田原市立亀山小学校

ブログ

関わり愛とタブレットの活用(授業の工夫)

 1年算数「はなしづくり」の学習では、1年生が自分の考えを伝え合うペア学習を行っています。自分の考えを表現すること、相手に分かりやすく伝えることは難しいことですが、互いの学びが深くなることなので挑戦しています。相手への愛情をもって、積極的に関わり愛(あい)の学習に取り組んでいます。

 

 2年生算数では、タブレットとモニターを活用して、一斉授業の問題提示に活用しています。教科書の例題をスキャンし、モニターに提示。子どもたちは、タブレットを操作しながら、数直線のメモリの意味の学習を進めています。

暑さに負けず!学年問わず!(亀の子遊び)

 7月12日早朝、暑さに負けず、亀の子遊び(縦割り班活動)を行いました。

 

運動場で「ボールけり」

 

体育館で「ディスドッヂ」

 

多目的室で「フルーツバスケット」

 

 今回は、班対抗ではなく班毎で、学年問わず思いっきり遊びました。 低学年の子のかわいく一生懸命さ、高学年の子の温かいまなざしがいっぱい見られました。 暑さに負けず、学年問わず楽しいひとときでした。

大丈夫ですか?…1,2,3…(救急法実技講習会)

7月7日、PTAと職員が、救急法実技講習会を行いました。

 ①「大丈夫ですか?」→反応なし

 ②大声で応援を呼ぶ

 ③普段通りの呼吸は?→なし

 ④胸部圧迫開始。1、2、3、…。

 ⑤AED装着…。

もしかの時のために、真剣に勉強しました。

音楽はともだち

 朝会の最後は、踊りながら毎月の歌を、みんなで歌います。

 「アイアイ♫ アイアイ♬ おサルさんだよ~」

 

 また、愛知県小中学校音楽教育研究大会(田原大会)で、研究演奏として全校発表する場をいただいたことをきっかけに、全校音楽にも取り組んでいて、さらに「音楽は友だち」になっています。

右見て、左見て、後ろ見て、発進!(低学年自転車教室)

 6月29日、1年生の保護者の方や交通指導員の方の協力のもと、1・2年生で、自転車教室を行いました。

 運動場と亀山市民館の駐車場につくられたコースに沿って、交通安全に気をつけて乗ります。

 

 “右を見て、左を見て、後ろを見て、出発”

 “横断歩道は、自転車から降りて渡ります“

 “スピードは出しすぎません”

 “ブレーキは、前と後両方を使います”

 

エンジンのない小さな車の乗り方をいっぱい勉強しました。