ブログ
地層って作れるの?(6年理科 地層の実験)
6年生が、運動場の隅でガヤガヤ。何やら理科の授業らしく、実験装置を準備していました。
子どもたちは、理科の地層の学習で、地層のでき方を実験していました。
先生「大雨を起こすぞ!」
子ども「縞になっている!」
子どもたちは、大雨の後の海の中の様子を想像しながら、水槽の底に層ができていく様子を自分の目で確かめていました。今後は、校外学習で本物の地層を見学する予定です。
がんばるぞ!おー!(全校練習公開)
田原市音楽会の前日、保護者に全校練習の様子を公開しました。
子どもたちは、いつもの練習の時より緊張感をもちながら、2週間前の学芸会の時よりバージョンアップした演奏を披露しました。
最後に、児童と先生で大きな輪をつくり、明日の頑張りを誓いました。
「がんばるそ!おー!」
スースー!ハッハッ!(ランニングタイム開始)
スースー!ハッハッ!
12月8日の持久走大会に向けて、11月22日から長放課を利用したランニングタイムがスタートしました。
子どもたちは、3つの縦割り班ごとに準備体操をし、5分間のランニングです。
呼吸を整えながら自分のペースで黙々と走る子、心の中でライバルをつくり競争する子、先生の後について自分のペースをつかもうとする子など、それぞれの目標に向かってみんながんばっています。
先生たちも、日頃の運動不足解消を兼ね子どもたちに混じってランニングです。
このチャンスを生かして(3・4年複式学級)
3・4年生は、4月から複式学級をスタートさせ、7か月以上すぎました。2学年が、同じ教室で学習することで制約もありますが、日々自分たちで課題を解決するスキルを高めるチャンスでもあります。
算数では、それぞれの学年の学習内容を勉強しています。学習課題の解決のための時間を自分たちで決め、グループ内で一人一人の思いを大切にした解決を図ります。教師は、必要最小限の助言を行い、子どもたち自身で学びを獲得していきます。
<自分たちで学びを進める4年生>
<自分たちで学びを進める3年生>
学習を通して、他の人と協力し合うスキルも高めています。
清亀交流第2章(5年生)
11月16日、5年生が、清亀キャンプ後の清亀交流を清田小学校で行いました。
一人一人が、キャンプで学び成長したことを発表し合いました。また、『優しかった人ベスト3』など、ちょこっとアンケートの結果の発表もして、お互いの良さも確認し合いました。最後に、一緒にドッチボールを楽しみ、清亀の5年生はさらに仲良くなりました。
今後も、第3章を実施する予定です。内容は・・・。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp