ブログ
令和6年度 入学式
4月4日(木)
校庭の桜が一斉に咲き、満開となった今日。令和6年度入学式が挙行されました。
保護者と一緒に神戸小学校に初めて登校し、希望に胸を膨らませていた新1年生の表情が印象的でした。
迎えた6年生も、晴れやかな笑顔であいさつを交わし、温かな校風を示してくれました。
これで、新1年生も神戸小の仲間となり、明日の始業式を迎えます。全校児童が笑顔で式に参加できると嬉しいです。
入学式準備
4月3日(水)
新6年生が、入学式の準備をしました。
昨年度の体験入学でふれあった子たちを迎えるために、一生懸命がんばりました。
明日の天気は、晴れ(やや強風)が予想されています。太陽と風に舞う桜の花びらの中で、よい入学式が行えるとうれしいです。
新入学児童のみなさんと保護者様、お待ちしています。
卒業式
3月19日(火)
第77回卒業証書授与式が挙行されました。小学校6年間の教育課程を終えて、晴れやかな表情で卒業証書を授与された卒業生の姿が印象的でした。
小学校における最も喜ばしい日ですが、少しの寂しさを感じる日でもあります。
それだけ、卒業生が本校に残したものが大きかったのでしょう。
卒業生全員の、輝かしい未来を願っています。
6年生を送る会
2月29日(木)
6年生を送る会が行われました。5年生が運営し、在校生で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
1年生は歌と思い出の記念品を送りました。2年生は、マッサージで心と体を癒やしてあげました。
3年生はクイズとリコーダーで、4年生はモザイクアートで感謝の気持ちを伝えました。
そして、5年生。6年生からの気持ちを引き継ぐ神戸っ子ソーランの演技を披露しました。
6年生からのお礼の言葉と歌も、気持ちがこもっていてとても感動しました。
いよいよ3月に入ります。6年生には、残された神戸小学校での生活をさらに充実させて、よい思い出を重ねてほしいと願います。
授業参観と懇談会
2月22日(木)
令和5年度最後の授業参観と懇談会が行われました。
4月の学級開きで見た授業参観に比べ、どの子も成長していることが分かったのではないでしょうか。
1年間、地道に学び続けることが大切なのでしょう。
保護者の皆様においては、授業参観の後に懇談会も行わせていただきました。担任の先生から、1年間のご支援・ご理解についてのお礼もあったと思います。本当にありがとうございました。
神戸フェスティバル(後半)
2月20日(火)
神戸フェスティバルの後半が行われました。前半に続き、様々な演技が披露されました。
バレーボールやダンスといった体を使う子からピアノを弾く子までいて、楽しい時間となりました。
先生たちも、一緒にダンスをしている姿は、なんとも微笑ましいものでした。
また、途中でサザエさんも登場し、華やかな集会となりました。
神戸フェスティバル(前半)
2月15日(木)
企画委員会の提案した「神戸フェスティバル」の前半が開かれました。
神戸小では初めての発表会です。イメージとしては、昔の正月番組にあった「かくし芸大会」です。
エントリーする子が多くて、2回に分けての実施となったのですが、企画委員会の子も発表した子も参観していた子もみんな良い笑顔となる時間でした。企画委員のみなさん、ありがとうございました。
実際には、ダンス・縄跳び・ピアノ・歌・けん玉・絵など多種多様な特技が発表されました。次回の後半も待ち遠しくてたまりません。
新入学児童体験入学
2月13日(火)
令和6年度の4月に入学する園児を迎えて、新入学児童体験入学を開きました。
先週までのインフルエンザ流行により、5年生の半分で迎える形になりましたが、神戸小学校の中を巡ったり、簡単なゲームをして園児たちは楽しみました。
園児たちが楽しんでいる間に、保護者の皆さんは入学説明を聞いたり講演会に参加したりして、4月に向けての心構えをもつ時間を過ごしました。
今日の気候は4月を思わせる暖かさでした。今日のような天気で入学式で皆さんに再会することを願っています。
シャッフル読み聞かせ
2月8日(木)
朝の時間に、シャッフル読み聞かせをしました。担任の先生とは違う先生がクラスにやってきて行う読み聞かせです。
どの子も、普段とは少し違った緊張感の中で、読み聞かせを聞きました。
先生たちも、普段の学級とは違い、どことなく特別感のある話しっぷりでした。
読書は、心の栄養になります。こういうことをきっかけに、読書好きの子が一人でも増えることを願っています。
5年生 もちつき大会
2月1日(木)
5年生が、もちつき大会を開きました。春の田植えから秋の収穫・脱穀まで、地域の方の協力を得ながら育てた大切なもち米を使ってのもちつき大会でした。
保護者の協力を得ながら石臼と杵でしっかりついて、おいしそうに伸びるおもちに変わっていく様子に喜んでいた5年生。そのあとには、やっぱり保護者の協力のもと、きなこやあんこのおもちにして、おいしく頬張ることができました。
今まで、協力していただいた全ての方に感謝します。ありがとうございました。
ソーラン引き継ぎ
1月30日(火)
神戸っ子ソーランの引き継ぎが行われました。
毎年、卒業式を意識し始める時期になると、6年生から5年生へ、5年生からは4年生への引き継ぎが行われます。
学年ごとに違う動きで構成されている神戸っ子ソーランです。こういう引き継ぎが、伝統をつなげているのですね。また、この引き継ぎは、それぞれ進級への気持ちを高めることにもなっているようです。
さらに10年も経てば、神戸っ子ソーランは子どもたちの心の中だけでなく、多くの大人の心の中にも広がっていくのではないでしょうか。
神戸小の大きな宝として、大切にしていきたいと思います。
3年 青津の獅子舞(まつり)から学ぶ
1月19日(金)
3年生が青津の獅子舞について、地域の田中さんから話をお聞きしました。
獅子舞は、かつて田原まつりでも目にすることがあったのですが、今もその伝統の残っている地域は少ないようです。
まつりやそれに伴い行われるものは、地域の願いを色濃く反映しているものです。
この青津のまつりや獅子舞にも、いろいろな願いが込められています。その思いをみんなで大切にしていきたいですね。
なわとび集会(ながなわ)
1月25日(木)
ながなわ集会が体育委員会主催で行われました。この日に向けて、どの学級も目標を立ててながなわに取り組んできたようでした。
今日は、雨や雪こそありませんでしたが強風と寒さが重なり、非常に厳しい条件となりました。そんな中でも、クラスの新記録を出す学級があったり、笑顔で挑戦する学級があったりと、充実感を感じる集会となりました。
いつも元気に取組む神戸っ子のよい顔が見られました。
PTAバザー
1月20日(土)
PTAバザーを開催しました。コロナによる活動制限のあった2年間の休止を経て、昨年度から復活しました。
協賛された店舗の商品や地域や保護者の供出した品物をお値打ちに販売するバザーですが、PTA委員の皆さんの多大なるご尽力で成り立っています。PTA委員の皆様ありがとうございました。
さて、この日は100名以上の方が来場し、様々な商品を購入されましたが、収益については神戸小の児童のために利用されることになります。参加されたり、協賛されたりした皆様もほっこりするような使い方を考えていきます。
4年生 福祉実践教室(盲導犬)
1月17日(水) 4年生福祉実践教室(盲導犬)
4年生が、福祉実践教室を行いました。今回は、実際に盲導犬(介助犬)と触れ合いながら学習しました。
盲導犬が目の見えない人にとってどんな存在であるのか、盲導犬との暮らしはどのようなものか講師の方の話から学びました。
実際に盲導犬に介助してもらう体験もしました。
神戸っ子ソーランの引き継ぎ会
1月16日(火) 神戸っ子ソーラン引き継ぎ会
6年生から5年生へ、神戸っ子ソーランの引き継ぎをしました。神戸っ子のアイデンティティにもなっている神戸っ子ソーランです。ソーランが形として残っているだけでなく、このように代々引き継がれることでより大切なものになっているのでしょう。
今の5年生が、来年度に立派な演技をしている様子が目に浮かびます。
2年 いのちの教室
1月16日(火)
2年生が「いのちの教室」を行いました。受精卵から赤ちゃんとして生まれてくるまでの変化の勉強からスタートしました。出産直前に、お母さんがどれくらいの重さで頑張っているのかの体験もしました。
また、赤ちゃんの人形を抱きかかえて、生まれたばかりの命を実感する体験もありました。
お母さんをはじめとする多くの人の苦労や努力を受けて、命は誕生するものです。いつまでも大切にしてほしいですね。
第3学期始業式
1月9日(火)
第3学期始業式を行いました。代表の児童が3学期や新年の目標を発表しました。新年にかける思いが伝わってきました。
校長先生は、1年のはじめに目標を立てることの大切さを話し、自身の目標も発表されました。
また、この日から新しく赴任された先生の紹介もありました。一段と楽しい学校生活になるといいですね。
6年 租税教室
12月19日(火)
6年生を対象に租税教室を行いました。講師として、田原市役所税務課の方を招いての学習でした。
子どもたちは、クイズや資料をもとに、税金について学んでいきました。
また、動画を視聴して、税金の役割について理解を深めていきました。
税金は負担感のあるものですが、もしなかったとしたら世の中のインフラや当たり前の公共サービスも成り立たなくなります。お互いに支え合うことが税金の根幹にあるようです。
将来、子どもたちが税金を支払う立場になったとき、納得して納税し公共サービスを受けられるようになってほしいものです。
校内持久走記録会
12月12日(火)
前日からの雨で、開催の延期が心配されていましたが、グランドの状況も回復して無事に開催することができました。
今日に向けて、体育の時間や2時間目休みにも決まった時間を走り、走力を高めてきました。
「優勝したい」「少しでもよい順位でゴールしたい」「自分の新記録を出したい」「とにかく完走したい」など、それぞれの目標に向けてがんばってきました。
今日の校内持久走記録会に向けての努力とその成果を振り返り、今後の様々な活動に生かしてほしいです。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp