田原市立亀山小学校

ブログ

私たちは地球環境と…(6年理科)

 6年理科で、「私たちは、地球環境とどのように関わっていけばよいのだろうか」の全体テーマのもと、個人で研究を進め、3月16日の最後の理科の授業で発表会を行いました。発表は、タブレットを活用したプレゼンテーション形式の発表でした。

 自分の興味関心のあるもの、日常生活のこと、理科の学習で学んだこと等、様々なところから、自分のテーマを設定し、現状の問題点を明らかにし、自分のできることを考え、発表しました。

 「水の汚れ」

・亀山小学校の汚れた水の80%は、裏の用水に流れている。  

 ⇒私は、ゴミのポイ捨てをしない。

 「ユキヒョウ」

・ユキヒョウが減るのは、地球温暖化による草原の減少が原因の一つ。  

 ⇒私は、テレビを見る時間を減らす。

 「私の家の裏にいるクマ」

・熊が人里に現れるのは、山の木の実不足。その要因は外来種のダニによるミツバチの減少。  

 ⇒私は、外来種のものを持ち込まない。

 「どうして、二酸化炭素が増えていくのか?」

・小包装化、節電等でで、二酸化炭素を何十kgも減らせる。

 ⇒私は、できることをできるときにやる。

 「増加する自動車」

・排ガスには、二酸化炭素だけでなく様々な有害物質が!

 ⇒私は、車の運転をしないので、家族にエコ運転を呼びかける。

 

 「水」

・地球上の水の0.011%しか人は利用できない。

 ⇒私は、シャワーの時間を短くする。

 

 6年生からは、今の自分ができることも考えられ、発表をしました。発表会には5年生も参加し、活発な質問も。5年生も環境問題についての学習を深めました。

 教科担任からは、「地球は大きな水槽のようなもので、閉じた空間なので、すべてことが関係しているんだね。」と話があり、学びが更に深まりました。

卒業記念品贈呈式

 3月15日、卒業記念品贈呈式が行われました。

 亀山小学校同窓会からは、会長と副会長より記念品の「フォトフレーム(目録)」が、卒業生の代表に授与されました。副会長からは、全校児童に向け、明治12年に開校し組織された同窓会についての話もありました。

 また、PTAからは、会長より記念品「卒業証書フォルダーと記念樹(目録)」が、卒業生の代表に授与されました(記念樹は、卒業生一人一人にすでに授与されています。)。子供たちの成長と共に、すくすくと成長していくと思います。

 

 卒業生からは、記念品の「記念樹『南紅梅』(目録)」が学校長に渡されました。

ありがとう!亀小(6年奉仕作業)

 3月14日、6年生6人が奉仕作業を行いました。運動場周りの側溝そうじです。側溝のふたの下には運動場から流れ出た土がぎっしり!(これではなかなか排水ができないなあー) 袖をまくっても半袖になっても汗の出る春のような陽気の中、スコップ片手にがんばりました。

 6年生のみなさん、普段なかなかできないところの清掃作業、ありがとうございます。 

引き継ぐ(一斉下校)

 児童会役員、委員会など、6年生から5年生へと引き継がれています。3月9日は、5年生にとって初の一斉下校時の取り回しです。

 6年生は優しいまなざしで見守っています。

私たちの代わりに…(6年卒業記念植樹)

 3月9日、6年生が卒業記念で、校庭に梅を植えました。

 6人全員で、心を込めての植樹です。“大きくな~れ!”と、たっぷりの水を梅に与えました。ハプニングで、仲間にも水を与え、靴や服が・・・。しかし、みんなの顔には笑顔が…。すてきな仲間です。

 

 6人の成長と共に、梅も大きく成長していくと思います。