい児童会役員によって、初めての全校遊びが行われました。春の訪れを感じる穏やかな昼休み、校庭では、1年生から6年生まで年齢の差を感じることなく遊ぶ姿が見られました。校庭のあちこちに隠された宝を探し当てる「宝探し」では、相談したり分担したり、ゆったりした春の時間を満喫しました。




本番さながら!
先週末、卒業式の予行を実施しました。卒業式はすぐそこにやってきているので、入場からピーンと緊張感が張り詰めていました。証書授与も、全員が通しで練習です。少し時間がかかっても、在校生は、じっとしています。呼びかけを少し略してあるので約1時間の予行となりました。
53名が、卒業式を待つばかりです。




53名が、卒業式を待つばかりです。
♪ さくら~ さくら~♫ 和の音を感じよう!
5年生は、音楽で和楽器に触れました。琴の演奏に挑戦です。曲は「さくら」。たくさんの弦がはってある琴に触るのは初めて・・・。でも、爪弾いてみれば・・・心落ち着く、何とも言えない音色。子どもたちは、魅了されました。少し練習をして、後日、演奏会を開きます。



亀山発信№2!
少し前になってしまいますが、6年生は、菜の花祭りが開催されているフラワーパークへ出かけ、亀山小学校の取り組みをPRしてきました。亀山小学校では、3年生で実施したカイコの学習のまとめとして、6年生で機織りをします。その布を使って匂い袋を観光客に配りました。あわせて、カイコの学習のパンフレットも!会場はたくさんの観光客で賑わっていました。6年生が声をかけると、しっかりと話を聞いてくれました。




菜の花に負けないほど、子どもたちの笑顔が満開でした。
菜の花に負けないほど、子どもたちの笑顔が満開でした。
大きく育ったらこれで!卒業記念樹
6年生が卒業記念の植樹をしました。植えたのは、桑の木です。総合的な学習で飼育する蚕。3年生が、汗の広場まで桑の葉を採りに行かなくてもよいように、運動場の隅に穴を掘って・・・。大きく育ったカイコに必要な量の桑の葉が確保できるようにと、6年生が考えての記念樹です。見守る眼差しには優しさが、かけやを打つ手には、力が入っていました。


亀山発信!桜祭りに行ってきました
もう1週間も前になりますが、3年生が教室でしおり作りをしていました。それは、3月10日の免々田川で行われている桜祭りで「蚕の学習」を知らせるためのものでした。3年生の子どもたちにとっては蚕は、1年間の学習によって、友達のようなものになっています。




会場では、ブースを作っていただき、しおりとパンフレットを配布しました。

なんと、今週、観光で訪れていた方から、「しおりありがとう」「蚕の勉強がんばってね」の礼状が数通も届きました。(今朝も届いています)
会場では、ブースを作っていただき、しおりとパンフレットを配布しました。
なんと、今週、観光で訪れていた方から、「しおりありがとう」「蚕の勉強がんばってね」の礼状が数通も届きました。(今朝も届いています)
こんなに?・・・ 訪問ありがとうございます!
このブログにカウンターをつけてみました。(下の画像⇒の上)
今日で3日目になります。今朝開いてみると・・・。な、なんと・・・175。確か、昨朝は105だったような・・・。亀山小学校の家庭数は・・・2倍以上が閲覧していることになります。
先日、卒業生との会話でも「ブログみるようになった!」と言う子も。(このペースでアップし始めてもう3年目なのだが・・・)
いつも関心を寄せていただきありがとうございます。
今日で3日目になります。今朝開いてみると・・・。な、なんと・・・175。確か、昨朝は105だったような・・・。亀山小学校の家庭数は・・・2倍以上が閲覧していることになります。
先日、卒業生との会話でも「ブログみるようになった!」と言う子も。(このペースでアップし始めてもう3年目なのだが・・・)
いつも関心を寄せていただきありがとうございます。
後は任せた!児童会役員引継ぎ
先日の選挙の結果、次年度の児童会役員が決まりました。認証式の後、新役員の決意表明がありました。6年生の現役員との引継ぎでは、6年生から「新しい亀山小学校づくり、頑張ってください」の励ましの言葉があり、新役員の引き締まった顔が印象的でした。


準備は着々と!
卒業式の練習は佳境に入ってきました。今日は全校通しの練習!教務主任の声にも熱が入っています。子どもたちの、一つ一つの動作にも、緊張感が伝わってきました。明日は予行。本番さながらの練習となります。子どもたちの心も卒業式に向かって高まってきていきます。





Myキャベツも収穫だ!
3年生が、社会科で取り組んできたキャベツの学習。学年園で育てたキャベツもいよいよ収穫の時がやってきました。大きく育ったキャベツを、ゲストティーチャーの伊藤さんにアドバイスをいただきながら、切り出しました。学習したことが生かされたのか、虫には少し食べられているところもありましたが、教室には、見事なキャベツが並んでいました。



う~ん・・・。においが・・・。
4年生がリサイクルセンター炭生館を見学しました。社会科「すみよい暮らし」のなかで、ごみの処理と利用について学びます。田原市は15年以上も前から、こうして資源を生かすごみ処理に取り組んでいます。クレーンで焼却炉に運ばれるごみ・・・。「・・・」においに言葉を失いながらも、しっかりと仕組みを見学してきました。





お世話になりました!恥ずかしいけれど気持ちを込めて!
先週末、6年生の手づくりによる謝恩会が開かれました。ゲームを楽しんだ後、手づくりスイーツを食しながらの歓談。卒業する6年生からのプレゼントは・・・歌と世界に一つしかないオリジナルお守り!中には一人一人をイメージした言葉が札になっていました。子どもの気持ちが伝わったのか、先生たちもいつにない笑顔がはじけていました。
卒業まで1週間。仕上げはすぐそこに迫っています。






卒業まで1週間。仕上げはすぐそこに迫っています。
友達のいいところは?
6年生との会食も、8日に次いで後半となりました。ここでも「6年間の思い出は?」と「中学では何部にはいるの?」を聞きました。先週欠席していた子も復活したので、今日は「ともだちのいいところ?」も聞いてみました。みんなちがってみんないい!ではありませんが、思い出も、友達のよさも一人一人違うところに、改めて納得をしました。楽しい6年生との会食になりました。



今年もありがとうございます!心を耕す本の寄贈
今年も、「卒業生へ!」と、校区の山本さんから本が届きました。これからの人生で苦しいこともあるだろうから、そんなときに元気が出る一助になってくれれば・・・という山本さんの思いです。今年は、「心にひびく小さな5つの物語」に加え、もう一冊「中村久子先生の一生」が贈られました。ちいさなころ、四肢を失った中村さんですが、たくましく生きたその様が綴られています。ヘレンケラーとも対面したそうです。本を手にした6年生は、さっそく読書に浸っていました。山本さんの思いは、しっかりと伝わるにちがいありません。ありがとうございました。

明日の亀山小学校を創って!
インフルエンザのため延び延びになっていた次期児童会の役員選挙が行われました。10名もの立候補者が立ち会い演説を行った後、投票をしました。たくさんの立候補者に意欲を感じるだけでなく、演説では、「ごみ拾い運動」や「地域に広げるあいさつ運動」など、今までにない施策を具体的に述べていたことに、「たくましい亀山の子」を感じました。





投票用紙が配られると、悩みながらも真剣に鉛筆を走らせていました。


投票用紙が配られると、悩みながらも真剣に鉛筆を走らせていました。
大切に使います!記念品贈呈式
卒業式を控え、記念品贈呈式がありました。同総会からはフォトフレーム、PTAからは記念樹と証書フォルダが、それぞれ会長さんから卒業生の代表に手渡されました。卒業生からは、桑の苗木が寄贈され、3年生の総合的な学習で、ふんだんに活用できるようになりそうです。どれも、心を伝える贈り物です。大切に使いたいものです。


作って、遊んで、楽しんで!
2年生の教室では、1年生を招いてのおもちゃ教室が開かれました。2年生がおもちゃの作り方を説明、一緒に作って遊びます。お客さんは1年生5人。と思いきや・・・職員室にも招待状が・・・。当日は、5人の大人も童心にかえって遊んでいました。2年生が1年生を見つめる眼差しが、すっかり上級生の姿になっていました。









6年間の思い出は?
校長室では、6年生との会食が始まりました。卒業生は8名なので、分かれての会食です。校長先生から「6年間の思い出はなに?」と聞かれると・・・。「修学旅行」「学芸会のミュージカル」など、思い思いの映像が浮かんできたようです。中には「炭生館のにおいは・・・」「餃子の皮で作ったピザ美味しかった!」などの声もあがりました。4人ながら次々と話題が出て、会食が盛り上がりました。




6年生ありがとう!気持ちを伝えて!
6年生を送る会が開かれました。大きな拍手とともに、6年生が一人ずつステージに登場!その後、5年生が企画した「つなげよう亀の子班の輪」「亀に従えゲーム」「聞き分けよう6年生の言葉」のゲームを6年生とともに行いました。笑顔の中にも、6年生との思い出がよみがえってくるような交流となりました。会食をはさんで、思い出のスライド、メッセージや花束などのプレゼントと、下級生の感謝の気持ちが詰まった会となりました。











うさぎは、こうやってお世話してね!
亀山小学校では4年生がウサギ小屋の管理をしています。4年生から3年生へ!ウサギ当番の仕方とウサギの育て方を伝授しました。えさの種類やあげ方、世話の仕方など、説明を受けながら3年生は真剣にメモをとっていました。実際に飼育小屋にいってウサギとの触れ合いもしました。






水はどこから・・・? こうやって来るんだ!
4年生が南部浄水場を見学しました。社会科「住みよいくらしをささえる」の中で、生活に欠かせない水について学習します。この日は、半日かけて豊橋までの見学。施設の方に説明を受け、実際の浄水の仕組みを見学しました。渥美半島にとっては、特に「大切な水」について考えるきっかけになったかな・・・。


今日は豪華だよ!バイキング給食
卒業を前に、6年生では、バイキング給食を実施しました。給食センターから3名の方が来校。準備していただきました。ふだんは見かけない料理がたくさん並び・・・選んで食べます。おかわりも自由で「美味しい!」と声が上がりました。中学校では「無い」と聞き、残念がる子・・・。「食べ過ぎた・・・!」といいながらも、満足する子どもたちでした。




♫ あんたがさどこさ ♪
音楽室では、7名の2年生が身体を動かしながら歌っていました。先生が「♪ずいずいずっころばし・・・♪」とリズムを取り始めると、指を丸くして集まって輪になりました。その後は、「♪あんたがどこさ♪」にあわせて踊り始める子どもたちも・・・。「音楽を楽しもう」の単元どおり、見ている方まで楽しくなりました。


お兄さんお姉さんと遊ぶのも・・・
インフルエンザの欠席が少なくなってきました。延期になっていた「亀の子班遊び」(縦割り班)を行いました。体育館に集まってドッチビー。当てようと投げたり、逃げたり・・・。今年最後ということで、全校児童が1年分を楽しんでいるようでした。




体育館での撮影のため、画像の不鮮明なところはご了承ください。
体育館での撮影のため、画像の不鮮明なところはご了承ください。
磨いて、磨いて・・・仕上げます!
PC室の下の階、図工室では、5年生がこちらも黙々と手を動かしていました。ジグソーパズルづくりです。パズル一つ一つの縁を紙やすりで磨いて、形をきれいに整えているのでした。作品作りの仕上げ段階です。できあがったパズルは、ぴたっとはまって一つの絵になるのでしょう!


調べて!まとめて!
PC室では、6年生が並んで教科書とにらめっこ。アメリカについて調べようとしているところでした。日本とつながりの深い国々を調べて、これからの日本の役割を考えてみるようです。人は、集中すると無口になりますが、黙って机に向かっていました。卒業式まで2週間あまり・・・。広い視野で考える学習内容への挑戦です。

こんな風景が・・・ 春の夕方に
ここ数日暖かくなってきました。職員室で教務主任が校庭を見ながら「こんな風景が見られるようになってきましたね」と、つぶやきました。外では、下校した子どもたちが集まってきて、野球をやり始めたところでした。交代交代で投げたり打ったり・・・。学年・男女を越えて6人が集まっています・・・。亀山小学校ならではの風景です。





野球ということで、年甲斐もなく大人が一人参加していました。
野球ということで、年甲斐もなく大人が一人参加していました。
箱を組み立てるには・・・ばらしてみようか?
4年生で、直方体の学習をしていました。展開図や見取り図をかくことです。「ここがさぁ・・・ここにつながるら?」「この横の線が・・・」など、4人グループになって、切ってみたり並べてみたり・・・図にかいたり・・・。。作業活動を通して、辺や面の関係を学んでいきます。


わたしたちからの 「お も て な し 」!
卒業を機に、6年生は「感謝の会」を開きました。家庭科室を占領していたのは、このための準備だったのです。いつもは子どもの座る机椅子に、お父さんやお母さんが座っています。手づくりのお菓子にドリンク。ゲームやクイズなど余興で楽しみました。最後は、ツー(スリー?)ショット。笑顔が、よい心の交流の時間となったことを物語っていました。








この日の給食は、感謝の会に引き続き、親子での会食。笑い声が絶えませんでした。
この日の給食は、感謝の会に引き続き、親子での会食。笑い声が絶えませんでした。
みんなで考えて見よう!
6年生教室には、カメラマンがいました。校長先生の特別授業が開かれるという噂を聞きつけたようです。配られたシートを前に、まずは一人で考えて記入していきます。その後、4人グループで考えをすり寄せます。「そうかぁ・・・」「これはどう?」「それのがいいね」など、みんなで考えることを楽しんでいました。内容は・・・?。子どもたちに聞いてみてください。





1年間の成長を見てもらおう!
2月も終わりの今日、保護者会が開かれました。それに先立ち、授業参観。各学年教室では、子どもたちの成長した姿を見ていただきました。1年生は6年生を教室に招いて「ありがとうの会」、2年生は今度行う「おもちゃ教室を開こう」で1年生に楽しんでもらうためのリハーサル。4年生は「1/2成人式~過去、今、未来~」が公開されました。





6年生に楽しんでもらいたいな
午後の授業参観を前に、1年生ではリハーサルが真っ盛り。ゲームの説明や対応など、6年生をイメージして真剣に行っています。その動きには、1年間、いろいろとお世話になったお兄さん、お姉さんに対する気持ちが出ているような1年生でした。

君のスイッチは入ったか?
栄養教諭が給食指導に5年生教室を訪れました。パネルを使ってわかりやすく説明していただきました。「脳のスイッチ」「からだのスイッチ」「お腹のスイッチ」、それぞれ食事によってスイッチが入ることを学びました。今日は、子どもたちの会食も、スイッチを意識したものになったようです。


家庭科室に入り浸り・・・
最近、6年生は家庭科室によく出没するとか・・・。今日も、調理をしていました。美味しそうなクッキーがお皿にのっています。トースターの前では、何やら次の調理品をどうするか、子どもたちがにらめっこ・・・。どうやら「感謝の会」で、保護者へのおもてなしの準備だったようです。

「Listen!」・・・耳を澄まして!
5年生の教室から元気な英語が聞こえてきました。ALTのマシュー先生の英語でした。子どもたちは、先生の方へ顔と耳を向けていました。英語の学習が来年度から本格的になります。本物の英語を耳から入れる「聞く」ことが重要なようです。「listen」。英語に限らず、「聞く」ことは、すべての学習において一番大切なことかも知れません。

1年生に伝えたい!1年生と一緒に!
学年末が迫ってきているこの時期に、2年生では、1年生と交流の企画をしていました。遊びの内容やルールなど、わかりやすく伝えるには・・・?そこが学習のねらいの一つです。お兄さんお姉さんとして、下級生を導くことで自覚と責任が芽生えることも願っています。インフルエンザが流行しているので、時期は少し遅れそうですが、1年生も2年生も楽しみにしているようです。


テレビの選手と一緒に走ったよ!
トヨタ長距離部の選手による陸上競技教室が開かれました。コーチスタッフ2名、選手6名が講師として来校。2時間にわたって、陸上競技の楽しさや厳しさを指導していただきました。準備運動に始まり、動きづくり、リレー競争、最後は質問タイムで、選手と交流。間近に見る国内トップクラスの選手に、最初は緊張気味だった子どもたちも、時間とともに打ち解けていきました。速く走る動きの練習では、工夫された練習内容で、楽しくトレーニングができました。山本選手と早川選手とのリレー競争では、世界最高記録のペースを体感し、「カメカメチーム」は見事勝利!。選手を驚かせました。子どもたちからは、汗の広場で収穫したキャベツをお土産に渡しました。

















少し大きくなったかな?2度目の収穫!
汗の広場を青い網が覆っていました。鳥からキャベツを守る網です。PTA役員の方が設置してくれました。2月始めに最初のキャベツの収穫をしてから2週間あまり。小さくて収穫に至らなかったキャベツも少し育ってきました。2回目の収穫作業は、PTA役員さんの手を借りながら、5年生と6年生が行いました。作業量は多くなり大変でしたが、少しずつ大きくなってきたキャベツを手で包み込んで切りとる6年生の姿には、今まで見守ってきた下級生に対する態度と同じような温かさを感じました。




10年後が楽しみだよ!
6年生は、卒業に向けてのイベントが目白押し。今日は、卒業記念樹を植えました。コミュニティー会長さんの計らいで、3年前から西山の公園に「実のなる木」を植えています。穴を掘って肥料となる土をいれ、水で浸し、いよいよ植樹。その横には、卒業生のネームプレート。西の山会の方とともに自治会長さんも参加していただきました。子どもたちが地域に見守られていることを実感します。



学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス