ブログ
PTA親子環境整備作業
10月6日(金)に、毎年恒例のPTA親子環境整備作業が行われました。午後の1時間ほどを親子で活動しました。大人数で1時間の整備をしていただき、校地・校舎内が大変きれいになりました。高く伸びてきた雑草が処理されたり、汚れが目立ってきたガラスをきれいにしてただいたり、トイレを美しくしていただいたりと、普段ではなかなか手を入れられないところの整備をしてただきました。作業に参加された皆様、本当にありがとうございました。
まち探検(3年生)
2学期に入ってから、3年生が校区のまち探検に出かけています。自分たちの住んでいる校区であっても、知らない場所はたくさんあるようです。神社や池、農業の様子など、実際に出かけて見て学ぶ体験が大切です。
将来、この神戸小校区を担う子どもたちに、少しでも地元の魅力が伝わることを願っています。
5年生の脱穀体験
5年生が先日刈り取った稲の脱穀をしました。今回も地域の方や保護者の方からの協力を得ながらの体験となりました。
干してあった稲束を脱穀する機械に通していくと、種籾と藁に分かれていきます。
今回収穫したお米は、児童が食するだけでなく、地域の行事にも活用されいきます。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生の消防署見学
3年生が消防署の見学へ行きました。救急車や消防署の様子を見たり、署内で司令を出す場所を見たりしました。
消火体験では、ホースの先から出る水の圧力に驚きました。高い場所まで移動するゴンドラに乗車するはしご車体験では、その高さの怖さも体験しました。
社会科のこの見学を忘れずに、防火意識が高まると嬉しいです。
芸術鑑賞会
9月26日(火)に、芸術鑑賞会を行いました。コミュニティ協議会と共催で、『劇団トマト座』の劇を鑑賞しました。
「オズの魔法使い」を公演していただき、保護者・地域の方・児童で一緒に楽しみました。本物の舞台演技に惹き込まれて、劇を楽しむ姿が印象に残る行事でした。
芸術の秋を実感する一時でした。
牧場での見学(2年生)
2年生が図工で牛を描くために、藤井牧場で見学をさせていただきました。
実際に見ると、仔牛であっても子供にとっては大きいようで、牛の大きさを実感することとなりました。
この体験が絵を描くときに生かされ、迫力のある絵に繋がっていきます。
貴重な体験をさせていただいた牧場の皆様に感謝です。
交通イベントへの参加
6年生が、田原警察署によって開催された交通安全イベントへ参加しました。一日署長として女優の松井玲奈さんが登場して、イベントも盛り上がったようです。
交通事故が少しでも減っていくことを願ってのイベントでした。最後に、イベントに携わった署員の方も含めて記念撮影もしました。御覧ください。
4年生 炭生館見学
4年生が炭生館の見学をしました。炭生館ができて、はやいもので20年ほどが過ぎると思います。
当時、炭生館は最新の方式でゴミを処理して、再生可能な資源を取り出したり、環境への配慮がされていたりと、田原市にとって重要な施設の一つとして誕生しました。
4年生は、ゴミの様子とその施設での処理をしっかり学んだようです。ただ、この炭生館の見学も今年までとなりました。そういうことも含めて、思い出に残る学習ができたのではないかと思います。
稲刈り(5年)
5年生が、稲刈りをしました。保護者や地域の方々の力をお借りして、春に植えて大切に育てていただいた稲を刈り取りました。
5年生は鎌を使いながら稲刈りをしたり、稲を束ねたり、その稲束を運んだりと一生懸命がんばりました。
親子で作業をされる様子も見られ、心がほっこりする一時となりました。
トヨタ自動車 工場見学(5年)
5年1組がトヨタ自動車の田原工場で社会見学をしました。
自動車の組み立てラインやトヨタ自動車の取り組みなど、田原工場で行われていることについて勉強しました。
工場の様子を学べる部屋では、制服を着たりマスクをつけたりと様々な体験ができたようです。また、完成した車の前で記念撮影をしたり、乗車体験をしたりして、社会見学ならではの楽しい学習となったようです。
来週には5年2組も見学へ行きます。充実した学習になることを願っています。
遊び屋による遊び(2年生と)
6年生の自主的活動の一つである「遊び屋」による2年生との遊びがありました。
1学期には、あいさつ運動をする「モンブラン」が活躍しましたが、今度は学校生活を楽しくさせる活動のようです。
写真のように、6年生の「遊び屋」を中心に、2年生との遊びが繰り広げられました。
6年生の学校生活を明るくしたいという気持ちが、2年生にも伝わったようです。
「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」について、大村知事からのメッセージ
田原市においては、11月27日(月)に実施される「県民の日学校ホリデー」と11月から2月に実施される「ラーケーションの日」について、大村知事からのメッセージが届きました。
添付ファイルをご覧ください。また、「ラーケーションの日」を活用されるご家庭につきましては、過日配付されたリーフレットをよくお読みになって、ラーケーションカードを担任へご提出ください。活用されるご家庭には、ぜひ豊かな時間を過ごしていただきたいと、大村知事同様に職員一同も願っています。
夏休み作品展
9月5日(火)から7日(木)の午前11時まで、体育館で夏休み作品展が公開されています。
夏休みに児童の取り組んだ成果を見ることができます。工作もあれば、研究もあり、楽しい時間が過ごせます。
それぞれの作品に、夏の思い出が詰まっていると思います。ぜひ、ご家族で鑑賞していただけると嬉しいです。
なお、公開の時間は次のとおりです。
9月5日(火):午後2時〜午後6時
9月6日(水):午前9時〜午後6時
9月7日(木):午前9時〜午前11時
お待ちしております。
地震避難訓練と防災教室
9月4日(月)に、地震避難訓練と防災教室を行いました。
避難は、地震が収まって安全経路を確認してからの行動となります。「おはしも」という合言葉をもとに、安全に避難することが大切です。今回は4分15秒程度で避難が完了しました。
地震が起こると、火災の発生も心配されます。防災教室ではそういうことも踏まえて、「消火器体験」「脱出シュート体験」「煙体験」という3つの体験学習をしました。
本当の災害に見舞われたとき、少しでも被害が少なくなるように願いながらの訓練と学習になりました。
2学期始業式
2学期の始業式が行われました。
式の中では、代表の児童2名が2学期に頑張りたいことをしっかり発表しました。
校長講話では、夏休みにできた思い出について、児童全員が問われて、当てはまることに手を上げて夏休みを振り返りました。
2学期の学校生活で、子どもたちに楽しい思い出がたくさんできることを、職員一同で願っています。
県知事からのメッセージ
1学期終業式
7月20日(木)、終業式を行いました。
式の前には、『歯と口の健康週間図画ポスターコンクール」で入賞した児童の表彰をしました。賞状を手にしたときの笑顔が印象的でした。
式では、2名の児童が1学期の思い出を発表し、全校児童へ自分の考えを伝えました。
校長式辞では、音楽を聴くと思い起こされるような思い出を作って欲しいという願いが伝えられました。
2学期に、どの子も良い笑顔で登校してくることを祈っています。
着衣泳
6年生が、水難事故防止のために着衣泳を行いました。
着衣の状態で水の中に落下するようなトラブルにあった際には、『浮いて待て』が基本のようです。
暑い夏ですから、水のある場所へ家族で出かけることもあると思います。この言葉を忘れないようにしたいですね。
ありがとうの花畑
今、児童昇降口の掲示板に「ありがとうの花畑」が掲示してあります。児童の保護者に対する感謝の気持が、花の形のカードに書かれて、一枚一枚きれいに貼り付けられています。学校保健委員会以来、毎日のように花が増えて今まさに満開です。児童のお迎えなどで立ち寄る際には、ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。
七夕
七夕を迎え、本校の各教室前やオープンスペースに七夕の笹竹が飾られています。子どもたちの願い事が、笹に掲げられていて、それを読むとほっこりした気持ちになります。
壮大な願いもあれば、目の前にある小さな目標を掲げている子もいます。大小の違いはありますが、どの子の願いも叶えられるといいですね。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp