ブログ
つなぐ「傘バサバサ」
バサ、バサ、バサ…。
雨の日の朝、児童玄関のあたりで聞こえてくる音です。子どもたちが、登校時に傘についている水滴を校舎内に持ち込まないように水滴を落としていました。
校長「なぜやっているの?」
子ども「先輩がやっていたので…」
ものや人をいたわる姿が、先輩から後輩へ自然と引き継がれているようです。ここはね…「1年生となかよし会(2年)」
5月10日、2年生が生活科の時間に、1年生となかよし会を行いました。これまで、各教室をどう紹介するか決めたり、プレゼントするものを作ったり、一緒にどんな遊びをしようか考えたりと準備をしてきました。
「ここはね、校長室でねー」「ここはね、理科準備室でねー」と、一緒に学校中を巡ったり遊んだりしました。1年生も2年生も笑顔一杯でした。
学校は私たちの手で…(委員会活動)
「昼の放送を充実させるために…」(放送委員会)、「体育館の器具庫が…」(保健・体育委員会)、「本をいっぱい読んでもらうには…」(図書委員会)、「これで、学校の行事がわかりやすいぞ!」(児童会)・・・。学校は私たちの手で、過ごしやすくしています。
楽しさと安全のために(キャンプ下見)
5月8日(日)、5年清亀キャンプの下見に、清田小と亀山小の先生が、つぐ高原グリーンパークに行ってきました。子どもたちが安全に楽しく活動できるよう、施設の方と打ち合わせをしたり、施設の様子を見学したりしてきました。キャンプ地は1000mほどの標高のため、気温が平地より6度ほど低く、日陰では肌寒さを感じました。
両小学校の交流と山間部ならではの体験活動が、安全にたくさんできそうです。
ドライブスルー方式(引き渡し訓練)
4月28日(木)に、暴風警報発令を想定した児童引き渡し訓練を行いました。今年度から、引き渡し時の児童と 保護者の方の安全を確保するために、ドライブスルー方式で行いました。手順は、
① 児童が体育館へ集合
② 迎えに来た保護者の受付
③ 該当児童を教員が誘導
④ 車に乗った保護者への引き渡し
でした。
これで、万が一の時でも安全な引き渡しができるかと思います。
全集中!!
ちょっと難しいぞ!でも楽しい!2年音楽「リズムうち」。
毛筆の腕も心も磨く5年習字。
待っていました!いずみ号。
学校生活を潤す本…何にしようかな?発見!
フラフープの達人2・3組体育。
発見!学校を陰で支える片付けの達人。
子どもも先生もみんな全集中です!!!夢中!(クラブ活動)
クラブ活動が4月25日からスタートしました。3~6年が、3つのクラブ(スポーツクラブ・機織りクラブ・作ってみようクラブ)に分かれて行います。
スポーツクラブは、バドミントン。機織りクラブは、機織り機でパタンパタン。作ってみようクラブは、プラバン。みんな夢中です。
なかよし大作戦(1年生活科)
生活科の学習で1年生が「なかよし大作戦」を行っています。早く学校生活に慣れると共に、自分のことを周りの人に伝える学習です。1年生は、職員室の先生に自己紹介をしたあと、タブレットを上手に使って一緒に写真を撮り、お手製の名刺を渡しました。自分のことをしっかりと相手に伝えましたね。
今後は、職員室以外の先生や2~6年生のお兄さん、お姉さんとも一緒に撮影する予定です。これからもいっぱい遊んでね!
お手製の名刺
楽しいことも苦しいときも いつもいっしょ!(1年生を迎える会)
残念!雨天のため、1年生を迎える会は、うしのけ山山頂での大声大会、運動場での地域かるたができず、体育館で行いました。しかし、さすが6年生!念入りな準備で、場所が変わっても楽しくできました。
感染対策を十分にした上での亀の子班対抗の大声大会では、3つの班がそれぞれ「亀山が好きだー!」「亀山サイコー!」「かめはめはー!」と声を合わせて叫びました。最後、全児童で「ハッピー笑顔」と叫びました。みんなで力を合わせると大きな力になるのを感じた瞬間でした。
地域かるた
子ウサギのおしくらまんじゅう
縦のつながり(亀の子班顔合わせ)
学年を飛び越えたつながりをもつために、亀山小学校では、縦割り班(通称、亀の子班)活動を行っています。最初の活動は、1年生を迎える会ですが、その前の4月19日に顔合わせ会を行いました。「私の名前は…」「私の好きなものは…」と先生も子どもも自己紹介をしました。1年生を迎える会は、4月21日です。天気はどうかな~。
学校と家庭と地域で…(授業参観・PTA総会・学級懇談)
4月16日(土)の午後、1年生は算数、2年生は道徳、3・4年生は英語・国語、5年生は国語、6年生は学活、2・3組は体育の授業参観を行いました。子どもたちは、初めは緊張している姿もありましたが、担任と共に楽しみながら勉強している姿を保護者の方に見てもらいました。その後は、PTA総会・学級懇談を行いました。
これから1年間、ハッピー笑顔で、学校・家庭・地域をつなぐ、大きくきれいな虹の架け橋を架けていきます。今後も亀山小学校の教育活動へのご理解とご協力お願いします。1年給食スタート
4月15日(金)から1年生にとっては、待ちに待った給食スタートです。メニューは、みんな大好きなカレーです。おいしさの秘訣は2種類のカレールーの使用です。
「これを4つに分けるけど・・・先生は少し多めに・・・」と、1年生3人は、協力して配膳しました。準備から片付けまでにこにこです。
これからもおいしい給食をいっぱい食べます。
ありがとうございました(退任式)
4月14日(木)、退任式が行われ、8名の先生方とお別れをしました。
子どもたちからは、各先生へ手紙と花束を渡しました。退任された先生方からは、子どもたちに温かいメッセージをいただきました。また、保護者の方、地域の方への感謝のお言葉もたくさんいただきました。
退任式は、職員も子どもたちも、共に過ごした亀山小学校での思い出に浸るすてきな時間でした。
動き始めた児童会(第1回代表委員会)
4月13日(水)、児童会役員・3~6年の学級代表が集まり、第1回代表委員会が行われました。議題は、4月21日の1年生を迎える会についてでした。
この後、学級代表が、責任をもって各クラスで連絡します。みんなで心温まる1年生を迎える会にしましょう。
もしかの時のために(避難訓練)
4月12日(火)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。児童は、地震速報で素早く机の下へ。地震がおさまってからは、「おはしも」を心がけ、運動場へ避難。2分という短時間で避難完了。
運動場に避難後、大津波警報発令ということで、うしのけ山までさらに避難。6年生が1年生の手を取り安全に避難できました。
給食スタート
4月8日(金)から2~6年生は給食がスタートしました。子どもたちは要領よく配膳をしています。
コロナ感染対応のため、給食は、前を向いての默食です。表情には「おいしい」がにじみ出ています。
3・4年複式…まずは仲間づくり
複式をスタートして、お互いをよく知るために「ぼくのこと、わたしのことを教えてあげる」を行いました。
お題を決めて、自分のことを話します。複式学級が順調に動き始めています。
これぞ「はがき」!
校庭には、はがきの起源ともいえる「はがきの木(タラヨウ)」があります。この木の葉は、戦国時代に通信に使われたとも言われています。
はがきの木の葉の裏に傷をつけると次第に浮き上がり、時間がたっても消えません。このように住所を書いて葉っぱを乾かしたあと、切手を貼れば、郵送することもできます。
亀山小の校庭は、四つ葉のクローバーや桜などまだまだおもしろいものや綺麗なものがたくさんある宝箱です。
校舎の中には日ごとに輝きを増している39人の地域の宝たちがいます。
3・4年複式学級スタート
本校では、今年度より3・4年生が複式学級でスタートしました。3・4年のカリキュラムをA・Bの2つに再編成して、子供たちが学習できるようにしてあります。そのため、2学年分の教科書で荷物はいっぱいで、一人が4つのロッカーを使用しています。
異学年が、同じ教室で勉強するのは新鮮な感じです。
令和4年度入学式・始業式
4月6日(水)、3名の新1年生を迎え、全校児童39名で令和4年度の入学式・始業式を行いました。
この日は、新任式も行われ、7名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、笑顔いっぱいです。今日一日、亀山小学校は春の天気同様、温かい空気に包まれました。
ハッピー笑顔で準備
令和3年度修了式
令和3年度修了式を行いました。式のはじめに、各学年の代表者が校長先生から修了証を手渡されました。どの学年もそろって代表者に合わせて礼ができ、立派でした。続いて3年生の代表児童と5年生児童全員が3学期を振り返っての作文を発表しました。どの子も自分の言葉で堂々と発表をすることができました。
修了式に臨む子どもたちの姿からは、この一年間しっかり成長したことがうかがえます。4月からは、次の学年でさらに大きく成長してくれることを願っています。
カイコの紹介日記inフードオアシスあつみ福江店
3年生が「カイコのしょうかい日記」のリーフレットを作成しました。リーフレットの中には、カイコの育て方や糸取りの様子が紹介されています。リーフレットは「フードオアシスあつみ」さんの協力で、3月末まで福江店の店頭に置かせていただきます。かわいらしい繭人形もついていますので、見かけたらぜひお持ちください。
第75回卒業証書授与式
第75回卒業証書授与式を挙行しました。6名の卒業生が、立派に亀山小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さんの今後の活躍を心から願っています。
可愛がってね
ウサギの家族の集合写真です。前回ブログに登場して以降、また家族が増え、全部で12羽います。この写真撮影の翌日、2羽の子ウサギが大草小学校へもらわれていきました。大草小学校の皆さん、可愛がってくださいね。
卒業記念品贈呈式
同窓会長さんとPTA会長さんに出席していただき、卒業生への記念品授与と卒業生から学校への記念品贈呈を行いました。卒業生からの記念品は、先に植樹した河津桜です。また、今年は卒業制作として校章額を学校に残します。25枚の板を卒業生と職員が彫刻刀で彫りました。今後は体育館に掲示する予定です。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
卒業記念植樹&奉仕作業
卒業式の練習が始まりました
いよいよ来週は卒業式です。卒業式の練習が始まりました。本校は全校児童参加の卒業式なので、1年生の子たちも式の間は姿勢よく座っていなければなりません。卒業式の練習初日は、姿勢をよくし、号令に合わせて立ったり座ったりお辞儀をしたりすることでした。教務主任の先生の話をしっかり聞き、皆がんばって練習をしていました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。6年生の子どもたちと一緒に過ごすのもあとわずかです。送る会では、ゲームをしたり6年生の思い出のスライドを見たりして全校で楽しみました。会の終わりに、1~5年生それぞれから心のこもったプレゼントが6年生に贈られました。6年生からは、在校生に向けてお礼の合唱が披露されました。担任の先生の伴奏(ピアノ初挑戦でがんばった)に合わせた、とてもきれいな合唱でした。校長先生からも、最後に歌のプレゼントがありました。心温まる6年生を送る会となりました。
授業参観を行いました
3月4日(金)、授業参観を行いました。6年生は、授業参観を保護者への感謝の会として午前中に行い、他の学年は、5時間目に授業を見ていただきました。保護者の方がいるのでとてもうれしそうにしている子もいれば、少し緊張気味でかしこまっている様子の子もいましたが、一生懸命授業をしている様子を見てもらえたと思います。この日は、学校評議員会も行い、校区総代さんや自治会長さん、PTA会長さんなどの評議員の方々にも学校の様子を見ていただきました。
ALT本年度最後の授業
※写真の雛壇は教職員によるペーパークラフト、雛人形は3組の子どもたちが作ったものです。
好きな場所紹介
朝学習の時間に、2年生が「好きな場所紹介」を行いました。「家のふとん、みんなで寝るので幸せ」「天白川、いろいろな生き物がいて楽しい」「こたつ、あったかくてみんなが集まり楽しい」「イチゴ狩り、たくさんおいしいイチゴが食べられ楽しい」と、子どもたちは、それぞれが好きな場所について、理由をしっかり言いながら、はきはきと発表することができました。
子ウサギの名前決定
4年生による全校へのアンケートの結果、生まれた4羽の子ウサギの名前が決まりました。白黒もようで白が多い「ラムネ」、グレーと白もようの「メグ」、白黒もようで首回りが白い「ショコラ」、白黒もようで首の左と鼻筋だけ白い「チョコ」。ちなみに大人のウサギは、野田小からもらった「ミルク」と「オレオ」、亀山小の主「メリハ」という名前です。お世話をしている子どもたちは、ちゃんと見分けて名前を呼べるので、さすがです。
西山での卒業記念植樹
児童会役員認証式
令和4年度の児童会役員認証式を行い、会長、副会長、書記の3名の児童に、校長先生から認証状が渡されました。認証式に引き続き、新旧役員のあいさつがありました。どの子も、さすが児童会役員と感じさせられるしっかりしたあいさつをすることができました。
雪だるま読書集会
1年間の読書の様子を振り返り、読書への意欲をさらに高める目的で「雪だるま読書集会」を行いました。はじめに、本をたくさん読んだ子に多読賞が贈られました。その後、図書委員による図書館クイズ、司書さんによる読み聞かせ(パネルシアター)が行われました。愛知県書店商業組合さんから12月にいただいた40冊の本も展示し、子どもたちに見てもらいました。こうした活動を通して、子どもたちの読書量が少しでも増えていくことを願っています。
子ウサギが元気に育っています
昨年、野田小学校からウサギを分けてもらったところ、さっそく子どもを産み、現在4羽の子ウサギがすくすく育っています。ずいぶん大きくなってきたので、親ウサギと一緒にエサを食べる姿が見られるようになってきました。飼育を担当している4年生が、子ウサギの名前を決めようと、全校の子どもたちへアンケートを実施しています。どんな名前がつけられるのか楽しみです。
新入学児童体験入学
4月に入学してくる3名の子どもたちを迎え、新入学児童体験入学を行いました。5年生と1年生の子どもたちが計画した遊びで、3名の子どもたちはとても楽しく過ごせた様子です。子どもたちが遊んでいる間に、お母さん方は保護者会を行い、子育て支援ネット-ワーカー講師の方から、子育てで大切にしたいこと(食事、睡眠、声かけの仕方等)の話を聞きました。3名の子どもたちが元気に入学してくるのを楽しみにしています。
児童会役員選挙を行いました
令和4年度児童会役員の選挙を行いました。選挙に先立ち、立候補した4名が堂々と選挙演説をしました。本校の役員は3名ですが、どの子が役員になってもしっかりやってくれそうです。投票は3~6年生の子どもたちが行います。3年生にとっては初めての選挙です。立会演説会後には、選挙管理委員の子が行う投票の仕方の説明を真剣に聞き、投票を行いました。
熱気球を作ろう
4年生の理科の授業に校長先生が一緒に入り、子どもたちと熱気球作りを行いました。火をのせるゴンドラ部は、薄いアルミホイルで作るのですぐ破れてしまいます。それでも子どもたちは根気よく作り、出来上がった熱気球が浮かび上がると「やったー」と歓声を上げていました。とても楽しく学習することができた様子です。
卒業制作
6年生が卒業制作に取りかかっています。2月7日(月)には、機織りクラブの講師として来ていただいている先生の指導を受けながら、機織り体験と表装用の布作りを行いました。この布で、思い出を綴った色紙(書写の時間に作成)を表装します。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。
気球を上げる実験
朝会の時間に縄跳び大会(短縄の部、チャレンジの部)の表彰を行いました。はじめに短縄の部として、前回し跳びの学年チャンピオンが校長先生から賞状をもらいました。続いて、チャレンジの部について体育委員会から表彰がありました。この日は表彰のあと、校長先生が熱気球を上げる実験を見せてくれました。火がつき、気球がゆっくり上がり出すと、子どもたちから歓声と大きな拍手がおこりました。
鬼は~そと
節分の今日、1年生の教室をのぞくと、赤鬼がいました。今から、豆まき「鬼退治の会」を行うということでした。会の始めには、豆つかみゲームを行い、箸で豆を他の皿に移すのを2チームに分かれて競い合いました。続いて、たおしたい鬼の発表です。子どもたちが自分の中でなくしたいと思っているものを鬼にたとえ、元気よく発表していきました。段ボールで作った赤鬼の背中には、子どもたちが書いた、たおしたい鬼が紙に書いて貼ってあります。最後に、鬼退治となり、一人一人が特大の豆を赤鬼に向かって投げていきました。鬼が倒れると「やったあ」と歓声が上がるなど、とても楽しい時間となりました。
スマホ・ケータイ安全教室
4~6年生の子どもたちを対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。学校では一人一台タブレットを使用できる環境です。また、スマートフォンの個人所持率も高学年になってくるとずいぶん高くなってきます。子どもたちには、こうした情報機器を安全に正しく使い、トラブルを回避できるようになってもらいたいと願っています。今回の「スマホ・ケータイ安全教室」は、NTTドコモの講師の方が、各教室の子どもたちに対してリモートで行いました。個人情報を載せることの危険性や、言葉の意味の伝わりにくさからくるトラブルなどについて、話をしてもらいました。子どもたちは、講師の方の話をとても真剣に聞くことができました。
キャベツの収穫
好天に恵まれた今日、PTAの方と一緒に全校児童がキャベツの収穫を行いました。5・6年生の子どもたちがキャベツを切り、1~3年生の子どもたちが運びます。4年生の子どもたちは、出荷用の箱作りを行いました。どの子もとても楽しそうに収穫作業を行っていました。今年もたくさんのキャベツを出荷できました。亀山小のおいしいキャベツを多くの方に味わってもらえるとうれしいです。
本をありがとうございます
毎年この時期に、校区の方から卒業する6年生へ本の寄贈があります。その方が、今年も本を届けてくださいました。「苦しいとき、つらいときに、ぜひ手にとってもらいたい。」と話されていました。この思いも伝えながら、子どもたちに本を渡したいと思います。いつもありがとうございます。
授業研究(2組)
2組の教室で、算数「お買い物すごろくゲームをしよう」の授業研究を行いました。お弁当作りを目的としたすごろくゲームを進めていくと、ご飯やおかずを購入できるようになっています。子どもたちは、品物を選ぶ→値段を計算する→お金を支払うなどの学習を楽しみながら行うことができました。
音楽部校内発表会
1月26日(水)音楽部の校内発表会を行いました。4~6年生の子どもたちが、保護者と下級生を前に、これまでの練習の成果を発表しました。田原市音楽会は中止となってしまったので、今日が本年度最後の演奏となりました。音楽部の子どもたち全員が、最高の演奏をしようと集中しているのが伝わってくるすばらしい演奏でした。保護者の皆様には、忙しい中、参観いただきありがとうございました。
初滑り(落ち葉スキー場開き)
落ち葉スキー場開きを行いました。場所は、本校の南側にある「うしのけ山」です。今年の初滑りは、1、2年生15人です。昨年経験している2年生はもちろん、1年生の子どもたちもソリで滑るのにすぐに慣れ、初滑りを楽しみました。この日は、新聞社や放送局からの取材もありましたので、新聞記事やTV放送(ネットでも配信)も、ぜひご覧ください。
マジックショー
本校体育館で行われた老人会主催のマジックショーに、子どもたちも同席させていただきました。この日は、ミッキー横田さんを迎えて、ハンカチや輪を使ったマジックが次々と披露されました。中でも、ハトが登場するマジックがいくつもあり、子どもたちは大喜びでした。約40分のステージでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
縄跳び大会(チャレンジ種目)
先週の長縄の部に引き続き、月曜日には縄跳び大会(チャレンジ種目)を行いました。低学年種目「交差とび」、中学年種目「二重とび」、全校共通種目「二重とび、はやぶさ、神風(各前後)」に、各自が自由にエントリーし、連続して跳べた数を競いました。応援の子どもたちから「がんばれー」の声援がたくさん送られる中、出場した選手の子どもたちが集中して各種目にチャレンジしていました。
縄跳び大会(長縄の部)
大変寒い一日でしたが、子どもたちは元気に運動場に飛び出していきます。今日は、縄跳び大会(長縄の部)を行いました。昨日まで、亀の子班(縦割り班)毎、休み時間を使って一生懸命長縄の練習をしてきました。上級生の子が下級生の子に跳ぶタイミングを教えながら、みんなで上手になっていくところが亀山小学校のよいところです。今日は、どの班もこれまでの最高記録を更新しようと、集中して跳ぶことができました。
「ごかき」を行いました
PTA役員の方と職員で、「ごかき」を行いました。「ごかき」の「ご」とは、松の枯れ葉のことで、これを集めることを「ごかき」と言います。来週、うしのけ山にある落ち葉スキー場開きを行います。そのために、JERA渥美火力発電所敷地内の松林で「ごかき」を行ってきました。JERAの職員の方にもお手伝いいただき、短い時間でしたが、たくさんの「ご」を集めることができました。みなさん、ありがとうございました。
亀山小学校ガイドブック
本ブログの左すみに、「亀山小学校ガイドブック」を新しく掲載しました。紙面のガイドブックを、在校児童の各家庭に配付予定です。明治12年の開校からの沿革史等も掲載してありますので、ぜひご覧ください。
音楽部発表会に向けて
愛知県がまん延防止等重点措置の適用を要請したことを受け、田原市小学校音楽会は残念ながら中止となってしまいました。今日からは校内での音楽部発表会(来週1月26日に予定)を励みに、子どもたちはがんばって練習しています。19日(水)と21日(金)の2日間は、音楽の専門の先生を招き、演奏のご指導をいただきました。音の出し方やリズムの取り方だけでなく、練習中の心構えなど、さまざまなことを学ぶことができました。来週の音楽部発表会を楽しみにしていてください。
「教室から深海探査につながろう!」GIGAスクール特別講座
GIGAスクール特別講座に、5年生の子どもたちが参加しました。これは、海洋生態系調査研究船「新青丸」に乗船する研究者とともに、深海の生物や環境について、船上中継を通じて、日本中の子どもたちが同時に学習するプロジェクトです。相模湾の海底の様子が映し出されるのを見たり、クイズに答えたりしながら、子どもたちは楽しく学習を行うことができました。
「ダメ ゼッタイ!」薬物乱用防止教室
田原ライオンズクラブの方を招いて、6年生の教室で薬物乱用防止教室を行いました。DVDを見て薬物の危険性を学んだあと、ライオンズクラブの方からは、どのように誘われても「ダメ、ゼッタイ」と、きっぱり断ることが大切であることを教えていただきました。どの子も真剣な表情で話を聞くことができました。
亀山のきれいな星空を見てください
月曜朝会を久しぶりにリモートで行いました。今日は「星の話」として、教頭先生から冬の代表的な星座であるオリオン座の紹介と、オリオン座とさそり座の関係が分かる神話についての話がありました。「星座にこんな物語があったとは知らなかった。」「今日、星を見てみよう。」と、子どもたちはさっそく感想をタブレットに書き込み、送ってくれました。福江町の先、亀山に入ると光害が少なく、大変きれいに星を見ることができます。みなさんにも、ぜひ亀山のきれいな星空を見てもらいたいと思います。
長縄大会に向けて
大変寒い日が続きますが、子どもたちは休み時間になると、元気に外へ飛び出していきます。今は、来週金曜日に予定されている長縄大会に向けて、亀の子班(縦割り班)毎に一生懸命練習に取り組んでいます。これから一番寒い時期にさしかかりますが、子どもたちが元気に運動し、たくましく育ってくれることを願っています。
英語の授業
ALTのヘンリー先生が、木曜日(1年間に15回)、3年生から6年生の教室で英語の授業に参加してくれます。ヘンリー先生が入ってくれる授業は、正しい英語の発音を子どもたちが耳にする大変貴重な時間となっています。また、楽しく授業ができるので、子どもたちの表情がとてもよいように感じます。
租税教室を行いました
田原市役所税務課の方が来校し、税金についての授業「租税教室」を6年生の教室で行ってくださいました。クイズを出してもらったり、DVDを見たりしながら、税金はどのように納め、どのように使われているのか、もし税金がなかったらどんなに大変なことになるのか(救急車を呼んでも警察を頼んでもお金を払わなければならない等)を教えていただきました。税金の大切さを学ぶ、貴重な時間になったと思います。税務課の方、ありがとうございました。
新年お祝い・鏡開き給食
3学期の給食初日は、「新年お祝い・鏡開き給食」でした。メニューの内容は、七草ごはん(1月7日の七草がゆをイメージ)、ぜんざい(本日1月11日「鏡開き」にちなんで)と、縁起のよいおせち料理にちなんだ「煮しめ」(いろいろな具を鍋で一緒に煮ることから「家族が仲良く結ばれますように」)、「ぶりのみりん焼き」(出世魚から「立身出世しますように」)、牛乳となっています。給食センター、栄養士の皆さんが、子どもたちが栄養のあるものをおいしく食べることができるように、そして、季節ごとに伝統や文化についても学べるように工夫してくださっていることが伝わってきます。
※写真の給食(ごはん大盛り)は、O先生用です。
3学期始業式
あけまして おめでとうございます
本年も よろしくお願いします
3学期始業式の今日、式の中では、4年生の代表の子が3学期のめあてを、6年生の子が一人一人、今年の目標を発表しました。どの子も堂々としており、大変立派に発表することができました。今日は、七草の日でもあり、式の後、1年生の教室をのぞくと七草がゆ(国語「おおきなかぶ」から続いて、学校で育てた「すずな」入り)をおいしそうに食べている姿が見られました。3学期も子どもたちの笑顔がたくさん見られるように願っています。
2学期終業式
2学期終業式を行いました。式に先立ち、赤い羽根共同募金作品コンクールの表彰と持久走大会の表彰を行いました。式の中では、2学期の反省を1年生の子どもたちが元気よく、そして5年生の代表の子どもがしっかりと発表をしました。校長先生の式辞では、「冬休みに何かに挑戦して」というお話の中で、とっておきのマジック(消えるティッシュペーパー)の披露がありました。式後、生徒指導担当の先生からは、冬休みの生活についての注意もあり、いよいよ明日からは冬休みです。子どもたちが事故に遭わぬよう、そしてよい年を迎えてくれることを願っています。
※今日は、サンタクロースがプレゼントに通知表を渡している珍しい光景も見られました。
笑顔いっぱいの2学期でした
2学期が終わろうとしています。学校では、教室や運動場のあちこちで、子どもたちのたのしそうな笑顔がたくさん見られました。この2学期も、子どもたちが楽しく学校生活を送ることができたことをうれしく思います。写真は、2学期末の子どもたちの様子です。
1年 ドングリごまとマツボックリけんだまで遊んだよ
2・3組 クリスマスツリーを作ったよ
2年 スイートポテトを作ったよ
3年 保健学習と理科実験
3・4年合同図工 のこぎりを使って
5年 調理実習 ごはんとみそ汁作り
6年 書き初めリハーサル
亀の子班遊び
本をたくさんいただきました
図書の贈呈式のために、愛知県書店商業組合の副理事長さんをはじめとする5名の方が来校し、亀山小学校に40冊の新しい本をくださいました。これは、10月に行われた「青少年によい本をすすめる県民運動」の読書感想文募集に、本校の子どもたちが多数応募したことに対して、愛知県書店商業組合さんが寄贈してくださったものです。贈呈式の様子については、〔ティーズ〕HOTステーションで、12月23日(木)18:00から放送(以降19:45、22:00 週末号:土曜13:00、19:00 日曜8:00、13:00)されますので、ぜひご覧ください。
みんなで遊ぼう!手作りおもちゃフェスティバル
短縄跳び練習開始
12月13日(月)、朝会で6年生の子どもたちが縄跳び大会の種目紹介を行いました。「二重跳び」はもちろん、「はやぶさ」や「かみかぜ」を前後どちらの跳び方でも軽々と跳んで見せてくれた6年生の演技に、下学年の子どもたちが目を輝かせて見入っていました。休み時間にはさっそく縄跳びをもって運動場に出かけ、練習する子どもたちの姿が見られました。縄跳び大会は1月に行います。これから、子どもたちが日々上達していくのが楽しみです。
走りきりました(持久走大会)
12月9日(木)、ほとんど風のない穏やかな日で、持久走大会を行うのにもってこいの日となりました。開会式では各学年の代表の子が「最後まで走りきりたい」「去年の記録を超えたい」「新記録を出したい」など、自分のめあてを発表しました。その後、学年毎にスタートしました。畑の中の一本道を折り返し地点まで走り、戻ってきます。どの子もゴールまで、力一杯走りきることができました。
世界に一つだけのリースを作ろう
1年生の子どもたちがクリスマスに向けてリース作りをしました。山でとってきたツルに、ドングリやマツボックリ、ワタの実、リボンや折り紙などをボンドとグルーガンでくっつけていきました。自分だけのオリジナルリースの完成に子どもたちはとてもうれしそうでした。
発声練習をがんばっています
コロナ禍で中断していた朝の発声練習を、11月の学習発表会後に再開しました(もちろんマスクをし、換気をしながらです)。1・2年生は初めて発声練習を行うということで、練習開始の初日には6年生の子どもたちが声の出し方を教えに行きました。今では、朝の会の時間に自分たちだけでも発声練習ができるようになっています。発声練習をとおして、元気よく、そしてはっきりと声を出せるようになることで、自分の気持ちや考えを相手にしっかりと伝えられるようになることを目指しています。
やしの実号
移動図書館やしの実号がやって来ました。昼休み、子どもたちが続々と本を借りに集まって来ました。毎月一回、やしの実号が来ると、子どもたちは楽しそうに本を選んでいます。学級文庫の本は、やしの実号が来ると新しく入れ替わります。やしの実号の皆さん、いつもありがとうございます。
持久走大会に向けてがんばっています
持久走大会に向けて駆け足の練習が始まっています。2時間目が終わり、休み時間になると5分間のランニングタイムとなります。亀の子班(縦割り班)毎に集まって体操をしたあと、各自が自分のペースで5分間走を行います。登校するとすぐに運動場に出て走る子や昼休みなどに走っている子もおり、自分で決めた目標に向かってがんばっている様子が伝わってきます。一人一人が記録するランニングカードの他に、亀の子班毎にビンゴカード(50周走った子が一マス塗れます)も用意されており、校内にはみんなでがんばろうという雰囲気があります。12月9日(木)が持久走大会本番です。保護者の皆様、子どもたちへの声援をよろしくお願いします。
地層を見に行ってきました
福祉実践教室(3・4年生)
3・4年生を対象に、福祉実践教室を行いました。内容は車椅子体験です。介護福祉士の方を講師に招き、体育館で学年ごとに行いました。講師の方からは、車椅子に乗っている人の気持ちを常に考えて声かけをしていくことの大切さを話していただきました。車椅子に乗っている人がどんな気持ちになるのか、子どもたちはお互いに乗ったり押したりする体験を通して実感することができたようです。
授業研究(5年生)
5年生の教室で、国語「大造じいさんとがん」の授業研究を行いました。今回の授業では、がんの残雪を打ってやろうという大造じいさんの気持ちが、はやぶさと戦い仲間を守ろうとする残雪を見て変わっていく部分について、情景描写や行動描写等から読み取ることが中心でした。子どもたちは、大造じいさんの気持ちがわかる描写をそれぞれに選び出し、その気持ちを考え発表し合うことができました。
福祉実践教室(5・6年生)
↑ 5年生 ↓ 6年生
授業研究(2年生)
2年生の教室で、国語「同じところ ちがうところ」の授業研究を行いました。「形は丸い、大きさは小さい、色は黄色で、味はすっぱい。これは、何でしょう。」という授業導入部分のクイズでは、ヒントが増える毎に、だんだん物のイメージが子どもたちの中で膨らみ、答えたくてたまらなくなっていく様子が見られました。その後、自分で選んだ似ている二つの物について、同じところとちがうところを見つけて表にまとめ、友達に説明しました。どの子も、物の特徴をよく捉えてまとめ、しっかり説明することができました。
学習発表会
11月20日(土)、学習発表会を行いました。17日(水)の校内発表会後、どの学年もさらによい発表にしようとしっかり練習をしてきました。緊張気味ながらも真剣な表情の子、楽しくて仕方ないという表情の子といろいろでしたが、それぞれの学年らしさがよく表れたすばらしい発表を行うことができました。
授業研究(3組)
校内学習発表会
今週土曜日に行われる学習発表会に向けて、校内で発表会を行いました。1・2年生、3・4年生、5・6年生がペアとなり、お互いに発表し合いました。子どもたちは、土曜日の本番を意識し、緊張感をもって発表していました。3日後にはいよいよ本番です。みなさん、どうぞお楽しみに。
九九検定に挑戦
2年生が九九の学習の仕上げとして、先生方に九九を聞いてもらう九九検定を行っています。全員の先生から合格をもらい、教頭先生、校長先生からの合格をもらうと検定修了です。子どもたちは、苦手な段の九九を何度も練習しながら、真剣に九九検定に臨んでいました。
授業研究(5、6年生)
体育館で、5・6年生体育の授業研究を行いました。フットサルの練習やゲームを行っていく中で、今回はセットプレーの作戦を考えて練習したり、ゲームでセットプレーの有効性や練習の成果を確かめたりしていました。作戦がうまく決まったときには、「やったあ」と声があがるなど、子どもたちは真剣にそして楽しみながら体育の学習に取り組んでいました。
うしのけ山へ逃げるよ
下校時避難訓練及び引渡訓練を行いました。下校中、地震発生に伴い大津波警報が出たという想定での訓練です。下校中に大津波警報の連絡を受けた子どもたちは、通学班毎に避難場所であるうしのけ山の麓をめざし駆け足で避難します。昨年度はこの訓練ができませんでしたが、久しぶりの訓練の今年、上級生の子どもが下級生の子どもに声をかけながら、まとまって避難をすることができました。子どもたちの無事な避難を確認後は、保護者への引渡訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
学習発表会をお楽しみに
今週は学習発表会に向けて、本格的に準備が始まりました。タブレットを使って発表内容を作成している学年もあれば、すでに舞台上で本番さながらの練習を行っている学年もあります。どの学年の子どもたちも、お家の方々に見てもらうことを楽しみに発表会の準備を進めています。今月20日(土)が学習発表会本番です。ご家族でお出かけいただき、子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。どうぞお楽しみに。
人権週間に先がけて
サツマイモクッキーをどうぞ
2・3組の子どもたちが、サツマイモクッキー作りをしました。子どもたちの様子を見に行くと、クッキーの生地を上手に伸ばし、好きな型を選んで型抜きを手際よく行っていました。焼き上がったクッキーはとてもおいしく、全校のみんなにも食べてもらおうと、さっそく各教室へ配りに行きました。クッキーをもらった子が笑顔になると、渡す子の方も笑顔となり、笑顔でいっぱいの活動となりました。
繭から糸取りをしました
3年生の子どもたちが、繭から糸取りをしました。中にカイコのサナギが入っているということで、はじめは気持ち悪がっていた子どもたちですが、講師の先生の指導を受けて糸取りが始まると、どの子もとても楽しそうでした。この日は、糸をとる他に、繭を真綿(まわた)にすることも行いました。また、機織りの体験もさせてもらいました。亀山小学校ならではの、貴重な体験を積むことができたと思います。
豊島池のリニューアル
ほくほくの焼きいも おいしいよ
焼きいも集会を行いました。1・2年生はいもをきれいに水で洗う、3・4年生は新聞紙とアルミホイルでいもを包む、5・6年生は火の準備をしていもを焼く、というように、全校で役割を分担して行いました。「焼きたてのおいもは、ほくほくでとてもおいしいね」と、どの子も笑顔いっぱいで味わっていました。
子ども防災教室を行いました
田原市防災対策課の方をお招きして、亀山小学校子ども防災教室を行いました。3~6年生が二グループ(地震と津波について講話を受ける班とAR津波体験を行う班)に分かれ、それぞれを20分ずつ受講しました。AR津波体験では、スマホ・ゴーグルを使い、津波で浸水したときの様子を視覚的に体験しました。その後、非常持出袋には何が入っているかを確認した子どもたちに、市防災対策課の方から「家でも、ぜひ中身を確認してほしい。」という呼びかけがありました。ご家庭でも子どもたちと一緒に、非常持出袋の中身を確認していただけたらと思います。また、家から離れたところで地震にあったときには、各自がそれぞれで避難をすることについても話がありましたので、こうしたこともご家庭でときどき話題にしていただけたらと思います。
清亀キャンプ
10月20日(水)21日(木)の2日間、5年生が清田小学校と一緒に清亀キャンプ(宿泊体験学習)に出かけました。宿泊先は、津具グリーンメッセージです。この2日間、田原市でも寒い日となりましたが、津具はさらに寒く、朝は0℃近かったということです。それでも子どもたちは、元気に2日間の日程(五平餅作り、パターゴルフ、バターナイフ作り、星空観察、千年の森散策など)を無事終えて帰ってきました。
亀山の歴史を学ぶ
6年生が市文化財課の方を講師に招いて、校区の歴史について学習しました。教室で話を聞いた後、講師の方と一緒に校区を回りながら、貝塚、豊島池跡を見学しました。6年生は、今後も自分たちで調べ学習を進め、学びのまとめを学習発表会の日に発表する予定です。
市民館に作品展示
市教委学校訪問
田原市教育委員会による学校訪問がありました。教育長さんをはじめとする6名の方々が訪れ、学校の様子を見ていかれました。授業参観では、子どもたちも先生方も、お客さんを前に少し緊張気味の学級もあれば、いつものように(いつも以上に?)のびのびとしている学級もありました。参観された皆さんからは、「亀山小学校は大変温かい気持ちのよい学校ですね。」というお話をいただきました。
たねのはなし
月曜朝会がありました。夏休みに応募した作品関係の表彰の後、教頭先生が再び登場(前回はボーリングの球を掃除機で吸い上げる実験で登場)しました。田原発明クラブの一員である教頭先生から、今回は「たねのはなし」がありました。アサガオやヒマワリのたねを当てる問題が出された後、「たねはどうしてあるのか。その役割は何。」と問いかけながら、話が進んでいきました。その後、子孫を残し、仲間を増やすためのたねの戦略へと話が続き、「アルソミトラ」という植物のたねの紹介がありました。このたねは高い木から滑空して遠くへと飛んでいきます。実物のたねを使って、滑空する様子が演示されると、子どもたちは、目を輝かせて見ていました。
バイキング給食完食 ごちそうさまでした
授業研究(4年生)
安全運転でお願いします
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp