ブログ
福祉実践教室
6月23日(金)、5時間目に柳田はるかさんを迎えて、福祉実践教室を開催しました。
柳田さんの前向きな気持ちで生きていく姿や、目の不自由さを感じさせないギターの弾き語りや美しい歌声に感動し続ける時間となりました。
柳田さんの心豊かな生き様から、子ども達は多くのことを学んだと思います。柳田さん、ありがとうございました。
5年生 キャンプを満喫!
6月20日(火)から一泊二日の日程で、豊橋市の少年自然の家で、5年生がキャンプを堪能しました。
初日は、ウォークラリーや飯盒炊爨・キャンプファイヤーで楽しみました。飯盒炊爨では、自分たちで作ったカレーライスを頬張り、キャンプファイヤーでは、炎を囲んで踊りやゲームを楽しみました。特にキャンプファイヤーでは、ヲタ芸を披露したときに最高潮の盛り上がりを見せ、見ている方も踊っている方もよい思い出を作りました。
2日目は、朝食としてカートンドックを作っておいしく食べました。その後の奉仕作業や片付けも一生懸命取り組み、最後のレクリエーションも協力して楽しみました。退村式で名残を惜しみつつ、施設の方に感謝の気持ちをを伝えました。
学年の目標『炎助意』も達成できたようです。
プール開き
6月19日(月)、梅雨明けと間違うほどの日差しと暑さの中でのプール開きとなりました。
プールに入って泳ぐ期間は、今から4週間ほどですが、多くの子に水遊びや水泳が好きになってほしいです。水に入ることが気持ちよく楽しいと感じるようになれば、自然に泳げるようになっていくものです。
今日のプールでは、早速たのしそうな笑顔が見られました。
『モンブラン』がんばる!
梅雨時ではありますが、本校の通用門では、毎日『モンブラン』が見られます。???
『モンブラン』とは、6年生の主体的な活動で、門の前でぶらぶらしながらあいさつ運動をする組織だそうです。この『門』と『ブラ』を合わせた造語が『モンブラン』です。
始まってから、1週間程度たつのですが、『モンブラン』とはよく言ったもので、甘く優しいあいさつが登校する児童にかけられていきます。気が付くと、学年をこえて『モンブラン』が増えています。
富士山静岡交響楽団ワークショップ
6月14日(水)の5限に、富士山静岡交響楽団員による素晴らしい音色が体育館に響き渡り、5・6年生がその演奏を楽しみました。
本年度は、文化庁の巡回公演の応募によって、神戸小学校の児童は大編成の交響楽団の演奏を7月に聴くチャンスに恵まれました。その公演をより楽しめるようにと、富士山静岡交響楽団から7名の方が来校してワークショップを開いてくださいました。約45分の音楽会でしたが、どの子も耳を傾け集中して演奏に浸っていました。
花壇の花苗植え
園芸部の皆さんで、通用門の花壇の花苗を植えました。
色や種類を考えながらの作業でした。
これから、夏に向けて花壇で色とりどりの花が見られると思います。楽しみにしてください。
園芸部のみなさん。ありがとうございました。
田原市小中学校陸上競技大会
5月27日(土)に、白谷の陸上競技場にて田原市小中学校陸上競技大会が開かれました。
朝のウォーミングアップから、集中した表情で練習し開会式を待ちました。
競技が始まると、伝統の『神戸ブラック』のユニホームを纏った選手たちが、競技に応援に躍動しました。良い成績だった子や自己記録の更新をした子だけでなく、悔いの残る子もいたと思いますが、大会後には、「やっぱり運動が好きだ」という子ばかりでした。きっと、またどの子も活躍する日がくると思える大会でした。
神戸っ子運動会 開催
5月20日(土)、「神戸っ子運動会」を開催しました。好天の下、どの子も競技に真剣に臨みました。
運動場の至る所から、神戸っ子の良い表情を見ることができました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
また、PTA役員・委員の皆様には、朝早くからの準備から片付けまでご協力いただきました。感謝申し上げます。
5年生の田植え
5月11日(木)に、5年生が田植えをしました。
当日は、学校を支えてくれる地域の方に教わりながらの活動となりました。実際には、この日を迎えるために、田んぼの代掻きや水の管理など、すでに多くの準備をしていただいて可能となっている体験です。本当に感謝しかありません。
笑顔いっぱいの田植えになりました。また、普段食べているごはんに感謝する気持ちも膨らんだようです。
顔合わせ会
6年生と1年生の顔合わせ会が行われました。
1年生と輪になって楽しんだり、手をつないでゲームをしたり、1年生を喜ばせようとする6年生の姿が微笑ましい時間となりました。
5年生調理実習
5年生が調理実習を行いました。
思い返すと、2年ほど前は、グループによる調理実習や理科の実験さえも制限されていました。5年生の調理実習を見るだけでも、学校の生活が正常な姿に戻ってきたことを実感します。
さて、5年生は満足いく調理をすることができたでしょうか。
授業参観・PTA総会・協力会
授業参観とPTA総会が行われました。
授業参観では、どの学級からもやる気を感じることができました。PTA総会も多くの方に参加いただき、盛大に行うことができました。
また、同日に開催された協力会では、地域の方々と連携した活動の方向を考えました。各地区の総代、校区会長、議員の皆様、ありがとうございました。
市政20周年記念 航空写真撮影
今年は、田原市政20周年にあたります。
その記念として、市内の全小中学校で航空写真を撮影することになりました。
実際は、ドローンを使って真上からの写真を撮りました。
下の写真は、校舎から撮影したものです。航空写真はどのように映っているのか楽しみです。
神戸っ子ソーランの練習
6年生の教室付近を見ると、神戸っ子ソーランの練習をしていました。
15年以上続く本校伝統の演舞です。メリハリのあるダイナミックな動きは神戸っ子の憧れであるようです。
練習にも関わらず、音楽がかかった瞬間から、気持ちの良い緊張感に包まれます。
5年生も加わった本番の演技が、今から楽しみです。
1年防犯教室
1年生対象の防犯教室を行いました。
防犯の話を聞いたり、ビデオを見たりしたあと、命を守るために大切なことを聞きました。
どの児童も安全な生活を送っていくことを願っています。
筍調理 2年生
4月17日に掘った筍の調理をしました。
栄養教諭の指導を受けながら、安全と衛生面に気を付けながら調理をしました。
地域の方も手伝ってくれて、おいしい若竹汁や土佐煮を完成させました。
クラスマッチ
6年生が、クラスマッチを行いました。
いずれのクラスも、真剣にそして和気あいあいと楽しんでいました。
これから1年間、どんどん仲の良いクラスになっていくと思います。
退任式
4月、人事異動により学校を去られた先生方が、この日戻ってきました。
子供たちは、本当に感謝の気持ちを精一杯伝えていました。
先生方には本当に感謝しかありません。児童と共に、先生方のご多幸を願っています。
筍掘り(2年生)
2年生が筍掘りに出かけました。神戸小学校伝統の行事です。
大宮神社に到着すると、奉賛会の方々が迎えてくれて、筍の掘り方を説明してくれました。
大きな筍やおいしそうな筍を地域の方と共に掘り当て、子供たちは大喜びでした。
令和5年度 入学式・始業式
4月6日(木)に入学式が、翌7日(金)に始業式が行われました。
入学式前日から新6年生がしっかり準備をしました。新1年生を気持ちよく迎えようと頑張る姿が見られました。
入学式当日、新入生は笑顔で6年生とともに体育館へ入場し、立派な姿で式へ参加しました。
翌7日(金)には、始業式が行われました。式終了後の教室では、どの子も新年度をしっかりやろうとする意気込みを感じました。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp