ブログ
心と体のために…(6年薬物乱用防止教室)
2月17日、田原警察署生活安全課の方を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
医薬品や作業で使うものなど薬物は身の回りにあります。正しく使わないと1回でも乱用になります。
~え!と思ったことの一部~
「たばこには有害な物質が200以上もあるんだって!」
「薬物の見本を見せてもらいました。興味を引くようなカラフルな色があり、気をつけないといけない。」
「シンナーを使用している人の歯がなくなっていた!怖い!」
「ガスボンベのガスを吸っている人もいるそうで、びっくり!」
心と体のために薬物乱用しません!!!
安全に気をつけていますか?(通学団会)
2月17日、通学団会がありました。
「集合時刻は守れましたか?」
「安全に気をつけて並んで歩けましたか?」
「下校後や休日は安全に気をつけていますか?」
子どもたちは、「できました!」「ちょっとできなかったです。」と正直に3学期を振り返っていました。
2月21日からは、新班長を先頭にした登校も始まります。4月からは、かわいい新1年生も一緒に登校します。
これからも、交通安全に十分気をつけて登下校をしてください。 そして、元気なあいさつで、校区に元気をふりまいてください!
これからも読書を楽しもう!(雪だるま読書集会)
2月16日、図書委員会主催の雪だるま読書集会が行われました。
1・2年生は年間100冊以上、3・4年生は年間50冊以上、5・6年生は年間30冊以上読んだ18名(全校児童の約半数)の子どもたちに、多読賞が贈られました。
図書室に入った新書の紹介・ないしょの先生の読み聞かせも行いました。
図書委員による〇✕クイズの「おたのしみクイズ大会」も行われました。図書館に入っている本についてのクイズに正解を連発する1・2年生にびっくり、総合的な学習で学びを深めたウサギに関するクイズに正解を連発する3・4年生にびっくり、そして、歴史に関するクイズに正解を連発する5・6年生にびっくり。
子どもたちは、読書等を通して、多くの疑似体験をしたり、心を耕したり、学びを深めたりしているようです。
これからよろしく…(新入学児童体験入学)
2月15日、新入学児童体験入学を行いました。
新入学児童は親御さんと別れ、ドキドキしながら1年教室へ。まずは、1年生がピアニカ演奏や読み聞かせで精一杯の歓迎!
その後、新入学児童は体育館へ移動し、5年生が考えたレクリエーションでエンジョイ!
ふれあいを大切にし、『門番ジャンケン』『ジャンケン汽車ぽっぽ』などを行い、みんなで楽しく動き回りました。最後の『だるまさんがころんだ』では、新入学児童は小学校にも慣れたのか、大きな声で「だるまさんが転んだー!」と叫びながら、上級生と一緒に楽しく遊んでいました。
5年生は、すでに最上級生として、1年生はちょっと上のお姉さんとしての貫禄を見せ、新入学児童の目線に立って、優しさいっぱいの姿でした。別れの時には、別れを悲しんでいました。
8人の新入学児童のみなさん、“これからよろしく!”
親御さんは、講師の方を向かえ、子どもとのよりよい関わり方についてのお話を聞きました。 「早く片付けなさい!」ではなくて、「一緒に片付けようね」「よくできたね」という、親御さんの優しい声が魔法の言葉だそうです。 入学を楽しみにしています。“これからよろしく“お願いします。
みんなでカイゼン…(児童会役員選挙立会演説会・投票)
2月14日、令和5年度児童会役員選挙立会演説会・投票が行われました。
「わくわくする学校にしたい」「学校も児童の心もきれいにしたい」「あいさつ運動で、笑顔あふれる学校にしたい」「大きなあいさつで、明るく元気な学校にしたい」「真面目で優しい学校にしたい」「仲良く笑い顔のある学校にしたい」「歌や元気なあいさつで、学校を明るく元気にしたい」など、学校をよりよくするカイゼン案(公約)などを、立候補者が、堂々と演説しました。
今回は、主権者教育の一環も兼ねて、実際の選挙で使用される記載台と投票箱を使用して、3~6年生が投票を行いました。
1~6年児童全員で構成される児童会。一人一人の思いを大切にし、協力を惜しまない行動力で、今まで以上に盛り上げていきます。
失敗してもこの本を読んで…
「本をいただきありがとうございました。私はこの本を読んで、夢やいろいろなことをかなえるためには、自信や本気を出して、たくさん努力することで、かなうことができるのだと実感しました。私には自信がないことが多かったし、努力することが苦手だったけれど、イチローさんの努力を知って、私もがんばらなくちゃなと思いました。もし、失敗してくじけても、この本を読んで自信をつけたいなと思いました。」(6年生)
先日本をいただいた6年生6人は、この本を読んで様々なことを考えました。これからくじけそうな時には、この本を開き、勇気・自信を充電することでしょう。
雪だるま読書(ないしょの先生の読み聞かせ)
本や読書に対する子どもたちの興味や関心を高め、読書活動をさらに活発化させるために、2月13日から「雪だるま読書週間」を実施しています。
期間内には、お楽しみお話会で、ないしょの先生の読み聞かせを行ったり、おすすめ本の紹介を行ったりしました。読書っていいですね!
力強く生き抜くために(書籍贈呈)
『中学校に進んだり、社会に出たりすると、いろいろな良いことや楽しいことがあります。しかし、つらい事や悲しいこともあります。その時には、本棚から取り出してこの本を繰り返し読んでください。(YK)』
地域の方から、6年生がどんなときでも力強く生き抜くことができるように、卒業を記念して本がプレゼントされました。この活動は、もう何年も途切れることなく続いています。
立ち止まったときの子どもたちの背中を、そっと押してくれる本の一つとして大切にします。
ヨイショ!ヨイショ!(キャベツの収穫)
9月、学校農園「汗の広場」に全校児童で植えたキャベツの苗が大きく成長し、2月9日にとうとう収穫の時を迎えました。
PTAの方々に収穫時の注意することを教えていただき、さあ作業開始です。5・6年生は包丁を使ってキャベツを切ります。低学年は、一つ一つ大事に抱えてヨイショ!ヨイショ!
栽培活動に関わるっていいなあ!
働くっていいなあ!
みんなで助け合いながらの活動っていいなあ!
青空の下、子どもたちはたくさんの「いいなあ」を味わいました。 PTAの皆さん、子どもたちのすてきな活動を支えていただきありがとうございます!
2年ガイド学習(算数)
2年生では、自分たちで学びを進める「ガイド学習」を進めています。受け身的ではなく、自分たちで学びを深める「ガイド学習」は、深い学びにつながります。 子どもたちは、進行役も発表も自分たちで行っています。まだ、始めたばかりですので、うまくいかないこともありますが、チャレンジしています。
進行役「○○ちゃん、どうぞ。」
発表者「えーと、私は・・・・と考えました。」
進行役「みなさん。何か質問はありますか?」
進行役「ありがとうございます。」
選挙管理委員会
令和5年度の児童会役員選挙の準備が始まりました。児童会役員の任期は1年です。児童数の減少で、今までと同じ形での児童会役員の選出をするのは、今回が最後になります。
4名の選挙管理委員が、2月1日に第1回選挙管理委員会を開き、動き始めています。
校内には、立候補者のポスターが掲示してあり、力強い公約が示されています。立会演説選挙・選挙は、2月14日です。
6年バイキング給食
2月3日、6年生が、田原市給食センターでのバイキング給食に行ってきました。
まずは、私たちの給食を毎日作ってくれる給食センターの見学です。その後は、バイキング給食です。
多くの子どもたちに愛されるメニューがいっぱいありました。3種類のパンと2種類のご飯、ウィンナーやからあげ、そして2種類のデザートなど…。 トレーからこぼれそうなぐらい盛りつけちゃいました。
6年生は、自分のお腹に相談することなく、おいしい給食をたらふく食べ、心もお腹もいっぱいになりました。卒業前のすてきな思い出の一つになりました。
鬼は外~、福は内~、鬼も福
2月3日の節分をみんなで満喫しています。 前日には、福豆さんたちが校舎内に現れ、校内に幸せを持ち込みました。
節分当日には、児童玄関に鬼が出没。しかし、子どもたちは、「鬼は~外」と言いながらも、鬼をも幸せに包み込む子どもたちでした。
3・4年の教室では、節分イベントの準備。「これ!私が担当する!」と声をあげながら、準備を進めていました。休み時間には他の学年の子にも楽しんでもらいました。
午後は、幸福を呼び込むかわいい鬼たちが出没
お疲れ様でした(部活動卒業式)
1月31日をもって、6年生が卒業となり、部活動卒業式を行いました。
式の中では、5年対6年のバスケの試合を行いました。時間は短かったですが容赦なくの全力のプレーでした。全力で行うことのすばらしさが、6年生から5年生に引き継がれました。
試合後は、5年生から6年生へ感謝のことばを伝え、6年生からは、後輩たちへ温かい一言を贈りました。
6年生が、卒業するまで、まだ2ヶ月ほどありますが、すでに6年生がいなくなる寂しさを感じます。
5年清亀スキー(落ち葉スキー交流)
1月31日、清田小と合同の清亀キャンプでの交流をきっかけに、両校の5年生の交流が盛んになっています。前回は、清田小へ出向いてキャンプの報告会を行いました。今回は、亀山小名物の落ち葉スキーに清田小の5年生を招待しました。
まずは慣れている亀山の子がお手本として滑降し、両校でレッツスキー! 途中で転倒する子、最後までスピードを落とさず滑りきる子様々でした。みんなで楽しんだすてきな交流でした。
また、いっしょにやりましょう。
亀小ならではの卒業制作
1月30日、4台の機織り機を使って行われている機織りクラブ等の時間を使って織った布を使って、6年生が、色紙掛けを制作しました。スクールサポーターの方の協力を得ながら、壁掛け状に仕立て直しました。
制作後は、全員で機織り体験です。亀山小ならではの卒業記念品制作と体験でした。
色紙には、自分のお気に入りの言葉が書かれ、卒業生たちを勇気づけることと思います。
ゲームパーティー(2年生活科)
2年生が、生活科「つくる 楽しさ 発見」の学習で、自分たちが工夫して作ったおもちゃを使って、教職員・全児童対象に2年生ゲームパーティーを開催しました。
「ぼくたち(わたしたち)が作ったおもちゃを、是非みんなにも楽しんでもらいたい。」という思いからの企画です。2年生が7つのゲームイベントに分かれて、運営も接客も行いました。 お客さんにゲーム方法を丁寧に説明したり、お客さんがより楽しく遊べるように盛り上げたりもしました。
楽しいパーティをありがとう!!
自分を知るために…
1月26日・27日に、全校一斉で学力テストを行いました。
1年生にとっては、小学校初、6年生にとっては小学校最後の学力テストとなります。子どもたちは、自分の勉強の成果を確認するために、真剣に取り組みました。
楽しさを受け継ぐ
先日の大雪で順延となっていた落ち葉スキー場開きが、1月26日に行われました。
落ち葉スキーは、地域のボランティアグループ「うしのけ山を愛する会」の方々が子どもの頃に、整備されていないうしのけ山で楽しまれていた遊びです。
「小さい頃に楽しかった落ち葉スキーを、自分たちの孫の世代にも楽しんでもらいたい」という、うしのけ山を愛する会の方々の強い思いと行動力で、ゲレンデが整備され、現在のような形で行われるようになったのは、平成16年からです。 スキー場開きには、1・2年生が参加しました。子どもたちは、うしのけ山を愛する方々に見守られながら、楽しく滑りました。昨年おそるおそる滑っていた子も、ゲレンデ下まですべき切りました。中には、スピードを出しすぎて転倒し、松葉にまみれる子も。しかし、松葉の奥に見える顔には満面の笑みが…。
落ち葉スキーの楽しさは、脈々と受け継がれています。
大雪の中で…
1月25日、滅多にない寒波のため朝から大雪。学校は一面真っ白。学校は静まりかえりました。元気者のウサギもじっと固まっていました。
しかし、子どもたちが登校すると、学校が一気に賑やかになりました。強風を伴う雪の中でも、運動場が元気な子どもたちであふれかえりました。丘を使ってソリで滑ったり、人力でソリを押してもらったり。雪の造形物を作って楽しむ子も。
うれしい!短縄チャレンジ大会
1月23日(月)お昼休みに「短縄チャレンジ大会」が行なわれました。子どもたちは、自分が参加したい種目にエントリーし、冬休みから練習してきました。
種目は、前二重、はやぶさ、神風、後ろ二重、後ろはやぶさ、後ろ神風。それ以外にも、1・2年生限定で交差とびもあります。
見学者はステージの上から「がんばれー!がんばれ~!」と声をかけます。チャレンジャーたちは、たくさんの応援を受けぴょんぴょんぴょん。みんなの前で跳ぶのは緊張するけど、応援ってあったかい!
うれしい!短縄チャレンジ大会でした。
税金って何?
6年生が「租税教室」を行いました。
まずは、市役所の方から、税に関するお話を聞きました。続いて、「税金がなかったらどうなるの?」という内容のDVD視聴です。
子どもたちは、とても集中して、話を聞いたりDVDを見たりし、
大切な「税金」について、勉強することができました。
上がれ 上がれ 天高く!
1年生が「生活科」の学習で作った「グニャグニャ凧」です。それぞれ、お気に入りの絵を描きました。
「グニャグニャ凧」は、冷たい西風に吹かれ、どんどん上がっていきます。
子どもたちの願いを乗せて・・・。
みんなで集中!ながなわ大会
1月20日、2時間目終了後の放課、通称「長放課」に「ながなわ大会」が開催されました。
まずは、保健体育委員による「開会式」
そして、いよいよ大会開始です。
縦割り班で、3分間に何回飛べたかを数えます。
みんなで声を合わせて、「はい!はい!」。みんなでタイミングを取りながらのチャレンジです。
チャンスは2回。子どもたちの声が校庭中に響きました。
「あ〜、暑い〜。」
この日は風も強くて大変寒い日だったのですが・・・。
みんなで集中するって「楽しい〜!!」
うしのけ山を愛する心をつなぐ(落ち葉スキー準備)
「うしのけ山を愛する会」の方が、1月25日から始まる落ち葉スキーに向けて、スキー場までの山道の整備、スキー場周りの樹木の剪定等を行ってくれました。
うしのけ山は、ずっと昔から地域の子どもたちの遊び場として愛されてきました。今の子どもたちにも、うしのけ山で楽しむことができるように、「うしのけ山を愛する会」の方によって整備されています。 このようにして、うしのけ山を愛する心は、次の世代へ引き継がれています。
うしのけ山山頂からの眺望は絶景です。
福祉実践教室③(3・4年視覚障害者ガイドヘルプ)
12月から延期になっていた3・4年生の福祉実践教室が行われました。3・4年生は、福寿園の方をお招きし、視覚障害者ガイドヘルプの体験を行いました。
アイマスクをしたブラインドウォークで階段を歩いたときは、「階段は、後○段だよ。」「イチ、二、イチ、二」などと声をかけ、アイマスクをつけている子のサポートをしました。終わった後、それでも「目が見えないと怖かった」という感想もありました。安心感を与えるガイドヘルプは難しいです。
また、白く濁った視界や極端に狭い視野の世界の体験もし、目の見えない方の理解が、さらに深まりました。
目の見えない方のヘルプサインは、「白杖を前に持った姿」と聞きました。これから、その姿を見かけたら、勇気をもって「何かお手伝いすることがありますか?」と声をかけます。
やはりやってみるがいい➀(6年理科)
6年理科「てこのはたらき」の学習では、教師の作成した大がかりな実験機器を使って、実際にてこのはたらきを一人一人体験しました。
大きな2個のブロックは、ぶら下がっても動かせません。しかし、別のやり方をすると簡単に動かせました。児童からは、「うぉー軽い」と声が。
児童は、実験で思ったことを勢いよくノートに記すことができました。
やはり実際にやってみることで、学びを頭だけでなく、からだ全体で深く感じることができるようです。
大福と雪(ウサギ紹介パネル完成)
3・4年生(複式)が、総合的な学習の一環で、3・4年生中心で飼育しているウサギの紹介パネルを作成しました。
ウサギをかわいがってくれる多くの方に、さらにかわいがってもらえるように作成し、飼育小屋に掲示しました。
今年生まれた2羽のウサギの名前は、「大福(だいふく)」と「雪(ゆき)」です。これからもかわいい7羽のウサギをよろしくお願いします。
1・2・3 ハイ!(長縄練習開始)
1月20日の縦割り班対抗の大会に向けての練習が始まりました。種目は、長縄を使っての8の字跳びです。
回っている縄にサッと入る子、入るタイミングを見計らって何度も回る縄を眺めてから入る子、「1・2・3 ハイ!」と、上級生に背中をそっと押してもらって入る子など様々です。
寒い冬の合間の温かい天候の中、子どもたちが練習している運動場も、ほっこりとした温かな感じでした。
リーダー学習(2年算数)
2年生は、来年度、現3年生と複式学級になります。そこで、そのための準備としてリーダー学習を始めています。
複式学級の算数は、別の学習内容を同時に行うため、教師が支援しながら児童中心で学習を進めるグループ学習(リーダー学習)を行います。 初めてのリーダー学習を終え、「楽しかった」という児童もいました。個が生き、深い学びが成立するように、次年度に向けてこれからも実施していきます。
ピョンと高く、ビヨーンと粘り強く(3学期スタート)
1月10日の3学期始業式では、4・6年の代表が、今までの自分の「勉強」「運動」「生活」の姿を、うさぎのようにピョンとジャンプアップすることを宣言しました。
この日は、餅つき大会も行いました。当初の予定は、祖父母・親・児童の3世代交流餅つき大会を予定していましたが、世の中の情勢を鑑み、期日の延期、児童以外には各家庭1名までに規模を縮小しての実施でした。 「ヨイショ!ヨイショ!」とかけ声をかけながら、みんなでつきました。できたてのビヨーンと粘る餅を、きな粉やあんこをつけておいしく食べました。 子どもたちの2023年は、つきたての餅がビヨーンと長く粘るように、どんなことにも粘り強く取り組むことと思います。
ブログリニューアル中のため
ブログがリニューアル中のため、3学期からの更新がされていません。しばらくお待ちください。
山へ向かえ!!(下校時避難訓練)
「訓練、訓練、大津波警報発令。直ちに高いところに避難してください。」
12月23日、下校時に、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。下校時に大地震が起き、大津波警報が発令されたときは、学校の南側の「うしのけ山」へ避難することになっています。
訓練では、下校時の班の上級生を中心として、「地震発生→シェイクアウト、大津波警報発令→周りの安全を確認しながら速やかに山へ避難」をしました。上級生は、班の子たちの安全に気をつけ誘導しました。頼もしい限りです。
田原市の防災対策課の方に避難の様子を見ていただき、より良い避難になるようにご助言をいただきました。
『子どもたちの動きが、よりよい避難の流れが作る』
防災対策課の方の話の中で、小学生のスムーズな避難が、地域の方の避難の流れを作った事例もあったそうです。もしかの時、亀山の子たちもきっとスムーズな避難の流れを作ると思います。
亀山 最高!(2学期終業式)
よくがんばった39名の子どもたち!
終業式では、代表の1年生・3年生・5年生が2学期のふり返りを発表しました。
“緊張したけれど…”“初めはできなかったけれど…”と、目の前のプレッシャーに負けず挑戦せいてきたことが、ふり返りから伝わってきました。
「亀の子 最高!!」
缶からクモの糸…中にはクモ?(5・6年理科)
シューシューシュー・・・缶の中からクモの糸らしきものが外へ。中にはクモがいる?
実は、5・6年生が、砂糖の温度の変化による状態の変化を学ぶ実験でした。
缶の中で溶けた砂糖が、缶に開けた小さな穴からクモの糸のように出てきました。これを集めれば、ご存じのとおり綿菓子。子どもたちはできたての小さな綿菓子を味見し、笑顔で「甘―い」「うまーい」。
楽しく、学んでいます。
クリスマスみっけ!!(季節を感じる学校)
学校の児童用玄関には、大きなクリスマスツリーがすでに飾られています。また、外国のクリスマスの様子も写真で掲示されています。
子どもたちは、リースを作ったり、大きな松ぼっくりで小さなツリーを作ったりして、クリスマスの雰囲気を楽しんでいます。
●児童用玄関
●2年生が制作したリース
●1年生が制作したリース
●ツリーを制作する3・4年
メグちゃん ピンチ!(ウサギの生活日記)
現在、雄のウサギ「メグちゃん」が飼育小屋から隔離されています。
体に大きなしこりが有り、獣医さんに見てもらったら膿の塊でした。状況からすると、他のウサギに噛まれ、そこが化膿し膿がたまったようでした。そこで、現在は他のウサギから隔離。
このウサギは、ドラえもんのジャイアンのように、他のウサギよりも強く、他のウサギを追い回していました。しかし、みんなに逆襲を受けたのでしょうか・・・。ウサギの世界でも優しいのが一番です。
分かってはいるけど・・・(2年算数)
2年生が、算数の学習で正方形・長方形・直角三角形をかく勉強をしています。先生が決めた長さの図形を、1cm方眼にかきます。
「直角三角形って・・・」
「形は分かっているんだけれど・・・」
「先生、これはどう?」
少人数なので、先生が一人一人をチェック!
「やったー!できた!」
悩んでも、先生のヒントをもらって理解を深めています。
どんぐりめいろ(1年生活科)
1年生が、生活科「どんぐりめいろ」の学習で、校内で集めてきたどんぐりや枝を使って、すてきな世界を作成中です。テーマが「まち」であったり「おしろ」であったり様々です。
大きさの違う2つのどんぐりを見て、「家族みたい~」と声を上げるなど、目の前の“本物“からイメージをいっぱい広げています。
やはり本物はいい!③(5年社会 校外学習)
12月15日、5年生が「自動車工業」の学習で、トヨタ自動車田原工場の見学に行きました。
自動車の組み立てラインでは、ロボットが活躍しており、従業員の方も丁寧に作業をしていました。ロボットと人間のそれぞれの良さを生かした車づくりをしているなあと感じました。
出荷前の車を保管するヤードの見学では、アメリカへ向けて5000台の車を積み込むことのできる大型船を見ながら、説明を聞きました。日本の自動車工業のすごさを、肌で感じました。
やはり本物はいい!
やはり本物はいい!②(3・4年社会 校外学習)
12月13日、3・4年生が「火事からくらしを守る」の学習で、田原消防署渥美分署の見学・体験に行ってきました。
消防署内での消防士さんの生活の様子を見せてもらいました。心肺蘇生法の訓練をする部屋で、見慣れない人形を見つけた子どもたちは、様々な質問をしました。
防火服を着させてもらったときは、その重さにびっくり、また消火するときは、それにボンベを背負って走って作業していることにもさらにびっくり。
子どもたちは、はしご車にも乗せてもらいました。はしごは最長の長さではなかったのですが、それでもその高さに怖さを感じていました。高いところで消火活動をする消防士さんたちの大変さ、すごさに触れる良い機会となりました。
やはり本物はいい!
やはり本物はいい!①(6年理科 校外学習)
12月13日、6年生が「土地のつくりと変化」の学習で、高松海岸と浜田海岸まで露頭見学に行きました。
地層の露出している大きな崖には、砂・れき・火山灰等の層が重なっている様子が見られました。また、高松海岸の泥層には貝化石もあり、その様子も見学してきました。
教科書だけの学習では味わえない自然の偉大さも、肌で感じることができました。
やはり、本物はいい!
よりよい教育のために!(先生たちの勉強会)
12月12日、本校でスタートしている複式学級のよりよい指導法について、勉強会を行いました。複式学級の先進校の先生を講師に迎え、有意義な時間を過ごしました。
ここでの学びを生かし、今後も子どもたちの自主性・リーダシップ・フォロアーシップの育成に有効な複式学級の学習指導を推進していきます。
自分に負けず…(校内持久走大会)
12月8日、「ゴールまでがんばる」「1位か2位、タイムをあげる」「全力を出す」「昨年より良い結果を出す」「順位を上げる」「4分以内を目指す」と、各学年の代表が目標を宣言し、持久走大会が行われました。1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mです。
子どもたちは、自分を弱気にさせる心の声に負けず、先行逃げ切り・ラストに力を残しゴール前で疾走・一定のペースで走るなど自分にあった走り方で、最期まで走りきりました。
多くの方が沿道で応援していただいたので、子どもたちは大きな力を得ながら走ることができました。応援ありがとうございました。
ぴょんぴょん(ジャンピングボード新調)
長年の風雨で朽ちてしまったジャンピングボード。材料を地域の方から提供していただき、子どもたちにボードの上で跳んでもらい固さを微調整。やっとジャンピングボードが新しくなりました。
翌日の朝から子どもたちはジャンピングボードでぴょん!ぴょん!
福祉実践教室➁(6年認知症講座・高齢者疑似体験)
12月6日の3・4時限に6年生が福祉体験学習を行いました。
3時限は、田原福寿園高齢者支援センターの方を講師に迎え、認知症講座を行いました。
認知症という病気の症状等について学びました。忘れているという自覚のある「物忘れ」と違い、忘れているという自覚のない「認知症」であるからこそ、覚えていないことを指摘されたときに、「わからない」「信じられない」「こわい」「怒れる」という様々な感情がわき起こり、本人の困り感につながることが分かりました。
4時限は、田原市社会福祉協議会の方を講師に迎え、高齢者疑似体験を行いました。
子どもたちは、実際に疑似体験用の装具をつけたとき、「動きづらい」「見えづらい」「腕が重い」などと声を上げ、様々な不自由さを感じました。
また、歩行体験をするとき、優しい介助のありがたみも感じました。
「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにするために、子どもたちは、今日も多くの学びがありました。
福祉実践教室➀(5年点字教室・手話教室)
12月6日の3・4時限に5年生が福祉体験学習を行いました。
3時間目には、視覚障害者団体さくらんぼの方を講師に迎え、点字教室を行いました。
点字板を使って、実際に点字を打ちました。点字は、使用する方が困らないように、「わたしわ/がっこーえ/いきます」などと特別な表現になっていくことも分かりました。
また、白杖を持った方が顔の前に持ち上げる白杖シグナルを見かけていたら、目の不自由な方が困っている合図なので、「どうしましたか?」と声をかけるようにします。
4時間目は、めだかの学校の方を講師に迎え、手話教室を行いました。
手話について勉強しました。手話は耳の不自由な方にとって必要なもの。だからこそ、手話でやってはいけないこと、やらなくてはいけないことをしっかりと学びました。
人権週間中に、様々な立場の方の理解が進みました。
じんけん(朝会講話)
12月4日~10日は、人権週間です。朝会で、校長先生が子ども立ちに向けてお話をしました。
「人権とは・・・一人一人が安心して楽しく生活できることを言います。」
「もし、皆さんの身の回りでも、何か友達が悲しむようなことがあったら、勇気をもって、進んで手助けとなる行動をしてください。
それが、友達の人権を守り、みんなが安心して、楽しく生活できることにつながります。」
きよしこの夜(クリスマスツリー)
児童の昇降口に綺麗なクリスマスツリーが出現!
子どもたちは、手作りのオーナメントをツリーに飾り付けています。学校には、早くもクリスマスソングが流れているかのようですまぜまぜ、そして、ぴーん(給食初納豆)
給食では、日本の伝統食を学ぶ教材として、納豆を毎年1回出しています。また、箸の使い方の1つ「混ぜる」を体験する教材にもなります。今年は、11月30日に登場しました。
小学校での給食の納豆が初となる1年生は、箸を上手に使い、まぜまぜ。箸を抜くときには、納豆の糸がぴーん。糸はなかなか切れませんが、味噌汁に箸をつけて解決。
納豆は好き嫌いが分かれる食材ですが、亀山小の多くの児童は、「納豆は好き!」とパクパクと食べていました。
どんな呼吸の仕方?(朝会講話)
朝会時の講話を、校長だけでなく全職員で行っています。今日は、○○先生です。
「皆さんは、マラソンでどんな呼吸をしていますか?」
「まず、先生方に聞いてみましょう!」
“2回吸って2回吐く” “2回吸って1回スーと吐く” “○○を歌いながらリズムよくする” “足の運びに合わせてリズムよく”など、様々なやり方がありました。
「先生は、2回吸って1回スーと吐きます。ゴール近くになると『ランナー』を歌い自分を勇気づけながら走ります。」
朝会では、子ともたちに向けて、いろんな先生からタイムリーで心のこもった話がされています。
さくら咲く(田原市音楽会)
11月26日、田原市音楽会がありました。本校は、全校児童が、歌と合奏で「四季のうた 冬~春」を演奏しました。
ホールに響き渡る金管の音
かわいく、やさしい歌声
かわいいさくらが、金管の音と共に躍動
39名の亀の子たちと全職員が、文化ホールに華やかなさくらを咲かせました。
多くの支えがあってこその今回の演奏。ありがとうございました。また、音楽を通して、仲間の関係も深まりました。
地層って作れるの?(6年理科 地層の実験)
6年生が、運動場の隅でガヤガヤ。何やら理科の授業らしく、実験装置を準備していました。
子どもたちは、理科の地層の学習で、地層のでき方を実験していました。
先生「大雨を起こすぞ!」
子ども「縞になっている!」
子どもたちは、大雨の後の海の中の様子を想像しながら、水槽の底に層ができていく様子を自分の目で確かめていました。今後は、校外学習で本物の地層を見学する予定です。
がんばるぞ!おー!(全校練習公開)
田原市音楽会の前日、保護者に全校練習の様子を公開しました。
子どもたちは、いつもの練習の時より緊張感をもちながら、2週間前の学芸会の時よりバージョンアップした演奏を披露しました。
最後に、児童と先生で大きな輪をつくり、明日の頑張りを誓いました。
「がんばるそ!おー!」
スースー!ハッハッ!(ランニングタイム開始)
スースー!ハッハッ!
12月8日の持久走大会に向けて、11月22日から長放課を利用したランニングタイムがスタートしました。
子どもたちは、3つの縦割り班ごとに準備体操をし、5分間のランニングです。
呼吸を整えながら自分のペースで黙々と走る子、心の中でライバルをつくり競争する子、先生の後について自分のペースをつかもうとする子など、それぞれの目標に向かってみんながんばっています。
先生たちも、日頃の運動不足解消を兼ね子どもたちに混じってランニングです。
このチャンスを生かして(3・4年複式学級)
3・4年生は、4月から複式学級をスタートさせ、7か月以上すぎました。2学年が、同じ教室で学習することで制約もありますが、日々自分たちで課題を解決するスキルを高めるチャンスでもあります。
算数では、それぞれの学年の学習内容を勉強しています。学習課題の解決のための時間を自分たちで決め、グループ内で一人一人の思いを大切にした解決を図ります。教師は、必要最小限の助言を行い、子どもたち自身で学びを獲得していきます。
<自分たちで学びを進める4年生>
<自分たちで学びを進める3年生>
学習を通して、他の人と協力し合うスキルも高めています。
清亀交流第2章(5年生)
11月16日、5年生が、清亀キャンプ後の清亀交流を清田小学校で行いました。
一人一人が、キャンプで学び成長したことを発表し合いました。また、『優しかった人ベスト3』など、ちょこっとアンケートの結果の発表もして、お互いの良さも確認し合いました。最後に、一緒にドッチボールを楽しみ、清亀の5年生はさらに仲良くなりました。
今後も、第3章を実施する予定です。内容は・・・。
秋深まる中で…
学芸会が終わり、学校には時間がゆっくり流れるようになりました。しかし、季節は急に深まり校舎の前のイチョウは黄色に染まり、足下にはどんぐり。教室には色づいたかわいい松ぼっくり。
子どもたちは、そんな秋のひんやりした空気の中、元気に登校です。
夢と笑顔と感動(学芸会)
11月12日、学芸会が行われました。約1か月の準備期間を経て、子どもたちの生き生きとした姿を保護者・地域の方に伝えることができました。
1年生「大パニック!3匹のかわいいオオカミ」では、3匹のかわいいオオカミを演じる3名の1年生が、元気いっぱいに演じました。最後のキレッキレのダンスでは、会場の方を魅了しました。
5年生「地球の子どもたちへ」では、歌あり踊りあり、笑いありのミュージカル仕立ての劇でした。地球を破壊している私たち人間に強いメッセージを送りました。
3・4年生「亀山TV『ONE Team News!』」では、複式学級としてスタートした半年間の学びを、テレビ局が届けるニュースとして発表しました。会場を巻き込んだ発表もあり、楽しいものでした。複式という新しい形態の学級を楽しんでいるのがよく分かりました。
2年生「九九さん」は、あの一休さんを彷彿させる楽しい劇でした。ピンチをとんちで乗り切る小僧・大僧がとてもかわいく、台詞のお経が、算数の九九になっており、算数の勉強にもなりました。
全校の歌・合唱の「四季のうた『冬~春』」では、低学年が歌・鍵盤ハーモニカ、高学年が金管合奏というように、それぞれのよさを生かしたものでした。田原市の音楽会でも発表予定です。
6年生「ヒロシマのうた」は、国語の教科書の教材を劇にしたものです。6年生6人の演技力で、会場を一気に原爆投下後の悲しい世界に引きずり込みました。6年生の演技で、人の温かさをたっぷり感じることができた心温まる劇でした。
子どもたちと担任で作り上げたすてきな演技・発表は、会場の方々に、夢と笑顔と感動をたっぷり届けることができました。子どもたちは、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、また、大きく成長することができました
学芸会後は、保護者の方と地域の市民館まつりに参加。子どもたちにとっては、最高の一日となりました。
準備万端(学芸会前日準備)
学芸会の練習もばっちり!あとは会場準備のみ!
3~6年の子どもたちが、先生から準備の段取りを聞き、心を込めて、会場準備を行いました。これで準備万端!明日の学芸会が楽しみです。
ドキドキは今だけ…(学芸会予行)
11月9日、学芸会の予行が行われました。
自分たちの学年以外の人に見られるのは初めてです。とても緊張しましたが、今まで練習してきたことを発揮できるようにがんばりました。
ドキドキするのは今だけで、本番では今日以上に堂々と演技・発表します。ちょっとだけ写真を掲載します。11月12日の本番をお楽しみに。
1年「大パニック!3匹のかわいいオオカミ」
5年「地球の子どもたち」
3・4年「亀山TV『One Team News!』」
2年「九九さん」
全校「四季の歌『冬から春』」
6年「ヒロシマのうた」
いい感じ…(全校歌・合奏練習)
11月7日、尾崎弘明先生を講師に迎え、全校での歌・合奏練習を行いました。
尾崎先生の的確な指摘や大きなジェスチャー、そして、「かっこい-」「いいぞ!」「いい調子になってきたねー」など、子どもたちのやる気スイッチを押す魔法の言葉で、子どもたちの演奏は見る見るうちに変わっていきました。
楽器に息を吹き込みながら赤らむ顔、大きくふくらんだほっぺ…子どもたちの真剣さが伝わってきました。音色を響かせて…(金管・打楽器練習)
学芸会に向けて、4~6年生が、歌や金管合奏の練習をしています。演奏曲は、「四季のうた『冬~春』」です。「冬けしき」「花」「さくらさくら」がメドレーになっているので、それぞれの曲に合った表現方法を工夫しています。
休み時間にも「四季のうた」を鼻歌で歌っている姿も見られるようになりました。いい演奏めざしてエンジンがかかってきました。
気になるんだけど…どんなとこ?(2年まち探検)
11月1日、2年生の生活科「まちはっけん」で亀鶴院に行ってきました。
亀鶴院は、前回のまち探検で、子どもたちが、「ここは、どんなとこ?」と疑問にもち、「中を見てみたい!」といことで、訪問することになりました。
子どもたちは、おりんや木魚を叩かせていただいたり、檀家さんの位牌のある奥の部屋を見せていただいたり、住職さんにはとてもよくしていただき、とても勉強になりました。
亀山校区の特色あるところを探る子どもたちの学習は、今後も続きます。
つくりあげ中!夢と笑顔と感動を!
11月12日の学芸会に向けて、体育館練習もできるようになり、各学年の練習がさらに盛んになってきました。
児童会を中心に考えた『つくりだそう 夢と笑顔と感動を!』をスローガンに掲げ、夢・笑顔・感動を作り出すために、各学年奮闘中!
各学年の演目は、
1年生は、「大パニック!3匹のかわいいオオカミ」
2年生は、「九九さん」
3・4年生は、「亀山TV『One Team News!』」
5年生は、「地球の子どもたちへ」
6年生は、「ヒロシマのうた」
です。声の大きさ、立ち位置、表情…それぞれの学年で工夫中です。すでに、本番が楽しみになってきました!
心もからだもほっこり(やきいも集会)
10月28日に、学校農園「汗の広場」で収穫したサツマイモを使って、全校でやきいも集会を行いました。
低学年が、一つ一つ小さな手できれいに水洗いしました。それを高学年がアルミホイルで優しく包みました。おき火づくりも高学年が行いました。
ほっこり焼き上げられたやきいもを、子どもたちは味わいながら食べました。子どもたちからは「おいしい!!」が連発。
秋空の下、校庭の芝生の上に座って、やきいもを味わっている子どもたちの心もからだもほっこりです。
亀山小学校には、今日もゆっくりとした時間が流れていました。
ぐらぐら…シェイクアウト!(地震体験)
10月26日、全校児童が、起震車「なまず号」で地震体験をしました。
東日本大震災での揺れを体験しました。震度5弱を超えるぐらいになると、もう何もできず机の脚にしがみつくしか…。震度7では揺れが激しく、頭が真っ白でした。地震が起きたときには、シェイクアウトをして身の安全を守ることの大切さを改めて感じました。
貴重な体験をしました。
お手伝いしましょうか?(盲導犬教室)
10月25日、盲導犬「ジュワちゃん」を迎えて、盲導犬教室を全校で行いました。どうやって盲導犬になっていくのかを教えてもらいました。また、盲導犬に関するたくさんのことを教えてもらいました。
<びっくり➀> 小さい頃はパピーウォーカーの家庭でたくさんの愛情を受けて育っている。
<びっくり②> 愛知県には盲導犬は38頭。盲導犬を必要としている人より少ない。
<びっくり③> 街で見かけても盲導犬に話しかけてはいけない。
びっくりすることが多かったです。最期に、代表の子どもが盲導犬ジュワちゃんと一緒に歩く体験をしました。
子ども:「アイマスクをつけ何も見えないので不安でした。でも、犬が一緒に歩いてくれたので心強かったです。」
盲導犬は、生活だけでなく、利用者の心も豊かにしてくれるようです。これから盲導犬を連れている方が見えたら、「お手伝いしましょうか?」と声をかけたいと思います。
防火シャッターがガラガラ…(避難訓練)
10月24日、地震・火災発生時の避難訓練を行いました。今回は、火災発生に伴い防火シャッターが作動するなかでの避難訓練でした。
地震発生!子どもたちはしっかりシェイクアウト。机の下で身の安全を確保。
地震により2階理科室から火災発生!!
バン!!(防火扉が勢いよく閉まりました)
ガラガラガラ・・・(防火シャッターは、思ったよりも速く上から降りてきます)
子どもたちは鼻口を押さえながら、防火シャッター横の避難ドアを開けて、運動場へ避難!すぐに人員点呼!!素早い避難でした。
避難完了後は、一人一人、閉まっている防火シャッター横の避難扉を自分で開ける練習。小さい子たちにとっては、意外と重い扉でした。また、慣れないと取っ手が回しづらいようです。でも、これで大丈夫!
ちゃんとできてる?朝の歯磨きは(むしバスターズ)
10月20日、むしバスターズさんを迎えて、1~4年生を対象に噛むことの大切さよい歯の磨き方について学びました。
しっかり噛まないと、脳の発達に悪影響があるのにびっくり。歯を大切にして、食べるときにしっかり噛まないと!一番長く付き合う歯の王さま「六歳臼歯」は、磨きにくい歯なので特に大切です。
朝の歯磨きがちゃんと磨けているか確認の染め出しをしました。え!歯と歯茎の間は、思った以上に磨き残しが発覚!
磨き残しがないような歯磨きの仕方も学びました。
バージョンアップしました(校歌)
安全運動お願いします!(交通安全キャンペーン)
10月20日、交通安全キャンペーンを5・6年生が行いました。
国道259号線を通る車に交通安全を呼びかけます。運転手さんには、学校農園「汗の広場」で育てたサツマイモに、全校児童が作成した交通安全を呼びかけた手紙を添えて渡しました。
「こんにちは!亀山小学校です。私たちが作ったサツマイモです。安全運転をお願いします。」
子どもたちへは、運転手さんから最高の笑顔をいただきました。また、「がんばってね!」と逆に励ましの言葉もいただきました。
世の中に、交通事故がなくなることを祈っています。
始めました!体力作り(特支授業の様子)
2・3組(特支学級)では、12月8日の持久走大会に向けての体力作りを始めています。
準備体操を楽しく、そして、走るときは自分の目標を決めて、走りきっています。思い残すことのないよう、今できることを頑張っています。
ようこそ!亀山小へ(就学時健康診断)
10月17日に就学時健康診断が行われました。
「こんにちは!」
5年生が、次年度入学する園児と保護者の方を5年生が元気な声で出迎えました。園児は、保護者同伴で健康診断へ。園児のことはすでに多くの児童が知っており、途中、いろいろな学年の子から話しかけられます。
保護者の方へは、入学までの準備についても話をさせていただきました。
体験入学が2月に予定されています。その時は、小学校生活をちょっとですが体験しましょう。また、一緒に遊ぶのが楽しみです。
いただきます!秋の味覚(6年調理実習)
秋の味覚「さつまいも」、しかも学校農園で育てたものを6年生が調理実習を行いました。6年生6人がそれぞれの調理方法で調理しました。
一人一テーブルを使って調理です。慣れない包丁を慎重に使っての調理でした。できばえは、・・・“本人のみぞ知る“です。
においと見た目は最高。とっても上手に出来上がりました。
おっと、フライング!
スマホに子守をさせない(学校保健委員会)
10月13日に、かずおメンタルクリニック院長の大瀧和男様を講師に迎え、学校保健委員会「めざせ!上手なメディアっ子ぐらし~使い方を考えてコントロールする力を身につけよう~」を行いました。
始めに児童から、本校の実態を発表しました。児童の多くは、夜9~10時までに就寝しますが、それより遅くなる傾向の児童もいるようでした。その要因は動画やゲームが多いようです。
そこで、過度なメディア利用による悪影響やメディアとうまくつきあう方法を大瀧先生からお話しいただきました。“スマホに子守をさせない”、“リアルの生活を豊かにする”、“大人がよい手本になる”が、特に印象的でした。
やっぱりいいな~(PTA読み聞かせ)
「お願いします」
子どもたちのあいさつと共に、どんぐり読書週間におけるPTAの方の読み聞かせが始まりました。優しさいっぱいの読み聞かせで、子どもたちも話に聞き入っていました。保護者の方の声は、子どもたちに心地よく響くみたいです。
読書週間中、子どもたちは楽しいことばかりです。今日も、PTAの方によって、子どもたちの心に栄養を注入!
今日はだ~れかな?(秋のどんぐり読書)
先 生「今日は読み聞かせは、だ~れかな?」
子ども「ん?誰かな~。」
先 生「K先生とM先生です。」
拍手!!!!!
秋のどんぐり読書週間では、昼休みに「お楽しみお話し会」と称し、内緒の先生の読み聞かせ会があります。
子どもたちは、掃除が終わるとダッシュで会場の体育館へ!
読み聞かせ中は、子どもたちの視線が絵本に集中です。今日も子どもたちの心に栄養を注入です。
干物づくり?(休み時間の1コマ)
急に寒さを感じるようになったある日の3・4年の教室の中・・・干物づくり?
教室の太陽が差し込む温かいエリアに、横たわる子どもが2人。まるで、自らが魚になって干物になっているかのように、ひなたぼっこ。
「あったか~い」
空気がゆっくり流れているようでした。子どもたちの時間の楽しみ方は無限大です。
見て!感じて!(学校公開)
10月12日~14日まで、感染対策に十分配慮した上で、学校公開を行っています。
普段の子どもたちの姿や学校の姿を、保護者の方に見ていただいています。学校に漂っているのどかな空気…感じていただけたでしょうか。
ゴールを目指して!(小学校バスケットボール大会)
10月8日に田原市小学校バスケットボール大会が行われました。
赤羽根小学校の会場で、赤羽根小学校・若戸小学校・亀山小学校が対戦しました。
午前の男子の部では、試合が進むにつれてプレーがどんどん進化していく姿が見られました。子どもたちは、コートを走り回り、試合を楽しみながら、力一杯プレーをしました。
午後の女子の部では、練習で身につけたテクニックを、随所に発揮することができました。必死にボールに食らいつき、最期まで力を抜かず、粘る姿にとても感動しました。
(赤いビブスが亀山小です)
心に栄養(秋のどんぐり読書)
10月3日~10月14日は、「わくわくどきどき 読書の秋」をテーマに読書週間を行っています。図書委員会が作成したPR動画でおすすめの本を紹介し、全校児童へのPRもばっちりです。
どのクラスも、いつも以上の朝から読書に親しんでいます。カボチャのボビーも温かいまなざしで見守っています。
期間中は様々なイベントがあり、保護者の方や先生たちによる読み聞かせもあります。
カラン♪カラン♪ 読み聞かせを告げる鐘の音。
今日は、先生たちのちょっとアレンジした読み聞かせです。
多くの本に出会うことによって、心に栄養を与え、心を豊かにするよい機会となっています。
協力お願いします!(赤い羽根共同募金)
「協力お願いします。」
朝からさわやかな声が学校に!
10月5日~10月12日まで、児童会役員が中心となって、赤い羽根共同募金の活動を行っています。児童にも先生方にも協力をお願いしています。
今年も温かい心が小さな箱にいっぱい詰まりました。
秋のめぐみ(サツマイモほり)
10月5日に、汗の広場(学校農園)で育てていたサツマイモほりを行いました。
前日には、5・6年生でイモのつる切り、マルチはがしを行い、準備万端。
全校で、“いざ、イモほりへ出発“。
立派に成長したイモを目指して、土を素手で、”わっせ!わっせ!”
「とれたー」
子どもたちの顔は、すてきなハッピー笑顔!採れたイモは、自宅に持ち帰ったり、10月交通安全キャンペーンで、車の運転手に、交通安全を呼びかけるときに配布したりします。
子どもたちの収穫時の笑顔の陰には、PTAの方が、固くなった芋の畝を掘り起こし柔らかにする大変な作業がありました。ありがとうございました。
亀の子のバスケ(バスケ結団式)
5日後に控えた田原市小学校バスケットボール大会に向けて結団式が、10月3日に行われました。
大会へは5・6年全員が出場します。男女それぞれのチームの代表から大会へ向けての決意が述べられました。1~4年生からは応援の気持ちを込めて拍手を送りました。
選手たちには、大会を楽しんでほしいと思います。楽しむことによりリラックスでき、最高のパフォーマンスを発揮できるかと思います。試合後の5・6年生のハッピー笑顔を期待しています。
自分たちで!先生と!(3・4年複式算数)
3・4年生は複式学級で、算数は別教室で学年別に学習していますが、今日は、自分たちで問題解決をしていくトレーニングのために、担任一人・同教室で、学年別の学習を行いました。
子どもたちは、それぞれの学年で学習リーダーを中心に学習を進めています。担任は、学年間を行ったり来たりして指導(通称「わたり」)をしていきます。
子どもたちは「教えられる学習」から「自分から学び取る学習」へ転換中です。
教室の後ろの黒板を使って学習する4年生。
教室の前の黒板を使って学習する3年生。
やってみると・・・!(3・4年複式社会)
複式学級の3・4年生が、社会「水のゆくえ」の学習を行いました。本来は4年生の学習内容ですが、複式学級用のカリキュラムで行っているため、3年生も学習します。
川の水が、浄化施設できれいにされ、私たちの口に入るまでの過程を学習し、自分たちも水をきれいにしたいという思いから、実際に泥水を濾過しました。
ペットボトルに、布、石、綿、草、葉など様々な物を入れて濾過しました。「きれいになった!」「もう一度やるとどうなるかな~」と言い、何度も濾過する姿がありました。学んだことを実際に試してみることによって、学びは子どもたちの心の奥にしみこんでいきます。
安心してください。どんなにきれいになってもその水は飲んでいません。
頭が・・・!(バスケ練習)
10月8日(土)の田原市バスケットボール大会に向けての練習の難度が上がってきました。
効果的なオフェンス・ディフェンスには、お互いの約束事だけでなく、臨機応変に自分の動きを決めて動くことが必要です。教科の学習以上に、頭を使うようです。からだ以上に頭が疲れます。
楽しい給食に!(広報委員会)
默食・・・。
コロナウイルス感染症対策で給食時は現在も默食です。しかし、楽しい給食になるように、広報委員会が給食時の放送を工夫しています。
今回は「子どもインタビュー」です。広報委員が、放送室で6年生にインタビューしました。
「家で何をしていますか?」・・・「ゲームです。」
「スマッシュブラザーズで、好きなキャラクターは何ですか?・・・「しずえです。」
・・・・
インタビューが終わったら、広報委員は少し遅い食事です。今日は、コーススローサラダとブルドポークをパンに挟んで食べました。今日も給食はおいしいです。
教室でも、楽しく、おいしく食べています。
いつもの生活へ(授業の様子)
運動会を終え、いつもの学校生活に戻りました。子どもたちは、今まで以上に学習に真剣に取り組んでいます。
1年音楽 鍵盤ハーモニカ。今は「さくら」を演奏しています。
2年算数 筆算。2桁の数の足し算をしています。繰り上がりを忘れずに計算しています。
3・4年国語。グループで話し合う学習をしています。
5年国語。担任の先生の話に全集中。
6年算数。面積・体積の学習をしています。学習の効率を考え、タブレットを計算機として使用しています。
特支自立。かた結びの仕方を学習しています。
「こうやって、こうやって、先生!できた!」
「上手にできたね。」
とられたー(亀の子遊び)
本校では、各学期3回ずつ、全校で思いっきり遊ぶ「亀の子遊び」が行われています。企画や運営は、6年生で行われます。今回は、「しっぽとり」でした。
おしりにニョキとしっぽをはやし、子どもたちは朝から運動場を走り回りました。
取られるー!
ロックオン!
どちらが取るか勝負!
つなげよう 心を一つに 亀の子パワー2(運動会2)
台風14号の影響で、さらに風が強くなり固定してある運動場のテントがバタバタと音を立て始めると、PTAの方がさらにテント補強!ありがとうございました。
みんなの視線が小さなかごに。予想外の展開になった玉入れ。
渥美をPRする曲にのり、かっこよく全校パフォーマンス!「熱民音頭」
家族と一つのパンツをはいて楽しそう!「デカパン親子」
学校・家庭・地域が一つの大きな輪に!「亀山の輪」
低学年から高学年へバトンパス!「亀の子班対抗全員リレー」
学校・家庭・地域がハッピー笑顔になった運動会でした。
つなげよう 心を一つに 亀の子パワー1(運動会1)
台風14号接近。しかし・・・。
天気が気になる中でしたが、天気は亀の子たちに味方し、無事運動会を開催することができました。
高学年は、自分の決意を教室の黒板に書きとめ、いざ運動場へ。
『つなげよう 心を一つに 亀の子パワー』を誓いの言葉で宣言し、運動会スタート。
全校で表現した校歌演奏。
かわいいエビとカニが運動場に大量発生したエビカニクス(準備体操)。
元気な声で「はい!」。力一杯走る短距離走。
雷管の音と共に綱がピーン。綱が切れんばかりに引き合う綱引き。
音のふしぎ(複式3・4年理科)
「あー」
「きゃー」
校舎内に子どもたちの叫び声が・・・・。慌てて3・4年生の教室へ向かうと音を目で見る理科の実験でした。ボールにラップを張り、その上に塩を巻き、思いっきり「あー」「きゃー」。すると、塩の結晶がブルブル。見えないものが見える感動に、子どもたちは何度も「あー」「きゃー」を叫びました。
『音は振動』・・・学びがしっかり定着かな?
カボチャのボビーの授業参観(6年英語)
「Hollo! How was your Summer Vacation?」
6年英語では、ALTのシルバ先生と共に、「How」を使って夏休みの様子を尋ねる学習を行いました。英語で質問をしたり、答えたりすることは何とかクリア。しかし、相手の言ったことにしっかりリアクションをとることには苦戦していました。
子どもたちの楽しい活動は、地域の方からいただいたカボチャで作ったボビー(6年生が命名)が、温かいまなざしで見守っています。
10月31日のために(ハロウィンカボチャ)
今年のハロウィンは10月31日です。本校では、毎年ハロウィンカボチャランタンをつくって、季節のイベントを楽しんでいます。そのためのカボチャを地域の方から今年もたくさんいただきました。ありがとうございました。
お~きくな~れ Part2(キャベツ苗植え)
雨天のため1週間延期されていたキャベツの苗植えを、9月13日に実施しました。亀山小学校の伝統ある農業体験活動です。
低学年の子には高学年の子がサポートに付いて、全校児童一人一人が心を込めて植えました。お~きくな~れ!お~きくな~れ!今後は、草取りや収穫も行います。
朝早くからPTAの方々が苗植えの準備を始めていただいたおかげで、子どもたちはスムーズに活動できました。ありがとうございました。
教師を目指しています(学校体験活動)
9月13日から4日間、大学生が学校体験活動に来ています。学校体験活動とは、教師を目指す大学生が、子どもおよび教育現場の理解を深めるための活動です。すべての学年の学習の様子を参観します。
もうすでに、子どもたちは体験活動に来ているお姉さんの取り合いです。
エビ・カニの大量発生!(運動会準備運動)
エビ・カニが体育館に大量発生しました!
実は、運動会の準備運動として「エビカニクス」を行っています。先日、運動会に向けて体育館で練習しました。かわいいエビやカニが体育館にあふれました。運動会当日にも、かわいいエビ・カニが大量発生します。
雨ばかりで、学校の南側の低い山にも雨雲らしきものが・・・。普段でしたら、すてきな光景ですが、これだけ雨が続くと・・・。
心を一つに つなぐ バトン(全員リレー)
運動会の種目に「全員リレー」があります。全校児童39名が、赤・白・緑の3チームに分かれ、リレー形式で行われる運動会の最終種目です。
雨続きでなかなか運動場での練習ができない中ですが、体育館でできる限りの練習に取り組んでいます。
各チームとも、心を一つにしてバトンをつないでいます。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp