田原市立亀山小学校

ブログ

協奏(音楽部始動)

6月1日から音楽部の活動が始まりました。練習は各パートに分かれて行われています。感染対策のため換気には十分気をつけて行っています。子どもたちは、よい演奏ができよう「協」力し合い、すてきな音を「奏」で始めました。







タブレットを使って…(授業の様子)

5年の社会「低い土地のくらし」で、輪中のくらしの変化について各自テーマを設定し、タブレットのジャムボードを使って分かりやすくまとめました。今回は、それをタブレットを使い、みんなの前で発表をしました。  

また、6年生の国語「防災ポスターを作ろう」では、自分が興味をもった災害に関する防災についてタブレットを使いまとめています。

どの学年も、ICTを活用した学習を進めています。



大丈夫かな~(通学路の安全)

先日の大雨がやみ、子どもたちが通常登校できる天気になった朝、学校付近の通学路を見回る2台の車。車内には、見たことのある保護者の姿。

教員「こんな朝早くにどうしたんですか?」

保護者「通学路の確認に来ました。水も引いてきているので、安全に登校できそうです。」
こんなに見守られている子どもたちは幸せです。



まず隗(かい)より始めよ(先生勉強会)

亀山小学校はふるさと学習を推進しています。子どもたちの教材として取り扱うには、私たち教師がふるさと亀山を分かっていることが必要です。そこで、亀山小校区の文化的財産の「お糸神社・お糸船」等について、田原市博物館文化財課長の天野様を迎えて、先生たちで勉強会を行いました。勉強したことは、子どもたちのふるさと学習に生かしていきます。



フレーフレー亀小!(市陸上大会)

5月28日、亀小児童16名が陸上大会に参加しました。結団式で「自己記録に挑戦する」と宣言した通り、みんな自分の限界に挑みました。初夏を思わせる暑さの中、子どもたちの流した汗はいつも以上に輝きました。これからも輝きます。

「フレーフレー亀小!」