田原市立亀山小学校

ブログ

自分たちで!先生と!(3・4年複式算数)

3・4年生は複式学級で、算数は別教室で学年別に学習していますが、今日は、自分たちで問題解決をしていくトレーニングのために、担任一人・同教室で、学年別の学習を行いました。

子どもたちは、それぞれの学年で学習リーダーを中心に学習を進めています。担任は、学年間を行ったり来たりして指導(通称「わたり」)をしていきます。

子どもたちは「教えられる学習」から「自分から学び取る学習」へ転換中です。

 

教室の後ろの黒板を使って学習する4年生。

 教室の前の黒板を使って学習する3年生。

やってみると・・・!(3・4年複式社会)

複式学級の3・4年生が、社会「水のゆくえ」の学習を行いました。本来は4年生の学習内容ですが、複式学級用のカリキュラムで行っているため、3年生も学習します。

川の水が、浄化施設できれいにされ、私たちの口に入るまでの過程を学習し、自分たちも水をきれいにしたいという思いから、実際に泥水を濾過しました。

ペットボトルに、布、石、綿、草、葉など様々な物を入れて濾過しました。「きれいになった!」「もう一度やるとどうなるかな~」と言い、何度も濾過する姿がありました。学んだことを実際に試してみることによって、学びは子どもたちの心の奥にしみこんでいきます。

 

安心してください。どんなにきれいになってもその水は飲んでいません。







頭が・・・!(バスケ練習)

10月8日(土)の田原市バスケットボール大会に向けての練習の難度が上がってきました。

効果的なオフェンス・ディフェンスには、お互いの約束事だけでなく、臨機応変に自分の動きを決めて動くことが必要です。教科の学習以上に、頭を使うようです。からだ以上に頭が疲れます。

楽しい給食に!(広報委員会)

默食・・・。

コロナウイルス感染症対策で給食時は現在も默食です。しかし、楽しい給食になるように、広報委員会が給食時の放送を工夫しています。

今回は「子どもインタビュー」です。広報委員が、放送室で6年生にインタビューしました。

「家で何をしていますか?」・・・「ゲームです。」

「スマッシュブラザーズで、好きなキャラクターは何ですか?・・・「しずえです。」

 ・・・・

 

インタビューが終わったら、広報委員は少し遅い食事です。今日は、コーススローサラダとブルドポークをパンに挟んで食べました。今日も給食はおいしいです。


教室でも、楽しく、おいしく食べています。

いつもの生活へ(授業の様子)

運動会を終え、いつもの学校生活に戻りました。子どもたちは、今まで以上に学習に真剣に取り組んでいます。

1年音楽 鍵盤ハーモニカ。今は「さくら」を演奏しています。
  


 2年算数 筆算。2桁の数の足し算をしています。繰り上がりを忘れずに計算しています。

 

3・4年国語。グループで話し合う学習をしています。
 


 5年国語。担任の先生の話に全集中。

 

6年算数。面積・体積の学習をしています。学習の効率を考え、タブレットを計算機として使用しています。

 

特支自立。かた結びの仕方を学習しています。
「こうやって、こうやって、先生!できた!」
「上手にできたね。」